メインカテゴリーを選択しなおす
小田原城に行ってきました&楽天お得なクーポンが使えるアイテムをピックアップ!
先日、実父のお墓参りの帰りに小田原城に遊びに行ってきました小田原城に行くのは数年ぶり子供たちが小さかった頃に何度か遊びに行ったことはあったのですが、大きく…
ご訪問ありがとうございます牡蠣の美味しい季節ですね〜♪ダンがもらって帰って来た殻付き牡蠣を2日連続で食した我が家でございますTVで見た情報で殻付き牡蠣は蒸さず…
龍宮神社の御朱印|龍宮伝説発祥の地|薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座(鹿児島県指宿市)
所在地鹿児島県指宿市山川岡児ケ水祭 神豊玉姫命由 緒もともとこの神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻の断崖絶壁の上に鎮座していたそうです。当時は石の祠でしたが、いつしか村人によって木造の屋根が被せられるようになったという。しかし、台風の被害でたび
このシリーズで記事を書くのは2年10ヶ月振りになります。熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に3,000社以上ある熊野神社の総本宮和歌山県は熊野本宮…
卑弥呼神社の御朱印情報|邪馬台国の場所が判明!(鹿児島県霧島市)
所在地鹿児島県霧島市隼人町内祭 神卑弥呼・卑弥弓呼由 緒魏志倭人伝に書かれている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を持っていたのが解ったので、ここに卑弥呼神社を建立したものである。卑弥呼は日本最初の国王であり日本の統治者であった。
榛名(はるな)神社は自然豊かなパワースポット【写真15枚&動画2つ】
今回は群馬県にある「 榛名神社」へ行ってきましたので写真メインでご紹介。 自然豊かな神社で神秘的。メンタルに良いこと間違いなし! 15秒あれば見れます!
ご訪問ありがとうございます土日のコロコロ〜を休んでみたkira*kiraさんですもう、オイルが無くなりそー早く満月来い🌕‼️満月から🌕使うオイルが待ち遠し…
【日本三大えびす】京都ゑびす神社の参拝ポイント【財布塚・福笹・えべっさん】
所在地&アクセス〒605-0811 京都府京都市東山区小松町125 恵美須神社祇園にある神社で交通の便としては良いと思います。安井金比羅宮(京都府)や建仁寺から近いです。京都ゑびす神社は、西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすと呼ばれて
鹿児島神宮の御朱印|大隅国一宮|八幡宮のルーツ・正八幡の本宮(鹿児島県霧島市)
所在地鹿児島県霧島市隼人町内2496−1祭 神主祭神・天津日高彦穗穗出見尊・豊玉比賣命相殿神・帯中比子尊・息長帯比賣命・品陀和気尊・中比賣命社 格・大隅国一宮・式内社(大)・旧官幣大社・別表神社由 緒社伝によると、神武天皇の時代に天津日高彦
新宿「熊野神社」ビル街にたたずむ総鎮守!御朱印も紹介【東京】
新宿の総鎮守「熊野神社」へ行かれたことはありますか?新宿西口高層ビル街の谷間の「新宿中央公園」の一角に「熊野神社」はあります。中央公園の敷地も江戸時代は熊野神社の敷地だったんですよ。新宿の街を見守ってきた「熊野神社」に一度は立ち寄ってみませんか?
さいたま市・岩槻総鎮守「久伊豆神社」の紹介、輝く孔雀が出迎え!【埼玉】
埼玉県さいたま市の岩槻総鎮守「久伊豆神社」は1300年前の古社。美しい孔雀に会えたり、楽しい開運スポットがあったりと親しみやすい神社なんですよ!久伊豆を"クイズ”と読んで勝負運に強い神社ともいわれる久伊豆神社の紹介です。
総鎮守「川越氷川神社」の紹介、縁結び・夫婦円満に御利益!【埼玉】
埼玉「川越氷川神社」は、昔より川越城主より崇敬された小江戸川越の総鎮守です。縁結びの神様として知られ、カメラを向けたくなる洒落た開運スポットが境内に沢山ありますよ!そんな知る人ぞ知る人気の神社を紹介します。
長い参道をのんびりと!「武蔵一宮 氷川神社」の見どころ紹介!【埼玉】
関東に約280社の氷川社の総社、埼玉県さいたま市「武蔵一宮 氷川神社」の見どころや歴史を紹介。帰りにビール醸造所に寄り道するのんびりな参拝です。
ご訪問ありがとうございます昨日のブログもご愛読ありがとうございます💓『エネルギーはツブツブで交信してる♡(いつも楽しい方へ)』ご訪問ありがとうございます急に…
長岡発祥の地と慕われる神社があります。 長岡市の中心にも近い場所にある『金峯神社』です。 金峯神社は中越地方で最も古い神社の一つと言われており、創建は709年とされています。 メチャクチャ歴史のある神社です。 そんな由緒ある神社だったのですね〜。 というのも、宿長は元々生まれてからしばらくはこちらのすぐ近くに住んでいました。 なので金峯神社は庭の如く遊び場として思い出がある神社なのです。 読み方は"きんぷじんじゃ"なのですが、小さい頃は”きんぷうじんじゃ”と言っていた気がします。 道に面した一の鳥居。 こちらから階段を降りて参道が続いています。 樹齢がいくつかわからないような太い欅がずっと続い…
【長崎】「坂本龍馬神社」鎮座祭が行われた「若宮稲荷神社」でいただいたステキな【御朱印】
【長崎】 令和4年10月1日より新たにいただけるようになった【若宮稲荷神社 御朱印】 秋の例大祭(10月14・15日)に奉納される 無形民俗文…
東霧島神社の御朱印|イザナギの涙を見てきた|鬼・龍伝説と日本神話の神社(宮崎県都城市)
所在地宮崎県都城市高崎町東霧島1560祭 神主祭神・伊弉諾尊配祀神・天照大神・瓊瓊杵尊・天忍穂耳尊・彦火火出見尊・鵜葺草葺不合尊・神日本磐余彦尊由 緒紀元前475年~紀元前393年の創建と伝わる古社です。963年、天台宗の僧・性空上人が霧島
奥社まで行きましたよ。ご利益御利益。 午後からだからか、あまり混雑してませんが、年始になると人がごった返しそう。 年始からは県外からの参拝客は、せっかくだからと讃岐うどん食べるでしょうが、並びに来たのか参拝しに来たのかわからなくなるでしょうね。 まずは何事にも1歩から。初めは両脇にお店がズラリと並んでいるので、見物しながら登れば苦になりませんね。何か買うのは降りる時をオススメします。 琴陵広常銅像です(ことおかひろつね) 金刀比羅本教 門を潜ったら鳥居があり、そこから長い階段が本格的に始まります。 金刀比羅宮は長い階段を登りますが海の神様ですので、大きなプロペラが途中に鎮座。 アフリカ象の銅像…
「前玉神社」は埼玉県名発祥の神社!猫の限定御朱印が人気【行田市】
行田市「前玉神社」は、歴史好きにも、可愛い御朱印好きにも、猫好きにも楽しめる神社。古墳群に隣接する神社で、当社も古墳の上に鎮座します。県名発祥の神社とも言われます。神社の猫を描いた限定御朱印が人気という”ユルさ”も楽しめる前玉神社を紹介。
鴻巣前玉の三社を巡ろう!前玉神社・三ツ木神社・大野神社【埼玉県】
「鴻巣前玉三社巡り」は、埼玉県の鴻巣市の三ツ木神社・大野神社の二社と、行田市の前玉神社を参拝します。専用の御朱印を集めると満願札が頂けるのが楽しい!三社を巡ると「厄が去り、福を招き、願が叶う」そうです。個性的な三社を巡ってご利益を頂きましょう!
「秩父神社」は家康公ゆかりの総鎮守、左甚五郎の彫刻も楽し!【埼玉県】
埼玉県の「秩父神社」は秩父地方の総鎮守で、二千年以上の歴史がある古社です。徳川家康公が建造させた本殿周囲に描かれた彫刻は見どころの一つ。また、例大祭「秩父夜祭り」は日本三大曳山祭りの一つとして知られます。秩父三社の一つ、秩父神社を参拝します。
「鷲宮神社」は関東の古社、アニメらき☆すた聖地だった!【埼玉県久喜市】
古い歴史を持つ埼玉県久喜市の古社「鷲宮神社」の紹介。鎌倉時代は源頼朝や執権北条氏からの尊崇もありました。人気アニメ「らき☆すた」の聖地というポップな一面も持っており、色々見どころの多い神社なんです!
おはようございます旅行最終日の11月23日、朝起きたら大雨旅行中の雨はテンション下がります猿ヶ京温泉のお宿からの眼下に広がる赤谷湖の眺めが雨霧で残念帰りはどう…
さいたま市「調神社」でツキを頂く!狛うさぎが出迎え【埼玉県】
埼玉県さいたま市「調(つき)神社」は、社名から勝負運・金運のツキが頂ける神社として人気の神社です。境内入口では狛犬ではなく狛兎が参拝者を出迎え。境内いたるところに兎がいるので見つけて歩くのも楽しい!延喜式内神社でもある古社を紹介します。
鬼が主役! 嵐山町「鬼鎮神社」、武将・畠山重忠館の鬼門除け!?【埼玉】
埼玉県嵐山町に、「鬼鎮神社」という鬼を大事にする珍しい神社があります。境内には奉納された本格的な鬼グッズもあります!異色の神社の見どころや歴史について紹介します。
「草加神社」は宿場町に鎮座した総鎮守、季節感ある御朱印も楽しい!【埼玉】
埼玉県草加は江戸時代は日光街道の宿場町として栄えました。その宿場町を見守ってきた総鎮守・草加神社の紹介。歴史を感じさせる建物が残っていると共に、何度でも参拝してみたくなるような工夫を感じさせる神社なんですよ!そんな草加神社を訪問したので紹介します。
【金刀比羅宮】金運アップを狙って行ったはずなのに予定外の出費
金刀比羅宮に行ってきました。年内に行きたいと思ってたのですが、今日呼ばれた気がしたので。本当は午前中に行き、午後からカメラ屋さんに行きたかったのですが、昨夜閉店前にカメラ屋さんに行ってたので、日曜日は午前中ダラダラしてしまいました。ちなみにカメラは買ってないですよ。 行き 帰り 写真を沢山撮ったのですが、また今度ブログに載せます。 今日は予定外の出費の話をします。 金刀比羅宮は奥社があり、そこまで行くとご利益も更にアップすると言われてまして、今日も奥まで頑張って上がりました。 階段は777段か、それ以上あるはずですが、手元のスマートウォッチは階段90段クリアってなってます。どうしたことでしょう…
静寂な深い森に囲まれ ものすごいパワーを感じる場所💦 杉の古木が立ち並ぶ中を進むと🚶♂️ ひっそりとした佇まいで 堂々と現れるのが遥拝殿(ようはいでん) 江戸時代初期に造営されたものだ いつ来ても荘厳な雰囲気と 神秘さを醸し出している・・・ここは異空間 組物には、たくさんの 龍🐉や獅子🦁、象🐘の彫刻 その精巧さは素晴らしくお見事❗️ 日光東照宮を修築した日本屈指の 棟梁や彫工たちの努力の賜物だ 境内周辺は どこも紅葉🍁が盛りで美しい 誰も来ない・・・・ 誰にも会わない・・・ 清流の音がただ聞こえてくるだけ ここは、そんな場所😊 不思議な空気感があって リラックスできて 本当に心が和む💙 この…
霧島岑神社の御朱印|霧島六社権現の総本社かも?|(宮崎県小林市)
所在地宮崎県小林市細野4937祭 神・瓊々杵尊・木花咲耶姫命・彦穂々出見尊・豊玉姫命・鵜葺草葺不合尊・玉依姫命由 緒創建年は不詳。しかし平安時代初期の続日本後紀に日向国諸県郡霧島岑神と記されていることから、それ以前には存在していた神社と思わ
今日はちょっと用事があって日帰り実家。せっかくなので行きにも帰りにも寄り道してみました。行きの寄り道は稲毛浅間神社。この神社は思い出の神社です。小学校・中学時代は毎年この神社の夏祭りに浴衣を着て行っていました。当時はとてもにぎわっていて本当に楽しかった素敵な思い出の場所です。朝早く行ったので中にはまだ入れませんでした。七五三の季節なのでお参りの人用にテントがいっぱい準備されていますね。境内を散歩。...
ご訪問ありがとうございます朝の空太陽に龍が突っ込みそう(笑)面白い空でした〜😊朝からオイル発送の準備でございます〜♪梱包してからレターパックを買いに郵便局へ…
陰陽石神社の御朱印情報|人に言うなよ、語るなよ|(宮崎県小林市)
所在地宮崎県小林市真方6081祭 神・天照皇大神・伊邪那岐大神・伊邪那美大神・大山積大神・豊受大神・神産大神・浜明見稲荷大神由 緒説明板によると、その昔、美女に見惚れた竜が天から降りてきて、そのまま石になったのが陰陽石の始まりといいます。古
朱色が鮮やかな天神様「高森天満宮」 今回は、山口県岩国市周東町にある「高森天満宮」をお届けします。たまに通る道すがらに、朱色の美しい鳥居と社殿が見えます。いつか行ってみたいと思っていた場所です。
大山崎へ (*'∀'人) 御参り ⛩️製油発祥の地この前は気づかなかった 菅原道真 腰掛け石離宮八幡宮そして 山崎蒸溜所へ 京都から 大阪へ 🥃古い…
ご訪問ありがとうございます🍙💕新嘗祭🙌多方面へ感謝を感じながら新米を頂かれましたか?昨日の記事はコチラから♪『宇宙からのお告げラッシュアワー!(愛を選択…
2022年11月20日、今年3回目にして年内最後の金持神社参拝です。今日も無事に来れたことが幸せの限りです。 高い山の上にあるわけでは無いのですが、鳥居を潜ると雰囲気が変わる気がします。勝手な想像ですが、神の領域ってこういうことなんだろうなと。 単に木が生い茂ってるから勝手にそう思うだけだろう、って言われたら何も言い返せないのですがね。 狛犬さんが御出迎えです。眷属が宿ってる場合があるらしいので、無闇矢鱈には撫でたりしない方が良いとのことらしいです。 たいした段数ではありませんが、割と急だし、いびつな箇所もあるので、注意して登った方が良いですね。 階段を登りきったところでも、狛犬さんが御出迎え…
青森県十和田市の十和田神社です。 十和田湖畔に佇む荘厳な神社で、東北屈指のパワースポットと呼ばれており、近くには開運の小道や乙女の像など最高の散策スポットがあります。 青森市方面から向かったのですが、奥入瀬渓流の自然の美しさに目を奪われました!雪が降る前に是非!
【生駒郡斑鳩町】法隆寺の鬼門を守る『斑鳩神社』菅原道真公がご祭神
法隆寺を後にして以前から気になっていた斑鳩(いかるが)神社に向かいました。法隆寺から法起寺や法輪寺方面に行く道中にある神社で、法隆寺からは徒歩5分、と看板に書かれていました。斑鳩神社は天満池という池の向かいに鎮座しています。天満宮と社標に書かれているように、
【生駒郡斑鳩町】藤ノ木古墳の近く 子供の守護神が祀られた『子守大明神』
前回の続きで奈良県生駒郡斑鳩町を訪れた時の話になります。藤ノ木古墳を後にして、古墳から徒歩5分位のところに鎮座する小さな神社に向かいました。鳥居をくぐると境内まで階段が続いています。少し高台にあり、周辺の山々や住宅街を見渡すことができます。『子守大明神』は
横浜神社の御朱印情報|ベイスターズの必勝祈願をしてきました|(山口県山口市秋穂)
所在地西黒潟北3016祭 神市杵島姫命・多紀理姫命・多紀律姫命由 緒853年、安芸・厳島神社の御分霊を勧請し、六本松という海辺に創建したのがこの神社の始まりといいます。 創建当初は、海上安全の守護神として祀っていましたが、1698年に黒潟が
山口市を拠点とした大内氏と徳川家康公が祀られている「築山神社」
素朴ながら歴史を感じさせる「築山神社」 今回は、山口県山口市にある「築山神社」をお届けします。朱色の鳥居が目立つ「八坂神社」の隣にあり、西国の御屋形様と呼ばれた大内氏の史跡も近くにあります。 &
少し前の過日、京都市内の紅葉にはまだ早いかと、東山を越えてみた 瀬田川に架かる瀬田唐橋 。予想外に暑い日だったけど、広々とした絶景川の向こう岸は、予想どうり紅…
新潟県の神社数は全都道府県でなんと1位。 町内ごとに神社があったり、ねまる近くでも多く存在しています。 田んぼの中にもあったりします。 比例してパワースポットも多いのですが、今回訪れたのは長岡市の山奥にある『高龍神社』。 商売繁盛のパワースポットです。 高龍神社は商売繁盛の神様が祀られているとして有名な神社で、全国からご利益をあずかりたい方が多く訪れる神社です。 神社はあの山の向こうにあります。 いくつもトンネルを越えていくと巨大な鳥居が。 こちら長岡の温泉地、蓬平温泉の入り口でもあります。 温泉地を越えて狭い渓谷沿いを進んでいくと高龍神社に到着です。 高龍神社は階段を登った山の上にあります。…
阿邪訶根(あさかね)神社@福島県 郡山市#七五三詣時にはシャボン玉がお出迎え(´▽`*)
福島県郡山市にある、阿邪訶根(あさかね)神社です。 郡山駅から徒歩7分弱。郡山駅近辺には神社が多く飽きません。
おはようございます***11月1日、お宿の上松やさんのチェックアウトは11時までとゆっくりできます。温泉に浸かった後はお散歩へお宿の周りには徒歩圏内に沢山の名…
数日前に行った、東松島の白髭神社⛩️東日本大震災以前は、鳴瀬川の河口部にあって津波で社殿は流されましたが鳥居や由緒書は奇跡的に残り、ご神体も瓦礫の中から発見さ…
訪問ありがとうございます😊⛩富士御室浅間神社この神社さんは2度目の参拝です😊玉砂利をふみふみしながら邪気を払い歩きました〜😊🚶♂️空気が気持ちいい手…
【日帰り3時間ほど】高槻・島本町経由おすすめ太閤道ハイキングコース
更新情報▽株式会社リーフ▽は大阪の北摂・箕面市にある外構・エクステリア・庭の設計・施工会社です。門柱やアプローチのデザイン、カーポートやウッドデッキの設置、植栽計画など、新築~リフォームまで幅広くご提案します。
唐澤山神社の2022年11月の御朱印を紹介しています!切り絵御朱印や透明御朱印、金色の御朱印など珍しい素材の御朱印や秋らしい新嘗祭などの素敵な絵柄がありました!