メインカテゴリーを選択しなおす
今朝のベランダ気温13℃ 昨日より2℃高いのに冷たい空気を感じるのは雨のせいかしら・・・ 昨日は晴れるというからシーツやクッションカバーを洗ったのだけど雲多く…
『図書館のお夜食』は、書店員や司書など、年齢も経歴も違うスタッフたちが、自分と仕事について向き合っていく物語です。 作中、本の中に登場する料理が「まかない」として提供されます。それが本当に美味しそうで…! もしもこんな図書館があったら、ぜひ
予想外の結末?!「#真相をお話しします」ってどんな話?あらすじ紹介ネタバレあり
こんにちは、推しの動画みてたらあっという間に子供が帰ってくる時間、みかんです。 あわわわわ。何も終わっていない
鈴木みのると柴田勝頼の対談で、TAKAYAMANIAをもう一度感じられる。プロレスとは関係ない話で。NFLがAmazonプライムビデオと10年間の放送契約...
『完訳グリム童話集(二)金田鬼一訳』その41 『コルベスさま〈KHM41〉』 【あらすじ(要約)】 昔、牝鶏と雄鶏がいました。旅行することになり、四つの赤い車輪のきれいな車を作って、四匹のはつかねずみにひかせました。牝鶏は、雄鶏と一緒に車に乗り、夫婦で出掛けました。 程なく、猫に会い「どちらへお出掛け?」と言いました。 雄鶏が「村の外れのコルベスさまのお屋敷へ」と返事をすると「一緒に連れてって」と猫が言いました。 雄鶏は「ようござんすとも」と返事をし「落ちるといけないから後ろへ乗ってください。気を付けて、赤い車輪を汚さないように。車輪、行けや。おねず、チューチュー鳴け。村の外れのコルベスさまの…
「方舟さくら丸」を読み返してみて、そういえばこの話の元になっている「ユープケッチャ」は読んでなかったと気づき、読んでみることに。安部公房の代表的な長編作のベースとなっている作品を含む短編集です。目次はこちら。「ごろつき」は、『文學界』昭和30年12月号に掲載。戦後、まだGHQに占領されていた頃の混乱期、靴磨き少年とやくざの話。「壁」が芥川賞を取ったのが昭和26年。初期の短編です。後年の作品とは異なる出色ですが、立場の逆転→価値観の反転、といったところが安部文学らしいところでしょうか。「手段」は、『文藝』昭和31年1月号に掲載。保険金詐欺の挫折の話。よくありそうな話だけど、"簡易交通傷害保険自動販売機"というのがいかにも安部公房が考えそうな機械で面白い。「探偵と彼」は、『新女苑』昭和31年1月号に掲載。新女...カーブの向こう・ユープケッチャ-安部公房(新潮文庫)
◆第261位 『小説ドラゴンクエストⅣ~導かれし者たち』評価:065点/著者:久美沙織/巻数:全4巻/ジャンル:ファンタジー/1989年 ◆第262位 『すべ…
中学技術の教科書を読んで 普段の本紹介とは,少し趣旨が異なるのですが,中学技術の教科書を読む機会がありましたので,色々思ったことがあるので,少し書こ…
科学とファンタジー、混ぜるな危険って反射的に思っちゃったんだけど、良かった。ただ、ヤングアダルト?ラノベ?か何かそういう匂いがちょっと気になった。それがなければもっとのめり込んで読めたかも。時は17世紀イングランド、科学特に数学を愛する青年
Read a book/「処方箋のないクリニック」を読みました
仙川環さんの著書「処方箋のないクリニック」を読みました。 例によってフリマサイトで中古本を購入しました。(作家様。出版社様ごめんなさい) 青山倫太郎先生は総…
【書評No.69】観察力の鍛え方 一流クリエイターの思考を真似てみよう -佐渡島庸平-
今回紹介する本は、佐渡島庸平さんの「観察力の鍛え方」。 佐渡島さんの本の中では、比較的わかりやすい直感的なタイ
*監修小宮輝之/写真中野さとる*監修は上野動物園の園長を務めた方です動物園で檻の間を抜けて 雀さんが餌を啄みに来ても 野生の雀はいつも砂浴びと水浴びをして体を清潔にし日光浴で翼や羽も消毒されているから 鳥インフルエンザをうつすことがない旨書かれており綺麗好きな雀さんを頭に描き楽しくなりましたあまりにも身近な野鳥、雀さん雀さんのいろんな表情の写真がたくさんたくさん詰まっている雀好きにはたまらない本ですシジュウカラさん派のあなたも是非♪ニュウナイスズメのことも詳しく載っていてとても勉強になりました私は桜の時期と夏の高原の出会いのみでその素性はよく分かっていなかったのですがこの本で冬は九州など暖かい場所で越冬していることを知りましたまた「枕草子」の中にニュウナイスズメと思われる「頭赤き雀」という文があることも知...にっぽんのスズメ🐦️を読みました。
今福龍太「霧のコミューン」(みすず書房) 今日の案内は、まあ、学者さんの評論集ということもあって、なかなか、こんな本というふうには案内しづらいのですが、ボク的には、かなり引き込まれたこ
読書記録:薬屋のひとりごと 4(ヒーロー文庫)[日向夏]価格:682円(税込、送料無料)(2024/11/11時点)楽天で購入そろそろ2年の年季が明けるからと、働き口を探す小蘭。そんな彼女を引っ張って、大浴場で按摩の真..
↑エントリーしましたか?今回買いたいものがあったので買いまーすかまぼこ型まな板!クーポンで1390円だじぇど送料➕300円1690円でした!!\65%OFF…
週刊 読書案内 岸田奈美「傘のさし方がわからない」(小学館)
岸田奈美「傘のさし方がわからない」(小学館) 小学館からシリーズ(?)で出ている岸田奈美さんの3冊目です。ついでに「もうあかんわ日記」(ライツ社)も読みましたから、ボクとしては4冊目ですね。ちょっ
「わたしの知る花」の感想・レビューをお伝えしています。著者は2021年に本屋大賞を受賞し、映画化された「52ヘルツのクジラたち」や「コンビニ兄弟」「ぎょらん」で知られる町田そのこさんです。悲しくて優しい物語です。大事な人に想いを伝えること・人をいちぶの事実だけで判断してはいけなことを教えてくれます。
ありえないほどうるさい オルゴール店 / 瀧羽麻子 を読みました。
新聞で目にした「もどかしいほど静かなオルゴール店」が気になり図書館で検索をかけてみたところすごい待ち人数だったためおそらく姉妹本と思われるこちらを借りてみましたはっきりとした地名は書かれていませんがおそらく舞台は小樽だと思われますオルゴール店主が耳が良すぎて人々の心の中に流れる音楽まで聞こえてしまうためこのようなタイトルになったようですこちらではオリジナルの曲でもオルゴールを作ることができるというワクワクするような内容なのですが文章が淡々としているためちょっと私には物足りない気持ちもあり乗ってくるのに時間がかかりましたですが最後に一番素敵だなと思う物語で終わってかつもう一冊を読むのが楽しみになっていました(^_^)写真に添えたのは小樽のお土産に頂いたオルゴールですちなみに曲は「浪漫飛行」でした★ありえないほどうるさいオルゴール店/瀧羽麻子を読みました。
働かないニッポン/河合 薫2024年1月10日/216ページ目次:意欲を奪われる若者たち―初老化する30代と「頑張り損」の社会構造 中高年無理ゲー社会―狭まる「ジジイゲート」と新・働かないおじさん なぜ働く意欲をなくしてしまうのか―階層主義国ニッポンと日本的マゾヒズム 日本的マゾヒズムの呪縛から逃れる―集団のSOCを高める 脱「働かないニッポン」のためにできること―有意味感を強くするための6カ条 ...
F‐35とステルス わかりやすい防衛テクノロジー/井上 孝司2023年4月15日/152ページ目次:F‐35ライトニング2 第5世代戦闘機の戦い方 ステルス技術とカウンター・ステルス技術 次期戦闘機とソフトウェア 艦艇とステルス技術 アメリカ軍のF35という戦闘機について、さまざまな視点から解説している本です。 特にステルスという観点からも説明を加え、そのほか艦船などのステルス技術な...
イギリス帝国盛衰史 グローバルヒストリーから読み解く/秋田 茂2023年11月30日/432ページ目次:新たな世界史の視点「グローバルヒストリー」―従来の一国史では見えなかったもの 帝国の黎明期―二流国イギリスの「帝国の兆し」 帝国への転換期―歴史を大きく変えた「イギリス革命」 イギリスの「長い十八世紀」“前半”第一次帝国/大西洋を挟んだ帝国 イギリスの「長い十八世紀」“後半”―第二次帝国/大西洋からアジア...
飛行機のテクノロジー 完全版 ニュートンムック Newton別冊
飛行機のテクノロジー 完全版 ニュートンムック Newton別冊/ニュートンプレス2024年5月10日/176ページ目次:飛行機図鑑 旅客機 完全図解 飛行機のテクノロジー 世界の軍用機 洗練されたテクノロジー 次世代の航空機 未来を切り開くテクノロジー 航空機の歴史と技術のほか、金属が飛ぶ原理や次世代の飛行機までをも解説しています。 発明はひらめきだけではありません。ライト兄弟が行っ...
テックジャイアントと地政学/山本康正2023年3月8日/248ページ目次:ChatGPTが与える衝撃 テクノロジーが変える地政学 曲がり角のテックジャイアント メタバース&Web3、先端技術ブームの実態 日本人が知らない世界の最新常識 テクノロジーに関する世界的な変化については日本に伝わりにくい理由があるとして、最新のテクノロジーやそれにかかわる企業・個人の動向を、実際の実務の視点などから解...
読書記録 朱野帰子さんの 対岸の家事 家事と仕事の両立に悩んでいたり 専業主婦でいることに、自分で決めたのにこのままでいいのか?と葛藤したり 子供がいないことに悩んでいたり 共感でき
今日もお疲れ様です、風花猫です。📖 一昔前(私が子供の頃)は、もう少し秋の訪れが明確で、季節の移ろいが穏やかに感じられたような気がするのですが…。 最近は気候の急な変化や波の大きさから体調が落ち着かない事も増え、中々大変な時代になったなぁ…と思います…。 (あくまで一個人の感覚です…💦) 陰ながらではありますが、当ブログにご訪問頂いております皆様のご健康をお祈り致します…🍀✨ さて、今回は表題の文学作品の感想につきまして。 恥ずかしながら、この歳になってようやく読了致しました…。 そうです、太宰治『人間失格』。太宰治の文学作品と言えば、先に触れたのは『走れメロス』でしたが、こちらは国語の教科書…
いしいしんじ「いしいしんじの本」(白水社) いしいしんじの文章が好きなのですね。 で、市民図書館とかの新入荷とかの棚で見つけるとかならず借りるんです。横着なので日本の作家の「イ」の棚に行ったりは
今月読んだ本 10月ですが,いろいろ忙しくてアメブロの方には手が回りませんでした.が,何かにつけて本は読んできたので,軽く紹介します. 学ぶ意欲の心理学…
私の読書メモのつけ方 本日は文化の日.この祝日,「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」だそう.文化といえば,このブログでは「本」なわけだが,お堅い出版社…
所ジョージと所英男に接点があったとは…。鈴木みのると里村明衣子の対談は興味深かった。ちなみに、里村さんは自分の田舎である旧黒崎町の出身。身近なスーパーヒー...
『歌舞伎 型の真髄』 渡辺保 ストレートプレイには苦手意識のある私が歌舞伎にはハマってしまうその訳は何なんだろう? と考えるその中で、歌舞伎の歴史の中で練り上げられてきた「型」という演技法に興味を持ったのだけど、「型」のもたらす効果って何だろう? と、いうより「型」って何なんだろう? ってことはまだまだ全く頭でも身体でも…
非の打ち所のない令息から婚約の打診が来たので、断ってみました
読書記録:■非の打ち所のない令息から婚約の打診が来たので、断ってみました https://ncode.syosetu.com/n3462il/チーク子爵家に突然もたらされたのは、はるか格上のセイバーヘーゲン公爵家からの婚約申込みであっ..
はじまりの谷/丸橋賢新聞の出版社の紹介で知った本ですとにかく表紙に一目惚れ!とても好みだったのですえんどうゆりこさんという方の画でしたそんなわけで借りてみました著者は80歳にして本書が小説としてはデビュー作本業は歯科医でそちらの本はたくさん出版されている方でした1950年頃の上州の自然豊かな場所に暮らす少年と老人のふれあいを中心に7つの短編が綴られていますこの小説の中では兎はあくまでも罠を仕掛けて食べるもの美しくも厳しい大自然が描かれていますまだ小学校に上がる前の主人公の胸のうちが描かれ私の年代では郷愁を感じるには至りませんが少年の心のうちと共に描かれる風景は胸に迫り来て映像の美しさは充分に想像できるものでした いつだって喫茶ドードーで ひとやすみ。/標野凪お気に入りの「喫茶ドードー」シリーズ待ちに待った...はじまりの谷🍂喫茶ドードーシリーズ
悪童たち/紫金陳 読み終わりました☆ ★★★★☆ ※↑手帳の方にはネタバレ書いてますのでご注意ください。 ↓ブログではネタバレ無しです。 中国の東野圭吾と言…
📕【穢れた聖地巡礼について】背筋穢れた聖地巡礼についてAmazon(アマゾン)背筋さんの本、2冊目です。ジャンルはホラー。読みやすくそれぞれの章は面白いんだけ…
雇った護衛は忘れ去られた救国の英雄でした〜魔竜討伐後に死んだ英雄は勇敢な女侯爵を溺愛する〜
読書記録:■雇った護衛は忘れ去られた救国の英雄でした〜魔竜討伐後に死んだ英雄は勇敢な女侯爵を溺愛する〜婿入り予定の第二王子が、本当に愛する男爵令嬢を妾として連れて行くとか言い出したので、売り言葉に買い..
【要約・感想】『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』
5歳息子・1歳娘の子育てに奮闘している母さんの私、おはぎです。 毎日子育てをしているうちに、いつからか 「ああ、子どもにさっきの言い方は良くなかったな。つい焦ったりイライラしてしまって、良くない行動を繰り返してしまってい ...
◆第251位 『三四郎』評価:070点/著者:夏目漱石/巻数:全1巻/ジャンル:日本文学/1908年 ◆第252位 『吾輩は猫である』評価:070点/著者:夏…
ミステリ・トランスミッター 謎解きはメッセージの中に /斜線堂有紀
短編5編。『ある女王の死』冷徹な金貸し、榛遵葉が刺殺された。現場には血塗れのチェス盤。これはダイイングメッセージなのか?女王の壮絶な一生。『妹の夫』宇宙でワープする仕事に就いた荒城は、地球にいる愛妻の様子をカメラでしか見られない。しかし彼女
<ネタバレあり>ザリガニの鳴くところ /ディーリア・オーエンズ
すごい大作に出会ってしまった。家族に置いていかれ、村の皆から「湿地の少女」と蔑まれ差別されながらも自分で生きていく道を切り開いていくカイア。彼女に文字を教えたテイト、お金を稼ぐ方法を教えたジャンピン…実は助けてくれた人たちはたくさん居たのだ
久々にサッカーマガジンを。横浜フリューゲルスならば買わねばならぬ。実はラストシーズン、縁があって横浜フリューゲルスのシーズンチケットをこの年だけ保持してい...
Daniel T. Willingham【教師の勝算 勉強嫌いを好きにする9の法則】要約レビュー
子どもに勉強を教えるのが難しい。 どういう授業をすればいいのか? 子どもにやる気を出させるにはどうすればいいのか? 大人になったら誰かに物事を教えるということは避けては通れない道です。そんな中でも「子ども」に物事を教えることは非常に大変です
「婚活マエストロ」の著者は宮島未奈さんです。2024年本屋大賞受賞作「成瀬は天下を取りにいく」、その続編「成瀬は信じた道をいく」に続く新刊で、文藝春秋より発売されました。「成瀬は天下を取りにいく」同様、とても面白い小説です。成瀬の名言が光る前作と違い、今回は地味な在宅Webライターが主人公です。
帯には「この夏は永遠に続くー草彅剛」とあります新聞の紹介記事で知り読んでみました草彅剛さん竹原ピストルさんなどの出演でこの夏映画化されていることも知りましたそれに伴いスシローとコラボしていたことも発覚!食べてみたかったです 鯖缶使ったお寿司★著者の故郷長崎県長与町が小説映画のモデルとのこと九州へは一度も出かけたことがない私ですが本を読みスマホで映画の予告編を見て景色の素晴らしさにこれは是非とも映画で見たいなと思いましたWOWOWでやってくれることを願っています(^_^)/大人になった自分が小学生時代を回想する設定で物語は進み自転車の2人乗りで海を目指したり家族とともに体育教師のデートを見守るはめになったり弟のために発売日より1日早く「少年ジャンプ」を手に入れるために走ったり…方言もいい味出してます!日常が...サバカンSABAKAN/金沢知樹を読みました。
『マンモスの抜け殻』 相場 英雄 物語の展開 都心の限界集落と言われているかつてのマンモス団地。現在は住民の高齢化が進み、独居老人の孤独死なども多発している。その団地で、介護施設の経営者が殺害される。事件の担当となった刑事、勝也は40年前こ
休養学の本を読んだにも関わらず、活動的すぎた3連休のあれこれ。 ①今週末の読書は『あなたを疲れから救う休養学』 いつも疲れている人におすすめの本。 「明日疲れそうだから、先に今日休んでおく」は、今後心がけたい休み方のひとつでした。 あと、「腹八分目が休養になる」を肝に銘じて食べすぎないようにしなきゃ。 ②秋のお香「OSMANTHUS and FIG」 ③週末はいつもピラティス ④『オレンジページ』にのりました ⑤バスケ観戦…の前に、会場設営のボランティア ボランティアという名の筋トレなので、湾岸エリア在住の方に「ジムに行くかわりに、ボランティアなんてどうですか?」とおすすめしたい。 ⑥B3リー…
逆転ミワ子/藤崎 翔 読みました🙌 電子書籍やオーディオブックではなく、紙の本ならではのトリック✨今回も悔しいけれど見破れなかったです! 前回は【逆転美人…
岩井圭也「われは熊楠」(文藝春秋社) 岩井圭也という人の「われは熊楠」(文藝春秋社)という、南方熊楠という人物の生涯を描いた伝記小説を読みました。 岩井圭也という人の作品を読むのは初めてですが、直