メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます昨夜は旦那の方は飲み会…なんて事をすっかり忘れ私は豆腐ハンバーグを作っていました先日、旦那が購入した水切りヨーグルトの容器を使い豆腐(300…
6:15 小田越登山口7:12 二合目7:17 三合目7:38 五合目8:15 七合目すぎ 撤退9:47 小田越登山口バスに乗り込んで登山口近くなったらレインウェアを仕込みます。雨より風が強いので、登頂できるかどうか。過去に登られたことがある方は悪天候のため、最初からリタイヤしています。早池峰山は途中にトイレがなく、携帯トイレ必須の山なので、小田越登山口の仮設トイレを利用しましょう。木道からゆるやかに高度を上げていきます...
6月24日(月)のお宿はあえりあ遠野。めちゃくちゃ近代的なお宿でした。初めてのカードキー。でもルームキーを差し込んでも浴室の乾燥機は動かず。ドライヤーで衣類を乾かしましたとも!またまたざぱっとお風呂に入ったら18:00から語り部さんのお話を聞きます。3つお話しいただいたでしょうか。解説が載っているコピー用紙がなければ、わかりにくいですね。18:30から夕食です。結婚式場でもあるからか、ものすごーい広いホールの円...
2024年7月6日(土)YAMAPにリンク又剣山の後に向かったのは北側にある大台ヶ原。日出ヶ岳(1695m)は奈良と三重の県境の山で三重県の最高峰となる。大台ヶ原の駐車場から30分程度で登れる山だが日本百名山の一つでもある。昨年もSOTAの運用に来たが、またまたお気に入りの安直登山にやってきた。無料駐車場に車をおいてほぼフラットな道を進む。山頂の手前で石畳の道を歩き最後は木製の階段を登る。山頂には大きな展望台があるが今日は登らない。ちょこっと写真を撮って日陰に腰を下ろす。430Mhz・FMで愛知県や兵庫県など6局と交信、声がかからなくなったところでクローズとした。駐車場から遊歩道を入る樹林帯の道は気持ちがいい途中の展望台から熊野灘大峰方面、シロヤシオの葉は早色付きかけている日出ヶ岳山頂展望台三角点大峰方面...大台ヶ原(日出ヶ岳)でSOTA
8:43 八合目駐車場9:36 鳳鳴ヒュッテ10:08 岩木山11:26 八合目駐車場6月24日(月)は岩木山へ。スカイラインを使ってバスで八合目まで行きます。スカイラインが8:00から通行可になるので少し遅めのスタートです。あんまり天気はよくなくて、バスの中でレインウェアを仕込みます。今回、一番後ろの席なので、着替えも乾燥もしたい放題(*^_^*)助かりました~休憩所でトイレをすませて、出発です。足元は岩場になりますが、ほとん...
6月23日(日)のお宿は嶽ホテルです!ホテルというより旅館、いや民宿なんじゃないのって外見なのですが、リフォームされててキレイでしたよ。お風呂の洗い場は4人分、露天風呂は3人も入ったらいっぱいな大きさでしたが、お湯は暑くてやわらかくて素晴らしかったです☆貸切っぽくなったのが、またよかったですね。洗面とトイレは部屋にありませんが、キレイでしたし、数もありました。なのでウェアの選択には問題なし。エアコンがなく...
8:28 酸ヶ湯温泉(80)8:33 八甲田山神社登山口10:15 仙人岱(55)11:08 鏡沼11:18 大岳(20) 11:30発11:52 大岳避難小屋(30)12:25発上毛無岱(35)下毛無岱(45)14:40 酸ヶ湯温泉6月23日(日)は、酸ヶ湯温泉旅館から歩いてスタートです。なのでゆったりめのスタートなのですが、8:30集合のところ8:00と勘違いしてた方が多く、早めの出発となったんでした(^_^;)駐車場の向こう側から階段を登って、八甲田山神社登山...
2日目、6月22日(土)のお宿は酸ヶ湯温泉旅館です。(翌朝に撮影)当初は八甲田リゾートホテルだったのですが、急遽、変更になりまして。一度は酸ヶ湯温泉旅館に泊まってというか、千人風呂に入りたかったので変更でラッキー♪千人風呂は混浴ですが、女性専用の時間帯が設けられてます。20~21時だったので、夕食前は内湯に入ることにしました。しかし、こちらのお宿、迷路のようで迷子になってもおかしくないのです。実際、1度違う部...
5:12 焼走キャンプ場(120)5:17 登山口7:29 第一吹出口第二吹出口8:33 ツルハシ別れ9:47 平笠不動9:53 平笠不動避難小屋 10:20発11:05 岩手山 11:21発11:44 不動平12:01 八合目小屋 12:22発12:30 七合目12:51 六合目13:38 四合目14:03 三合目14:10 二.五合目14:17 二合目14:35 豆腐岩14:39 一合目14:49 〇.五合目15:15 馬返登山口4時前にはに起床して、身支度を整えたら部屋で朝食をいただきます。マヨネー...
夕食30分前に到着しました、八幡平ライジングサンホテル。誰かが従業員用じゃないの? といってた建屋でした。時間は少ないけど、やっぱり汗は流したいと同室の方々と一致したので、ざぱっと入ってから夕食に。地下のお風呂(源泉かけ流し)は露天より内湯の方が温泉ぽかったです。インクルーシブと言えばかっこいいですが、フードもドリンクもバイキングなんですよ。しゃぶしゃぶ用の具材はセットされてましたが、あとはセルフで...
15:10 八幡平レストハウス 15:25 鏡沼15:38 八幡平15:54 ガマ沼16:53 八幡平レストハウス6月21日(金)から25日(火)まで東北五座登頂を目指す山ツアーに参加してきました。福岡・大阪・名古屋・東京から集まったメンバーは20名とかなりの人数です。仙台駅で東京組が最後に合流して、まずは八幡平へ。途中のSAでガイドさんをピックアップして、八幡平レストハウスに到着しました。トイレをすませたら道路の県境を通過して...
今年も一泊登山という機会に恵まれて、百名山アタックを敢行してまいりました。紅葉を期待して行ってまいりましたが、9月下旬にも関わらず山頂付近でもあまり見られず。。。本当にこのまま秋はなくなってしまうのでしょうか??そんな予感は外れてほしいものです◎
日時:令和5年8月26日 07時30分ごろ 住所:北海道幌加内町雨煙別 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:北海道百名山のひとつ「三頭山」(標高1009m)の登山道 ※雨煙別コース(4合目と5合目の中間地点) ※熊を目撃した場合は、大変危険ですので、絶対に近づかず、すぐに避難するようにして下さい(士別警察署) ...
下関市・四王司山 ツキノワグマ目撃出没情報 [2024.1.6]
日時:令和5年10月26日 15時30分ごろ 住所:山口県下関市松小田 状況:登山中の男性が熊のような動物1頭を目撃 特徴:体長約100センチ 現場:山口県百名山のひとつ「四王司山」(標高392m)の5合目付近 ...
2023年10月7日〜9日で尾瀬へ行ってきました。尾瀬は初めての訪問。車で片道6時間超と名古屋からはとても遠い道のりでしたが、美しい草紅葉も見れて満足の3日間の記録です。初日は生憎の冷たい雨。
【山行日20231206】唐松岳-不帰ノ嶮-天狗ノ頭-白馬鑓ヶ岳-杓子岳-白馬岳。日光白根山をtomoさんと計画するも、予報が安定せず中止に。困った時の赤城霧氷も気温が高く出そうにない。晴れそうな西へと思っているとtomoさんから四阿山は?今年3度目になるが少しは霧氷が期待できるかな。モルゲンは前穂高岳-奥穂高岳-涸沢岳-北穂高岳-大キレット-南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。モルゲンに輝く、南岳-中岳-大喰岳-槍ヶ岳。手前、常念岳-...
9:45 山頂駅(150)9:48 二荒山神社10:11 大日如来11:31 白根山(45)12:42 弥陀ヶ池との分岐(40)13:09 七色平との分岐(5)分岐(10)13:18 血の池地獄との分岐(15)13:21 血の池地獄13:27 分岐(15)13:39 不動岩(10)13:45 二荒山神社13:53 山頂駅湯元温泉バス停から8:30発の白根山ロープウェイ行きのバスに乗ります。ワタクシ含めて3人乗車しましたが、おひとりは途中下車のため、ロープウェイ乗り場までは2人でした。...
百名山の一つ、360度の眺望が開ける山、蓼科山に登ってきました。前夜は25時半過ぎ入りです。ご同行頂けるYAMAさんも起きていて、満天の星空を感動と共に共有出来ました。何も人工の光がない標高2000mの秋の空はそれはそれは素晴らしい星空でした。 翌朝は9時から登山開始です。往復4時間弱の登山ですからスロースタートが可です。初めはゴロゴロと動く大きな石というか小さな岩というか、そんな登山道です。 ほどなくして蓼科山ヒュッテに到着です。ここで休憩を取ってから、一気に頂上への急坂に挑みます。勾配は急ですが、岩が動かないだけにわたし的にはこちらの方が好み。 やがて頂上ヒュッテと同時に頂上が現れました。…
2023年9月25日(月)YAMAPにリンク今回の移動最終日は会津駒ヶ岳に登る。宿泊した七入山荘では朝食におにぎり弁当を準備してもらい、外が明るくなってから宿を立った。会津駒ヶ岳の登山ルートは3つあるが、一番登山者が多く時間も短い滝沢口からのルートを選んだ。舗装林道を進み登山口手前の駐車場に行く。余り広くなく駐められないこともあるようだが、平日でもあり少し下がったところに駐車することが出来た。林道の車止めを過ぎるとすぐに登山口があった。登山届を書いて階段を登る。初めのうちはつづら折りの急登で高度を稼ぐ。道は歩きやすく樹林帯の中の登りで暑さもましだ。途中何度か小休止しながら登り水場分岐のベンチでザックを下ろして休む。車止めからすぐのところに登山口がある登山届を出して階段を登る標高1900mを過ぎた辺りから視...会津駒ヶ岳に登りました
DAY⛰2023年7月23日〜24日 1泊2日 剣山(1955m) / 徳島県⛰ 距 離:5.5km 標高差:↑613m ↓619m コース:見ノ越登山口ー大劔神社ー剣山ー頂上ヒュッテ泊ー西島駅からリフト下山ー見ノ越登山口 【交通手段】自家用車 🅿️見ノ越第一駐車場 【帰り】オレンジフェリー 愛媛[東伊予港20:00]ー[大阪南港6:00] 2023年7月24日(月) 曇りのち雨のち晴れ おはようございます ヒュッテでの一夜を過ごして 夏でも冷たい夜風の中で星を見上げて 山に泊まる幸せ 心はほかほかしてふかふか 今日はササっと下山予定 (AM7:05) 朝ごはん 山小屋で卵かけご飯て嬉しいーー 宿泊者は無料でいただける「剣山てくてくマップ」(買うなら50円) わかりやすいしかわいい この道いいし、あの道も通りたいな あそこにも行きたい おはよー!! (AM09:01) 次郎ーー!! 「ここにおるやで!」 また来るね 1000年以上も前から神聖な山とされてきた剣山 夜は晴れても昼間はガス その逆もある ぜーんぶガスでも 大雨でも 山は山だ 今は一緒に雲の中 スゥ…… 「未来で待ってるー
2023年9月24日(日)YAMAPにリンク移動二日目の目的は燧ヶ岳に登ること。尾瀬は福島県・群馬県・新潟県にまたがっているが、燧ヶ岳は福島県南西部の檜枝岐村に位置する。前夜泊まった新潟県魚沼市の大湯温泉から、この日はナビが示す国道352を通って登山口の御池ロッジに向かう。この辺りは初めて来るので、奥只見シルバーラインの素掘りトンネルの連続や、奥只見湖沿いにくねくねとカーブする幅の狭い国道には驚いた。ようやく御池ロッジに着くと隣の広い駐車場は大方車で埋まっていた。登山準備をして駐車場奥の登山口から入山する。初めのうちは樹林の中の道だが、木道は古くて腐った所が多く、急な登りも岩がゴロゴロしたり泥濘んだりで緊張が続く登山となった。御池ロッジ横の駐車場登山口は駐車場の奥にあったいきなり雰囲気のよい森燧ヶ岳は分岐...燧ヶ岳に登りました
おはようございます昨日の焼岳登山の続きです昨日の『百名山「焼岳」に登ってきた!毎回、登りはネガティブになる。』おはようございます先日行った焼岳のことです新中の…
おはようございます先日行った焼岳のことです新中の湯登山口→焼岳→焼岳小屋→上高地へ結構なロングコースよね…というわけで、今回は新中の湯登山口から焼岳山頂まで沢…
おはようございます我が家の遅い夏休み趣味の山登りを予定していて、今回の山は百名山の雨飾山へ!新潟県と長野県の間にあります。こんな感じ今回、オレンジの色がついた…
おはようございます今日で我が家の遅い夏休みも終了昨日は山へ行ってきて、帰宅後の現在はヘトヘトです今日はサラッと短めに。また後日、書きますね今回、登った山は百名…
暑さも和らいできたので活動開始!未踏の百名山を目指して九州を巡る旅に出かけた 北九州の妻のお姉さん宅に一泊大分県南西部の陽目の里でテントで一泊当日朝テントを撤収後北谷登山口から山に入った(am7:47)
10:14 瑞牆山荘(50)10:30 林道10:51 富士見平小屋(35)おにぎり休憩 11:00発11:20 天鳥川(105)12:27 弘法岩黒森分岐12:35 瑞牆山(70)おにぎり休憩 12:53発13:42 天鳥川(45)14:03 富士見平(30)水分補給 14:08発14:24 里宮神社14:29 林道14:41 瑞牆山荘続きです。おにぎり食べて少し休んで、余裕もって下山できるように13時前に下山開始しました。帰りはピストンです。土日は平日より1時間遅いバスがあるの...
10:14 瑞牆山荘(50)10:30 林道10:51 富士見平小屋(35)おにぎり休憩 11:00発11:20 天鳥川(105)12:27 弘法岩黒森分岐12:35 瑞牆山(70)おにぎり休憩 12:53発13:42 天鳥川(45)14:03 富士見平(30)水分補給 14:08発14:24 里宮神社14:29 林道14:41 瑞牆山荘9月2日(土)に行ってきました。高尾駅始発の松本行電車で運よく座ることができました(^_^)v韮崎駅で下車したら、2番乗り場からバスに乗ります。終点の瑞...
夫が富山の山旅から帰ってきたので、少しだけ夫の山話をしようと思います。 魚釣りが何よりの趣味である夫だけど、もともと自然や生き物が好きなのもあって、以前からたまに山登りはしていたみたいで。 島で日々潮まみれの生活をしていると、たまには深い緑
「ちょっとだけ早い退職」に書いた趣味のこと 今までの二つの記事の写真でもわかると思うけど趣味で山登りを楽しんでいる 20年前メタボ解消目的のウォーキングで始まりいつの間にやら近所の里山に足が伸び県内の山を歩きまくって「趣味は山登りです」と言える域に達したと思う 山頂を踏むのも楽しみの一つだけど山には複数のルートがある道中の花も景色も楽しめる季節ごとに違う楽しみ方がある 国内には百名山と呼ばれる山がありそこでも幾通りもの楽しみ方がある二百名山・三百名山・県ごとの百名山・国外無限の山には無限の楽しみ方がある 2009年 槍ヶ岳 こりゃ仕事なんかしてる場合じゃない身体が動くうちに楽しまないと 幸い妻…
9:15 天神平駅(50)9:45 熊穴沢避難小屋(40)水分補給9:47発10:25 天狗のトマリ場(30)10:53 天神のザンゲ石(20)11:06 肩の小屋(10)11:17 トマの耳(15 )1:34 オキの耳(15 )トマの耳(5 )11:54 肩の小屋(40 )おにぎり休憩12:00発12:18 天狗のトマリ場(30)12:38 熊穴沢避難小屋(40)13:03 天神平駅8月4日(金)に行ってきました。上野駅の高崎線始発に乗り、水上駅から谷川岳ロープウェイ行きバスに乗...
9:48 日向大谷口(35)10:16 会所(60)白藤の滝入口(30)11:32 弘法之井戸11:47 清滝小屋(50)12:00発12:59 両神神社(30)13:31 両神山剣ヶ峰(20)13:45発14:09 両神神社(35)14:18 横岩14:37 七滝沢ルート合流14:44 清滝小屋(20)15:03発15:10 弘法之井戸白藤の滝入口(50)15:56 会所(30)16:28 日向大谷口両神山 1,723M狭いですが、360度見渡せます。ガスってて、少しだけ晴れたのがこの程度。富士山方...
9:48 日向大谷口(35)10:16 会所(60)白藤の滝入口(30)11:32 弘法之井戸11:47 清滝小屋(50)12:00発12:59 両神神社(30)13:31 両神山剣ヶ峰(20)13:45発14:09 両神神社(35)14:18 横岩14:37 七滝沢ルート合流14:44 清滝小屋(20)15:03発15:10 弘法之井戸白藤の滝入口(50)15:56 会所(30)16:28 日向大谷口清滝小屋の裏手から登りはじめて鈴ヶ坂で七滝沢コースと合流すると産泰(うぶたい)尾根に乗りま...
9:48 日向大谷口(35)10:16 会所(60)白藤の滝入口(30)11:32 弘法之井戸11:47 清滝小屋(50)12:00発12:59 両神神社(30)13:31 両神山剣ヶ峰(20)13:45発14:09 両神神社(35)14:18 横岩14:37 七滝沢ルート合流14:44 清滝小屋(20)15:03発15:10 弘法之井戸白藤の滝入口(50)15:56 会所(30)16:28 日向大谷口昨日の5月27日(金)に両神山へ行ってきました。土曜日は晴れで気温も高いけど湿度も高いなら、...
2021年11月23〜24日(2〜3日目) 牛伏山への道をゆっくり歩いて 小屋を出てから1時間が経った (AM6:04) だんだんと空が明るくなってきた 美ヶ原の空は広い 引き続き爆風に晒されながら どんな風に吹きつけられても じっと静かに佇む 動じない心が欲しい きたね 朝が、今日が来た おはよ みんな等しく みんな同じく 空と朝陽を浴びて 今日も輝く日にする 毎日 ただ一つの太陽が、世界中で沈んではまた昇り それはずっとずっと繰り返されるのに 今日、この日の朝日を とても特別だと 何度でも思うのはどうしてかな 何度でも、世界も、心も輝くから それは太陽がすごいのか 何度でも希望を得られる、人がすごいのか 今日はどんな日になるのかな どんな日にできるかな 君たちも寒いよね 冷えに冷えた体を湯船に一気に沈める さ、最高!!!窓からは美ヶ原高原 季節によっては、ここから日の出が見えるんだって 朝の光に輝く湯船は聖なる水 全身を浸からせて、手足を伸ばすなれば この身も心も新しく、浄らかに なる気がする 連泊するのがわたしだけだったので 15時まで貸切入り放題なのだ (AM9:05) では歩
2023年5月2日に天城山へ行きました。天城山は万二郎岳や、万三郎岳から成る連山の総称です。今回行ったシャクナゲコースのコースタイムは5時間程度で、登山の難易度もまったりという感じでした。また、春なので様々な花が見られて、春を感じることが出来ました。登山口には、伊豆スカイラインの天城高原から15分。
2021年11月22日 松本駅から、山本小屋の送迎バスで1時間 うねうねと道路をひた走る 車窓から あっという間に標高2000m 秋はすっかり去っていて 長野はもう冬だ 天気予報では、雨風ともに強いでしょうっていう予報だったけど 着いてみれば、予想していたよりもずっと強い雨風 暴風雨である 風で薙ぎ倒される草以外の景色は何も見えない 真っ白の世界 予定は2泊3日 1日でも晴れ間があればいいか っていう気持ちで来ているし ここがすでに長野県で、高いところ 美ヶ原にいる、という事実だけで わたしは癒され始めている 今回の宿は「美ヶ原高原ホテル山本小屋」 ホームページには “当館はホテルとは名ばかりの山小屋です 設備もサービスも期待されませんように” 的なことが書いてある 通された部屋をみて驚いた 暖房設備にこたつ、テレビ、浴衣まで備えてある 山小屋だと思ってきたのに この設備の充実には感動した 日常世界から抜け出して 高いところで、外は荒天 籠城するのにぴったりの空間ではないか しかも温泉まであるのだ そんなわけで 1日目は部屋でぬくぬくダラダラ 温泉に入ってのんびりする 好きな物語の頁を
美ヶ原 王ヶ頭(2034m)/ 長野県⛰ タイム: 距 離:13.7km 標高差:345m コース:山本小屋ー牛伏山ー山本小屋ー美しの塔ー(アルプスコース)ー王ヶ頭ホテルー王ヶ頭ー山本小屋 2021年11月22日〜24日 2泊3日 大爆風、晴れ 美ヶ原のことは 定期的に思い返しては またあの世界に会いたくなる どうしても会いたくなる どうしてかなぁ あまりに風が冷たく強くて、とても寒くて 指先から体の芯まで、冷え切ってしまって これまでで1番過酷に思えた旅だったのに でもやっぱり、痛くても辛くてもしんどくても 山を降りてしまえば、喜びが圧倒的に勝っている いつもいつも だから、山でしんどい思いはしているんだけど それは食べ物を食べるように 口に入れて飲み込んでしまえば、消化されるみたい うん、消化が1番しっくりくる ただ消えてなくなるのとは少し違って 確かにあったんだけど、そのものの実態や実感が 自分の中に取り込まれて そして自然になくなっていくの 山を歩いた幸せの実感は継続し続けるのに 不思議 でも美ヶ原はそういう体験と少し違う (違うんかーい) あの大大大爆風 経験したことのない寒
山行でない山? 何を言っとるのか? と 突っ込まれそうな (↑むしろスルーされそうな) @ワレメコです 今回は 山行ではなく 見つめるだけの 山々達・・・ そう・・・ 昔は 山は遠くから見るものだった 小生・・・ ご縁とは 不思議なもので 登るものと なった次第ですがね。。。 それでは 歴代の 見つめてきた 山たちデスがね ↓ ① 洞爺湖の奥に うっすらと見える (↑ほんとにうっすら) 羊蹄山 (↑かすみすぎて、もはや解らない) ② こちらも 北海道ですが ↓ まりもで有名な 阿寒湖より 湖畔から 雄阿寒岳だったかな・・・ (↑ここでお土産の「まりも」購入) ③ お次は 秩父の芝桜の会場より …
最近 他の方の 料理のブログやら インスタを 読み漁っておる ワレメコです (↑お弁当作りの予習です) さて 今回は 鹿児島にある 開聞岳(かいもんだけ) (↑別名:薩摩富士) バス車内より すでに見えております・・・ お客さんが カシャカシャ写真を撮るので つられて 小生も 撮ってしまった一枚です さて 薩摩半島の南端にある 霧島屋久国立公園に 指定されておる 924mのお山 ルート的には 山をらせん状に 一周する形の 登山ルートです (樹林帯がほぼほぼだった記憶があります) 天気の日は 樹林帯が多いと うれしいです (↑やはり直射日光が当たるのはきついですからね) ですが・・・ 逆を言うと…
今回は 栃木県の 那須連山デス 那須岳(主峰:茶臼岳)と 朝日岳の 縦走コース (↑那須岳は1つのピークの名前ではなく、 那須連峰とも呼ばれ那須火山群一体の総称ですよ) スタートは 那須ロープウェー乗り場からで この那須岳(茶臼岳)は 1915mありますが 我らは ロープウェイで 9合目まで行き そこから山頂まで 残りを 歩くので 楽勝です (↑と言っても侮ることなかれ) ガレ場を進むと 山頂には祠があります (↑登り始めて1時間しないうちに登頂デス) 利尻や宮之浦岳に比べて 「あっっっっっ!」 という間の 登頂で ビックリです (↑みなさん余裕のよっちゃんの笑顔です) なので 気を取りなおし…
添乗で登山を たしなんだ @ワレメコです 言い換えるなら 添乗でしか 登山はしない @ワレメコです 百名山の1番の 利尻山の次は 100番の宮之浦岳に 登ってきました (↑いきなりの山頂の写真です) (↑途中、トーフ岩を眺める:この岩はよく覚えております) 森と 湿原を抜けると (↑花之江河だったか?もしくは小花之江河かな) 岩場に出ます (↑案外近くに行っても逃げないシカさん) (↑写真には残っておるけど、疲れていてあまり記憶にない・・・) そして その先に山頂があり (↑登頂までもうちょっとの地点⇒からの一番最初の写真に戻る) 岩がゴロゴロしておる 山だったということが 印象的です 行動時…
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 御嶽山(飛騨頂上2811m)山域:岐阜県と長野県の県境の…
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 焼岳(標高 北峰2444m 南峰2455m)山域:北アルプ…
ランキング参加中雑談 前回のブログの 【利尻富士:中編】が なぜか 礼文島ハイキングの 内容になってしまった @ワレメコです 本題の 利尻山の登山なのですが・・・ 行程的には 4:30 貸し切りバスで宿を出発 5:00 登山口キャンプ場から登山開始 (公衆トイレあり) 途中の休憩で朝食 3合目 甘露泉水(利尻山最初で最後の水場) ↓ 6合目までは樹林帯 6合目 休憩(トイレブースあり):ここから眺望が開けよくなる ↓ 景色をみながら登山 ゴロゴロ石が多くなる (↑少々ブレッブレの写真です) 8合目 休憩(トイレブースあり) ↓ ここで利尻山の頂上が見えてくる (山小屋あり:リタイアの方はここで…
利尻富士に登るには 当たり前ですが 遥かかなたの 利尻島までの 移動が伴います 利尻島にも 利尻空港がありまして JALとANAが 就航しています が・・・ あまり高額でない ツアー料金設定なのでね まぁ 経費を 抑えることも 大事でして。。。 千歳空港からは 貸し切りバスに乗り換えて 5時間 稚内まで北上デス 行程的には 1日目:各地から集合→千歳空港からバスで稚内へ(稚内泊) 2日目:礼文島トレッキング→利尻島(利尻泊) 3日目:利尻山登山(利尻泊) 4日目:利尻島観光→バス移動で初山別まで(初山別泊) 5日目:初山別→千歳空港までバス移動→解散 といった内容です 礼文島の花トレッキングは…
写真の整理を なんとなく しているのですが・・・ 今使用している iPhone8の写真フォルダーに 懐かしい写真が たくさん残っていました 大部分は 風景の写真ですが 小生 日本全国を添乗でまわり 挙句 後半は 登山添乗も 請け負うように なっていました 昔から 登山が好きという訳でもなく たまたま業務で乗った バスドライバーから 「人手不足で 困っている旅行会社があって 手伝ってくれるかな~?」 といった 何気ない 流れで 登山添乗を することとなります 小生・・・ 登山は 小学校5年生のとき 地元の山を 学年の遠足?イベント?で 登ったのが 最初であります そのあと 添乗で 富士山登山のコ…
懐かしい写真の 整理をしていて 立山の登山添乗の 写真から その後 出てくる出てくる・・・ 立山に関しては まさかの 3年連続で 登山添乗へと 出向いております (↑3回も登ったのか・・・) というか 最初の立山を機に のち 5年間・・・ 多くの山行を させていただくことに なるのですが・・・ ご縁とは 不思議なもので・・・ この山の添乗をきっかけに 日本百名山の 1:利尻岳(3) 24:那須岳 25:筑波山 26:燧ケ岳 27:至仏山 52:富士山(2) 58:立山(3) 69:美ヶ原 80:北岳 81:間ノ岳 89:伊吹山 98:霧島山 99:開聞岳 100:宮之浦岳(2) そのほかにも …
立山の 最初の登山添乗を終え その年は その後 観光の添乗も お手伝いもするように なります 秋の紅葉時期は 京都トレイルの 添乗へ行きましたが それは また後で書きたいなと 思います (↑トレッキングです) 年明けは 添乗業務が少ないので 内勤で 手配やら パンフレット制作の お手伝いなどをし。。。 そして 翌年・・・ 本格的に 登山添乗の 仲間入り と 話が進み 春先は 地元の日帰りの 登山添乗からはじまり 初夏には 利尻山に登ることが 決まります・・・ いきなりの 百名山の1番の山ですよ 標高:1721m 花の百名山 そして 「白い恋人」の パッケージにもなった山として 有名です お隣の…