メインカテゴリーを選択しなおす
長谷山 観音院 参拝日:令和5年(2023年)3月30日 参拝時間 アクセス 宇多須神社を浅野川の方向に進み、最初の角を左折して進みます。 右に進みます。 観音坂 観音坂を登ります。 坂の途中にお地蔵さんがいらっしゃいました。 もう少し登ると本殿が見えてきます。 木鼻の獏 木鼻の獏 こちらは御朱印が有名ですが予約制となっていてホームページから予約するのですがなかなか空きが有りません。御朱印が欲しい方はホームページから予約して行ってください。 こちらの枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。 白寿観音 長谷山 観音院 www7b.biglobe.ne.jp www.hot-ishikawa.jp 参拝時…
主計町茶屋街『かずえまちちゃやがい』/花街の風情を感じる街並み
主計町茶屋街 訪問日:令和5年(2023年)3月30日 アクセス 主計町と書いて『かずえまち』と読みます。 ひがし茶屋街の浅野川大橋と対角線方向に位置します。 中の橋 中の橋 主計町緑水苑 金沢 主計町茶屋街 川沿いの地区、主計町は、江戸時代に建てられた木造の町屋が軒を連ねます。茶屋では芸者が曲を奏でる中、伝統的な会席料理が提供されます。最先端のコーヒー ショップ、クラフトビール バー、独立した小規模なギャラリーが集まる街として発展を遂げていますが、地元のアーティストによるカラフルなストリート アートも特徴のひとつです。春には桜が咲く川沿いの小道は、印象的な三連アーチの浅野川大橋に通じています…
【蔵出し】4月4日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 下山駅 桜吹雪
訳あってお蔵入りになっていた未公開の映像を、この機会に蔵出して公開します。桜の花びらがヒラヒラと舞い散り、時折、桜吹雪になる中、下山駅で運転停車し、発車して行く瑞風を撮りました。
郭から見下ろす馬場の桜OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/2000s2023年4月4日懐古神社も見事でしたそろそろ散り始めの桜は池の上で模様を作り紅や黄金の鯉と良い繪になっていましたねここは見頃に来ると圧倒的なボリューム感が素晴らしい桜です布引観音の後でしたが開園したばかりの時間で人影も少なくて良い花見となりました懐古神社を抜けて郭の石垣に登ると馬場を見下ろす形で桜を堪能できますその郭は天守跡まで続きま...
新名庄橋から見える富士OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/10.0 1/400s2023年4月11日忍野八海は母が好きな場所でした母は私よりも長い間写真倶楽部で活動してたんですが腕は上がりませんでしたけどね今回の新名庄橋のあたりも何度か母と一緒に来ていますこの新名庄川の桜の景色は若いソメイヨシノが中心ですから忍野が写真家によって紹介されてから人気が出て少しずつ造られた景色なのかもしれませんそれでも寒暖差の激しい忍野...
4月中旬ごろが最も見頃になる遅咲きの八重桜等の里桜もソメイヨシノに続いて早く咲き出しました。撮影は4月3日で、例年見頃時期ソメヨシノはかなり散っていました。里桜(自然種や交配種による栽培品種)の歴史は古く平安時代からと言われ、江戸時代末期までに300種以上作られたられたそうです。ソメイヨシノが散り終わると桜の季節が終わったように思われがちですが、里桜や枝垂れ桜には日本人に古くから愛でられ鑑賞されてきただ...
寒い季節に出逢った外猫さん🐈 同じ日に こちらにも外猫さん🐈 空を見上げると 春が すぐそばにやってきていました。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
懐古神社OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/1600s2023年4月4日布引観音で崖寺の絶景の桜を後にして開園の時間も丁度よい時間に懐古園に到着しました今回は天候に恵まれて快晴ですこの時はまだぎりぎり仕事をしていたので都合をつけるのが大変でしたけど何とか良い時期に来れて良かったと思いますいつもご覧いただきありがとうございます...
ローズガーデンの社長さんは毎朝全店舗を回って「オイシイデスカ?」とお客さんに声をかけるので有名でしたが、今はそこまでしていないだろうと思ってたんですが、自費出版したらしい自伝本がドーンと積んであって、お達者だなと感心しました。 自伝では幼なじみのエルヴィスプレスリーについてもかなり書かれているようです。
妙義はさくらの里かOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/5.61/2000s2023年3月31日行田のしだれ桜を起点に妙義神社と妙義山のさくらの里を観ることができましたさてその帰り道毎回車で妙義神社へ向かう途中でひときわ大きな白い桜が目に付きますオオシマザクラでしょうか?桜は特別な場所にあれば特別な桜になるでも立派な桜があってもそこが特別な場所にはならない実は妙義山の近くって小諸へ抜ける道の途中でも気になる桜があったん...
4月、目的地を決めずに進んだ先で見つけた公園に寄ることに。 展望台までは、巡回バスで。 赤いバス🚌に乗って進みます。 進行方向を背にして見えた景色。 帰りは、ローラーすべり台と遊歩道を使って くだっていきました。 景色を眺めつつ 円形の芝生広場が大きく見えて、近づいてきました。 車窓から偶然見つけた公園は、こちら↑ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
浅野川 訪問日:令和5年(2023年)3月30日 アクセス 次はひがし茶屋街に向かいます。 金沢 浅野川の桜 www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp アクセス 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目1 ランキング参加中旅行ランキング参加中一人旅コミュニティランキング参加中小さな旅・・・一人旅♪ランキング参加中観光旅行ブログランキング参加中旅行だいすき♡ランキング参加中Travel
自宅近くでスズメが巣立ちました。まだ自分で餌を少ししか食べられない小さなスズメです。親鳥に餌をおねだりするとき身体全体を震わせます。それに応えるように親鳥も一生懸命、世話をしています。スズメも人間と同じように、家族の絆が強いのだと感じます。元気に育って
梅雨後半、ひとしお暑くなり最近はどこにも行けない状態。おかげで遅れているブログ更新がはかどるかと思いきや、この所以前やっていた鉄道シュミレーションゲーム(A列車で行こう)を再開し・・・・(以下省略)3月下旬、京都府庁旧本館へ行った後にソメイヨシノが満開の京都府立植物園へ。恒例の桜のライトアップがありました。入園料200円の割には見応えのある桜のライトアップなので観光寺院のライトアップに比べてお得感があ...
尾山神社菊桜がなぜか一輪咲いてました。街をあるけばいろいろみつけ、この時期に桜撮れました(笑)【撮影場所 尾山神社:2023年07月05日 LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中SAKULAランキング参加中でもう一押しお願いします
新名庄川の大橋近くOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/10.0 1/400s2023年4月11日今年も忍野の桜に来ることができましたこの時はまだ会社に在籍にしていたんですねそして父もまだかろうじて意識はありましたけど眠ることが多かったようです一年前父と一緒に来たことを思い出しますここ数年撮影に行くところは父も一緒に行きました同じ様に美しい桜を見たすぐにに忘れてしまうんですけどねそれでもその時が楽しければいいんですこ...
今年はのとさくら駅と立山連峰が同時に楽しめました。ただ時間がなくもう少し長く撮りたかったです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】能登鹿島駅(のとかしまえき)は、石川県鳳珠郡穴水町曽福にある、のと鉄道七尾線の駅である。愛称は「能登さくら駅」。ホーム沿いにはソメイヨシノが植えられており、春の桜のシーズンの際はホームが桜の花に包まれることから付けられている。1999年(平成11年)の第1回中部の駅百選に選ばれた。kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com10no3.hatenabl…
石川門と満開の桜 訪問日:令和5年(2023年)3月30日 石川門 兼六園 営業時間 アクセス 河北門より石川門方向に向かいます。 桜の満開時期に来るのは何十年ぶりです。 石川門を潜って兼六園方向に向かいます。 わぁ、凄い人の数!! 石川門 www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp 兼六園 兼六園はこの時期に入園無料で開放していただけるので有難いです。 今回は兼六園の桜が満開の所だけ回りました。 www.pref.ishikawa.jp 次は東山方面に向かいます。 金沢城⑤ 石川門・兼六園 兼六園は、石川県金沢市に存在する日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。広…
アネです。暑い中、庭掃除と片付けをやっていてふと桜の木を見ると鳥の巣を発見。既に巣立っていて空っぽ。この巣、何で作られていると思いますか?ほとんどが白のビニー…
人影もまばらで楽しめましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/5.61/1250s2023年3月31日妙義神社を後にして様子見で妙義山の「さくらの里」まで来ました例年妙義神社のエドヒガンとさくらの里の桜は時期が少しずれるのですが今年は6分咲きくらいでそこそこ見られました白い花のオオシマザクラは好きな桜ですがこちらでも少し早めに咲くようでこの時も満開でした駐車場の近くのソメイヨシノが満開の頃がオススメですがここまで咲いて...
散り始めも美しい神田川の桜OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/6400s2023年4月1日です前回は学習院下で降りて高戸橋の写真を撮りました今回はその続きで桜を楽しみながら神田川に沿って歩いていきます歩くのは早稲田側でなく目白側ですよこちらの方が賑やかなんですが今年はまだコロナが5類になる前だったのでお店もほとんどありませんでしたそれでも多くの方が桜を楽しまれていたので兆しを感じた春でしたね桜は見頃を少...
男らしく男坂から本殿へOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/9.0 1/80s2023年3月31日妙義神社の桜は今回で終了です総門から入って中庭のように少し広がっていて石垣の中央から階段で参道へ進みます左手の石垣の上の建物は波己曽社社殿と社務所に御殿何度も来ているので本殿は良いかなとも思ったのですが後で心残りとならぬように今回も行ってきました長い階段を登り切ると随神門の右大臣と左大臣のお出迎えです御嶽神社や新倉富士浅...
三重県で見たかった夜桜夕方に到着 駐車場は広めに用意されていましたが次から次へと車が入っていくので、早めの到着で良かったです 宮川堤 桜祭り期間中でしたが…
こんちは ふすま屋ヨメです。毎年この時期は、舞鶴公園にぼんぼりが設置されます。夜になると明かりが灯って綺麗です。今年、福原表具店のぼんぼりがお仲間に入れて頂きました。この間夜に見に行ったら、まだ電気が付いていなかったので、晴れの日の昼間に見に行ってみまし
こんにちはふすま屋ヨメです。先日「舞鶴市民新聞」を読んでいたら、与保呂川さくらウオーキングのイベントが載っていました。イベントの当日は仕事も入っていないし、お天気も心配なさそうだし、桜も満開だし、与保呂浄水場の桜の一般公開もあるし、与保呂の千本桜は車で通
PENTAXが昨年から季節ごとにリリースしてる拡張FWによるカスタムイメージの春verその名も「春紅(HARUBENI)」。使えるレンズが限定されていて、やっと自分が所有するレンズDA20-40mmLimitedで適用され使えるようになりました。画像は公式から拝借「春紅」なのでぜひ桜をとるべき。と考えるのですが、桜の季節になったものの、休日と悪天候が重なってなかなか撮りに行く気分になれずで、ようやく晴れたので近所(徒歩3分)の桜を撮...
3つのブログで19万アクセス達成!!2018年9月より「kintaのブログ2」として書き始めました。国内旅行を中心に書いています。3つのブログで17300記事を書いています(2023年3月現在)!!またツィッターもやっています。29000フォロワーを超えました。 たくさんありますが、是非たくさんの記事を見て下さい!!
前回の続き旅日記 網走編その1旅日記 網走編その2朝起きたらどんより雨模様今日は網走に来た目的の『二見の桜並木』の1日限定公開に監獄友の会より参加の案内が有り遥々やってきたのですが当日に雨😖ドシャ降りじゃなかったので良しとしましょう先ずは朝
祖師谷公園テニスコートへのアクセス・料金【明大グランド前バス停/最寄駐車場から】
祖師谷公園でテニスをする人必見!明大グランド前バス停/最寄駐車場からテニスコートへの進み方を、写真付きで分かりやすく紹介しています。
高戸橋を走る都電OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/125s2023年4月1日です旧三河島汚水処分場喞筒場を見学して割烹熱海でランチ食べて飛鳥山公園で満開の桜を堪能しました慌ただしく飛鳥山公園から再び都電にのって早稲田方面へ途中は目立つ桜もなく高戸橋までやってきましたちょうど橋と桜と都電が撮れるのでしばらくここで降りて更に電車待ちつつ撮影ですそこからブラブラと神田川を面影橋方面へ桜も散り始めていますが...
総門から石垣へOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/11.0 1/125s2023年3月31日総門から入って左手に大きな枝垂桜右側の石垣に沿って墓苑を囲うように桜が植えられています比較的あたらしい桜で墓を隠すように植えられているのでそのまま石垣から見下ろしたときに綺麗な桜の山になるようなイメージかも知れません今回はその石垣の下回りの続きですいつもご覧いただきありがとうございます...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村多草城址公園の桜が満開の頃…2023.04.01Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
3月から5月のしょかぴょん、「次点」の写真がほとんどですが、そっと拾って、元気な春の思い出。3月、まだ、雪が残っていたスキー場で。同じく3月、三陸山田湾。...
墓所の桜OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/11.0 1/125s2023年3月31日赤い総門を抜けると大きな石垣が見えますまるで大名の城のようですね昭和の時代に大修理を終えて今ではいい感じで苔も時代感を出してくれて違和感がありませんその総門はかつて神仏習合時代の寺のものをそのまま使っているそうです門を潜って右手の奥に桜が見えますその中に墳墓があって作りからして寛永寺の末寺の当時の住職か偉い人の墓だと思いますwikiに...
野々市市の御経塚「安原川の桜」で、「御経塚イオン」があった場所の裏側です。イオンのあった場所には、6月末に新し施設がオープンします(笑)【ウィキペディア引用】野々市市の北部、御経塚にある国指定史跡御経塚遺跡は縄文時代の後期中ごろから弥生時代初頭、今から3,700年から2,500年前の大集落です。縄文時代は、12,000年前ころに土器の出現とともに始まりました。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 金沢市伏見川:2023年04月02日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ ランキング参加中Sakuraにほんブロ…
二鶴工芸です。濃ピンク地道中財布桜散らし銀の納品。ご購入ありがとうございました<m(__)m>在庫が無くなったので、折を見て準備したいと思います。ピンク地道中財布桜散らし銀の納品
桜が満開になった頃、畜産研究課へウォーキングがてら桜見物に行ってきました。 施設の外周をグルッと回ることが出来ます(敷地内立入禁止)。 牛舎に近づくと放牧中の牛が見られます。 狂牛病が流行る前迄は、敷地内で桜見物できたそうです。今は座って眺めるということもできないのが残念ですが、外周を回るだけでも良い運動になりますよ。 www.youtube.com
コペンで行きましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/9.0 1/1250s2023年4月4日布引観音の撮影を終えて小諸城址へ向かいます途中千曲川にかかる朱塗りのタイドアーチの橋よく見ると少し離れた場所に古い橋の土台部分だけが残されていて川の両側に残ってるんですそこの布引観音側のほうに桜が咲いてるんです毎回良いアングルはないかと探すんですがなかなか難しいここは現物を見ていたほうが良いのかもしれません千曲川ですがこの...
あなたは食べれないわ・・・。私が食べるもの♪ (●^o^●)
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
もう夏だと言うのにその小さな桜は咲いていた 愛らしいうす桃色のその小さな桜は冷たい雨や灼けるような太陽に何度も何度も晒されながら それでも 大好きなその木…
前回のチシマザクラに続いて、旭岳から。「ひまわりは夏の恋」というテーマのmomokodollさん。6月になってようやく活躍の場が出てきました。黄色が鮮やかなエゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)向日葵:でも本当は春の花です。ミズバショウと並んで、北海道の「春の」訪れを告げるエゾノリュウキンカ。15日にチシマザクラの開花宣言が出て、いよいよ旭岳は山開きのシーズンを迎えました。今週末は、旭岳で最後のお花見を楽しんでみてく...
こげクロへ、ようこそ (=^・^=)流石にメイパパの冬毛布をNクールに換えました。蒸し暑いとはいえNクールはちょっとまだ早いのかなぁとも思ったけど、もうCMで宣伝してるもんね。メイプルは‥Nクールベットにするのはまだ早いかな??🐕桜並木公園散歩の続きです(・´з`・)橋を渡って、今度は反対側の桜並木を楽しみます。ちょうどいい高さの枝で咲いているところがあったので、花に囲まれてる写真が撮れそう♪それではメイプル、よろ...
2023年5月4日のツーリング記録。書くのが億劫でダラダラと続いてしまいました。今回で完結なのでお付き合いください。5月の暑い日・桜を探して道東ツーリング 前編(タイガー800)2023年5月4日(木)高曇りのパッとしない空模様の日。当初はそんな予定ではありませんでしたが、札幌から南富良野〜帯広へ抜け、襟裳岬〜日高を経由して600kmの日帰りツーリングをしてきました。7時出発〜20時半帰宅の13時間半、高速は帰路の日高道無...
2023年5月11日(木)この時期恒例、アスパラの仕入れです。朝、自宅を出ようとしたら天気予報にはない急な雨。止むまで待って、走り出したら結局また雨に当たられる。予報すら変える雨男ぶりを発揮しました。季節外れの寒い日で、中山峠は気温6℃。走っているバイクもほとんどいませんでした。峠を越えて喜茂別に入ると桜が満開でした。ルスツの道の駅に到着するも、目当てのアスパラは1つも見当たらずガッカリ。道の駅裏手の桜が満...
お似合いですよ閻魔様OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/1250s2023年4月4日こちら釈尊寺さんの閻魔様と奪衣婆のカップル像から始まります六道のお助け地蔵とセットで並んでいたり閻魔堂が別に仕立てられていたりしますがこちらでは岩窟に並んでお出迎えですゆるい像の雰囲気がなかなか良い雰囲気を醸しています地獄も極楽もある意味現世にこそあって良いことだけの人生などありません親ガチャで生まれて役割がある程度お約...
今年最後のチシマザクラの写真。6月上旬の北海道最高峰・旭岳。 標高1600mの姿見の池付近はまだ雪渓が広がっています。そこから500m下った標高1100mの旭岳ロープウェイ山麓駅付近に咲くチシマザクラ。旭岳のチシマザクラは毎年6月中旬~下旬に開花する「日本一遅い桜」です。桃:6月に桜というのもすごいですね。...