メインカテゴリーを選択しなおす
SUNTORY 天然水のビール工場 京都THE Premium MALT'S 🍺神泡 🍺テイスティングも 🍺3種類 テイスティング 🍺やはり 次…
サントリー 山崎蒸溜所 Bar ( ᐛ) 山崎リミテッドエディション'22 白州 ボウモア12年
初 工場見学ツアーからの バーカウンター呑み3杯までボウモア12年 山崎 白州 ポットスチルの中 🥃サントリー山崎蒸留所 3回目 総合点 3.9 (味 …
やっと予約取れて 中の工場見学ツアーへSUNTORY YAMAZAKI DISTILLERY 🥃ポットスチル (工場前) 🥃ポットスチル 🥃ミニチ…
サントリー 京都ビール工場へ (・∀・)v 1杯目はプレミアムモルツ3種類テイスティング最後は マスターズドリーム アルコール度数は一番低いも(5%)…
11月11日(金)平中サービスさんの動画がアップされています!
ご紹介が遅れて申し訳ありません。数日前、『e-doyu』の掲示板ならびに岐阜同友会公式FBに『Doyu会社?!行った気になる工場見学第25弾』がアップされまし…
JR大阪環状線の天満駅で下車しました。 大川沿いの遊歩道を歩きました。 大阪アメニティパーク 帝国ホテル大阪 OAPタワー 造幣局大阪工場 西洋茶館 大阪アメニティパーク OAP(大阪アメニティパーク)が見えてきました。このあたりにやって来るのは初めて。 左側の高層ビルがOAPタワーで高さ176m。右が帝国ホテル大阪。三菱金属(現三菱マテリアル)大阪精錬所跡地の再開発で1996年から2000年にかけて誕生。 ja.wikipedia.org 帝国ホテル大阪 帝国ホテルの中に入ってみました。通りがかりの者です。怪しいものではありません。ラウンジを覗くとジンジャーエール1杯が1,100円。 ゴール…
「霧島酒造」さんの工場見学以前「最近よく見かける」でお酒に合う〇〇として赤霧島に合う「チキン南蛮風味」柿の種を紹介しました。その中で霧島市の方と名刺交換し「赤霧島・黒霧島・白霧島の霧島市ですね」といって恥をかいたことを書きました。「赤霧島・黒霧島・白霧島」の「霧島酒造」さんこちら都城市にありますよ。こちら「霧島酒造志比田工場」見学ができるのですよ。工場も含め「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」と...
今朝、同友会事務局の駐車場についたら、西濃地区の会員さんが立ってらして。「道路が混むといけないから早めに出てきたら、こんなに早くついてしまった」んだそうです。…
体調は微妙ですが、熱もないし今日まで仕事へ行ってきます。夫は一人で「ビール工場見学に」へ行くそうです。来年は早めに言ってくれたら最初からシフトを工夫して休みを取って一緒に行けたらと思います。体の方はあまり元気とは言えませんが、今朝、楽天のポイントを確認したところ、マイナポイントが付与されていて、心は元気になりました。手続したのは8月15日でした。約2ヶ月後に貰いました。健康保険のと金融機関登録で、それ...
島田電機製作所 の工場見学に行ってきました。 モヤさまだったかTVで知って妻が予約して待ち数ヶ月。超人気! コースは「ボタン押しまくりコース」 やはり子供達はボタン押すのが好きですね。楽しそうに押してました。 30秒間に何個押せるかのチャレンジもありましたが、私は100個で...
岐阜同友会HPに『Doyu会社?!行った気になる工場見学』第24弾がアップされました。今回、お邪魔したのは、高山市にある㈱シモダ道路さん。舗装工事全般ならびに…
沖縄が誇る地元のビール”オリオンビール”の歴史や、生産工程、ビールの試飲が楽しめる大人の工場見学のご案内。オリオンハッピーパークへのアクセスオリオンビールの生産工程を見学できる『オリオンハッピーパーク』は名護市東江という場所にあります。国道
サントリー 山崎蒸溜所 (*´-`) 山崎12年 響 山崎シングルモルト
VIRUSでずっと休館 行けなかったけど... 🥃熟成感アリ やはりまろやかで味薫りイイ 山崎の方が甘味もより感じられ好み ゲストが制限されてるから 工場…
横浜|こどもと行く『崎陽軒 シュウマイ工場見学』 予約方法やお土産情報もご紹介
息子2人を連れて大人気 崎陽軒シュウマイ工場見学にいってきました。シュウマイが作られる工程、お弁当が作られる工程、歴代ひょうちゃんを見学。どのようなところなのか、どのようなお土産があるのか、どのように予約するのかなどをレポートします。
サントリー 山崎蒸溜所 見学 ポットスチル 奥の土産物店でウイスキー知多(山崎はない) と思うも挨拶意識がなく雰囲気悪く 買わないコトに訪問者制限でゲ…
先週末、東京都北区志茂にある、北清掃工場の個人見学会に参加しました。 ここは赤羽駅のホーム(高架)や、王寺駅前にある北区役所の展望台などからもよく見えます。 特徴は美しい意匠の煙突。 我が杉並区の杉並清掃工場の煙突と比べると一目瞭然。 杉並のはごく一般的なのっぺりした円筒形...
【ラスク専門店】焼きたてラスクが美味しすぎると話題!ガトーフェスタハラダの工場見学が楽しすぎる
お土産や自分へのご褒美にラスクはいかが?ガトーフェスタハラダの工場見学では焼きたてラスクが食べられる
サントリー 天然水のビール工場 京都 🍺天然水のビール工場 見学長岡京市[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブ…
夏休みの自由研究に行きたいお金の博物館!子どもも大人も楽しもう!
夏休みの自由研究は何にしようか悩みますよね。我が家は、子どもと一緒に調べたり博物館に行ったりしたいと思い、お金の研究をすることに。 調べていくと、お金は奥が深く、調べるためのコン...
大阪の吹田にあるアサヒビールミュージアム吹田工場へ工場見学に行ってきました。今年の4月にリニューアルされたばかりだそうで、予約も直ぐに埋まる人気スポットです。ラッキーな事に2名分たまたま取れたので早速行
山形行くぞ!① ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所 【大人の休日倶楽部パス2022_6月】
朝5時、息子のアパートを静かに抜け出し 最寄りの駅から 大人の休日倶楽部パスのスタートです。列車を乗り継ぎ、東京駅へ、朝早い東京駅でおにぎりを食べ、まずは 仙台に向かいました。仙台駅のコインロッカーに 着替えなどの大きな荷物を置いて仙山線に乗り換え 作並駅へ...
はい、恒例となりました動画『Doyu会社?!行った気になる工場見学:第22弾』がアップされました。今回の見学先は、揖斐郡池田町にあるプラスチック成形・組付など…
ウイスキー樽職人の職人芸がとにかく見事!Speyside Cooperage
ウイスキー樽を製造する工場が、スコットランド一のウイスキー産地であるスペイサイド(Speyside)にあります。 ウイスキー蒸留所見学がしたくて、アバディーンのスコットランド観光局のスタッフに尋ねたところ、ウイスキー蒸溜所見学のほかにとにかくこのウイスキー樽工場オススメだとのこと。彼女は気に入って2回も行ったのだとか。 Speyside Cooperageという会社で、スペイサイドのCraigellachieというのどかな田園風景の村にあります。 ツアーは当日朝イチに電話で予約しました。ウォークインの人たちは満員ということで断られていまたので行かれる方は予約は早めに。 ツアー受付の辺りにショートビデオを見る場所があり、なんでも短い時間でいくつ樽が作れるかのギネスを保持している職人がいるそうです。 ツアーはまずはビデオで製造方法などを紹介。熱や香りも駆使したミニ5Dシアター。 そして、実際の作業を見学!驚くのは今でもほぼ伝統的な方法で手作業で作られていること。 ウイスキー樽の木は、いろいろな木がある中でオークのみが中の液体が呼吸をすることができ、かつ漏れない性質があるそうで、特にアメリカ
スコットランドには130を超えるウイスキーの蒸溜所がありますが、そのなかでもスペイサイドと呼ばれる地域が一番大きいウイスキー産地で、大半の蒸溜所がスペイサイドに。 キャンプをしたのは下のスペイサイドの地図の真ん中あたり。どこの蒸溜所を見学しようか考えていて条件は、 あまりウイスキーは飲まないし、そこまで興味がないので、できるだけ安いツアー。 予約が前日、当日でもOK。 レビューがいい蒸留所。 高いところは例えばマッカランは50ポンド以上。どちらみち北の方に行くので、Elgin(エルゲン)にあるGlen Morayという蒸留所に。当日の朝一番に予約して午後早くのスポットを予約しました。ツアーは一人7ポンド。 エルゲンの市の中心からは歩いて15分強。とっても可愛らしい町です。 15分ちょっと歩いただけで辺りは田舎の雰囲気。ウイスキー蒸溜所特有の三角屋根の建物が見えてきました。 Glen Moreyの一番安いClassicのボトルはイギリスのスーパーで普通に売っています。スペインではまだ見かけていません… もともとはビールを製造していたそうですが、1897年からウイスキーを作っていて125年
🇨🇭チーズの王様「エメンタールチーズ」の工場に行ってきたよ!
スイスと言えば、まず最初に思い浮かぶものは何でしょう? おそらく「チーズ!」という方が多いのではないでしょうか…
夏休みが始まりましたね。遠くへ行ったり、お金をかけなくても普段はできない経験が夏休み中は出来ます。夏期講習がない日は、外出対策をしながら出かけてみてはどうでしょう。大手企業では、工場見学や企業内での見学コースを設けているところが多くあります。 興味のある企業( 製品 )をぜひ調べてみてください。娘が小学生の頃は、よく工場見学へ行ってました。調味料系(ソース、醤油、うま味調味料)、飲料系(ビール、日本酒、乳酸菌飲料、コーラ、ウイスキー)、ヨーグルト、かまぼこ、お菓子類などなど。見学後はスーパーなどでその工場の製品を見つけると、製造工程を思い出したりして親しみが湧いてきます。航空会社の機体工場見学…
フランスで、1984年から、 「歴史的建造物の門戸を開く日」 として、始まった 『Journées européennes du patrimoine (ヨー…
こんにちは。 今回はちょっと前に行ってきた、2泊3日で遊びに行ったフィリップ島旅行についての記録。しかも全て半額で楽しめたので超お得♪たったの200ドルで済みました(※食費を除いて) どうやって半額でいけたかと言うと、そう、あのヴィクトリア州のTravel Voucher Schemeを使って、400ドル使ったうちの半分を返金してもらえました。 飲み食い代だけ自分で払いましたが、宿泊費用、観光地の入場料などすべて半額でいけた〜!ということで私は今回たぶんもう3回目かな?のフィリップ島へのロードトリップになるのですが、前までは日帰りか一泊旅行が多かったので今回はかなりゆっくりできました♡ フィリ…
東京から小淵沢に避暑(実際は猛暑でした💧)にやって来た友人を、さて何処に観光案内するか🤔で、友人は、市内のサントリーウイス...
海外のビールも呑むコトが出来た🍻アサヒビール🍺 🏖️ミュージアム🍺🍻アサヒビール🍺吹田工場見学🍻🍺マルエフも主力に🍺🍺リニューアル🍻スー…
崎陽軒の工場見学概要 2月26日、シウマイでおなじみ、崎陽軒の横浜工場へ工場見学に行ってきました。場所は横浜市都筑区、首都高の港北インターのすぐ横です。 工場見学は要予約で毎週水・木・金・土曜日の9:30~、11:00~、12:30~、14:00~の4回、各90分で行われます。見学はもちろん無料です。 崎陽軒の工場見学はなかなかの人気で、3か月前の予約開始すぐに枠が埋まってしまいます。私も3カ月前にパソコンの前に陣取り、予約開始後すぐに申し込みました。 崎陽軒 工場に入って受付します 崎陽軒のキャラクターは弁当やシウマイについてくる醤油さしの「ひょうちゃん」です。ひょうたん型だからひょうちゃん…
埼玉県にあるグリコイーストピアの工場見学についてご紹介しています。ポッキー・プリッツの製造工程を学びながら、子ども楽しめます。夏休みの自由研究の題材にもできますよ。
7月16日に愛知県は清須市にあるキリンビール名古屋工場の工場見学へ行ってきました。ネット経由であらかじめ工場見学の申込をすることができます。 www.kirin.co.jp 名古屋工場は、1962年に操業を開始し、キリンビール工場としては横浜工場に次いで2番目に古い歴史を持ちます。 工場内にキリンビアパーク名古屋と呼ばれる見学施設を持ち、こちらは1997年(平成9年)6月にオープンしました。私の記憶では2002年くらいに一度見学に訪れた記憶がありますが、すでにそれから17年経過しているのでかなり変わっていると思います。(とはいいつつその時の記憶がほとんどありません) 最寄り駅は東海交通事業の城…
サントリーさんから白州蒸溜所の見学ツアーを再開するとのメールマガジンが届きました。新型コロナウイルスの影響を鑑みて長らく休止していたんです。地元にあるのに...
www.yotsuba.co.jp 「北海道のおいさを、まっすぐ。」のキャッチコピーで知られる、よつ葉乳業さんの工場見学に行ってきました。 よつ葉乳業さんは一般消費者向け製品の他、バターや生クリームなどプロが選ぶ業務用乳製品の分野で日本の4分の1のシェアを占めます。 帯広に近い音更町に十勝主管工場があり、そちらを見学することができます。とても大きな工場で、酪農家から運ばれてきた生乳を原料に様々な製品を作っています。 工場見学は1週間前までの電話予約が必要です。ネットでは予約の空き状況は見ることができますが、予約は電話となります。確認事項や注意事項があるからだと思われます。 工場建物に入ります。…
この春、桜の通り抜けで造幣局を訪れました。 tamikiti67.hatenablog.com その時に、造幣局には一般公開されている造幣博物館があり、工場見学もできることを知りました。 見学も博物館も無料です。無料大好きなので行ってみることにしました。 受付~工場へと移動 造幣局と国立印刷局 受付 オリエンテーション 工場へと移動 灯創業当時のガス灯 創業当時の正門 工場内部 原材料はロール板 優れた金属加工技術 ギザ10の話 偽500円玉の話 数があわないと一大事 造幣博物館 天正菱大判 日本の記念貨幣 東京オリンピックのメダル 国民栄誉賞 金塊にタッチ 受付~工場へと移動 造幣局と国立印…
【工場見学】安くて、楽しい!親子で楽しめる施設を紹介!関西・近畿
関西・近畿地方の工場見学が可能な施設、科学館、博物館、屋内スポットを紹介!安くて、楽しめるのが一番!幼児~小学生の頃にいろいろな興味を育みましょう。大阪府・京都府・兵庫県の施設。料金・駐車場・施設内容をまとめています。
5月17日(火)引き続き、「行った気になる工場」は、㈲赤地加工さんです!
昨日に引き続き、岐阜同友会HPにアップされた動画『Doyu(どーゆー)会社?!行った気になる会社・工場見学』第18弾をご紹介します。訪問先は岐阜市にある㈲赤地…
《GW群馬•埼玉県お出かけ〜こんにゃくパーク、富岡製糸場、渋沢栄一記念館など》
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです😌(はじめましての方はこちら→自己紹介)わが家の掃除レポート、他で掲載された掃除レポートやコラムをアップしているブログです。社宅に住み🏠節約をモットーとし、主婦目線でアイデアやコツを紹介しています。今日は日記ですよ
結論から言いますと 大変良かったです🤩✨ 参加者は計4人だったけど 案内してくれるお姉さんが 申し訳ないくらいに全力でした笑 消毒して検温して 注意事項を読んで 先にトイレを勧められたので 遅れてき
大規模工事中の駅へ特別潜入!〜Stuttgart 21/ シュトゥットガルト21・建築現場見学編〜
鉄道ファンにも工場萌えにもたまらない!?美術館のような建築現場にうっとり。ドイツ鉄道主要駅、シュトゥットガルト中央駅の工事見学会へ行ってきました。
仙台工場VIRUSにも地震にも負けず開催[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
くりやま老舗まつり② 谷田製菓 きびだんごまつりと栗山製菓 びっクリ!栗饅頭
前に書いたんですけれど北海道のきびだんごは、黒くて平べったいのよ。名前はきびだんごだけれど、もち米と餡、麦芽水飴等でできています。道南では天狗堂が有名らしいけれど、札幌を含めた多くの地域では谷田製菓のきびだんごがなじみ深い、ってかこれしか知らなかったし。その谷田製菓は栗山町にあり、毎年4月第2土日曜日はきびだんごまつり!21回目だそうだけれど今年初参加。工場見学してきたわよ。嬉しいことに見学のお土産い...
かねふく『めんたいパーク』は無料キッズコーナーや足湯ありで大人も子供も楽しめた!
マンション暮らしに「幸せプラス」 生活を快適にするインテリア・収納・便利アイテムを紹介