メインカテゴリーを選択しなおす
今季最強の寒波がきてるそうですがみなさんいかがお過ごしでしょうか来週頭には関東でも雪が降るとか降らないとか…早く暖かくなってほしいですね🌞さて昨年の3月から始まりました、弊社の新築社屋シリーズ新社屋はリフォーム部専用となっていまして、1階はショールームを兼ねたお客様との打ち合わせスペース、2階はリフォーム部の事務所になっています。竣工は昨年の3月で、4月後半にはリフォーム部がお引越ししましたこれまでの新築社屋シリーズ整いましたpart2ということで、今回は2階リフォーム部の事務所をご紹介いたします(beforeはこちらの記事でご紹介しています。)どーん👐モールテックスの記事でご紹介した本棚が事務所の真ん中で圧倒的な存在感を放っています…!1階と同様のグレーを基調とした内装によく合っていますね2階はデスクや...整いましたpart2【新築社屋】
前回、作業途中のオフィス家具をご紹介しました。何ができるかな【新築社屋】-スイファの今日の仕事(goo.ne.jp)こちらの続きです!これまでの新築社屋シリーズ作業途中だった本棚と机、塗装が始まりました。今回採用されたのは『モールテックス』『MORTEX(モールテックス)は、優れた機能と高い意匠性を合わせ持つ「デザインコンクリート」を薄塗りでつくれる仕上げモルタルです。新築、改築を問わず、生活空間の様々なシーンで、幅広いデザイン性を追求できます。』(モールテックスパンフレットより|pamphlet.pdf(o-takahata.jp))最近人気のモールテックス。今回施工をお願いした左官屋さんでも、ホテルや新築住宅などからの注文が多いそうです。どんな感じに仕上がるのでしょうか…それでは作業の様子をどうぞ👐ま...モルタルじゃないよ、モールテックスだよ【新築社屋】
3月からご紹介している、弊社の新築社屋竣工は今年の3月で、4月後半にはリフォーム部がお引越ししました何週かにわたり完成後の写真をご紹介しております!これまでの新築社屋シリーズさて、前回までは1階をご紹介しましたので2階の事務所へ行ってみましょう!2階へは螺旋階段を上りますこれが結構くるくる目が回るんですね何回も上り下りしてると余計、、くるくる階段を上ると…2階ですっ1階と同様、シンプルでスタイリッシュな空間になっていますグレーの床/壁に黒の窓枠がかっこいいですコンセントまで色味があわせてありますもちろん1階も!写真は引っ越し前なのでがらんとしてますが、現在は今まで使っていたデスク&チェアや最低限の棚などを新社屋に移動し、徐々に新しいデスク、チェア、棚などを揃えているところです。そしてこちらは外です!外には...スタイリッシュなオフィス【新築社屋⑨】
はい、恒例となりました動画『Doyu会社?!行った気になる工場見学:第22弾』がアップされました。今回の見学先は、揖斐郡池田町にあるプラスチック成形・組付など…
3月からご紹介している、弊社の新築社屋竣工は今年の3月で、4月後半にはリフォーム部がお引越ししました新社屋はリフォーム部専用となり、1階はショールームを兼ねたお客様との打ち合わせスペースと2階はリフォーム部の事務所になっています。今回は完成編の続きで、トイレをご紹介します🚽これまでの新築社屋シリーズ並行して別シリーズでもオフィストイレについて書いていますが、🚽トイレを和式から洋式へ①【汽車便編】-スイファの今日の仕事(goo.ne.jp)🚽トイレを和式から洋式へ②【和洋リモデル工法編】-スイファの今日の仕事(goo.ne.jp)🚽トイレを和式から洋式へ③【内装編】-スイファの今日の仕事(goo.ne.jp)今回も含めてオフィストイレのリフォームを考えている方の参考になれば嬉しいですトイレは1階のキッチン、...快適★オフィストイレ【新築社屋⑧】
雨の日が多くなってきて本格的に梅雨入りしましたねさて3月から始まりました新築社屋シリーズついに!完成した新社屋をご紹介します!これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事③基礎工事つづきおまけースイファのお仕事編ー④躯体工事番外編⑤床・屋根工事⑥壁工事早速外観から、、、はいっ!いかかでしょう!!!シンプルおしゃれでかっこいい…!!!外壁、窓枠、玄関ドアと、黒で統一されていてスタイリッシュに仕上がりました。なかなか上手く全体が写せませんが伝わりますでしょうか。これからはリフォームにも更に力を入れていきましょう!ということで新社屋にはリフォーム部がお引越しをし、デザイン棟として活用されますなので1階はショールームを兼ねたお客様との打ち合わせスペース、2階がリフォーム部の事務所になっています...完成!【新築社屋⑦】
じめじめ暑くなってきました、、梅雨入りも近いのでしょうかさて、今回の記事は新築社屋シリーズ!もったいぶって工事の様子を小出しで紹介していますが竣工は今年の3月で、4月後半にはリフォーム部が新社屋へ引っ越ししましたいつの間にか第6弾まできてしまいましたが!工事の様子のご紹介は今回が最後です!(予定)最後は壁工事の様子をちらっとご紹介これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事③基礎工事つづきおまけースイファのお仕事編ー④躯体工事番外編⑤床・屋根工事早速…こちら胴縁といって、壁の強度を高めるために必要な下地材を取り付けます。赤井矢印が胴縁(その上も下も隣も!)壁を縦方向に施工するため、胴縁は柱や間柱に水平に取付けます。胴縁を取り付けたら外装下地材の石膏ボードを取り付け、防水紙を張り、外装材を施工...壁工事【新築社屋⑥】
新築社屋続きです床と屋根工事の様子をまとめてちらっとお届けします!これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事③基礎工事つづきおまけースイファのお仕事編ー④躯体工事番外編まずは床工事からデッキプレートにワイヤーメッシュを敷きコンクリートを打設します。1階2階つるっつる金鏝押えという仕上げ方法で表面をなめらかにした後、塗装を行います。金鏝押え仕上げコンクリートの表面をなめらかにつるつるの状態に仕上げる方法で、駐車場や家の周り、室内の土間に使われるそうです。金鏝仕上げをYoutubeで検索するとたくさん動画が出てきて、コンクリートが滑らかになっていく様子が見ていてとても気持ちよいんです疲れたときとかにぼーっと見ていたい…今回は金鏝押えという仕上げ方法ででしたが、他にも「刷毛ひき仕上げ」、「洗い出...床・屋根工事【新築社屋⑤】
新築社屋、基礎工事も終わって次は躯体工事です!と、その前に、、、前回、前々回とご紹介してきた基礎工事のひとつ配管工事について少しだけ詳しくご紹介していきますちょうど前回の記事の最後の写真ですね!これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事③基礎工事つづきお話は基礎工事【新築社屋②】の鉄筋で地中梁の骨組みが組まれたところまで戻ります。この後は型枠を組みコンクリートを流し込んでいきますが、その前にスイファの出番ですこちらスリーブといって、給排水菅を地中梁の中に通すために必要なものになります。細いほうに給水菅、太いほうに排水管が繋がります。このスリーブをコンクリートを流す前に地中梁に設置します。スリーブ設置後、基礎工事【新築社屋②】、基礎工事つづき【新築社屋③】でご紹介したようにコンクリートを流し...おまけースイファのお仕事編ー【新築社屋】
いつの間にか4月も後半です🌸新築社屋、躯体工事に入っていきます!これまでの新築社屋シリーズ①Newオフィスができます!②基礎工事③基礎工事つづきおまけースイファのお仕事編ー「躯体」とは建物を支える骨組みのことで柱や梁、床や壁など建物を支える構造部材のことを指すそうですでは早速…基礎の部分に柱が立っていき、、鉄骨を組み立てていきます。高いところ楽しそう…!えっ!鉄骨持ち上げてる?!…ってびっくりしませんでしたか?私はしましたクレーン車で釣り上げている鉄骨を支えてたんですね!一瞬びっくりしたのは私だけじゃないはず…高いところ楽しそうだなんて軽率に書いてしまいましたが、こうやって見ると高いだけでなくこんな不安定な場所で常に危険との隣り合わせで作業されている職人さん達には本当に頭が上がりません…!ハイテンションボルトと...躯体工事【新築社屋④】