メインカテゴリーを選択しなおす
こちらの八幡宮は佐賀市巨勢町東西地区東側、蓮池町との境近く、県道20号佐賀大川線の「東ノ巨勢」バス停から北へ200メートルほどのところに鎮座されています。神社のすぐ横には佐賀地域の特徴でもあるクリーク(農業用水路)が走っており、このクリークの存在が街中の喧騒の中にも田舎ののんびりとした雰囲気を醸し出してくれている…
こちらの熊野神社は、国道204号線の唐津市肥前町万賀里川地区入口にある万賀里川信号機の西方、およそ400mほどのところに鎮座されています。付近には唐津市立切木小学校があり、唐津市方面からくると開けたところに長い直線道路が続き、やがて上り坂になる道路左側に2基の鳥居があまり間隔を開けずに立っております。社殿は石段参道…
こちらの鎮守神社は唐津市肥前町梅崎の町はずれ、東松浦郡玄海町との町境近くの仮屋湾沿いを走る国道204号線沿いに鎮座されています。肥前町古保志気の信号機からおよそ2km、玄海町役場からは6kmほどの道のりでほぼ海を眺めながら走るコースとなり、天気もよかったので絶好のドライブ日和でした。道路わきには文政10年建立の鳥居が…
こちらの鶴田神社は、JR唐津線厳木きゅうらぎ駅の南西約2km、厳木多久有料道路の浪瀬ICからおよそ1.5kmほどのところにある浪瀬地区の集落の中央付近に鎮座されています。公共交通機関はありません。徒歩ではそこそこ時間がかかるので、マイカーかタクシーでの参拝がおすすめです。浪瀬ICを降り、県道32号伊万里畑川内厳木線…
こちらの彦山神社はJR唐津線相知駅の北西およそ1km、佐賀県唐津市相知町中山地区の町中にある小山の高台に鎮座されております。中山地区は、国道203号線の北側を流れる厳木川を挟んで通る県道341号山崎町切線の両側に集落が集まっており、彦山神社はその中央付近に位置していてまるでそこから住民の暮らしを見守っていらっしゃる…
レトロ商店街の近くに鎮座する佐竹秋葉神社を参拝しました【東京都/台東区】
こんにちは!やしろ きのこです。テレビドラマの撮影にもたびたび使われている歴史ある商店街「佐竹商店街」をちょっと入ったところにある秋葉神社を参拝してきました。 佐竹商店街は「のだめカンタービレ」や「孤独のグルメ」でも出てきました。フクロウの
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:伊勢山皇大神宮御祭神:天照皇大神社格等:官幣国幣社等外別格・県社・別表神社鎮座地:神…
瀬田八幡宮の御朱印|本殿は山口県指定有形文化財(山口県玖珂郡)
所在地山口県玖珂郡和木町瀬田1丁目9−1−9祭 神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后由 緒創建年は不詳。しかし、1556年の諸神田帳に記述があることから、少なくとも400年以上前には創建されていたと考えられているそうです。 玖珂郡下八社の1つで、
三峯神社 @埼玉県秩父市 関東屈指のパワースポット 車酔い対策必須!ペット連れ参拝禁止なので交互に預けて参拝しましょう。
埼玉県秩父市の三峯神社です。 関東屈指のパワースポットと言われているだけあり、奥秩父でありながらも参拝客でにぎわう、活気のある神社です。犬連れで参拝しました。 かつてはペット同伴参拝が認められていましたが、現在はやむなく禁止になっています。
佐賀県小城市牛津町上砥川の国道207号線牛津町砥川新宿の交差点を北に、県道284号別府牛津停車場線を50メートルほど行ったところから左折し、巨大な白いドームが建つ西の山林へと続く山道を登っていきます。このあたりを通るときに、この白いドームの建物はなんだろうといつも思っていたんですが、じつは「肥前仏舎利塔」というお釈迦…
こちらの両子神社は、多久市東多久町納所地区のはずれに鎮座されています。納所地区は多久市の南端に位置し、小城市との市境ですぐお隣が肥前石工の里である牛津町ということで、何となく思わぬ出会いの期待が持てるのではないかとワクワクしての参拝となりました。多久市から県道284号別府牛津停車場線を牛津町に向けて車を走らせ、東多久…
こちらは、山間に鎮座されているある神社の近くにあるのをグーグルマップで知り、せっかくだからとスマホのGPSを頼りに山の中の道なき道を歩きまわり、最後は急な山肌を登り上がったところに鎮座されていました。この日は、マーちゃんは趣味の教室があり私一人だけで行ったのでこんな冒険ができました。もしマーちゃんが一緒だったらおそら…
神埼市の「西原の町」の交差点から佐賀県道48号佐賀外環状線を南下し、両側に広大な畑が広がる平野部を走行していると、約1.5キロぐらいのところにポッコリ鎮守の森が道路の左側に見えてきます。ここでもマーちゃんの鳥居レーダーが働き、ハンドルを左に切り参拝させていただくことにしました。道路わきから見たよりも立派な神社で、興味…
小城市牛津町上砥川。 ここは肥前鳥居や肥前狛犬といった独特の石造物を生んだ、肥前石工の発祥の地として有名なところです。 この近くには、一の鳥居から三の鳥居まですべて肥前鳥居で、しかも境内には20体を超える肥前狛犬が安置されているという、肥前鳥居と肥前狛犬ファンなら誰もが魅入ってしまう内砥川八幡神社が鎮座されております。
多久市には約30対の肥前狛犬がいるというが、しっかり管理されている神社ではそこに安置されているとわかっていても、なかなかその姿が見られなくて残念な思いをすることが多いです。肥前狛犬と巡り合うには、山間にある古社を巡った方が可能性があるのではということで、今回は西多久町板谷の県道25号多久若木線の西多久郵便局から北に、…
「町中の神社よりも山手にある神社の方が可能性があるんじゃない?知人が西多久町の熊野権現社にも肥前狛犬が居たって言ってたよ」私が肥前狛犬に夢中なことを知り、知人が肥前狛犬の情報をくれました。私としては、偶然の出会いの方が感動も大きいので事前の情報はない方がいいのだけど、せっかくの心遣いなのでその「熊野権現社」を参拝させ…
岡妙見社と呼ばれるこの神社は、佐賀県道24号武雄多久線、西多久分岐の交差点を左折して武雄方面に向かい、約600メートルほどのところにある「slow cafe(すろうかふぇ)」から東に入り、最初の分かれ道を左折して九州自動車道の高架下を通り抜けて次の四つ角を右折したら200メートルほどのところに鎮座されております。こち…
こちらの「裏山英彦社うらやまひでおしゃ」はJR唐津線の多久駅の西側、約1キロメートルの多久市北多久町高木川内の町はずれに鎮座されます。JAさがの果樹選果場近くにある「高木川内公民館」から西へ、約800メートルのところの山手の方に御堂と鳥居が見えてきます。どこの神社でもいえることですがこちらの御堂も風化が進んでおり、…
こちらの六角神社は、国道207号線に架かる六角橋を渡り長崎方面に500メートルほどのところにある白石警察署から西400メートルの街中に鎮座されています。参道入口は境内の南側、県道36号武雄福富線沿いのJR長崎本線肥前白石駅から北へ300メートルほどのところになるので、一の鳥居のすぐ左側には鉄道が走っています。
こちらの八幡神社中宮は、国道207号線牛津町下砥川沿いの長崎街道にある牛津運動公園の西側、北に永福寺、南に妙蓮寺と二つのお寺に挟まれたように鎮座されています。参道入口は同公園の北側の民家が立ち並ぶ中にあって、入口には肥前鳥居が立ちその参道はその奥の里山へと続いており、参道右横には永福寺のお墓が立ち並んでおります。
こちらの福母八幡宮は、JR長崎本線大町駅の北300メートルのところ、旧長崎街道沿いの住宅が密集する町中に鎮座されています。大町駅の正面から長崎街道の方に向かうと参道があり、その参道入口には一の鳥居が立っておりまさに一直線の参道が続いています。二の鳥居付近の長崎街道沿いには、お食事処「さんゆうし」や「本石お好み焼屋」…
こちらの熊野山大権現さんは、小城市牛津町上砥川の砥川小学校西側の道路を北北西に、民家の中を600メートルほど入ったところに鎮座されております。参拝しているときには分からなかったのですが、あとで地図を見ると東側と西側には溜池があり、その溜池二つに挟まれるような位置になります。参道入口には趣のある肥前鳥居が立ち、その左に…
こちらは小城市内の、とある山中の神社の本殿を護っている肥前狛犬です。人里離れた場所にあり、固定されておらず小型で移動させることが可能な状態であるため、神社名は伏せてご紹介します。神社は山の中腹にあるので周りはうっそうとした孟宗竹や雑木が生い茂っており、参拝させていただいたときは今にも野生動物が現れるのではないかと心配…
こちらの日吉神社はJR唐津線小城駅の東およそ1km、国道203号線沿いにある古賀木材センターの横の道を東に入り、田んぼ道を400メートルほど走ったところに鎮座されています。神社の南側には圓教寺があり、一の鳥居はこの圓教寺の西隣に立っております。そこから神社まで一直線に伸びる参道の途中に二の鳥居と三の鳥居が立っておりま…
こちらの須賀神社はJR長崎本線久保田駅の南に約5km、小城市芦刈町下古賀の国道444号佐賀外環状線を佐賀市へ向かっている途中、福所江川に架かる橋の手前から南へ約200メートルのところに鎮座されています。いつものように車を走らせていると、まるで桜の花に誘われたかのようにこの神社へとたどり着きました。須賀神社と言えば…
こちらの愛宕神社は国道207号線沿い、小城市牛津町上砥川の砥川小学校北200メートルのところに鎮座されています。また、先に参拝させていただいた熊野山大権現からは南東100メートルととても近い場所にあり、地図上では大きな溜池を背にしておりますが、実際には高さが20メートルほどの里山の上にあるので溜池が視界に入ることは…
2つめに向ったのは、「太郎坊」や「太郎防宮」と呼ばれている阿賀神社でした。 御祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオ…
神社だけど摩利支天尊を祀っている日ノ先神社を参拝しました【東京都/江東区】
こんにちは!やしろ きのこです。猿江神社からの帰り道に見かけた神社です。こちらも摩利支天尊を祀っている神仏習合の名残がある神社のようです。 元々は猿田彦命を祀っていたらしいので、人生何があるかわからないものです。 日ノ先神社についてAbou
猿江神社を出たらまた猿江稲荷?猿江稲荷社を参拝しました【東京都/江東区】
こんにちは!やしろ きのこです。猿江神社を参拝して帰りに見かけた神社『猿江稲荷社』も参拝しました。猿江稲荷社は、猿江神社の道路を挟んで向かい側(というか、向きとしては後ろ側?)に鎮座しています。 猿江稲荷社についてAbout 御祭神 -Go
こちらの堤雄神社はJR長崎本線江北駅から北東方向に700メートルほどの場所に鎮座されています。線路沿いを走る佐賀県道35号多久江北線の「佐留志」バス停から、北側にある旧長崎街道に入ると正面に「白華山宗光禅寺山門」が見え、そこからさらに北へ行くと一の鳥居の立派な肥前鳥居が見えてきます。旧長崎街道は道幅が狭いので、車を…
こちらは佐賀県小城市のとある神社を参拝させていただいたとき、境内の一角に残骸の集積所のような場所があったので何だろうと見ていた時に発見したものです。拝殿からは遠く離れた境内の片隅のまるで瓦礫置き場のようなところに、なんと風化もなく綺麗な状態の肥前狛犬ちゃんがいたのです!普通に参拝だけをしていたらおそらく気が付くこと…
神社の数は全国で81,000社ほどで、佐賀県にはおよそ1,100社の神社があると言います。人口10万人あたりの神社の数で見ると佐賀県の神社の数は14番目なので、佐賀県は全国的にみると結構多い方なのではないかと思われます。神社を参拝させていただくときにまず鳥居に目が行き、そして次に狛犬に目が行き、さらにそこに肥前狛犬…
こちらの坂井天満宮は佐賀県小城市の西部、多久市と隣接する小城町栗原地区に鎮座されています。国道203号線の晴田橋の交差点から南に入り、晴気川を左に見ながら200メートルほど走るとJR唐津線の踏切があり、そこからおよそ2キロほどの山の集落に鎮座されております。神社の入り口付近には「坂井部落入口」「坂井公民館」「坂井…
佐賀県道25号若木多久線、多久市南多久町の長尾交差点から南の小高い山に向かって車を走らせると瓦川内という集落があり、その集落のはずれの瓦川内橋を渡り山手の道路をひたすら2kmほど登って行くと、やがて右手に鳥居が見えてきます。ややもすると見逃してしまうほど主張が控えめな感じの熱田神社ですが、こちら平原地区の皆さんが…
こちらの肥前狛犬は、唐津市のとある神社に安置されている大日神の座像の横に、下の画像のように2体仲良く並んで座っておりました。顔の表情や造りから対であることは間違いなく、これまでに私が見てきた肥前狛犬の中ではとってもキュートで、体型や表情がとても可愛い肥前狛犬ちゃんでした。2体が真横に並んでいるのもそうですが、大日神…
こちらの海童神社はJR佐世保線北方駅の東北東300Ⅿほど、武雄市北方町志久の国道34号線、旧長崎街道沿いの焼米溜池の西側に鎮座されています。焼米溜池から六角川へと流れ込む川に架かる橋のすぐ横が参道入口になり、一の台輪鳥居が立っております。ここ焼米は長崎街道の宿場町だったこともあり、鳥居の横には昔の焼米宿の様子を記し…
こちらの鳴瀬神社は、JR佐世保線高橋駅の南東1.5kmほどにある、武雄市橘町芦原鳴瀬地区の小高い山の中腹辺りに鎮座されております。国道498号線の鳴瀬橋東交差点から東側に50m、鳴瀬地区の集落の中を縦断する旧長崎街道沿いに一の鳥居が立っております。佐賀県に限らず、地方は公共交通機関の便が良くないのでマイカーで参拝で…
こちらの田島神社は、JR唐津線山本駅の西方約3kmほどにある唐津市北波多竹有に鎮座されます。石段参道の入り口に鳥居が立つが境内や社殿は小高い山の上にあり、神社を境にまるで竹有地区の集落を分けるように左右に民家が散在しています。社頭。石段参道入口に立つ台輪鳥居。鳥居には「彦山神社」の神額が掛かっております。近くで農作業…
こちらの住吉神社は唐津市厳木町本山地区、JR唐津線岩屋駅の西方200mほどのところに鎮座されております。ここも私が住んでいる多久市と同じように炭鉱で栄えた町で、この本山地区には昔岩屋炭鉱があって昭和40年(1965年)に閉山となるまでは、この岩屋駅から石炭を運び出していたいたそうです。当時は賑わっていたようですが…
こちらの肥前狛犬は、佐賀県小城市のとある神社を参拝させていただいたときに巡り合ったもので、本殿の中に安置されていました。これまで参拝させていただいた神社では、本殿の中に肥前狛犬が安置されているときは必ず南京錠が掛けられているのですが、私が窺ったときには掛け金に南京錠が掛かっていなかったので拝見することができたのです。…
こちらの山神社は、佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、多久市に跨る八幡岳の中腹にあたる、唐津市厳木町瀬戸木場地区の集落のはずれに鎮座されております。JR唐津線厳木駅の南方4kmほどの場所に位置しており、公共交通機関はないのでここは車を使っての参拝となります。厳木多久有料道路牧瀬ICで降り、県道350号線の厳木中学校の…
こちらの熊野権現社は、JR唐津線多久駅の南南西1.5kmほどのところにある佐賀県多久市多久町宮ノ浦地区の街はずれ、里山の中に鎮座されております。国道203号線の荕原あざみばる交差点を南、県道24号武雄多久線を車で数分走ると右側に集落に繋がる町道への分岐があり、その町道にある宮ノ浦バス停から西の山の方を見ると比較的…
こちらの値賀神社は、国道204号線「中通り」の交差点の西方500m、東松浦郡玄海町普恩寺地区の入り口に鎮座されております。「中通り」の信号を北に進むと「九州電力玄海原子力発電所」があるのですが、西方にハンドルを切りおよそ400m走ると小高い山の麓に石垣の土台に囲まれて立つ地下神社の立派な鳥居が見えてきます。玄海町は…
石城神社の御朱印情報|石城山の山頂に鎮座|国重文の本殿(山口県光市)
所在地山口県光市大字塩田石城2233番地祭 神大山祇神・雷神・高龗神社 格式内社(小)由 緒社伝によると574年に創建。敏達天皇から石城宮の勅額を賜り、905年に延喜式神名帳に記載された由緒ある神社です。1469年、大内氏14代当主・大内政
南鳳さんが最初に連れて行ってくださった神社は、藤ヶ崎龍神社(藤ヶ崎神社)でした。 龍神様が祀られている神社とのことでした。 まず先に、洞窟内にある妙得龍王神…
【大阪市東住吉区住道矢田】海外からの使節団が通る磯歯津道沿いに鎮座していた『中臣須牟地神社』
今年の1月中旬に松原市から大和川を超え大阪市東住吉区に鎮座する『中臣須牟地神社』に参拝しました。今回もまた自転車での訪問です。交通機関を利用するなら近鉄南大阪線の矢田駅が最寄りになるようですが、けっこう離れているので15分は歩かないといけません。中臣須牟地神