メインカテゴリーを選択しなおす
【千葉県船橋市】徳川家康の歯が安置された『船橋大神宮(意富比神社)』境内には江戸時代に使われた灯台も
昨年末に3泊4日で東京・千葉に行ってきましたが、二日目は忘年会に参加するため千葉県船橋市に向かいました。東京駅から総武線の快速で20分ちょっとで行けました。早めに到着したので船橋駅周辺を散策することにしました。ららぽーと東京ベイ行きのバスが駅前から出てたんで
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:東郷神社御祭神:東郷平八郎命社格等:府社・別表神社鎮座地:東京都渋谷区神宮前1-5-…
宮崎市フェニックス自然動物園 ヨコ住吉神社お参り[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
花岡八幡宮の御朱印|神仏習合の名残を伝えるお寺のような神社(山口県下松市)
所在地山口県下松市末武上400祭 神・応神天皇・神功皇后・姫大神(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)由 緒709年、豊前国・宇佐八幡宮の御分霊を勧請したのが始まり。鎌倉時代、重源上人が社殿を再建。室町時代には大内義隆が社領を寄進。安土桃山時代
青島神社 (σ´∀`)(σ´∀`)σ やっぱり宮崎来たら寄りたいよねとお参りジャイアンツ 絵馬が 今年も[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願…
鶴ヶ城稲荷神社 @福島県会津若松市 神社と名城を一緒に楽しめます
鷲宮神社はマンガ「らき☆すた」で有名な神社であることは知っていましたが、広くてきれいで心地よい神社です。
上領八幡宮の御朱印情報|本殿横にミニ秋吉台!?(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市大嶺町東分1620祭 神・天照皇大神・蛭子命・応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命由 緒その昔、この地は四方を山で囲まれており、中央部には沼が多く存在していたそうです。そんなこんなで、この地の農民が山を伐採し
【目黒区】2022年自由が丘熊野神社の例大祭は9月3日(土)・4日(日)に斎行、屋台出店やお神楽 号外NET 目黒区 自由が丘・緑が丘の鎮守として地元から親しまれている熊野神社。2022年は9月3日(
神に感謝 伊勢原・大山阿夫利神社 秋の訪れ告げる例大祭 - 47NEWS47NEWS夏山の無事を感謝し、秋の訪れを告げる「秋季例大祭」が27日から29日に...
八幡磨能峰宮(下領八幡宮) の御朱印情報|2200年以上の歴史をもつスーパー古社(山口県美祢市)
所在地山口県美祢市大嶺町東分1744祭 神主祭神・天照大神・蛭子大神配祀神・応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒社伝によると、孝霊天皇の時代に創建。創建当初は、宇周宮または磨能峰宮という社号だったそうです。鎌倉時代、石清水八幡宮の御分霊を合
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:渋谷氷川神社御祭神:素盞嗚尊・稲田姫命・・天照皇大神社格等:村社鎮座地:東京都渋谷区…
【東京都港区新橋】がん封じにご利益 新橋駅すぐに鎮座する『烏森神社』
日比谷神社を後にして新橋駅に向かいました。駅がつくられて150周年になるらしく、出入口にポケモンの装飾が施されていました。私にも分かる初期のポケモンばかりでした。駅から歩いて5分ほどのところに今回紹介する『烏森(からすもり)神社』が鎮座しています。創建は940年
【東京都港区東新橋】3度の遷座を乗り越えたことにあやかる"奇跡の御守"が人気の『日比谷神社』
昨年末に3泊4日で東京と千葉に行ってきました。東京都はワクチンを接種していない人でも検査結果通知書のスクリーンショットをホテルのフロントで提示すれば旅行支援を受けられます。検査日は3日以内であることが条件です。また、1泊につき3,000円のクーポンもいただけます。
元旦、犬散歩も済まし、お笑い(年末M1の方がオモロい、一攫千金と人生賭けてるだけあって)と孤独のグルメ(長い!)と駅伝(社会人!)に飽きて、夕方にちょっと出ま…
春日部総鎮守「春日部八幡神社」、御神木が見守る静かな境内をめぐる【埼玉・春日部市】
広々して静かな境内を持つ、春日部総鎮守・春日部八幡神社。江戸時代は粕壁宿の総鎮守となり、鎌倉時代は武将・春日部氏の館跡でした。社殿正面の御神木が出迎えてくれる、歴史のある神社を参拝しました。
こんにちは、あとりです❤️ 大阪、『大阪天満宮』に行ってきました。(23年1月31日) 『大阪天満宮』は、JR大阪天満宮駅から徒歩約2分です。 【北鳥居】 『大阪天満宮』の境内に入りました。 【十二社】 北鳥居入ってすぐ左側は、十二社、御本殿の裏側でした。 こちらは北鳥居を入って右側です⤵️ 【瓢箪石】 【しるべ石】 【大将軍社】 昌泰4年(901年)、菅原道真公が大宰府へ向こう途中で、この地にあった大将軍社に無事を祈願しました。 天暦3年(1949年)、菅原道真公を主祭神として『大阪天満宮』が創建されました。 【神明社】 【蛭子遷殿】 【鬼瓦】 【西唐門】 【燈籠】 唐門の両脇にある燈籠は、…
【奈良市高畑福井町】反乱に敗れ処刑された藤原広嗣の怨念封じのため創建された『南都鏡神社』
前回奈良市の高畑町にある新薬師寺を紹介しましたが、その隣には『南都鏡神社』が鎮座しています。鏡と社名についているので鏡にまつわる神社なのでしょうか。気になったので境内に入らせていただきました。入口付近に埴輪や達磨の人形が飾られていて可愛かったです。狛犬の
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:豐榮稲荷神社御祭神:宇迦之御魂命(倉稲魂命)社格等:ー鎮座地:東京都渋谷区渋谷3-4-7最寄…
室山熊野神社2月19日(日)2回目の参拝 2017年9月に一度訪れましたがアブの攻撃により追い帰されたので5,6年越しにリベンジ参拝です。『室山熊野神社』室山…
別府八幡宮の御朱印|和気清麻呂ゆかりの神社|山口県内最大の注連縄(山口県山陽小野田市)
所在地山口県山陽小野田市有帆1377−2祭 神主祭神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后配祀神・多紀理毘売命・多岐都毘売命・市杵島毘売命由 緒770年、和気清麻呂が豊前国・宇佐神宮から御分霊を勧請したのが始まり。室町時代〜戦国時代、この地を治めて
所在地山口県山陽小野田市有帆325−1祭 神・伊邪那美大神・事解之神・速玉之男神・伊邪那岐大神・家津美御子大神・天照皇大神・忍穂耳命・瓊々杵命・彦穂々出見命・鵜葺草葺不合命・軻遇突智命・埴山姫命・弥都波能売命・稚産霊命・月讀命由 緒この神社
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図 基本情報神社名:金王八幡宮御祭神:応神天皇(品陀和気命)社格等:郷社鎮座地:東京都渋谷区渋谷3-5…
麻氐良布神社㊤㊦2月4日(日)初参拝 この日は特にあてもなくブラブラ。前からあったけど一度も入ったことがなかった「だご汁茶屋」さんへ。ブロ友さんが紹介されて…
【堺市南区】珍しいシリブカガシが群生 流鏑馬神事が行われる『美多彌(みたみ)神社』
昨年末に友達の地元・堺市南区を案内してもらいました。私が神社好きなので神社参拝を含めたお散歩コースを計画してもらい、一日で20キロ近く歩いてきました。最初に訪れたのが堺市南区鴨谷台に鎮座する『美多彌(みたみ)神社』。鎮守の森は8,250㎡もあるらしく、樹々が生い茂
貧乏おやじは子供の頃から信心深い。小学校1年生から剣道を習い始めた毎日朝練は神社の境内で素振り大会に出る朝には必ず、家にある神棚に手を合わせ拝んでいたその甲斐あってか出る大会にはいつも優勝していた。だから、この歳になってもなにかあると手を合わせている。真
武田信玄建立「甲斐善光寺」、巨大な山門と金堂は壮観!【山梨・甲府市】
甲斐善光寺は甲府盆地の端に鎮座。武田信玄が信濃善光寺の焼失を恐れ、御本尊を移してきたことに始まる。巨大な山門や金堂をは国の重要文化財にも指定されています。戦国時代に想いを馳せつつ歴史を振り返りながら、甲斐善光寺の見どころを紹介。
御朱印帳画像 基本情報神社名:大阪城豊國神社拝受日:2023年2月11日サイズ:16cm×11cm初穂料:2000円(御朱印帳のみ)/2300円(朱印料込み)…
岡崎八幡宮の御朱印|全国に4社しかない御神酒清酒醸造免許神社|(山口県宇部市)
所在地山口県宇部市船木岡の坂392祭 神・応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・玉依姫命・日女命・宗像三女神(多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐津比売命)由 緒770年、和気清麻呂が宇佐八幡宮の御分霊を勧請し、岡崎八幡宮と称したのがこの神社の始まりと
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:中村八幡宮御祭神:誉田別尊・天照大御神・五丹大神社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市南区八幡町…
【奈良県桜井市初瀬】連歌発祥の地・與喜に鎮座する『與喜天満(よきてんまん)神社』
大和朝倉~長谷寺まで歩くシリーズの最終回は與喜天満(よきてんまん)神社を紹介します。本当は長谷寺にお参りしたら帰ろうと思っていたんですが、帰り道に気になる神社を見つけて足を止めました。鳥居の先には長い階段が続いていてこの日歩き続けた身体には少しきつかったで
【奈良県桜井市出雲】相撲と埴輪の神様・野見宿禰ゆかりの『十二柱神社』狛犬の足元に注目
白山神社を出て長谷寺方面へ向かう道中、旧初瀬街道沿いに神社を発見しました。『十二柱神社』という神社で、名前からして12柱の神様が祀られているのかなと思いながら境内へ。ご祭神は・神代七代(国常立神、国狭槌神、豊斟淳神、泥土煮・沙土煮の神、大戸之道・大苫辺の神、
【桜井市黒崎】万葉集発祥の地 雄略天皇ゆかりの『白山比咩神社』
玉列神社と阿弥陀堂を後にして、国道165号線沿いを長谷寺方面に向かって歩きました。泊瀬朝倉宮がかつてあったとされる場所近辺に鎮座していたのが、今回ご紹介する『白山比咩神社』です。創建年は分かりませんが、境内に立てられた石灯籠は1600年代のものもあるそうです。ご
荒穗神社2023年1月9日(月)4回目の参拝 あらほじんじゃ住所:佐賀県三養基郡基山町宮浦字宮脇2050こちらの口コミに「何でも叶う」とあります。以前、こち…
2016年4月のお出かけ記事になります。桜塚碑からお次は原田神社大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18御祭神須佐之男命石鳥居が市の有形文化財指定になっています。「御鳥居之注文」と鳥居の図面や「鳥居寸法大形覚」が残っているそうです。↑クリックすると大きくなります。額社号標半分以上木に隠れています。手水舎手水拝殿 狛犬さん本殿国指定の重要文化財棟札から慶安5年(1652年)の建立と判明↑クリックすると大きくなります。鳥居摂...
宇部護国神社・金家来神社の御朱印情報|禁門の変の責任をとって自刃した福原元僴(越後)を祀る(山口県宇部市)
所在地山口県宇部市中宇部小串東1631祭 神・福原元僴(福原越後)と家臣22柱・日清戦争・日露戦争などの戦没者・大東亜戦争で戦没した英霊3430柱・消防などの公務殉職者由 緒1865年、琴崎八幡宮で福原元僴(福原越後)の招魂祭を斎行したのが
https://youtu.be/YDDf8Ux0yug 日本が大寒波に見舞われた日、雪の降る太宰府天満宮を散策してきました。 福岡県太宰府市に
前記事のつづきです。 『うなで(雲梯、雲堤)の謎①』以前、少しだけ触れていた朝倉地方の地名「うなで」 「W監督」という石原良純さんが毎回出られる謎の番組で11…
ブログに来てくれて、ありがとう 日曜日お墓参りの帰りに神社へ 亀井神社 写真多めです 少し高台で落ち着きますありがとうございました …
以前、少しだけ触れていた朝倉地方の地名「うなで」 「W監督」という石原良純さんが毎回出られる謎の番組で11月17日、大己貴神社が紹介されました。そのなかで「雲…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:お三の宮日枝神社御祭神:大山咋命相殿神:宇迦之御魂命社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:金刀比羅大鷲神社御祭神:大物主之命・崇徳天皇・天之烏船命社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市南…
ちょっと家出る時間が遅かったのですが、月曜日のルーティンになっているので参拝しないとなんだか気持ちがスッキリしないので、遅れながらも参拝しました。 いつも参拝終える頃に高級車で来られる方がいるのですが、今日は遅かった為参拝時間が重なってしまいました。 わたくしが参拝終えると同時くらいに境内に上がると、そのまま中へ入って行きました。は? ってなりますが、高級車だしお布施も沢山されてるでしょうからVIP待遇なのでしょう。羨ましい。わたくしもいつか高級車を中古でも良いので乗りたいですね。 昨夜は御札を祀ってる処へ正月なのでお酒を置いてました。それを飲んだのですが、最後まで飲めなかったですね。 金箔入…
今日もご訪問ありがとうございます御朱印巡りの記事再開します!芝大神宮をあとにし次の神社へ向かう途中でランチ。あたしはエビフライとハンバーグ、ちかちゃんはカキフライ。虎ノ門ヒルズの横にあった定食屋だけど場所柄ランチ時間はかなり混むようであたしたちの後に続々入って来て満席だった。行く途中にはアメリカ大使館や総理官邸などもあり、なにかあったのか護送車や警察官沢山で普段通れるだろう信号が通れず迂回しなきゃ...
【奈良県桜井市慈恩寺】伊勢街道・初瀬谷最古の神社『玉列(たまつら)神社』
今回からしばらく奈良県桜井市の旧伊勢街道沿いにある神社や史跡の紹介になります。近鉄大和朝倉駅からスタートして、長谷寺まで歩いてきました。旧伊勢街道の初瀬谷と呼ばれる地域最古の神社『玉列(たまつら)神社』にまず参拝しました。慈恩寺という土地に鎮座しており、か
【奈良県桜井市外山】天武天皇の子・高市皇子によって創建された『宗像神社』
前回の続きで『UG』で大人様ランチを食べた後、お店から徒歩5分程のところに鎮座していた『宗像神社』にお参りしました。車道沿いに位置しているものの、木々に囲まれて無人の境内はひっそりと静まり返っていました。創建年ははっきりと分かりませんが、天武天皇の治世にその
【おススメ神社】願いが叶う!パワースポット(神社)を紹介!あなたも不思議な体験を経験しよう!
おススメのパワースポット願いが叶う神社。みなさんも興味ありませんか?今回はおススメのパワースポットをご紹介します。私もここに訪問して、1つ願いが叶いました。正直、驚きでしたけど、パワーがあるのかなと実感しました。あのイチロー選手も参拝に訪れ
しばらく風邪で寝込んでおりまして、 ずいぶん久しぶりの更新となってしまいました。 気付けばもう2月!あっというまに2023年も一か月が過ぎてしまいました。 どのようにお過ごしでしょうか? 今回は先月訪れた「久伊豆神社」をご紹介します。 この神社では、なんと私が大好きな「あのスポット」に関係がある鳥が 見られるとか・・・? おたのしみに♪ 1、岩槻市は人形の街☆ 「久伊豆神社」・・・なんと読むかわかりますか? 答えは 「ひさいず じんじゃ」です☆ でも「くいず じんじゃ」とも読めることから ウルトラクイズの予選会場になったこともあるのだとか☆ 勝負運に強い神社とも言われているらしいですよ♪ 埼玉…