メインカテゴリーを選択しなおす
元旦に今年の目標を立てるのは良くある話。 じゃあ、その目標を達成したことあります? あると答えた方は、目標の立て方を知っている人です。 目標には立て方があり、コツが必要です。 今...
12月30日軽井沢は晴れていいお天気我が家は午前中に断捨離ラストスパートを終えました軽井沢町のゴミ回収は年内は今日の午前が最終なのですやろうやろうと思いながら…
FXの成績:12月の結果と2023年全体の成績を見ながら今年を振り返ります
2023年はFXとかを頑張りました こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 年の瀬です。もうちょっとで2023年が終わります。 今年も色々なことがありましたが、個人的に力を入...
あっという間に2023年が終わろうとしていますね。あなたにとってどんな1年でしたか?私にとってはスタートの年だったような気がします。いろいろ振り返っていきたいと思います◎
私の今年やりたいことリスト100【2025年・項目別】【例・書き方】
兼業主婦である私の、2024年の「今年やりたいことリスト100」を項目別に公開します!1年の間にチャレンジ(挑戦)したいことなどを、1枚の紙にまとめてみませんか?書き方や例を探しているかたに、どうぞ。
今年もあっという間に年の瀬です。 2023年はどうでしたか。 2020年から世界的に色々あり、一応世間的には落ち着いてきて、2023年はレジリエンスが試された一年だったように思えます。 私が今年、特に印象に残ったのはAIの躍進です。 GPT
クリスマスイブに なぜ? という感じだが、 早くも来年(いや今年)からの目標を立てた!! 明日から「ウォーキング(できればランニング)30分以上を週5日ぺースで続けることを決意した!! (世間とは180度逆の方向に向かっているのは自覚しているが・・) なぜ今か と言えば・・・ このまま正月を迎えれば、体重がまずいことになることが想像に難くないから(-_-;) あと、いろいろなブログをみていたら、この寒い中でもランニングを続けている方がいることを知って刺激をもらったというのも大きい!! まあ健康が第一優先なので無理はしないようにして、出来るだけ続けていければと思う。 それをブログで定期的に管理し…
If Thenプランニング成功の秘訣:そのコツと実践例とは?効果的に習慣化・目標達成しよう!
習慣化・目標達成のためのIf Thenプランニングの効果的な手法を具体的なコツと実際の応用例を交えてご紹介します。自己調整スキルを上達させ、成功への道を確立しましょう。
その他一般館へようこそ!館長です。テレビを見ていると、今年をふりかえる、事が増えてきました。年末って感じです。私個人的にふりかえってみます。書いてみます。 クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓ ロリポップ!ムームードメイン 私にとって
1年の終わりは、1年間の自分の過ごし方や成長を振り返る機会です。振り返りをすることで、自分の強みや弱み、目標や課題などを客観的に把握することができます。また、来年の目標や行動計画を立てるための土台にもなります。 そこで、1年間の振り返りをす
こんばんは。眠…昨日の記録朝ごはん昼ごはん夜ごはん写真撮る前にがっついて少し食べてしまった笑おやつ 会社のお歳暮美味しかったけど私には濃すぎる…。体重 57.…
個人のミッションステートメントを設定する。ゴールに向かってどこをどう進むのか、道筋を示す。
自分のための行動基準 人生において、何を成し遂げたいのかを考えることは非常に重要です。 目標を据え、そこに向か
目標って 小さい頃から なぜか ずっと 一緒にあって もしくは 示されていて 目標があることが 普通で 不可欠なのだと思ってました 〇〇大学に合格する 〇〇の選手に選ばれる 試験で○○点をとる 何番に入る 〇〇の資格をとる 〇〇社に入る 子供の頃なら 友達100人作る 今なら フォロワー〇〇万人達成する とかになるのかな? それらに向かって 毎日を過ごしているから 目標が自分の 支えみたいになっていて 目標がないと 不安になる ずっと目標に 追いかけられて追いかけて もしかして、だから私 気が休まっていないんじゃないかと 気がついた 目標って 達成できたその時は 満足感と高揚感を得られるけれど…
おはようございます。 12月になりましたね! ってことで、今回は11月の振り返りと12月の目標を立てたいと思います。 先月の目標についてはこちら↓ 11月の振り返り 11月の読書 11月の読書メーター読んだ本の数:3読んだページ数:11
こんにちは、リーズンです。 貯めるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得すべく 節約+投資の両輪で資産形成に努めています。 複利の効果かどうかは定かではありませんが 資産増加のスピードは増しているような状況になっています。 そして資産額の一応の目標は定めています。 第一目標・・最低限の目標。短時間の労働は続ける。 第二目標・・もう働かなくてもいいような目標。 第三目標・・余裕を持った目標。 このような感じで薄っすら決めています。 そしてこれらの目標は 完済済みの家+金融資産の金額目標と考えています…
2023年は明確に複数の目標を掲げていました。目標の内容や結果より複数の目標をブログに書いたこと自体が我ながら印象的でした。ブログに複数の年間目標を書いたのは初めてのような気が。【公式】2023年のあいだにしたいこと のテーマでも書いた2023年の目標
今週のお題「書いてよかった2023」に乗っかります。 9月にブログを始めてもうすぐ3ヶ月、分からないながらも試行錯誤しながらブログを作成し、50以上の記事を積み上げられました。その中のどれか1つが”書いてよかった”に該当するというワケではないですが、今年の目標だったブログ開始を達成できたことがよかったです。 僕は就職した頃から、60歳まで働くなんて嫌だと思い、コツコツ貯金は続けて来ましたが、より具体的に早期リタイアを意識し、そのために必要な事を学ぶようになってから、単純に貯金しているだけではダメなことに気づきました。そこで、行動した事がこちらです。方向性は間違ってないと思う。(たぶん) 202…
身体や心理へのポジティブな変化が生まれるプラシーボ効果👏🔄🌟🌸
みなさん、おはようございます。今日も寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「プラシーボ効果と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. プラシーボ効果とは? 学びは私たちの日常に不可欠な要素であり、新たな知識や経験を通じて成長し、変化していくプロセスです。学びがプラシーボ効果と自己肯定感にどのような影響を与えるか、その根本的な役割に迫ります。プラシーボ効果は、実際の治療効果が期待や信念によって増強される現象です。医学的な介入だけでなく、学びや期待もこの効果を引き起こす要因となり得ます。…
仕事であれば何らかの結果を出すことが必要になる。結果を出すためには、多かれ少なかれ途中のプロセスがある。 漠然とスタートラインから結果というゴールを眺めてい…
賞状技法士3級の最終課題(賞状の部)が終わりました 最初よりは字がしっかりし、小さく細かった文字も少しは大きく太くなった これも毎回赤字で添削してくれた「たのまな」の先生のおかげ 技法士
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日、日大アメリカンフットボール部の廃部につ…
改革とまではいかなくても、たかが改善ごときでも、新しいことを始めようとすると、頑なに拒否する守旧派とか抵抗勢力とか呼ばれる人達が存在する。 どうも、新しいこ…
みなさん、おはようございます。今日も寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「ツァイガルニク効果と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. ツァイガルニク効果とは? ツァイガルニク効果とは、未完了の課題の方が完了した課題よりも記憶に残りやすいという心理学的な効果です。これは、人間の脳が未完了の課題を「未完成」として認識し、解決するために処理を続けるためと考えられています。 2. ツァイガルニク効果を活かすには? ツァイガルニク効果を学びや暮らしに活かすには、以下のような方法が挙げられま…
射手座9度「階段で子どもたちを連れている母親」*「サポート」を受けて目標へ向かう
12月1日太陽のサビアン。自分一人では成し得ない高い目標を達成させるためにいつも私たちは誰かから「サポート」を受けることができるのだということを思い出させてくれるシンボルです。
先日献血回数が260回を突破し目標の300回まであと40回となりました。回数を数えるとモチベーションが上がる。単純なものです(笑)2023年08月18日26年の目標達成まであと45回 【献血】2023年に更新した献血雑記【 おすすめ献血雑記6本 】ヘモグロ
【月間】 11月の人気雑記ベスト11(2023年)【月間】採点テーマの人気雑記ベスト5(2023年11月)【月間】献血テーマの人気雑記ベスト7(2023年11月)【月間】宣伝会議賞テーマの人気雑記ベスト8(2023年11月)【月間】2023~2024年 目標テーマの人気雑記ベ
おはようございます。 11月になりましたね! ってことで、今回は10月の振り返りと11月の目標を立てたいと思います。 先月の目標についてはこちら↓ 10月の振り返り 10月の読書 10月の読書メーター読んだ本の数:2読んだページ数:11
第五十九候 11/27〜12/1 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう 北風が木の葉を散らす時期 冬晴れや足音ひびく外廊下 昨日は、一日家にこもり ゆっくりTVerでドラマを観て 今年の振り返りをしました お気に入りドラマは「きのう何食べた?」season2 これからの時代のホームドラマになるような気がする そして、今年の振り返り 手帳に挟んでいた「年間計画表」をチェック やっていることをやめずに続けることが 今年の主な目標でした 達成できたこと ・俳句、ブログを続ける ・ソフトボール、ヨガ教室、筋トレを続ける ・各種健康診断を受ける ・夫の両親の法要を行う など 達成できなかったこと ・読書10…
2024年の目標まとめ( アドセンス・献血・減カフェイン・総訪問者数 )
2024年のアドセンス目標( 支払い基準額の80%へ )目標は成分献血13回【 2024年 】どこかの月で月間1杯台を目指したい、減カフェイン目標【 2024年 】総訪問者数の目標 7万突破【 2024年 】
本ブログ2023年11月25日時点で総訪問者数 442282023年は自然増で届きやすい目標(総訪問者数4万)を設定して目標達成。来年の目標は増加ペースよりもかなり背伸びした数字に(笑)2024年 雑記ブログ 総訪問者数の目標 70000
どこかの月で月間1杯台を目指したい、減カフェイン目標【 2024年 】
2023年は未達だった減カフェインの目標。( 1~3月に平均4~2杯台 )来年は今年の目標より後退して2024年の目標「 どこかの月で月間1杯台 」(笑)減カフェインブログ『禁カフェイン→脱カフェイン→減カフェインに下方修正』2022年06月06日デカフェ・
小説投稿サイトのアルファポリスにミステリー部門の24hポイントで1位獲得宣言をしましたがなかなか順位があがりません そこで、タイトルを以下に変更しましたがそれ…
2023年11月24日時点で今年の献血回数は11回。年間16回を目標にしていましたが苦戦したので来年は( 月一以上できればいいや )感覚で設定。2024年の献血目標 成分献血13回2023年に更新した献血雑記【 おすすめ献血雑記6本 】ヘモグロビン濃度対策(
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
目標や、叶えたい夢ってあったりしますか?大きくても、小さくてもOKです(^^)例えば私だったら・・・小さいところでいくと、『家族でキャンプに行く!!』・・・って、何年も何年も、毎年手帳に書いていたな〜〜〜笑。(つまり、ずっとその夢を叶えて
【 実験135 】 2023年の目標はどうなったか?( アドセンス・成分献血・減カフェイン・総訪問者数 )
2023年に立てた目標4つ。・グーグルアドセンスの収益 支払い基準額の50%・成分献血16回・減カフェイン 1~3月 平均4~2杯台・雑記ブログ 総訪問者数40000アドセンスは… 達成!今年の目標達成(支払い基準額50%) Google AdSense成分献血は… 未達
10月のテーマ書いてました。 【プレビュー】10月のテーマ|こずえ☆自分研究員|note「数字を出す!!」アスリート?営業?一見、ガチガチいくぜ!な人に見えそ…
グーグルアドセンスの収益先日今年の目標を達成(支払い基準額50%)したので来年の目標を設定したいと思います。2024年の目標は「 支払い基準額の80%達成 」にします。100%達成にしたいところですがペースを考えると現実的ではないので(笑)背伸びした
勉強は、意欲的に取り組むことで、学力アップに繋がりますから、継続して行う必要があります。 しかし、子どもの場合は、ゲームやスマホ、テレビなどに気が散って、なかなか勉強意欲を高めることが難しいようです。 今回は、勉強意欲を高める方法をご紹介し
みなさん、こんにちはごきげんはいかがですか 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナー・インターンの『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがと…
ご訪問ありがとうございます 随分前になるのですが、やりたい事リスト100を作ったので、年内に10個くらいはやりたいなぁ〜と思っていま…
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて4年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。毎月初めにゆるい目標を立てて手帳に書いています☺︎その月のテーマのような感じで少しだ
『チャレンジ』まずは何が私の"壁"になるのかちゃんと分かってなかった思いがけないところで上手くいかないから次にこの"壁"は思ったよりも高いのであるしかもツルツ…