メインカテゴリーを選択しなおす
1年ぶりに、会社の同期入社で同じ寮で暮らした仲間との同期会に出席しました。かつては12人いた仲間も、残念ながら2名がすでに他界。今回の参加者は7名、欠席者は3名でした。 欠席した3名のうち、1人は介護施設に入居中。もう1人は連絡が取れず状況不明。残る1人
”頑張るCoo。そして食器台発注!” そして龍太郎君のこと。。
いつも仲良くさせていただいているデールさんのお家の子、龍太郎君が虹の橋を渡りました。。短い期間で何度か脳のことで倒れたりしましたが最後の旅行も行くことできたね…
シフト制とは、働く日や曜日が固定されていない働き方です。ネット情報では介護職のパート勤務は「都合にあわせて柔軟に仕事ができる」との情報がありますが、正規職...
介護の仕事は3K・・これは巷で言われる悪評ですが、それは職場によっても違うし、介護士としての経験や能力によっても違うのです。楽な仕事の職場もあるし、技能と...
昨日は、特養にお世話になってる祖母の面会に、母と行ってきました。祖母の部屋に入ると、祖母は私達を見て、「良かった。嬉しい」と何度も言ってました。そんなに喜んで…
☆「訪問介護 崩壊の危機 87歳ヘルパーが12時間勤務 事業者は定期預金切り崩し」というyoutubeを見ました。以下に、そのyoutubeのURLと動画...
5月23日(金)②余裕がなくて母のケアがおろそかになっている話を書いたがそういえば先日は翌朝用の母の薬皿に(疲れすぎだろう、間違って)自分の睡眠の薬を盛って「はっ」とするなどの出来事もあった。*他にも色々、母の介護の質も量も低下していることあると思う。(これは誰も望む状態でない。わたしが自分の余裕を調整して作り出すしか、解決の道はない)ダブルケアのバランス。*話は(日中のことは別に書く)飛ぶが、今...
5月23日(金)①T子さんの入院以来母のケアがおざなりになりがちなのを薄っすら自覚しておる……*今週一回目のリハビリさん【股の赤みが前回よりも酷くなっていました。ご自宅でも経過観察よろしくお願いします】二回目(本日)のリハビリさん【少し鼠径部の赤みが強くなっていました。これから暑くなると悪化するので様子観察お願いします】と連絡帳に書かれてあった。要するに自宅でも、母の排泄ケアをするように紙パンツやパッ...
体力のなさに辟易… 疲れている日々です。 今週は要介護認定がありました。 現在は母は要介護2ですが要支援になったらデイサービスが週1回しか使えなくなるた…
今日も訪問看護、がんばりました!その際に「なるほど!」と思った一言がありました。 「お見舞いに行っても、看護師さんが処置をしているところって、なかなか見れませんからね。」
食べられるって、うれしいね 今日もさくらさん、食事が少しずつとれるようになってきた。だから、点滴はお休み。おお、やった! ……で、私はというと、今日は眠くて、眠くて。買い物に行くはずが、気づけばソファで爆睡。 栄養、足りてる?足りてない? 最近の食事はというと、カロリーだけ見れば、まあまあ取れてる。 昨日:朝・夜で約740kcal(昼はデイなので不明)/水分810ml今日:合計 約1056kcal/水分 890ml でも、その7割以上が栄養補助食品と栄養ドリンクなのだ。自然の食品は、まだまだ不足。 しかも、栄養補助食品って糖質が高いものも多い。このままだと、今度は高血糖が心配……。 45分一本…
「親の老いに気づいた日」──まだ介護じゃないけれど、心がざわついた瞬間
親の老いに気づいた瞬間、心がざわついた——。まだ介護ではないけれど、不安や戸惑いを抱えた私が、初めてその現実と向き合った記録。これから親の老いに向き合うあなたへ、心に寄り添うエッセイ。
「あんた、泥棒したんじゃないの?」 その言葉が、私の心をズタズタに引き裂きました。 親の介護は、体力的にもしんどい。でも、それ以上にきつかったのは「気持ちが通じない」ということでした。 「私なりに頑張っているのに、なんで疑われなきゃいけない
介護の限界を感じながらも、まだ「施設」という選択ができない私。揺れる気持ちと向き合いながら、見学に行った日の記録を綴ります。50代からの介護に悩む方へ届けたいリアルな体験談。
親の老いと介護に向き合うために|50代からの心の準備シリーズ
親の老いが気になり始めたら読む介護シリーズ。50代からの介護準備・心構え・兄弟との関係まで、体験ベースでまとめています。
こんばんは! 介護で悩んでいる方のブログ記事を見て思い出しました。 看取る人たちの苦しみです。 15年前に母が亡くなりました。 病院へ入院してからの4年近くを、父は毎日病院で母と過ごしていました。 兄の家族と同居をしていまして~~兄達は共働きだったので夕食の支度は父がしていました。 父の体調の悪い時やバイトの無い時は私が母を看てましたが~~ 母は~父がいないと荒れる時間が多くなりましたネ~~(;´Д` 母の具合が段々悪くなっていき、意識の無い状態の方が多くなったかなぁ~~? でも~~意識のあるうちは、母は父だけは分かりましたネ~~(;´Д` 私は・・・分かりませんでした😭 4人部屋だったけど皆…
刺激の力、あなどれない 今日のさくらさんは、いつもとひと味違った。デイサービスから戻ってきたとき、なんだか目力が強い。ふだんのぼんやりした雰囲気が薄れて、シャキッとした表情をしていた。 続けて訪問看護の方が来たが、そちらにも珍しくしっかりと返事をしていた。 まあ、お昼寝後にはいつものさくらさんに戻っていたのだが……。 それでも、やっぱりデイサービスって刺激になるんだなと実感。人と会って、話して、動くことって、心と体のエネルギーになるんだなあ。 点滴お休み、ひとつ前進 そして今日はもうひとつ、うれしい変化があった。5月3日から毎日続けていた点滴が、ついにお休みになった。食事量がほんの少しずつだけ…
生成AIを活用した介護支援:介護者の負担を軽減する革新的アプローチ
生成AIを活用した介護支援の最新動向を解説。介護者の負担軽減とサービス向上を実現する技術とその導入方法を紹介します。
パーフェク豚です。父親が入院している病院に着替えと洗濯物の受け取りに行った。現在週2回行っている。その時の介護士さんの話では、「微熱はあり、お風呂には入らなかった。ご飯は食べれている」と聞いたので少し安心していた。夜病院から電話があり、「熱が38.5℃あり、食事も食べれていない。1日中寝ている」と聞かされ驚いた。恐らく、今週退院する予定だったが、この熱で退院が1週間ほど伸びそうである。。父親はほんと健...
今日も、祖母の植木たちの枝の剪定をしました。この3〜4週間毎週剪定してるぐらい、枝が伸びるのが早いです😫先週の記事↓ 『先週も枝の剪定したのに…枝が伸びるのが…
対岸の家事 専業主婦は絶滅器具種・・・いえ尊い仕事の担い手です
専業主婦でいられるのは、基本、旦那様の収入が良くて働かなくてもいいから・・・ 幼少・子育て期は ホントなら子育てに専念した方が良い。 預け先の保育園を探すのも大変だし、3歳ぐらいまでは体調崩しやすく
5月22日(木)②と、午後の話を先に書いたが本日の午前は、母の定期通院であった。姉の車で、8時20分発。どういうわけか、いつもなら何十分も待つ採血がほぼ待ち時間なく行われ待合のスペースにも人がいつもより少ない。(あとで分かったが、本日は「学会」を理由に休診する先生が多かったようだ)*今日も先生「(血液検査の結果)内科的にもんだいありませんねー」と。わたしが「最近、ますます頭がゆるゆるになっているよ...
口唇に「感動」を。美しさと優しさを兼ね備えた「iisazy月見桜」が食卓に彩りを添える
日々の食事は、私たちの心と体を育む大切な時間です。 しかし、歯科矯正中のお子様や顎関節症、その他お口に不自由を感じる方々にとって、食事は時に苦痛を伴うものとなることも。 そんな悩みにそっと寄り添い、
認知症対応にお悩みの方必見!介護職が教える豆知識:認知症に効く声掛け【初級編】介護現場ではたらく人や家族を介護する人に向けた、現場による現場のためのリアル介護トークをなるべく愉快に描きます。介護の愉快な話や面白い話に笑い話、ときどきまじめな話や沁みる話にちょっと悲しい話。現場で役立つ豆知識や情報も。介護のストレス発散、気分転換におすすめ。
私の知らない療養病棟の世界5 母が病気になればいいのに…毎日ご飯
先日、母の病棟のイベントでピクニックがありました 家族も参加OKだったので、私たちは4人でピクニックに参加! スタッフの方々がシャボン玉をたくさん飛ばして下さいました 母は外出OKなのだけど、療養病棟の方々は病院から出られない方もたくさんいらっしゃいます なので、スタッフの方々が同伴して下さるこうしたイベントは、本当に貴重な外出の機会なのだと思います たくさん気を配って配慮してくださって感謝でいっぱいです🙇♀️ 「母が病気になればいいのに…」なんて酷いことを!と思われるかもしれませんが… 現在、私たち家族は病院のあとに入居する施設を探していて、見学をしているところです 療養病棟が終の住処だと…
忘れる、抜ける、めんどくさい 私は昔から、めんどくさがりでうっかりミスが多い。事務作業は大の苦手。年をとって、それがさらに加速している。 訪問看護師さんに「最後の排便はいつですか?」「どれくらい食べました?」なんて聞かれても、昨日か一昨日かすら覚えていない。今朝のことさえ怪しい。 仕方なくノートをめくりながら答える。そうすると「まめですねえ」と言われる。でも違う。記録しないと、覚えていないからなのだ。 看護師には向いてなかった さくらさんは昔、私に「看護師になって」と勧めていた。中高生の頃から何度も。私はそのたびにスルーしてきた。自分がその器じゃないのは、本人がいちばんわかっていた。 でも高校…
今回のT子骨折はわたし自身の人生後半を見直すきっかけにもなりつつある。(留守宅になったT子の家をわたしが出入りすることになり…必要なものの持ち運び、もろもろ管理など…、またT子の交友関係を今まで以上に知り…T子の入院を機に、わたしは高齢一人暮らしの女性の生き方の具体的なサンプルを摂取してることにもなる。これ、身近なお手本)*単にT子さんを先輩としこれから高齢ゾーンに入っていくおのれ自身の参考にしていくとい...
介護をしてらっしゃる皆様! おつかれさまです! 毎日、大変だと思います。 介護は、しなくて良ければ、それに越した事は無いですよね。 介護がもし無ければ、人生後期の自由度はどれだけ上がるか。。。。 介護経験のないじーさんは、なんて幸せなんだと思います。 だからこそ、謙虚にして欲しいのですが、 残念ながら子供を自分の持ち物の様に思っています。。。。。 非常に困ったちゃんのじーさんなんですが、 それでも、介護する上で助かっている部分という、 超前向き企画で、 今日は行ってみようと思います(*゚▽゚)ノ。 ------------------------------------------------…
では、いつものリブログ記事です。おはようございます。 明日明後日とお休みの私です。でも明日はお医者デー。もうランチのことしか頭にないという能天気な私ですが(笑…
昨日にUPしたユリクビナガハムシのウンチを取り除いてみました。� 前もって、ネット検索で見た成虫の写真とは違っていました。 これは、幼虫と成虫の中間の状態でしょうか? あまりにも無防備な感じです。 やはり、ウンチを被っているほうが安全だと思いました。
新聞の「年10万人離職」との文字が目に入りました。見出しは「介護休業・利用を促進」「年10万人離職・社員へ周知義務」でした。この見出しだけで、おおよその記...
今までは介護を通して父のことを書いてましたが、前回の続きで母のことを書いてみたくなりました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!あり…
「幸せは食べて寝て待て」最終回「やれるだけやった」に涙・・・
8話で大家の鈴さんの娘透子が現れて、さとこさんに部屋をあげること反対するし・・・ まあ修繕費がかかるし、持ち出し無しで修繕や建て替えができたのは 稀なケース。 透子は鈴に老人ホームへの入居を勧める。ここ
目覚めは「かわいいねえ」から 今朝のさくらさん、朝7時におしゃべりスタート。 「かわいいねえ」「お目目が大きいねえ」と、「みーちゃん」に声をかけている。目が覚めたのね、と思って血糖値を測ると……また低血糖。 「朝ごはんのエンシュア、早めに飲もうか。多めがいいよ」と言うと、ごくごくごく。のどが渇いているのかと思いきや、「これくらいでいい?」とひと言。頑張って飲んでくれたらしい。……かわいすぎか。 栄養補助飲料をもっと飲んでほしい時は、「あと5ごっくん」「残り大さじ2くらいだよ」と具体的に言うと、息をはあはあさせながら飲むこともある。実に素直だ。今のさくらさんにとって、飲むことも食べることも立派な…
「まだ元気な時間はある」と気安く人生を見繕いがちだけどそうとは限らないよなぁぁぁ。誰の人生であっても。*ぼんやりとだが、母を見送ったあとはT子さんの老後のサポートをする自分がいるのだろうとは思っていたもののT子さんの老いの一件がこんな早くにやってきてうちの母とのダブル介護状態になるとは想像したこともなかった。(今現在はT子入院中なので介護といえるほどのことはしてないが)うちの母は91歳で、その妹二人...
こんにちは、あすかです。小4の息子の育児と、要介護2の母を在宅介護しているダブルケアラーです。デイサービスを拒み続けていた母。これまでにも何度か「行ってみたら」と声を掛けては非常に強く拒否され続け、5年程の月日が流れました。が、そんな母がついにデイサービスに通い始めました!通い始めたのは昨年の夏ごろから。少し時間が経過してしまいましたが、今回はデイサービスについてお話しようと思います。
介護エプロンの常識を覆す!まるで洋服のような「プレタ介護エプロン」の魅力とは?
「エプロンはちょっと…」そう思われるご高齢の方は少なくありません。 食事内容や環境を工夫すれば、エプロンなしでも大丈夫なことも多いですよね。 でも、お洒落をして外出する時や、いつもと違う場所でのお食
昨日は母とのちょっぴりうれしかったコトを書きました。今やっと、自然な感じでいられるようになりました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチ…
デイでハーフ食完食⁉さくら、覚醒の一日 今日はデイの日。送ってくださった介護士さんによると「ハーフ食を完食」だったそうだ。えっ、あのさくらさんが?ご飯を? しかも、大きな声で話したり、立ったり座ったりまでできたらしい。午後に来たケアマネさんと訪看さんに伝えると、「えっ?ほんとに?」と目を丸くした。そりゃそうだ。家ではずっと寝てるし、食事も栄養補助食品でカロリーをなんとか稼ぐ状態なのだ。 でも、外に出ると、刺激があるんだろう。パジャマから着替えるのも、スイッチが入るきっかけになっているのかもしれない。 ちなみに、近所の施設ではお弁当が主流の中、さくらさんのところは、手作りでおいしいと評判がいいら…
ダイエットも続けてます。緩やかにですが😅毎年夏に夏バテと、台風や雷雨による気象病と喘息の悪化でまともに食べられなくなるので、夏の間に数キロ痩せます。でも涼しく…
こんにちは 今日は、めっちゃ真面目に掃除したぜ〜いや、普通には毎日やってますよ。プラスアルファね、プラスアルファ。ルックプラス おふろの防カビくん煙剤 フロー…
4月、夫とお花見。満開でした。 ベンチに座り、コンビニで買ったワッフルを食べコーヒーを飲む。スタバは注文の仕方がわからないのでお店に行けない初老夫婦。…
昨日はお休みの日にピアノレッスンそれでも行ってきましたよ人が難しいと思うとこは出来てなぜそこーというとこがどーしてもできないのですなんで??どうして??(笑)…
新聞紙は介護施設において価値のあるもの。汚物をくるむと消臭効果もあります。多くの施設では新聞紙の確保に苦労しています。そもそも、今では新聞をとらない家が多...
解放感と混乱の日々 退職してからというもの、目覚まし時計と絶縁中。いや~、これがまた最高にぜいたくで、「幸せ~」って感じ。 でもね、気づいた。先日ブログで愚痴った「多忙感」改めて考えると、その正体は……生活のリズムが、ぐちゃぐちゃ。 日によって起きる時間も、食べる時間もばらばら。さくらさんの様子を見ながら、その時次第。つまり、なんとなく一日を過ごしているのだ。 仕事の日々はリズムがあった 仕事をしていた頃は、「年間」「月」「週」「日」と見通しをもった生活。リズムに乗って、バタバタして、でも達成感はあった。そして今……””リズムって何ですか?””状態。 小学生に負けてます 恥ずかしながら、ここに…