メインカテゴリーを選択しなおす
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:諏訪大社 上社本宮御祭神:建御名方神・八坂刀売神・八重事代主神社格等:延喜式内社(名…
アネです。2泊3日の一人旅。やっぱり旅はいいものです。誰に遠慮することも無く、美味しいものを食べたり飲んだり。スパークリングワインと宮崎産マンゴーパフェという…
清洲城の後に撮影に行った日吉神社の動画をアップいたしました(^^)/ ドローンで見る風景は、もしかしたら神様の視点でもあるのかもしれませんね 神様や精霊たち…
今朝は怪しい雲行きでしたが、降ってないので田村神社へ参拝してから高松駅へ向かいます。 しかし、途中パラパラと降り出しますが小雨で済みなんとか無事に辿り着きました。 月曜日から雨に降られての出勤は萎えますからね。連休明けは少しだけ気持ちが乗らないのと、翌週は土曜日仕事で6連勤が憂鬱ですが、仕方ありません。土曜日の朝に帰る途中ワークマンに寄り、ズボンのホックが無くなっているので補修出来ないか尋ねると、却下されました。 手芸センターで買って自分で頑張ってくれと。 まあ何から何まで補修するより買い換えてくれという売り手の気持ちはわかりますが。 いかんせんワークマンの商品は、糸がほつれるのが早くて多すぎ…
2016年4月のお出かけ記事になります。原田神社からお次は服部天神宮大阪府大阪府豊中市服部元町1-2-17ご祭神少彦名命菅原道真少彦名命(医薬の神)を祀ったのが始まり菅原道真公が京都から九州の太宰府へ赴く際、この付近で持病の脚気に悩まされ同宮へお参り後に平癒したことから天満宮として合祀することになったそうです。足の神様として崇敬を集めているそうです。鳥居額手水舎手水菅原道真公の像わらじ堂足の病に悩む人がわら...
吉香神社の御朱印|岩国領主・吉川氏の歴代祖霊を祀る|国重文の社殿に感動(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市横山2-8−5祭 神吉川経義・吉川友兼・吉川経基吉川興経・吉川元春・吉川元長吉川広家・吉川広嘉・吉川経幹由 緒1573年、安芸国山県郡新庄村(現・広島県山県郡大朝町)の竜山八幡宮に、吉川興経の霊社として治功社を創建したのが
白山比咩神社の御朱印|吉香公園内に鎮座する岩国領主・吉川氏の産土神(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市横山2-8−10祭 神菊理媛命・小白山比咩命・大己貴命由 緒創建年は不詳。しかし旧記によると、876年に勧請、884年に社殿を建立と記されているそうです。その後、1368〜1375年に社殿を焼失しますが、1389年に再建。
5月10日は五十稲荷神社の日!五十稲荷神社を参拝しました【東京都/千代田区】
こんにちは!やしろ きのこです。5月10日は「五十稲荷神社の日」(!?)…なのですがご存じでしょうか?完全語呂合わせですが、五十稲荷神社では5月10日に限定御朱印が出たりとちょっとしたお祭りになります。私は御朱印を集めていないのですが、参拝
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:戸隠神社 中社御祭神:天八意思兼命社格等:国幣小社鎮座地:長野県長野市戸隠中社350…
【竹駒神社】松尾芭蕉も訪れた!「日本三稲荷」は見どころ満載✨宮城県岩沼市パワースポット
日本三稲荷「竹駒神社」さんの見どころを教えてください! 仙台在住のLiCoのオススメ!仙台から車で約40分🚙JR岩沼駅から徒歩でも行ける✨「竹駒神社」さんをご紹介します♪ 「竹駒神社」とは? 仙台市から南へ車で
ラジオ体操発祥の地!千住本氷川神社を参拝しました【東京都/足立区】
こんにちは!やしろ きのこです。学生時代の友人と会うために久々に北千住に行ってきました。散歩を楽しみたかったのですが、天気が悪く雨が止んだ一瞬を狙って参拝しました。 結局参拝中に雨が降ってきたけどね 千住本氷川神社についてAbout Sen
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~す🍋はじめましての方へ🍋・プロフィール・壮絶過ぎて最後まで読めないドラマの様なほんとにあった話🍋愉しい人…
唐沢山神社の蝶と藤の花の透明御朱印(2023年5月)とスタンプラリー
栃木県佐野市にある唐沢山神社の2023年5月の御朱印を紹介しています。藤と蝶の透明御朱印がとても可愛いです。かみさまスタンプラリーもしてきました。
お正月にお参りした日本一の金運神社新屋あらや山神社やまじんじゃ公式Twitterより、奥宮が開社したようなので、GWの最中行ってまいりました。本宮→奥宮の順で参拝します。お正月の参拝記事こちらの⛩鳥居⛩からお邪魔いたします。※参拝後に撮影さ
今回お賽銭は5円ずつにしておきました。5円玉減った... 5円玉沢山ほしい~!おじいちゃんおばあちゃんが長生きすることと参政党と日本維新の会が与党になるように…
住吉大社 ( ´ ▽ ` 人) 御参り, 遣唐使進発の地 石碑
住吉大社 (* ´ ▽ ` *人) 御参りヒト多いので ボカシだらけ... 撮影時 綺麗になるまで待っての撮影は不可 📸うさぎさん 🐰住吉さまの神使 撫…
5月1日、山形県遊佐町観光。日本海側から少し山側に入って 「丸池様」へ。水田に映る鳥海山。丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。透き通った牛渡川。森の奥に入っていくと丸池様はあります。ここは丸池神社。 池そのものが御神体として崇められています。ここで手を清めるようです。美しく神聖な丸池様でした。にほんブログ村写真ランキング...
【金蛇水神社】金運🆙商売繁盛💰樹齢300年「九竜の藤」✨宮城県岩沼市パワースポット
仙台からドライブでプチ旅行がしたいです🚙どこかありませんか? 仙台在住のLiCoのオススメ!仙台から車で約40分🚙「金蛇水神社」さんをご紹介します♪ 「金蛇水神社」とは? 仙台市から南へ車で約40分
埼玉県川越市の川越熊野神社です。 参拝客でにぎわう、活気のある神社です。愛嬌のある八咫烏様が見守ってくれています。
御朱印帳画像 基本情報神社名:久能山東照宮拝受日:2023年5月4日サイズ:16cm×11cm初穂料:1,500円(御朱印帳のみ)/1,800円(朱印料込み)…
みなさんご無沙汰しています。ミヤコです 最近は…3/21 春分の日(占星術のお正月)と…3/22 おひつじ座の新月と…3/23 冥王星の水瓶座移動 天体の世…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:宇賀神社御祭神:倉稲魂命・市杵島姫命・大己貴神・天照大神・軻遇突智命・健御名方富命・大山祇神…
宇那禰神社(うなね神社)に行きました⛩️以前仕事でよく通っていた場所なので、寄ってみたいと思いながらもなかなか行けなかった神社ですまずは腹ごしらえ向かう途中の…
【神社】神奈川県横浜市保土ヶ谷区『橘樹神社』<祇園信仰><牛頭天皇><神田不動尊>
<橘樹神社の基本データ> 御祭神:素戔嗚尊(スサノオノミコト) ご利益: 御神性勇武に坐します故の御名で疫病祓除に霊験あらたかな神である 御朱印:有 塩:なし 土:なし 水:なし 駐車場:有 住所:横
2023年九州高千穂の旅その8:朝と夜の高千穂神社〜早朝参拝・高千穂神楽〜(宮崎/高千穂)
高千穂の旅のお話も今日で最終回です。 今日は、朝と夜の高千穂神社についてのお話です。 * ▽ 九州高千穂の旅一覧 ① 名門大洋フェリーを初体験 ② 熊本の郷土料理「たご汁」 ③ 天岩戸神社(宮崎県) […]
小城市牛津町との町境ちかくにあり、国道207号線沿いの「ホームプラザナフコ牛津店」から南に700メートルほど入ったところに鎮座されます。境内入口には二の鳥居が立ち、そのすぐ右側には小路公民館があります。そしてそこから南へ200メートルほど離れたところ、両側を田んぼに挟まれた真っすぐに伸びる参道の先に一の鳥居が立って…
佐賀県道210号一武神埼線を神埼方面に向かい、国道385号の三田川バイパスと交わる「伊保戸」の交差点を過ぎて200メートルほど行った右手に鎮座されています。気を付けていなければ気づかずに通りすぎてしまうような立地ですが、近くには箱川上分農村公園や吉野ヶ里こども園があるので、そこを目指せば比較的見つけやすい場所ではない…
小城市から武雄方面に向かう、国道34号線沿いの「牛津こどもの森」から左に入り、400メートルほど行って東の方に左折すると、碁盤の目のように流れるクリーク(用水路)で囲まれた練ヶ里地区があります。その住宅地のほぼ中央に周囲をフェンスで囲まれた公園があり、その中には大きな茅葺屋根の建物があります。よく見ると、その茅葺屋根…
佐賀市大和町から、県道48号佐賀外環状線を神埼市方面に行く途中、巨勢川を渡って600~700メートルほど行った左手に鎮座されています。鎮守の森に囲まれた境内に立つ鳥居は二の鳥居で、一の鳥居は車道を挟んで反対側(南側)に立っており、参道が県道で分断された格好になっています。こういった神社はこれまでにも散見されましたが…
鹿島市から国道444号線を南下し、能古見小学校を過ぎて1キロほど行くと、武雄市まで繋がる佐賀県道208号大木庭武雄線との交差点があります。そこを右折し、嬉野方面に向かって北上すると県道41号鹿島嬉野線に交わる手前500メートルほど左手に鎮座されているのがこちらの救世神社です。じつは、この神社も助手席に座っている神社ナ…
こちらは佐賀県道308号小侍多久原線沿いのJR多久駅の南西500メートルほどのところに鎮座されています。荕原南(あざみばるみなみ)の交差点を左折し、県道24号武雄多久線を武雄方面に400メートルほど行くと、右手にあるホームセンターのすぐ横に鳥居があります。うっかりすると見過ごしてしまいそうですが、こちらも御多分に漏…
この神社は佐賀県佐賀市巨勢町、国道264号線長崎街道の牛島宿交差点の北、県道333号佐賀環状東線の50メートルほどのところの道路左側に鎮座されています。こちらの巨勢神社も参道が道路によって分断された神社の一つで、一の鳥居は県道333号線を挟んだ反対側にあり、路地の突き当たりを右に曲がった「ローソン佐賀巨勢店」の裏側付…
国道34号線「三養基高校入口」交差点を南、佐賀県道280号中津隈原古賀線を2キロほど行ったところに鎮座されております。閑静な住宅地の一角に佇む、飛鳥時代の由来を持つみやき町内最古の神社と言われている物部氏(もののべうじ)ゆかりの古社です。物部氏とは、氏姓時代(~7世紀)に大伴氏とともに大和朝廷の軍事と刑獄を司った古代…
国道207号線を鹿島市から太良町方面に向かい、JR長崎本線の肥前飯田駅の手前150メートルのところに鹿島市飯田の集落へと繋がる道路があります。その自動車一台が通るほどの狭い鉄道の高架下の道路を抜け、150メートルほど走ると集落の中ほど道路の右側にこちらの「戸口神社」は鎮座されています。社頭。一の肥前鳥居。 と、思いま…
高木八幡宮は、国道263号線と城北通りが交わる「運輸支局入口」交差点から東、佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線に繋がる「高木瀬東」交差点との丁度中ほどに鎮座されます。毎年11月中旬の日曜日には、五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝する「高木八幡ねじり浮立」が奉納されるそうです。天衝舞・大太鼓・鉦・モリャーシ(締太鼓)・笛・…
こちらの肥前狛犬は、山間の集落にある古社の社殿に上がらせていただいたところ、本殿の格子戸にカギがかけられていなかったのでそっと格子戸を開いて覗かせていただいたことで確認できました。 こちらの集落の近くに学校のような建物があったので驚いたのですが、やっぱり小学校の分校があったようで平成21年に閉校となったそうです。まだ…
佐賀県道20号佐賀大川線を福岡県大川市方面に向かっていると、中地江川を渡るとすぐ右手にこんもりとした緑の塊が見えてきます。これはもしかして鎮守の森では…。150メートルほど先から右折して諸富町方面に向かうと間もなく鳥居が見えてきました。やっぱり鎮守の森に間違いなかったようです。自動車を道路わきに停めてそのまま歩いて正…
佐賀市の公式ホームページを見ていると、佐賀市指定の重要文化財に高さが211センチメートルの肥前鳥居がありました。「高さが211センチメートルって低すぎじゃない?」という思いがどんどん強くなり、どうしてもこの目で見てみたいということで参拝することにしました。この肥前鳥居は佐賀市諸富町の若宮神社の境内に立っており、不案内…
【女人守護・厄払い】市比賣神社の参拝ポイント【姫みくじ・京都・アクセス】
市比賣神社(いちひめじんじゃ)は全国でも珍しい女人厄除けで有名な神社。天之真名井は落陽の七名水の一つで歴代天皇の産湯に用いられました。ご祭神5柱すべてが女性であり女性に優しい神社です。小さな神社ですが連日多くの女性参拝客が訪れます。
こちらの肥前狛犬は、杵島郡内に鎮座される古社の境内に並んでいるたくさんの末社群の中に安置されています。一対の肥前狛犬は厳島神社をお護りしていたのですが、おびただしい数の石祠だったのでしっかり見ていなかったら見落としていたかもしれません。風化は進んでいるものの体の線や目鼻立ちなどはしっかりしています。また、四肢の間が…
こちらの神社はJR長崎本線肥前鹿島駅の北東、国道444号線の北鹿島小学校入口交差点から東に約1キロほどの、田園地帯の中にまばらに住宅が立ち並ぶ閑静な場所に鎮座されています。佐賀県の平野部によく見られる、クリークと呼ばれる農業用水路が網の目のように張り巡らされた田畑の中にポッカリと浮かぶように肥前鳥居が立っていました。…
こちらの「大堂(おおどう)神社」は、県道20号佐賀大川線の県境近く、県道211号市武諸富線と交わる堂地交差点を南下し、佐賀江川沿いを1.3キロメートルほど走行してから西側に500メートルほどの場所に鎮座されておられます。周りは広大な田畑に囲まれており、遠くに見える鎮守の森がなかなか近くならず、またいくつもの川がありど…
こちらの「堀江神社」はJR唐津線の佐賀駅の西方約400メートル、国道264号線の堀江南交差点から西に100メートルのところに一の鳥居が立っております。まっすぐ伸びた参道の左側は、佐賀市立河野小学校のグランドになっており、この日はサッカーに興じる子どもたちの元気な声が響いていました。参道入口に立つ一の鳥居。 一の鳥居…
国道34号線沿い、JR長崎本線白石駅近くの下潟交差点を南下し、県道214号白石大町線を2キロほど走ったところに鎮座されております。こちらの「妻山神社」が鎮座される地は、元妻山城があったところで神社であると共に城址でもあり、毎年10月19日には五穀豊穣を願う例祭として流鏑馬が奉納されているそうです。妻山神社の社記には創…
この肥前狛犬が安置されているのは、小城市の国道から200メートルほど北に入った集落のはずれにあるこんもりした里山の上に鎮座する神社の登り口の、いくつもの石祠の間に挟まれたように一体だけチョコンと座っています。石祠群のうしろの崖面にはコンクリートが吹付けられており、崖崩れの予防の対策がなされているようです。工事の際は…
こちらの瀬川社は小城市芦刈町芦溝、国道207号線沿いにある「ディスカウントドラッグコスモス牛津店」の西側の道路を南に入り400メートルほど行った畑の中に鎮座されています。曲がったらすぐに、広々とした田畑の中にご神木が楠の巨木が立っているのが見えるのですぐに分かります。行政区名では芦刈町芦溝となっていますが、中溝…
こちらの鎮守神社は鹿島市音成の集落の、道路幅の狭い生活道路沿いに鎮座されています。国道207号線から南に入り音成地区に行くのですが、JR長崎本線のガード下の道路がまた極端に狭いので、地元の住人の方の車と鉢合わせしないよう普通自動車は注意が必要です。車の運転に自信のない方は、七浦小学校音成分校近くの母ヶ浦川沿いの道路か…
こちらの八幡神社は国道34号線、小城市牛津町柿樋瀬のホームセンター「グッデイ牛津店」の東の交差点を北に300メートルほどの場所に鎮座されます。ここは牛津町乙柳の生立ヶ里うりゅうがりという集落で、その集落のはずれに民家に挟まれるような場所に鎮座されているため、その存在を認識していないとこの神社に気が付くことはないかと…