メインカテゴリーを選択しなおす
2023年9月25日(月)YAMAPにリンク今回の移動最終日は会津駒ヶ岳に登る。宿泊した七入山荘では朝食におにぎり弁当を準備してもらい、外が明るくなってから宿を立った。会津駒ヶ岳の登山ルートは3つあるが、一番登山者が多く時間も短い滝沢口からのルートを選んだ。舗装林道を進み登山口手前の駐車場に行く。余り広くなく駐められないこともあるようだが、平日でもあり少し下がったところに駐車することが出来た。林道の車止めを過ぎるとすぐに登山口があった。登山届を書いて階段を登る。初めのうちはつづら折りの急登で高度を稼ぐ。道は歩きやすく樹林帯の中の登りで暑さもましだ。途中何度か小休止しながら登り水場分岐のベンチでザックを下ろして休む。車止めからすぐのところに登山口がある登山届を出して階段を登る標高1900mを過ぎた辺りから視...会津駒ヶ岳に登りました
当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですにほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)6/18 今回も登山してきましたっ!前回の福島
【東北・福島】小屋閉め直前の駒の小屋泊、新雪がちょいと積もった会津駒ヶ岳と中門岳で初冬の山を堪能
2022年10月26日(水)から1泊2日の予定で会津駒ヶ岳と中門岳を往復してきました。小屋閉め直前の駒の小屋に泊まり、うっすらと冠雪した初冬の稜線散歩は最高!
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022第2弾♯01会津駒ケ岳(7)テントを撤収し御池ロッジへ
会津駒ケ岳の麓にある国道352号線沿いのキャンプ場に前泊し、10月14日早朝から登り、登山口まで戻ってきました。 往路や中門岳等、登山途中で何度かお会いした方に、下山途中で追いつかれ、そこから登山口までお話をしながらご一緒させて頂きました。車で来られている方で、駐車場からキャンプ場まで送ってくださり、30分以上早く13:10にキャンプ場に戻ることが出来、とても助かりました。 明日の燧ヶ岳登山に向けて、御池に移動...
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022♯01会津駒ケ岳(5)木道脇に広がる素晴らしい草紅葉
東北遠征、1座目は、会津駒ケ岳。麓のキャンプ場に前泊し、早朝から雨の中、会津駒ケ岳山頂まで登り、冷たい風が吹き付け周りはガスガスで真っ白。 迷いましたが、やはり中門岳まで進みました。 中門岳方向に進むと、破損がひどい木道が増えてきますので、滑らないように気を付けながら歩いて行きますが、滑るんですよね~😅中門岳に到着すると晴れ間が見られ、青空と太陽光に輝く草紅葉を見ることが出来、行った甲斐がありました...
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022第2弾♯01会津駒ケ岳(4)中門岳では晴れ間が出たよ
麓のキャンプ場に前泊し、早朝から雨の中、会津駒ケ岳山頂まで登ってきました。はじめは樹林の中のなだらかの尾根歩きからはじまり、標高1850Ⓜを越えた辺りから樹林を抜け、視界が開けてきます。池塘も現れ、草紅葉がとてもキレイでしたが、周りはガスガスで真っ白、更に遮るものがないので、冷たい風が吹き付け寒かったです。予定より早く、8:30分過ぎには会津駒ケ岳山頂に到着しましたが、相変わらず風が強く、真っ白。天気があ...
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022♯01会津駒ケ岳(4)会津駒ケ岳へ
駒の小屋の予約が取れなかったため、麓の泉キャンプ場に前泊し、翌朝から会津駒ケ岳に登ってきました。駒の小屋の予約が取れれば、御池まで縦走ができたんだけど・・・、今回は、キャンプ場に荷物をおいたまま、滝沢登山口ピストンです。05:05 キャンプ場を出発泉キャンプ場から滝沢登山口の入口までは国道を徒歩10分ほど。登山口までの写真は前日の明るい時に撮ったものです。ここから滝沢登山口まで30分ほど歩かなければなりま...
🎶行くぜ東北🎶シリーズ2022#01会津駒ケ岳(2)泉キャンプ場
2022.10.13福島の日本百名山2座を登ってきました。会津駒ヶ岳の駒の小屋の宿泊予約が出来なかったため麓のキャンプ場に前泊することにしました。北千住駅6:43発の東武鉄道で出発し、会津高原尾瀬口駅でバスに乗り継ぎ、11時前には、本日のお宿・泉キャンプ場に到着しました。泉キャンプ場は、会津駒ケ岳滝沢登山口まで徒歩10分ほどの国道352号線沿いにあります。最寄りバス停は、道の駅尾瀬檜枝岐前ですが、バスは自由乗降できるの...