メインカテゴリーを選択しなおす
京都銘菓「おたべ」のできるまでを見学!おたべ本館で工場見学、社会見学&試食体験
今回訪れた「おたべ本館」は、京都で大人気のバームクーヘン「京ばあむ」の製造元でもある株式会社美十が運営する施設で、「atelier京ばあむ」のすぐ裏手にあります。まずは、気になるアクセス方法からご紹介します。 「おたべ本館」および「atelier京ばあむ」があるのは、京都市南区の十条エリア。最寄り駅は近鉄京都線の「十条駅」です。京都駅からは電車でわずか一駅とアクセス抜群。十条駅の改札を出たら、まずは東側の出口から地上に上がりましょう。 そこからは、大通り(十条通)を目指してまっすぐ。途中にはコンビニや飲食店も並んでいるので、歩いている間も退屈しません。
京ばあむ”ができるまでを見に行こう!京都『atelier京ばあむ』で工場見学、社会見学&スイーツ体験
【京都スイーツ旅】「atelier京ばあむ」で五感が喜ぶ体験を!工場見学&限定スイーツの魅力をたっぷりレポート。 今回は、2023年11月11日に京都・十条にオープンしたばかりのスイーツの新名所、「atelier京ばあむ(あとりえ きょうばあむ)」を訪れてきました。 「atelier京ばあむ」は、京都土産としても大人気のバームクーヘン「京ばあむ」 京ばあむづくしの体験型ミュージアム。
家族で楽しむ月化粧ファクトリー見学!製造過程や美味しい無料試食
青木松風庵 月化粧ファクトリーで過ごした、心あたたまる一日 大阪府阪南市にある「青木松風庵 月化粧ファクトリー」。ここでは、大人気の和洋菓子「月化粧」がどのように作られているのかを見学でき、しかも入場料は無料。週末、家族で訪れてきました。想像以上に楽しくて温かな時間となり、思い出に残る一日となりました。 バリアフリー対応も安心 まず、施設について。月化粧ファクトリーはバリアフリーに配慮されており、多目的トイレは1階に2ヶ所、2階に1ヶ所設置されています。車いすやベビーカーの貸し出しはありませんが、補助犬の同伴が可能なので、必要な方には安心の設備が整っています。
カップヌードルミュージアム大阪池田!チキンラーメン作りとオリジナルカップヌードル体験
先日、家族で大阪府池田市にある「カップヌードルミュージアム大阪池田(安藤百福発明記念館)」へ行ってきました! ここは、カップラーメンの生みの親・安藤百福さんの偉業を讃える施設で、展示だけでなく、実際にカップヌードルやチキンラーメンを手作りできる体験も楽しめる、ワクワクがいっぱいのミュージアムです。 入館料は無料ですが、いくつかのアトラクションには別途料金がかかります。 たとえば、チキンラーメンファクトリーでは、小学生600円、中学生以上1,000円で、実際にチキンラーメンを作る体験ができます。 マイカップヌードルファクトリーは1食500円で、自分だけのオリジナルカップヌードルを作ることができます。料金にはすべて消費税が含まれており、家族全員で楽しめるお手頃価格です。
関西・大阪で楽しむ!大人も子どももワクワクする社会見学&工場見学ガイド
🏢 大人も子どもも楽しめる!関西の社会見学・工場見学ガイド 🚀 工場見学や社会見学は、私たちが普段口にするお菓子や飲み物、使っている製品がどのように作られているのかを学べる貴重な体験です。関西には、お菓子や食品、飲料、自動車、科学技術など、多種多様な工場見学スポットがあり、大人も子どももワクワクしながら楽しめます!今回は、社会科見学の魅力と、関西・大阪を中心としたおすすめの工場見学スポットを紹介します。 🍪 1. 社会見学・工場見学の魅力とは? ① 製造の裏側を知ることができる 普段何気なく食べたり使ったりしている商品が、どんな材料からどのような工程を経て作られているのかを間近で見ることができ…
ドーナツ好き集まれ!ミスド・ダスキンミュージアムで体験&学びの一日
目的は、ミスタードーナツの歴史や魅力を再発見しつつ、次女さんと一緒に楽しい時間を過ごすこと。駅からの道のりもわかりやすく、ちょうど良いお散歩になりました。 駅を降りて、矢印の方向に進み、橋の手前あたりで入り口を見つけました。道は非常に分かりやすく、思ったよりも近くて便利でした。
NHK大阪BK PLAZAは子どもも大人も夢中!放送現場を体感できるスポット
NHK 大阪放送局 BK PLAZA 到着すると、堂々とした建物の中にある放送局の見学施設が迎えてくれました。 NHK 大阪放送局 BK PLAZA BK PLAZAは、NHK大阪の放送現場やその裏側を体験できる楽しいスポットです。特に、**「なりきりスタジオ」**では、キャスターになりきって放送体験ができるコーナーが人気です。 他にも、朝ドラの展示や、VR体験、効果音のコーナーなど、盛りだくさんのアトラクションがあります。中でも、スタジオ収録の様子を見られることもあり、普段なかなか見られない放送現場の一部を垣間見ることができる貴重な体験ができます。 開館時間は午前10:00から午後6:00までで、入場は無料ですが、入館は午後5:30までです。休館日は毎週火曜日と、年末年始(12月29日~1月3日)ですので、訪れる際は注意が必要です。
見て学んで体験!明太子工場見学、社会見学が楽しい「めんたいパーク」へ親子でお出かけ
明太子の世界へようこそ!「めんたいパーク神戸三田」で遊んで学んで大満足の1日 休日を利用して、兵庫県三田市にある「めんたいパーク神戸三田」へ行ってきました! ここは、明太子の老舗「かねふく」が手がける明太子専門のテーマパーク。入場はなんと無料! 明太子と聞くと、ちょっと大人向けのイメージもありますが、めんたいパークは子どもも楽しめる仕掛けがたくさん! では、さっそく体験レポートをお届けします!
イケフェス大阪(生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪)11thに参加(2024/10/26~27)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪(OPEN HOUSE OSAKA2024)。 今年も10月のはじめごろに、ガイドブックが事
【子連れ京都】京都市市民防災センターレポート 遊びながら学べる最強施設 雨の日でも安心
ぱぴ子 おはよーさんです!ぱぴ子(@ohayodays)です。本日は無料で遊びながら学べる京都の最強子連れスポット「市民防災センター」を紹介します♬ 防災センターとは? 京都市市民防災センター|一般財団法人京都市防災協会 災害時に不可欠な防
おやっ!昨日は、むーちんさんとニアミスだったようです('ω')ノ昨日の蕎麦屋も、元同僚に教えてもらった店で、泉大津海鮮ランチの「みかん」の近所。・・・・という事は、むーちんオジサンの居られたなぎさ公園の近くだったのだな。
GWの中日、今日は普通に学校や仕事のある人もいるかと思います。 近所の小学校の駐車場に、「職員の車があるのに給食のおばさんの車がない」と、いつも見ている主人は言います。 窓から洗濯物を干したりするときに、絶対に目につくからそこまで見張っているわけではないけど、見えてしまうんです。 今日は車の数が少ない。給食の人の車が来ていない。 そんな細かいところを良く見ています。 5月だし「遠足なんじゃないの?」 子供達が通っていた時の記憶では、この日が遠足になっていたことを思い出しました。 低学年なら隣の福山市の「動物園」など…、中学年では「鞆の浦」です。高学年は、遠足と言うよりは社会見学や校外学習といっ…
おはようございます。GW突入時に私が調子を崩し昨日あたりから良くなりつつですが今朝になって大奥が喉の痛みを訴えてきました。やべ〜!小さな部屋で一緒にいるんだからと言ってはくれますが・・・GWm後半戦までに治るかなぁ?では昨日の続きにいきましょうー!第1格納庫を
美しい神戸の海そう! こちらは須磨海岸です🌊写真では 分かりませんが…寒いこと寒いこと💦極寒のこの日は神戸婦人大学の社会見学Day行き先は ★須磨のり工場★海苔の養殖から乾海苔が出来上がるまでの一連の工程をビデオ鑑賞や工場見学で学びました須磨海苔の試食もありあまりの美味しさに 高齢女子大生は子供や孫に お土産を山ほど買いましたよ🤣その後は★絵手紙クラブ★自身の守護神である「不動明神」を無心に描きました🍀今年も...
先日の神戸婦人大学の社会見学は…この大きなブロッコリーのオブジェがある…ということは ★神戸空港★そう! 今回の社会見学は神戸空港に行きました✈️雲ひとつない晴れ渡った青空に飛行機が飛び立つ景色は幾つになっても胸踊りますね✨神戸空港は ポートアイランド沖に整備された海上空港2022年には ミニチュア写真家・見立て作家 田中達也氏の「MINIATURE LIFE × KOBE AIRPORT」が展望デッキにオープンしました関西人の大好きな駄...
(途中経過6)建物見学、美術展、博物館イベント見学のチラシなどの整理
氷河期オタクの遊佐です。 ここ数日、 クローゼット内と部屋にはみ出した紙モノをほぼ全出し したことについて書いています。 第6回の今回は建物見学(含むイケフェス大阪・オープンナガヤ・ラバーダック展示
西尾レントオールR&D国際交流センターガイドツアーを見学(イケフェス大阪10th 2023/10/29)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪。 今年、2023年でついに10周年です。 私は 5つの建物を見学 させてもらい
大阪ガスビルディング 語りべシアター「安井武雄」を見学(イケフェス大阪10th 2023/10/28)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪。 今年、2023年でついに10周年です。 私は 5つの建物を見学 させてもらい
ARCHITEKTON - the villa tennouji -ガイドツアーを見学(イケフェス大阪10th 2023/10/28)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪。 今年、2023年でついに10周年です。 私は 5つの建物を見学 させてもらい
ダイビル本館ガイドツアーを見学(イケフェス大阪10th 2023/10/28)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪。 今年、2023年でついに10周年です。 私は 5つの建物を見学 させてもらい
大阪府立狭山池博物館ガイドツアーを見学(イケフェス大阪10th 2023/10/28)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪。 今年、2023年でついに10周年です。 私は 5つの建物を見学 させてもらい
イケフェス大阪(生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪)10thに参加(2023/10/28~29)
氷河期オタクの遊佐です。 毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベント、イケフェス大阪。 今年、2023年でついに10周年です。 10周年を記念して、個人サポーターに
ここんとこ体調はイマイチなわが家の犬っころです。家で留守番することが多いんですなもんで今日は飼い主だけで買い物に出かけました買い物前にいつも正吉君と行ってる「オープンカフェ228」さんで美味しい珈琲を飲もうと寄ったら近くの小学生が社会見学中でした。看板犬のハッピーちゃんプードルのまぁるちゃんパセリちゃんそしてトム君が接待犬してましたまずはハッピーちゃんママさんがみんなからの質問に答えてる間ハッピーちゃんもランに出て聞いてましたよ質問タイムが終わったらみんなでワンコとふれあいタイムですまぁるちゃんとパセリちゃんは友達がいっぱいいるのでテンションあげあげで走り回ってましたそれに引きかえトム君はテンションだだ下がりでした少しの間でしたがランでふれあいタイムしてました。コーヒータイムをしてから買い物に行こうとした...ドッグランで小学生が社会見学してました。
9月のとある日、娘と一緒に赤坂迎賓館に見学に行ってきました! 外国の要人が来たときにニュースに写っているヨーロッパの宮殿っぽい建物、前から気になっていました。でも、関西在住の私たちはなかなか行く機会がなかったんですよ〜。 今回は東京遊びの際、赤坂近辺のホテルに泊まったこともあり、『よし行ってみよう!』となったんです。 現地、赤坂離宮は大人女子のグループや熟年夫婦が多く、まあいってみれば大人の社会見学という感じでした♪ 華麗な建築美が魅力の迎賓館、東京の人も地方の人も時間があったら立ち寄ってみる価値アリです。 後の大正天皇の住居として造営されたのが由来の赤坂離宮。 今でも要人が宿泊もされることも…
丹波口から七条通りに至る京都市中央卸売市場は日本で最初にできた中央市場である。老朽化した建物の建て替えはまだ工事中やけど、今春にまず水産棟がきれいにリニューアルされた。それと同時に、水産棟の見学コースができた。七条通り側から建物に入ると、ここが市場か?!と
長崎 「ニイタカヤマノボレ1208」はここから!? 旧佐世保無線電信所(針尾送信所)
長崎県佐世保市針尾地区を訪問すると目に飛び込んでくる巨大な3本の煙突。 この正体は大正7年から大正11年(1922)にかけて旧日本海軍が、当時の最高技術を駆使して建てた3基の無線塔(送信施設)です。3基の無線塔は300mの間隔を置いて正三角
森吉山から下山後、秋田市内のルートインホテルズに一泊して、是非行って見たいと思っていた 豊川油田 に行ってきました。 豊川油田は、経済産業省から平成19年に 近代化産業遺産 の認定を受けました。 その後、NHKの 『ブラタモリ』 で取り上げられてから、全国的に有名になったところです。豊川油田 パンフレット より これが秋田県?? なんて、とても思えません。 中東の油田地帯という感じです。 ここで掘られた...
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 県庁の最上階、19階には金沢市内が一望できる展望台が有...
フランスで、1984年から、 「歴史的建造物の門戸を開く日」 として、始まった 『Journées européennes du patrimoine (ヨー…
目次 1 明治維新まで天皇がお住まいになった場所 2 京都御所の見学は予約不要・無料です 3 伝統ある檜皮葺の建物の数々 4 最も格式の高い儀式の空間『紫宸殿』 5 宮中生活を垣間見ることのできる建物群 1 明治維新まで天皇がお住まいになった場所 (写真