メインカテゴリーを選択しなおす
高校サッカーの名将特集。ベストマッチの項で、伝説の雪の決勝、東福岡vs帝京。キャプテンの中田浩二は、小沼監督からある程度メンバー選考を委ねられていた、と。...
婚約破棄ですか? 私の婚約者はちゃんと別にいて、あなたではないのです。
読書記録:■婚約破棄ですか? 私の婚約者はちゃんと別にいて、あなたではないのです。 https://ncode.syosetu.com/n1598iq/自分のような優良物件の親が申し込んだ婚約を、まさか断られている訳がないと思い込み、..
徒然日記20241203/〓🇹🇼【読書】浅田次郎/アジフライの正しい食べ方
JALの機内誌で長年掲載されている人気エッセイをまとめた第6弾を読みました。 小学館Webページから JAL機内誌『SKYWARD』人気連載エッセイ、最新刊 大物作家が遭遇した海外、国内での抱…
【シニアの本棚】『茶柱の立つところ』|タイトルの意味が興味深い
『茶柱の立つところ』 小林 聡美小林聡美さんは気になる女優さんだ。特にファンというわけではないけど、ドラマなど彼女が出演してるのなら見てみようかなという気になる。それをファンと言うのかもしれない…。文章も面白くて、何冊かエッセイを読んでいる...
本のタイトルと内容のギャップが凄い…。ただのご飯ものの作品じゃなかった(苦笑)今の時代を反映した登場人物、分かるな…って。こういう作風で芥川賞、ちょっと意外。
📕「きみを死なせないための物語」吟鳥子先日読んだ「宝石の国」のラストがあまりに可哀想というか、気分的に閉じてしまう感じだったので、同じSF漫画のこちらを読み直…
今月読んだ本 11月はアメブロに記事を割と投稿できました.ただ,読書記録は全然アップできていないので,今月読んだ本をまとめて紹介します. 日本人はなぜ科…
面白かった。あえて苦言を申し上げるなら、一行開けを多用するのやめてほしい。ここで一行開ける必要ないやろ、というとこでポコポコ一行開けがあり、停止中のエスカレーターに乗ったり降りたりする時のあれを何度も味わうような感覚に陥ってしまった…。でも
久しぶり過ぎてほぼほぼ初めましてな綿矢りささん、え、面白いやん!深夜のテンションじゃないと読めないけど。主人公が(なんなら脇キャラも)全員ヤバい奴で、現実にいたら全力で距離を置く。でもアクの強さがクセになって、遠巻きに観察したい。めっちゃ感
ほんタメを見て。1983年U国、気嚢式浮遊艇のステルス機能試験を極秘裏に進めていたファイファー教授らの乗った機体が雪山に不時着、そこで起こる連続殺人。女性1人と男5人、三部屋(二段ベッド有)にどう割り振ったの?って思ったり、割と早い段階で何
絵×ホラー×ミステリという斬新な発想。ホラー系は苦手なんやけど、流行りに乗っかって、つい…。結論:結局、一番怖いのは人間よな…。容疑者のアリバイのタイムテーブルとか現場の地図とか、普段ミステリを読んでると頭がごちゃごちゃしがちな所を、親切に
三浦さんのこの手の特にテーマがはっきり設定されてない(厳密には違います)エッセイ、久しぶりではないでしょうか。もう読む前からニヤニヤ(←気持ち悪い)。相変わらずのオタクっぷり、濃ゆい友人たち及びご家族を堪能。しかし前ほど笑えないのは何でだろ
第64回メフィスト賞満場一致は伊達じゃない。誰より賢いゴリラ、ローズはある日、「人間の子どもを助けるため」という理由で夫のゴリラを射殺される。人間と他の動物の違いとは?という深く重い問いがテーマにも関わらず、とても読みやすく一気に読めた。法
表紙カバーにも本文ページにも穴が開いていて、それをうまく使った謎解きをする本。(穴、手作業で開けてるらしい…たいへんだね…。)問題によりかなり難易度にバラつきがあった。拍子抜けする問題もあれば、ゲシュタルト崩壊しそうになった問題も(笑)。第
QuizKnockの須貝さんが推してて面白そうだと思ったので読んでみた。うーん、これがゲーム本や脱出ゲームの筋書きとかなら面白いかもしれないけど小説としては評価できない。初っ端から突っ込みどころ満載で、読むの止めようかと思ったけどなんとか完
ほんタメを見て、超絶久しぶりにザ・王道恋愛系ラノベに手を出してしまった。誰だって一度や二度は「自分の替わりに学校行ってくんないかな」と夢想したことがあるだろう、まさにその世界が、すごく透明感のある文章で描かれている。レプリカなのに、恋をして...
「方舟」が良かったので他のも読んでみたくて手に取った。大正の大地震で一家全滅した絹川子爵の財宝を巡る華族間の奇妙で熾烈な争い。もうこの時点で面白いの確定。そしてなんと言ってもサーカスから逃げてきた少女ユリ子の奔放さ、頭のキレの良さに舌をまく...
発売日に瞬殺した週刊ベースボールの2024.11.18号。小田原に映画を見に行って、何の気なしに入った書店で発見!!思わず2度見して購入。小田原では手に入...
・禁煙小説(垣谷美雨)・超・殺人事件(東野圭吾)・道具箱はささやく(長岡弘樹)・ラストナイト(薬丸岳)・恩讐の鎮魂曲(中山七里)・マスカレード・イブ(東野圭吾)・傍聞き(長岡弘樹)10月は7冊読めました!薬丸岳さんの「ラストナイト」めちゃく...
未読の安部公房の作品。こちら内容紹介。脚本家と火星人を名乗る男との問答形式で話は進みます。小説ではなく戯曲にもできそうな内容。火星人は人間そっくりで、地球人だと思い込む火星人(地球病)と火星人だと思い込む地球人(火星病)の間で論理的な問答を通して話は進みますが、最後はダイナミックな展開になります。巻末の福島正美の解説が、日本のSF創世記に触れていて興味深い内容ですが、その中で紹介されている安部公房のコメント「ぼくが夢みているのは、文学の中での、SF精神の復権なのである。自然主義文学によって占領された仮説文学の領地を奪回することなのである」が、本作の思想をよく表していると思いました。仮説文学とは耳慣れない言葉ですが、安部公房がよく使うようです(朝日新聞1961.6.3のエッセイ)。安部文学の底流に流れる思想...人間そっくり-安部公房(新潮文庫)
Read a book/「処方箋のないクリニック特別診療」を読みました
ブロ友さんからいただいた仙川環さんの「処方箋のないクリニック特別診療」を読みました! 青山倫太郎先生の総合内科にはお悩みを抱える人がやって来ます。美味しいス…
【本レビュー】読書が苦手だった司書が教える世界一かんたんな図書館の使い方
読書が苦手だった司書が教える世界一かんたんな図書館の使い方 最近,図書館に関する記事を書いて,図書館の使い方に関してはいろいろ考えている.今回はそんな本…
生きることは、せめて美しい地獄であるように【福井・果ての海ツアーの話③】
なんだか冬の香り。 少し間が空いてしまいました。10月末に開催した、花房観音さんの小説「果ての海」の舞台・福井県の名所を回る聖地巡礼ツアーの最終回です。 ①永平寺編と②あわらミュージック劇場編はこちら▽ yuringo738.hatenablog.com yuringo738.hatenablog.com 前日夜の暴風&雷雨は明け方にはおさまり、曇天とはいえ観光日和の最終日となりました。 宿から徒歩5分ほどの「あわら湯のまち駅」から、東尋坊行きの路線バスに乗車。 車内は平日にも関わらず観光客で満員状態でした。 温泉街を抜け、東尋坊まで約30分。 小説「果ての海」の主人公・圭子が眺めたであろう車…
今朝のベランダ気温6℃ 5時半はまだ暗く星がみえます今日は晴れかな~ 白い花シリーズガウラショッピングセンター前のガーデンで見つけました 風に揺れている姿は…
歌わないキビタキ ―山庭の自然誌―梨木香歩毎日新聞(日曜版)と「サンデー毎日」に連載されたエッセイをまとめた本です著者の小説が好きなので読んでみましたが今までの著者のエッセイの中で一番好きです「歌わないキビタキ」とはキビタキが持っているであろう渡りの時期の緊張感などへの著者の共感から付けられたタイトルのようです(著者は40年以上の野鳥好き)社会情勢やお母様の介護のことの他野鳥やきのこなど自然界のことが多く語られ野鳥、生き物好きの私にはとても興味深く一気に読んでしまいました特に著者の八ヶ岳の山小屋を訪れてくるコガラの描写が可愛いらしくて思わず笑ってしまいました著者は山小屋で小鳥たちのためにヒマワリの種を用意しているのですがコガラがピタッと来なくなったので心配していたらすぐそばのサラサドウダンの花の蜜を吸っ...歌わないキビタキ/梨木香歩を読みました。
📕「宝石の国」 市川春子宝石の国(1) (アフタヌーンコミックス)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}全13巻。完結済みです。…
【渚にて-人類最後の日-】ネヴィル・シュート渚にて: 人類最後の日【新訳版】 (創元SF文庫) (創元SF文庫 シ 1-1)Amazon(アマゾン)${EVE…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
クイズ最終問題の謎は?「君のクイズ」(小川哲)あらすじ紹介ネタバレ有。
最終問題の謎は?君のクイズ(小川哲)ざっくりあらすじ紹介ネタバレ有。このミステリーがすごいにも選ばれた「君のクイズ」なぜ本庄は最終問題にゼロ文字解答できたのか。番組はやらせだったのか?テレビのクイズ番組。優勝賞金一千万円。その決勝戦、三島は驚異の記憶力を誇るクイズ王と対峙していた。
大人が読むハリーポッター!大人こそ夢中になる世界がそこにはある。
ただの児童書じゃない!大人にこそ読んでほしいハリーポッター。大人に刺さる部分が沢山ある!ざっくりハリーポッターの紹介、特に注目してほしい部分。映画よりも本の方が絶対的におすすめですが、本が苦手な人は映画もあります。登場人物の心情の描き方がえぐい!
「繊細さん」の本。ざっくりあらすじ簡潔要約!繊細さんの私が目から鱗だったこと
こんにちは、今日は小学校の図書ボランティアに行ってきました。初めて行きましたが、破れた本を糊でくっつけたり、新
繊細さんな私が向いてなかった仕事。繊細さんな私が営業職を辞めた理由
繊細さんな私が営業職でしんどかった理由が分かりました。繊細さんが営業職に就く際の注意点。実際に私は大手企業の営業職をやめました。色んなタイミングが重なった結果だけど、なぜしんどかったのかその理由が分かってすっきり。繊細さんが営業職につくポイントは、その製品を心から人に勧められるかどうか。
社会学をはじめる 複雑さを生きる技法/宮内 泰介2024年6月10日/208ページ目次:世界は意味に満ちあふれている―やっかいな問題としての社会 社会学って何だ?―みんなで規範の物語を作るいとなみ 聞くことこそが社会学さ―対話的な社会認識としての調査 社会学は泥臭い分析技法を手放さない―圧縮して考える なんのための理論?―表現の技法としての理論と物語 みんなソシオロジストになればいいのに―人びとの共同のい...
長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方
長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方/和田 秀樹2023年7月31日/224ページ目次:高齢者ほどメンタルが重要になる 脳の老化を防いでメンタルを強くする方法 日々の生活に訪れるメンタル危機に備える 本当に気をつけるべきは「老人性うつ」 認知症との上手なつきあい方 100歳まで若いメンタルを保つ生活術 日本の保健医療においてはメンタルに悪いことばかり行われ...
9割の投資家が知らない 金貨の世界/岩田 龍樹2023年11月1日/244ページ目次:人々を魅了する海外金貨の世界 あなたの知らない「記念硬貨」の世界 金よりも価値がある「10万円金貨」の世界 金貨投資家だけが知っている金貨の魅力 10万円金貨投資の始めかた 自分の資産を長期的に守ることについて関心が高まるなか、資産防衛のための10万円の金貨という選択を提案しつつ、さまざまな金貨の...
なが生きしたけりゃ居場所が9割/川口 雅裕2023年11月20日/224ページ目次:「高齢者」「高齢期」をどう考えるべきか 今どきの高齢者の健康、体力、心理、本音 幸福な高齢期の生き方のそれぞれ 楽しく、幸福な高齢期は「環境次第」 高齢期に相応しい環境の整え方 高齢期の住み替えのススメ 幸福な高齢期を生きるために 世の中にはびこる怪しい情報に惑わされずに長い高齢期をより良いものにす...
不調の9割は腸が解決してくれる/内藤 裕二2023年10月23日/192ページ目次:腸ってすごい 腸が整う食習慣 腸内環境を乱す悪習慣 腸を整える生活&メンタル習慣 腸が整う運動とセルフケア 腸内環境のセルフチェック 人の腸に多様な種類の腸内細菌が存在することが健康維持には重要であるとの考えから、腸の働きを解説しつつ、腸を健康にするための食習慣や運動の方法などが説明されています。 ...
◆第281位 『王莽』評価:065点/著者:塚本靑史/巻数:全1巻/ジャンル:中国史小説/2000年 ◆第282位 『戯作三昧・一塊の土』評価:065点/著者…
週刊 読書案内 パブロ・ネルーダ「ネルーダ詩集」(海外詩文庫14・田村さと子訳・思潮社)
パブロ・ネルーダ「ネルーダ詩集」(海外詩文庫14・田村さと子訳・思潮社) イル・ポステイーノという映画を見ました。で、映画の中のマリオという登場人物が「詩」と出会うシーンを見ながら、何となくネルーダの
あのマイケル・ジョーダンのノンフィクション巨編。当時の人間関係、力関係が解る興味深い一冊。最初はピッペンとの仲も良くなかったんだね…。
吾輩は、猫派である。 犬は飼ったことがない。が、犬も好きである。 朝の散歩の時にすれ違う、まるで飛び跳ねるように歩いている犬。 お散歩が嬉しくて仕方がないのだろう。本当に可愛い。 ボール投げ地獄でくたくたになっているおじさん。 疲れ切った顔をしているのに、犬が駆け寄ってくると満面の笑みである。 ドッグランではしゃぐ小型犬たち。 飼い主さん同士も楽しそうにお喋りしている。 すれ違いざまに挨拶を交わす犬と飼い主。 みんなとても可愛いくて、愛おしい。 日本の犬といえば? 犬種について詳しくない人でも「日本の犬といえば?」と聞かれたら、「柴犬」と答える人は多いのではないだろうか。
無料で、しかも漫画でこういうものが読めるというのは、たいへんありがたいことです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, …
こういうシリアの顔を知りたかった。それが「罪深きシリア観光旅行」を読み終わっての最初の思いでした。桐島滋さん初めての本だとか。アラビア語と英語が話せるので、シリア人たちから得られる情報量が多いのも、桐島滋さんの強みでしょうか。一作目からして、これだから、今後が楽しみなライターさんです。イスラエルがレバノンを攻撃し、多くのレバノン人がシリアへ避難しているというニュースを読んだ時、レバノンへ避難してい...
『運動脳』運動してる人も、してない人にも読んで欲しい! 心の不調の解消のヒント満載です!
ダイエットのためにウォーキングを始め、その流れで少し走り始めた私。 happybooks.fun 最初は本当に10mくらいで息が切れていたのですが、100m 200m...と少しずつ距離を伸ばし、現在では3km走れるようになりました。(上記の記事を書いたときは2kmが限界でした。) 走り始めたころは、もちろん全然楽しくないし...なんなら苦痛。 なんだけれど....走った後は爽快感と達成感を感じ「明日も走ろう」となぜか思っていて、それがとっても不思議でした。 別に走ることが好きなわけでもないし、とっても苦しいのに、なぜまた走ろうって思うんだろうって。 その答えが、この本にちゃんと書いてありまし…
概要ChatGPTをはじめとする生成AIの躍進で、私たちの仕事や生活は大きく変わると予想されます。ホワイトカラーや、クリエイター、プログラマーの仕事がAIに代替されるといわれる今後、私たちは何をして、どこを目指せばいいのでしょうか。複雑にな