メインカテゴリーを選択しなおす
#百名山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#百名山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
登って良かった日本百名山5選
深田久弥が選定した日本百名山。今回はその中でも個人的に良かった山を5座紹介したいと思います。選んだ基準同じ登山といっても天候や季節、その日の体調によって印象がかなり変わるもの。登頂した100座の中でも天候に恵まれず眺望がなかったり、寝不足な
2023/02/28 04:07
百名山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
日本百名山を効率よく完登する方法
この記事では、日本百名山を2年で完登した筆者シャチが、どのようにして効率よく制覇するかについて考えました。 『百名山踏破を目指しているけど、どう回ればいいの?』、『貴重な長期休暇の遠征で効率良く百名山を登りたい』 などと悩まれている初心者の方の参考になれば幸いです。
2023/02/27 17:12
写真ギャラリー 中央アルプスの山々
中央アルプスで撮影した写真のギャラリー
2023/02/27 17:10
写真ギャラリー 南アルプス、八ヶ岳の山々
烏帽子岳から富士山とご来光を望むモルゲンロートに染まる赤岳八ヶ岳・キレット越しに望む赤岳にほんブログ村にほんブログ村
2023/02/27 17:09
韓国岳
GWに登れる100名山ということでいくつかプランを練っていたのですが、関東近郊だと惹かれる山は残雪が多いため思…
2023/02/08 20:07
開聞岳
九州・鹿児島ツアー2日目 昨日は雨の韓国岳となりましたが、無事雨はあがりました すぐに飯を済ませて開聞岳登山口…
2023/02/08 20:06
【初心者ハイク:大菩薩嶺-後編】おっさんでも楽しめる日本百名山の日帰り登山
2023/01/15 12:41
登る大菩薩嶺 THE MOVIE 百名山を初心者ハイク【動画】する
登る大菩薩嶺 THE MOVIE 百名山を初心者ハイク【動画】する!シモテンの関東日帰り登山
2023/01/15 12:38
韓国岳に登りました
2022年12月5日(月)YAMAPにリンク鹿児島移動の最終日は日本百名山の韓国岳(1700m)に登る。今回の移動は天気がイマイチで天気予報を見ながらやきもきしていた。この日の予報も前日夜の段階では何とか午前中は雨に降られず登山できそうだった。天文館通のホテルで朝食を食べ、韓国岳登山口のえびの高原まで車を走らせる。霧島温泉辺りに来ると濃い霧が立ちこめ小雨も降ってきた。道路脇には噴煙を上げる所が多くあり観光気分で登山口に向かう。えびの高原まで行くと雲の上に出たのか霧は晴れ雨も降っていない。登山準備をして韓国岳に向かう。登山道は国立公園の中とあってか歩く部分がロープなどで指定されており迷いようもない。硫黄山火口展望所で大きな音を立てて噴煙を上げる自然の力を観察し山頂に向かう。駐車場から正面の韓国岳」」季節外れ...韓国岳に登りました
2022/12/19 22:48
雲取山登山(一日目)
2022年11月7日(月)YAMAPにリンク前夜は秩父市内のホテルに宿泊。コロナ対策?の旅行支援で3千円分のクーポンももらった。今日は日本百名山の一つで東京都の最高峰になる雲取山(2017m)に登る予定だ。日帰りする体力はないので雲取山荘の予約も入れている。登山口は秩父市の三峰神社とし、雲取山との往復の間に経路や近くのピークでアマチュア無線をする計画を立てた。ホテルの無料朝食を食べてから出発したので登山口の三峰神社に着いたのは8時を過ぎていた。駐車場は一番上の登山者用駐車場を案内されたが、一泊二日でも駐車料は1日分の500円でよいとのこと。良心的な対応に出だしから嬉しくなる。登山準備をして歩き始め奥宮への分岐を見送り先に進む。最初のピークは霧藻ヶ峰(1523m)。三角点のある所は何も目印がなかったが、その...雲取山登山(一日目)
2022/11/10 22:00
両神山に登りました
2022年11月6日(日)YAMAPにリンク埼玉県秩父市と秩父郡小鹿野町の境界に山頂がある両神山(1723m)に登った。日本百名山の一つに数えられる山だ。登山ルートは三つくらいあるようだが、一番歩く人の多い日向大谷からのピストンとした。近くの道の駅で車中泊し日の出に合わせて登山口に向かう。途中の道はとても狭いところがあるが、町営バスが終点の両神山荘まで走っているようで驚きだ。駐車場の手前で早朝にもかかわらず案内の人がいて何処に駐めるか指定された。シルバー人材センターの人のようだ。午前6時半で一番登山口に近い無料駐車場に駐めることが出来た。(もっと上の駐車場は両神山荘が管理していて有料だった。)町営バス終点のバス停、登山口は正面にあった両神山荘は営業しているようだった登山道は基本よく踏まれた細い道で、最初の...両神山に登りました
伯耆大山へ
8:43 夏山登山口(10)8:53 阿弥陀堂(80)9:09 一合目9:26 二合目9:42 三合目9:56 四合目10:09 山の神様10:11 行者谷分かれ10:25 六合目10:46 七合目11:11 八合目11:22 九合目11:37 弥山頂上(80)12:10発 13:07 六合目13:21 行者谷分かれ(70)14:16 大山神社奥宮(15)大山寺本堂15:00 大山館約12間バスに揺られて山に登って、またバスで帰ってくるという0泊3日の弾丸ツアーで伯耆大山に行ってきました。車中泊...
2022/10/24 20:44
赤城山登山
2022年10月1日(土)YAMAPにリンク群馬県移動の一座目は日本百名山の赤城山。赤城山という山名の山はなく幾つかの山の総称のようだ。最高峰は黒檜山(1828m)。大沼サイドの駐車場に車をおいて赤城神社の北側にある登山口から登った。この辺り駐車場が多く駐車場所には困らない。しかも何処も無料のようだ。大沼湖畔の駐車場からスタート赤城神社まで湖畔の歩道を歩く道路沿いの登山口黒檜山登山口から登る登山者は多くさすがに百名山と言ったところだ。最初のうちは大きな岩の多い急登の道で息が切れるが、私よりも高齢と思われる人や小さな子どもも登っているのでがんばるしかない。中腹より上になると広葉樹の葉もやや色づき始めている。稜線に出て少し北に行くと黒檜山の山頂だった。大沼や地蔵岳の展望が広がってきた岩ゴロゴロの道正面地蔵岳の...赤城山登山
2022/10/05 17:46
地蔵岳
2022年10月1日(土)YAMAPにリンク赤城山の最高峰で百名山を一座プラスした後は地蔵岳でのSOTA運用を行う。地蔵岳(1674m)は黒檜山から大沼を挟んで正面に見えていた山で、山頂には多くのアンテナが林立しているのでよく目立つ。赤城山を下山してからそのまま歩くことも出来るが、出来るだけ時間短縮のルートを探し小沼駐車場からの往復ルートとした。車で小沼の駐車場に移動すると広い駐車場に結構な車が駐車していた。登山者だけでなく小沼辺りを散策する人も多いようだ。小沼駐車場近くの案内を見る駐車場から車道を歩いて地蔵岳の八丁峠登山口へ行く。ここにも駐車スペースがあった。登山口からの登りはいきなり木製階段の道だった。その後も階段や木道の多い道を登って行く。アンテナの山くらいに考えていたが、予想に反して多くの登山者に...地蔵岳
2022/10/04 20:23
徳舜瞥山 ヒグマ目撃出没情報 [2022.9.29]
日時:令和4年7月3日 05時15分ごろ 住所:北海道伊達市大滝区三階滝町 状況:民有林林道ホロホロ山線で走行中のドライバーがクマ1頭を目撃し、伊達警察署に通報 現場:北海道百名山のひとつ「徳舜瞥山」(標高1309m)の登山口付近 ...
2022/09/29 21:46
波乱の福井旅行-4日目- 福井県唯一の百名山荒島岳に登りました。
夏休み、波乱の福井旅行4日目。福井県唯一の百名山である荒島岳に登りました。中出コース駐車場からのピストンです。荒島岳は平安時代からその名前で呼ばれている由緒ある山です。 荒島岳では多くの植生を見ることができました。 先日の大雨から足元心配でしたが影響はほぼなく登頂することができました。
2022/09/10 17:15
【初心者が行く】日本一優しい百名山と季節限定ドラゴンアイを堪能してきました【八幡平】
【八幡平ドラゴンアイ】開眼時期のリアルな駐車場情報、山の様子を画像多めで解説します!この記事は登山初心者目線で八幡平登山、ドラゴンアイ観賞による注意点についても触れています。ドラゴンアイから少し足を伸ばせば神秘的なスポット結構ありますよー!
2022/08/22 07:20
2022年夏の白山 数々のお花に癒された山旅 その1:往路 砂防新道から南竜道を経て南竜山荘へ (2022.08.08-09)
昨年に続き、今年の夏も白山です。やはりなんといってもこの時期の白山は沢山の花々が山全体を覆いますから(*^^)。「今年も白山のお花たちに会える…」と数日前からワクワク(笑)。今年は梅雨明けが早かったのに、7月中旬から結構不安定な空模様が多く、少し心配していました
2022/08/17 02:16
白山のお花たち 2022年夏 (2022.08.08-09) [その2:エコーラインから室堂平、そして観光新道]
2022年夏、白山のお花たち 第二弾は二日目のエコーラインから室堂平。そして帰路の観光新道に咲くお花たちをセレクトします。---------------------------------------------その1:往路 エコーラインハクサンフウロイブキトラノオニッコウキスゲ綿毛のチングルマ (花後)ハ
2022/08/16 01:52
登山速報! 真っ白けで文字通りの白い山に(笑) 白山でお花にまみれてきました
毎年恒例となった白山登山。今年は文字通り真っ白な山になってしまいました (^^;一泊で南竜山荘泊り。二日目に室堂まで登り、お池巡りと御前峰へ登る計画でした。…が、二日目の行程がガスと強風のため、御前峰まで登るのが危険と判断し、室堂に立ち寄って引き返すことにしま
2022/08/12 17:54
四王司山 クマ目撃出没情報 [2022.8.5]
日時:令和4年6月29日 18時00分ごろ 住所:山口県下関市田倉 状況:登山中の男性がツキノワグマ1頭を目撃 特徴:体長約80センチ現場:山口県百名山のひとつ「四王司山」(標高392m)の山頂付近 ...
2022/08/05 22:17
山全体が一面のお花畑! 花の百名山 "白山" (2021年夏 撮影)
樹林帯を突破すると、そこは一面のお花畑!勾配のある辛い樹林帯の道を抜けて一面にひろがるお花畑を目の当たりにした瞬間の感動…最高ですよね。ここまで頑張って登ってきた甲斐があったと思う瞬間です。特に岐阜県、石川県、福井県に跨る "霊峰・白山" は山全体がお花畑。
2022/07/30 17:47
【初心者が行く】お手軽百名山!?地元民に人気のコースは歩きがい抜群でした!【岩木山】
青森県の最高峰【岩木山】を知っていますか?山の8合目までは自動車で、9合目まではリフトで行けることから【お手軽百名山】なんて声も聞こえてきますが実際は・・・。この記事は地元民に人気の登山コースを画像多めで解説しています。山の各所にある特別な標柱にも触れています。
2022/07/29 07:37
夏のアルプスを想定して花の百名山 "伊吹山" でトレーニング登山 (2022.07.21)
友人から「夏のアルプス縦走を想定したトレーニング登山をしたい」との連絡があり、標高3,000m級の山容に近い滋賀県と岐阜県に跨る百名山、伊吹山でトレーニングをすることにしました。伊吹山は標高こそアルプスの山々に比べると低いですが、特に樹林帯突破してからの山の形
2022/07/28 16:07
登山速報! 灼熱の百名山、伊吹山に登りました。
本日 (2022.07.21)、友人と岐阜県と滋賀県に跨る百名山、"伊吹山" に夏のアルプス登山のためのトレーニングと称して登ってまいりました。6月末に友人が涼を求め(?)、北アルプスの常念岳にテントを担いで登ったそうなのですが、下界同様めちゃくちゃ猛暑で、その暑さのために
【初心者が行く】まるで月面!小田越コースにてガレ場楽しんできました【早池峰山】
岩手県にあり様々な百名山にランクインする【早池峰山】を知っていますか?この記事は人気の小田越ルートを画像多めで解説しています。強風時のハシゴ回避方法、転倒事故、リアルな携帯電波状況にも触れています。
2022/07/26 07:17
【初心者が行く】迫りくる台風から逃げ切れるか!?山男に教わった強風下での山メシ作り方【鳥海山】
強風吹き荒れる鳥海山での登山がどのようなモノか気になりませんか?この記事は新山への千蛇ルート、8月の残雪具合や有料の避難小屋での過ごし方などを解説しています。山男に教わった強風下での山メシ作り方にも触れています。
2022/07/25 07:51
【初心者が行く】ニッコウキスゲの群生 正に黄色い絨毯でした【鳥海山】
秋田県と山形県に跨り、出羽富士と呼ばれる鳥海山。この記事は7月中旬【鉾立〜ニッコウキスゲロードを通り鳥海湖へ】を画像多めで解説しています。使用不可のトイレ、雪渓の状況、新発売のバッジにも触れています。
2022/07/24 08:26
【初心者が行く】小屋泊だからこそ見れた景色-1日目-【岩手山】
岩手県最高峰【岩手山】を知っていますか?この記事は松川コースから登り、人気の八合目避難小屋に宿泊の様子や注意点を解説。岩手山のマジックアワー、常連でもなかなか見ることの出来ない影岩手、穴場の駐車場にも触れています。2日目は紅葉で有名な三ツ石山へ向かいます。
2022/07/24 08:25
【丹沢】日帰りで楽しめる丹沢名山の縦走 塔ノ岳~丹沢山縦走
神奈川県の秦野中井ICから車で1時間ほど、戸沢の出合から塔ノ岳、丹沢山の登山に行ってきました。丹沢は百名山としても有名。 コースタイムは6時間程度。豊富な植生や、稜線歩き。天神尾根など難所もありましたが、日帰りで丹沢の山登りの良いところが満喫できるコースでした。とてもよかったです。
2022/07/23 20:46
【大菩薩連嶺】日帰りで行ける百名山、大菩薩嶺がすごい!
ゴールデンウイークの中日に百名山の1座に数えられる大菩薩嶺に行ってきました。名称の由来ですが、源義光が道に迷ったところ、木こりが現れて大菩薩峠まで案内してくれ、たちまち消えてしまったことから八幡大菩薩と唱えて感謝したことから大菩薩嶺(峠)となったということです。また登山後温泉には廣友館に行きました。
2022/07/09 17:22