メインカテゴリーを選択しなおす
昨日はお休みの日にピアノレッスンそれでも行ってきましたよ人が難しいと思うとこは出来てなぜそこーというとこがどーしてもできないのですなんで??どうして??(笑)…
新聞紙は介護施設において価値のあるもの。汚物をくるむと消臭効果もあります。多くの施設では新聞紙の確保に苦労しています。そもそも、今では新聞をとらない家が多...
解放感と混乱の日々 退職してからというもの、目覚まし時計と絶縁中。いや~、これがまた最高にぜいたくで、「幸せ~」って感じ。 でもね、気づいた。先日ブログで愚痴った「多忙感」改めて考えると、その正体は……生活のリズムが、ぐちゃぐちゃ。 日によって起きる時間も、食べる時間もばらばら。さくらさんの様子を見ながら、その時次第。つまり、なんとなく一日を過ごしているのだ。 仕事の日々はリズムがあった 仕事をしていた頃は、「年間」「月」「週」「日」と見通しをもった生活。リズムに乗って、バタバタして、でも達成感はあった。そして今……””リズムって何ですか?””状態。 小学生に負けてます 恥ずかしながら、ここに…
認知症の母が通帳の場所を忘れた日。ヨコモが決めた「お金の管理のルール」
ヨコモです。認知症の進行は、ある日突然「あれ?」という小さな異変から始まりますが少しづつ進行していくのが現状です。ヨコモの母の場合、最近では「通帳が見つからない」でした。最初は何かの拍子にしまい忘れただけかと思っていたけれど、何度も同じこと...
「ありがとう」を形に。父の日のギフトは、機能美を追求したクロスストールエプロンで決まり!
父の日のプレゼントにおすすめ商品のご紹介です。 「いつもありがとう」の気持ちを込めて、お父さんの毎日がもっと快適になる、特別な贈り物をしませんか? おしゃれも機能性も諦めない!お父さんのため
☆先日、コンサートの失敗を報告しました。→ukulelehikigatari.exblog.jp/244002662/昔の人は祭りの踊りが染みついているの...
パーフェク豚です。薬の調整が入り、だいぶ落ち着いてずっと寝ているとの事だったこの状態が「落ち着いている」と言えるのか少し疑問に。。よほど父親の「帰宅願望」は強かったみたいだ。グループホームから電話があり「契約どうしましょう?」との事で、「他からの申し込みが多い」との事だった。グループホームから、要介護者の面談、健康診断書をもとに「入居判断を行う」とのことで連絡を待っていた。その結果がどうなったのか...
5月21日(水)①暑い。母の通所送迎を見送って二度寝後、12時半頃起きたらリビングの温度計が30度を超えていた。いつの間にかフリージアが開花し&終焉を迎えており、薔薇の季節になっておる(庭の鉢)。昨秋植えた、パンジー、ビオラたちは背丈をのばし、元気でいる。(ところで、F町のお店Nに提供した花たちは元気かしら。店主Hのことゆえ枯らしているかもしれないな。こっそり仕込んでおいたチューリップは咲いた?なんて...
深夜2時半、事件は起きた 「どうかある。気分が悪い」 さくらさんのかすれ声で目が覚めたのは、午前2時半。慌てて駆けつけると、息は荒く、顔も辛そう。すぐに血圧を測定すると、見事に高い。処方されていた頓服の降圧剤を飲んでもらう。夜明けには落ち着く。 ふう……。と胸をなでおろしたのも束の間、今度は低血糖だ。さらに追い討ちをかけるように、おむつが限界突破。パジャマもびっしょり。防水シーツがずれてたせいで、シーツも濡れた。何のための防水シーツなの。大きいのを使ってたのに。ああっ、なんてこった。無念。 さくらさん「寒い」って言ってたけど、低血糖のせいじゃなかったのか!? 夜明けにフル稼働 ベッドサイドに腰…
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! 子供部屋の扇風機が壊れたので😂【要エントリー!5/23 20時開始 4時間限定ポイントアップ対象】山善 YAMAZE…
昨日は、特養にいる祖母の面会に母と行ってきました。昨日も大雨でしたが、気温は低かったから涼しくて良かった〜!こないだ祖母の為に買ってきた大人の塗り絵やクロスワ…
時の流れ 早すぎて 新年から 時間に追われる日々が続き、、、気付けば ゴールデンウィークが終わり 梅雨、、、 初夏、、、 何やわからん季節 ほんでもって 少々 体調不良 まいった まいったです その原因は 新年早々 大学病院へ母入院 2週間後 他病院へ 転院したのち 1ヶ月後 自宅へと戻った 週4回の デイサービスを利用し 同居の父 91歳がメインの 母の介護 弟と 私がサポートしつつ 弟は ...
最近ブログで、 じーさんはなぜ、100歳まで生きるばい! と、長生きに執着しているのか? という話題を書いていました。 本人の答えは。。。。 じーさん: 「せっかく生まれてきたんだから 長生きしたい( ̄ー+ ̄)」 というシンプルな結果でした。 そういう気持ちも分かります。。。。。 でもですよ! じーさんは、もう9年近く認知症です。 季節、年月、曜日、時間も分かりません。 記憶は3秒で、無くなります。 着替えも苦労してます。 まだ歩けますが、さすがに歩くのも遅くて普通のおじいちゃんです。 そして じーさんの現在は、デイサービスに行ってるだけです。 あとは出されたご飯をムシャムシャ食べて 寝てトイ…
父の奇跡の回復と介護が愉しい理由 それは断捨離で整えた「見えない備え」
「断捨離をしていて、本当に良かったです。今、父の介護を“愉しい”と感じられるなんて、自分でも驚いています。」ご両親と同居を始めた当初は、お2人とてもお元気だっ…
4月のゆとりはどこへ? 「あれ?今日って火曜日?え、水曜?もう週末⁉」最近、時間が飛ぶように過ぎ去っていく。 もう働きに出ていない。さくらさんは寝ている時間が多いし、付きっきりというわけでもない。何か大きなことをしてるわけでもない。それなのに、この多忙感。なせだ?なんでだ? 時間に追われる買い物 さくらさんが寝てる間に、訪問看護さんの時間をチェックしながら、「よし、今なら行ける!」と買い物に出発。「何時までに帰らなきゃ」と短時間決戦。 洗濯機、大活躍 さくらさんの肌着やシーツ、なんやかんやで洗濯量が増加。手洗いもしたりするけど、たいがいは乾燥までかけちゃう。 洗濯もの畳みは嫌いじゃないけど、回…
今やっている在宅の仕事は何も積み重ねがない仕事だ… 要はDMのような仕事で 手当たり次第にいろんな企業に問い合わせメールを送っているだけ。 物足…
今般の米不足、米価高騰で、マスコミは誰のせいかと、犯人探しのような報道しています。 マスコミは、小泉劇場と囃し立てています。 マスコミのこの忖度は、気持ち悪いです。 私は、JAを悪者にするのは間違っていると思います。 米の自由価格、自由取引にしたのは政府
5月のコンサートが成功しませんでした。炭坑節と東京音頭で、踊り手が踊れないという奇妙な出来事が発生したのです。私の演奏がマズかったのか、踊り手が不調だった...
私は月に一度、本格的なコンサートをしています。将来的には市内の沢山の介護施設を回り、本格的なボランティア活動をしたいのですが、今は忙しいので勤め先だけにし...
5月19日(月)③さてさてヨガのスタジオ。始まる時間まだ外は明るくて「こんにちはー」「こんばんはー」どちらなのか、迷うところ。ざぶんざぶんと様々なことに振り回されている感の大きい日々だからこそこの、生活感とは離れたヨガスタジオでの時間は貴重だと思い、みんなのなかに入っていく。(今日はマットその他の道具を持っていくの面倒で、お借りする)*今日は疲れるポーズ(太陽礼拝とか疲れる)苦手なポーズ(足うまく...
今日はさくらさん、デイサービスの日。はい、出ました、「いやいや」発動。毎回、恒例行事です。 しかし!こちらも負けじと奥の手。パワーワード「病院に行くよ」で、まさかのあっさり出発。何度使っても効力が衰えない、最強! ごはん2口!うどん完食! デイでの食事は、いつも摂取量0%。持参のエンシュアを飲んでる。 でも今日は奇跡が!なんと、ごはんを2口、うどんをお椀1杯完食! 昼食代がもったいないなあ、せっかく準備してくださるのに申し訳ないなあと思いつつも、いつか食べてくれるかもと願ってきた日々。それが、ついに報われた。ありがとう、うどん。 誕生日の朝は笑顔でスタート! 今日は私の誕生日。朝いちばんに「今…
介護計画書をプロの目で仕上げる:根拠に基づく作成と実践のポイント 1. 介護計画書とは何か?その目的と重要性 介護計画書は、利用者がどのような生活を望み、どのような支援が必要なのかを可視化し、サービス提供の根拠となる文書です。単なる“書類作業”として終わらせてはなりません。その内容は、利用者のQOL(生活の質)を左右し、提供される介護サービスの質を規定する基盤となります。 2. 法的要件と制度上の位置づけ 介護計画書は介護保険制度の枠組みの中で、居宅サービス計画(ケアプラン)や施設サービス計画として位置づけられています。特定事業所加算やLIFEとの連携が進む中、科学的介護の基礎資料としても活用…
今朝もまた、祖母の代わりに枝の剪定しました。先週の金曜も枝の剪定したんですが…いくらなんでも伸びるの早すぎない? 『また今日も祖母の代わりに枝の剪定』2週間前…
昨日まではジメジメした暑い日でしたが、今日は湿度が低いカラッとした晴れの日で、家の中にいると涼しく感じます。最近、日によって、そして一日の内でも時間帯によって、ずいぶんと気温や体感温度が違います。衣替えはほとんど済ませたのですが、気温の変動があるので、ま
こんにちは、うみです。 先日、母の面会に行ってきました。 朝食と夕食を鼻からの経管栄養に切替えた母は、変わらず痩せてはいたけれど前回よりも少し肌の艶が良くなっていました。 大きめのリンゴを一つ、すりおろして持って行ったら半分以上食べられました。 昼食も完食できたそう。良かっ...
5月19日(月)①ここ数日、急に夏っぽくなってきた。(衣替え全くしてないよー)。母はデーサービスの日。荷物のお着換えには「夏の衣装ケースからの半袖下着と、唯一出してあった八分袖の服」を昨晩用意。もう暑いから着るのを止めてと母に話しても、冬のあいだ「ベスト着用」が母の平服となっていた習慣から抜けられないようで今朝もベストを着たがる母よ。(落ちつくのかな?)せめて。。。ということでダウンのベスト(椅子...
令和7年5月23日(金)今朝は晴れています。洗濯機2回回したら洗濯干し場満員です。朝から暑い!!ぐちぐち?ぶつぶつ?言いながら毎朝のルーティーンこなしました。…
介護で帰る友人の話。日本の未来、そして自分の未来が見えない…
私が通っているジムでの話。かつての趣味仲間、つまりリア友が一人います。その彼(50代)が、ついに地元(隣県)に帰ることに。理由は親の介護。先日、退職届を提出してきたそうです。住む所もまだ決まっておらず(※実家ではなく近くに住むそうで)、職も未定。一応、探してはいたものの、収入が半減するような所ばかりだったので、決められなかったっとか(50代半ばだと、やはり厳しいようで…)私の周りでは、「介護」という...
途方に暮れた自分を幽体離脱的に観られる自分もいるのだと思うけど今はそれを言語化する余裕なんてない。*まずは一度ぼおっとする時間が必要だ。毎深夜のぼおっは心休めるまでのぼおっには至らない。つまり少しまとめて休む時間が必要ということ。*物理的に限界なのはとうに答えが出ているのでどう算段していくか、だ。(もともとやっとやっと自分の小康維持できるかどうかのラインに要介護の母を自宅ワンオペ介護しさらに近所に...
幸せは食べて寝て待て、さとこの母は膠原病の理解が足りない、母の戸惑い
娘さとこの病気を受け入れることのできない母・惠子 以前は立派な会社に勤め、都心11万の賃貸マンションに住んでいたが 膠原病を患い、パート勤めで収入ヘリ、それに見合った団地に住むことになったが 私の2DK団
今日の幸せ 今日はうれしいことがあった。さくらさん、自分で椅子まで移動して、なんとテレビを2時間も視聴。距離はたった2~3歩だけど、されど2~3歩。 私と二人の時だったから、転ばないか、私のほうがドキドキしたけど、大丈夫だった。パチパチパチ~! そして、いつもより食べる量も水分も、ちょっぴりだけど増えた。特別な「食欲スイッチチャレンジ」メニューではなかったけど、””励ましと押し””を強めたことと、””ゆっくり時間をかけたこと””がよかったのかも? 深夜が怖い……低血糖! 昨夜のさくらさん、またもや夜中に低血糖。ブドウ糖20gをチャージして復活!と思いきや、朝もまた低め。エンシュアでなんとか回復…
シニアのブログに「冷やし中華そば」がちらほら登場する 季節になりました。 私も大好きですが、冷やし中華は外では食べません。 上に乗せる具は野菜と海鮮が中心でハムは入れません。 海鮮といっても、かにカ
昨日、農水相が代わりました。 新しい小泉農水相は、参院選までに米が安定供給され、米価が安定すればOKなんでしょうね? しかし、根本的には米価は自由価格なのか、管理価格なのか、食料安全保障をどうするのかという問題だと思います。 日本の農業従事者の平均年齢は6
☆私はスーパーカブを所有しています。けれど手元になく、故郷の実家にあるのです。昨年、母が旅立ち、誰もいなくなった実家の唯一の移動手段がカブ(50cc)です...
夜の攻防戦、ふたたび 「さくらさん、なかなか寝かせてくれないなあ……」そんなセリフが出るほど、昨夜も一波乱。 昨夜は23時すぎに低血糖68。スヤスヤ眠るさくらさんを起こし、ブドウ糖20gをお湯に溶かして飲ませる。とはいえ、多くは飲めない。なんとかお湯50mlで溶かす。 そして、血糖値は…… →1時 :91(まだか)→ 2時半:145(よしよし)→ 5時半:68(えっ、また!?) ここで「どうせなら」と開き直り、エンシュアを投入。声かけでテンションを上げつつ、ねぼけ顔のさくらさんに「がんばれ〜」とエール。すると、一気に140mlも!やればできる子だ! 6時半以降は血糖値118→177→182と変…
今日も暑いですね〜💦毎日暑くてグッタリです今日はようやく、寝室とリビングの扇風機を出して掃除しました。ほんとは昨日したかったんですけど、暑い中を買い物行って2…
モーニングルーティン(デイの日Ver.)~うっかり対策備忘録~
ドラマも観られる余裕、復活! 今日はさくらさん、半日のデイサービスへ出陣。前回は、夕方から体調を崩してしまったけど、今回は大丈夫だった。 むしろ、帰宅後にはドラマを1話半も観る余裕を見せた。よかった。ただし、訪問看護師さんの問いかけに対しては、いつも通りの受け答え。 「お風呂入ってないよ」「どこにも行ってないよ」 いやいや、行ったし入ったし!相変わらずの安定感。 朝の出陣準備、あたふた劇場 デイの送り出しにブランクがあったので、私もルーティンの感覚を取り戻せておらず、頭がまだ追いつかない。そんなわけで、備忘録として「朝のミッション」をメモしておく。 もも家モーニングルーティン(デイ出発Ver.…
じーさんは、部屋の中でいつも同じ姿勢で座っているため、 足に座りダコが出来ていました。 じーさんが、僕の奥さんに じーさん: 「タコが出来て、気になるけん見て!( ̄ー ̄;)」 訳:(タコが出来て、気になるからちょっと見て) と、言ってきました。 じーさんは、恥ずかしいのか、変なプライドなのか 僕には言ってきませんでした。 他人である、女性には、なんとなく言いやすいのでしょう。 実際、僕の奥さんの前では素直になる場合が多いと思います。 めんどくさいじーさんです。。。。 そこで、薬局で、 「イボコロリ」を買ってきて 毎日、塗る事に。。。。。 塗るのも、奥さんがやってくれました。 奥さんの前では、声…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年10月27日
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 高…
先輩トレーナー方とご一緒させていただいた介護シンポジウムが終わり、ホッとしています。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがとうご…
パーフェク豚です。父親が入院し、実家には誰もいなくなった。実家には服を取りに行ったりしているが、今後は月1回ほどになると思う。定期的に「庭の剪定、家の空気の入替、掃除、水を流し」に行こうと思う。父親が入院のタイミングで弁当宅配、NHK、新聞、固定電話の解約手続きを行った。これも介護者の仕事だ。ようやくNHKから解約届が届いた。これを記載して送付する予定だ。「NHKの解約の時は理由をしつこく聞かれる」と聞い...
ここ二週間ほど、携帯キャリアの迷惑SMSお知らせメールが毎日届きます。携帯SMSに迷惑メールが来ていることを知らせるメールです。一日におよそ30~40通迷惑メールが来ています。3か月ほど前にも連日20通前後の迷惑メールが来ていました。けれども一か月が過ぎる頃、ぷっつり
「一人暮らしの高齢者がある日突然入院したら」(身近にいる者=我から見た)実録メモにもなるのかな最近のこの日記は。*5月8日に近所に暮らす叔母(わたしの母の弟の配偶者。81歳、一人暮らし者)が救急搬送され、当分の入院を余儀なくされた。市内にいる親族はわたしと母のみ。(つまり動ける人間はわたしだけ)当人の息子と娘は遠方にいる。自然ななりゆきで、入院に関わるその他全般のキーパーソンとわたしがなった。*入...
食べられるものが少ないので茹でて潰しています。100均にあるすり鉢セットに出会えなかったのでお皿にいれてすり棒は残してあったので押し潰してます。それかこちら!…
今日は朝の家事を終えた後、近所の100均に買い物に行ってきました。特養にいる祖母の為に、塗り絵とか本とか娯楽になりそうな物を色々買いたくて。子供向けの本みたい…
遠方の友達がこちらに来るからと急に連絡があり、会う約束をしました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!ありがとうございます↓ ↓ ↓…
さくらが、さくらが立った! 朝、点滴に来てくれた訪問看護師さんがひとこと。「イスに座ってみましょうか」 え?と思った。私ひとりのときに床にへたり込まれたら、立ち上がらせるのは至難の業。でも今日はプロがいる。これはチャンス。 さくらさん、ベッドサイドに腰かけ、訪看さんの介助で立ち上がる。その瞬間、胸にこみあげた感情は…… 「さくらが、さくらが……立ってる……!」(完全にハイジ目線) そのまま手を取られ、よたよたと歩く。たった1メートル。されど貴重な一歩。介助なしではまだ難しいが、足でしっかり地面を踏みしめた。やったね! 喜びのあとの、ジェットコースター 昼過ぎ。点滴の量が多かったのと、インスリン…