メインカテゴリーを選択しなおす
モリアオガエル(Zhangixalus arboreus)は、本州と佐渡島の山地にのみ生息しています。眼の虹彩が赤っぽいのが特徴です。上のモリアオガエルは福島県の山地で撮影しました。繁殖期(4~7月)になると、水の上にはり出た木の枝に集まってきます。そして、オスは「カララ、カ
カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる
1: anipis 西海望 理学研究科博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日本学術振興会特別研究員)、森哲
エクアドル最終、帰宅目前 ultimo dias en Ecuador
エクアドル滞在中、外から聞こえてくる木琴のようなカエルの声に癒されています。カエル自身を見ることはできなかったのですが、今回はカエルさんがシンボルな日々。ショッピングセンターには既に聖週間のチョコレー
今、手紙を書いているボクの前には 綺麗なお花が咲いていますよ。 この香りも届けられたらいいのに。 手紙を開いて、 ほのかな花の香りが漂ったら、 春の便りにな…
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 先週から今週にかけての出来事をダラダラと書く雑談記事です。 今回は、家の前にカエルが出た話と、それきっかけに思い出した話です。 ※でかいカエルの写真が出てきます。苦手な方はここでそっ閉じお願いします。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 久々に見た大きなカエル 学生時代に安アパートに住んでいた時の話 同じアパートでの強烈な思い出 久々に見た大きなカエル 妻と二人で出かけるために部屋を出て…
家族が増えました。 めだかの水槽がアオミドロが増えるので お掃除屋さんに住んでもらうことに ヒドジョウさん3匹 かわいい顔していてずっと前から気になっていました。 やっとお迎え 画像はペ
水風呂だよ。 夏だったんだよ。 冷たくて、いい気持ち。 アンティークのインク瓶に お花が飾られた空間で、 ひんやり水風呂を楽しんでいる コポタロウ。 …
あ、大きな鏡。 ふふーん。 お肌ツヤツヤ。 お風呂って気持ちいい〜〜〜。 これも、アンティーク撮影会の合間に 撮ったものなのですが、 お花が咲き乱れ、古い鏡があって、 とても…
過去の観察種2021年3月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)
2021年3月: つぶ道下流 鳥 イカル ウグイス エナガ オナガ カルガモ キジバト キセキレイ コガモ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ マヒワ マルガモ ムクドリ メジロ モズ 亜種ワカケホンセイインコ 蜘 キシノウエトタテグモ クサグモ 昆 シマアメンボ セイヨウミツバチ つ…
過去の観察種2020年3月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)
2020年3月: つぶ道下流 鳥 エナガ オナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ スズメ セグロセキレイ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ 蜘 イオウイロハシリグモ ウヅキコモリグモ ウロコアシナガグモ オオヒメグモ キハダカニグモ ギンメッキゴミグモ ネコハエトリ 昆 オオカマキリ(卵) キイロテントウ キタキチョウ ク…
過去の観察種2019年3月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)
2019年3月: つぶ道下流 鳥 アオサギ アオジ ウグイス エナガ オオルリ オナガ カルガモ カワセミ カワラヒワ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ツミ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ ムクドリ メジロ モズ 亜種ワカケホンセイインコ 両 アズマヒキガエル(卵) 蜘 ウロコアシナガグモ 昆 モンシ…
過去の観察種2018年3月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)
2018年3月: つぶ道下流 鳥 ウグイス イカル ウグイス エナガ オナガ カルガモ カワラヒワ キジバト キセキレイ コガモ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ツミ ドバト ハイタカ ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ モズ 蜘 アシナガグモ ウロコアシナガグモ カタハリウズグモ キザハシオニグモ キシノウエトタテグモ キ…
乾いた葉っぱがカサカサと音をたて、 ボクは手紙を書いている。 この葉を1枚、 手紙に入れたら、 どんなメッセージになるかしら? 乾いた葉っぱと、 古い本の…
本の上で、手紙を。 本から溢れ出した言葉が 次々と紙の上に踊りだして、 楽しい手紙になりそうだよ。 アンティーク撮影会の合間に撮った、 コポタロウです。 古い本は、独特な香りがして、 好きなんだなぁ。 …
過去の観察種2017年3月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫、魚)
2017年3月: つぶ道下流 鳥 アオゲラ アトリ40+ エナガ オオタカ オナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロセキレイ ツグミ ツバメ ツミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ マガモ ムクドリ メジロ モズ 蜘 アサヒエビグモ アシナガグモ アズチグモ ウロコアシナガグモ オオシロカネグモ …
過去の観察種2015年3月(鳥、爬虫類、両生類、魚、蜘、昆虫)
2015年3月: つぶ道下流 鳥 アオゲラ エナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ツバメ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ モズ セグロセキレイ 蜘 アリグモ ウロコアシナガグモ オオシロカネグモ ギンメッキゴミグモ クロケシグモ シモフリヤチグモ ヒメグモ ワカバグモ 昆 シマアメンボ ツマキチョウ …
2023年2月19日、光が丘公園の自然観察会に参加してきました。 動物も植物もバランスよくいろいろ観察できたこの日、ゲストの皆様の注目を浴びたのは多分イカル。 (画像は1月の引用★) このあでやかな…
カエルの肺に「ノイズキャンセリング機能」が備わっていると判明
1: anipis カエルの肺に「ノイズキャンセリング機能」が備わっていると判明 カエルの肺には「ノイズキャン
にほんブログ村 ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますこんにちは!カエルと遭遇🐸暗くなってから庭に出てふと下…
カエルと台湾ラーメンを食べてみたお話【ラーメン】【グルメ】【食事】
カエルと台湾ラーメンを食べてみたお話を記事にしました。話のネタになるかなーとカエルの唐揚げを食べに行って、味仙さんの元祖台湾ラーメンの辛さにヤラレテきました。ご興味がある方はご一読くださいな。(・ω・)ノ
酷暑日散歩ちょっと忙しくしていて、涼しい時間に散歩どころか、すっかり暗くなってしまったわぁ、星がきれいー全然見えないって?(*ノ>ᴗ<)あー星がきれいだからよくわかんないって?さて星はどこでしょう?クイズにしてみたなんて上を向いてカメラ構えて歩いていたら、道路でのんびりしていたカエルを、たぶん蹴っ飛ばした飼い主足の甲に触れた感触は冷たくて少し湿っていて、がっちりしているからか、結構な重量思わずひぃ...
▲手賀沼付近にて撮影昔は無毒のヘビと考えられていましたが、1974年(昭和49年)に有毒であることが判明しました。マムシ等の毒蛇は前歯に毒牙をもっていますが、ヤマカガシ( Rhabdophis tigrinus )は奥歯に毒牙をもっています。また、捕食したヒキガエルの毒を首のあたり
2020年2月: つぶ道下流 鳥 アオジ ウグイス エナガ オオタカ オナガ カルガモ キクイタダキ キジバト キセキレイ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハヤブサ ヒヨドリ マルガモ ムクドリ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ 蜘 ウヅキコモリグモ キシノウエトタテグモ ヒラタグモ 昆 テングチョウ モンシ…
2021年2月: つぶ道下流 鳥 ウグイス エナガ オナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ ジョウビタキ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ つぶ道上流 鳥 ウグイス カルガモ キセキレイ コガモ コゲラ コサギ スズメ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ マガモ マルガモ メジロ 亜種ワカケホンセイインコ …
過去の観察種2017年2月(鳥・クモ・昆虫・爬虫類・両生類・魚類)
2017年2月: つぶ道下流 鳥 エナガ オナガ カルガモ キジバト キセキレイ コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒヨドリ メジロ モズ 亜種ワカケホンセイインコ 蜘 アシナガグモ ウロコアシナガグモ オオヒメグモ 昆 オオカマキリ(卵) つぶ道上流 鳥 アオサギ アカハラ アトリ オオバン…
過去の観察種2018年2月(鳥・クモ・昆虫・爬虫類・両生類・魚類・哺乳類)
2018年2月: つぶ道下流 鳥 アオゲラ イカル ウグイス エナガ オオタカ オナガ カルガモ カワラヒワ キジバト コゲラ シジュウカラ シメ ジョウビタキ シロハラ スズメ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ ムクドリ メジロ モズ つぶ道上流 鳥 ウグイス カルガモ カワラヒワ キジバト キセキレイ コガモ コゲラ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ セグロセキレイ…
過去の観察種2019年2月(鳥・クモ・昆虫・爬虫類・両生類)
2019年2月: つぶ道下流 鳥 アオジ ウグイス エナガ オナガ カルガモ カワラヒワ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ スズメ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ マガモ マルガモ ムクドリ メジロ モズ つぶ道上流 鳥 アオジ オナガ カルガモ カワセミ カワラヒワ キジバト キセキレイ クサシギ コガモ コサギ シジュウカラ シメ ジ…
過去の観察種2016年2月(鳥・クモ・昆虫・爬虫類・両生類・魚類)
2016年2月: つぶ道下流 鳥 アオゲラ エナガ オオタカ オナガ カルガモ カワセミ カワラヒワ キジバト キセキレイ コゲラ コサギ シジュウカラ シメ シロハラ セグロセキレイ ツグミ ドバト ハクセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ ミソサザイ ムクドリ メジロ モズ 蜘 ウロコアシナガグモ ネコハグモ ヤチグモsp. 昆 オオカマキリ(卵) キイロテントウ クロスジホソサジヨコバイ ヒラタ…
卵から孵化した小さなオタマジャクシは、餌を求めて泳ぎ出します。小さい時はメダカ用の粉餌、大きくなってからは金魚用の小さな粒餌を与えました。オタマジャクシは褐色で薄いまだら模様の体色で、長い尾をもち、エラ呼吸をして、最大5cm程に成長します。1か月ほどかけて、成長したオタマジャクシがカエルに変態します。変態(へんたい)とは、動物の正常な成長過程において、形態を変えることで、チョウやトンボなどの昆虫でも見られます。カエルでは、エラ呼吸をして水中生活をするオタマジャクシから、肺呼吸をし、手足が生えて陸上生活をする形態となります。始まりは、尾の付け根に小さな後ろ足が生じてきます。同時に体内で前足も形成され、頭部が角ばってきて、ジッとしている時間が多くなりました。後足が大きくなると、エラ穴から前足が出てきて、体色も...アマガエルの繫殖2022(3)オタマからカエルに変態
毎年、庭の睡蓮鉢や貯水容器でアマガエルが繁殖しています。ブログを子供たちが見ているのでしょうか?年間通しては、植物よりもカエルの記事が一番多く見られています。栽培植物の数が多いので、遅れて越年してのアップです。「ニホンアマガエル」(日本雨蛙)は、両生類アマガエル科で、北海道・本州・四国・九州に分布してています。体長3~4cmで、低い樹や草の上で生活し、小さな昆虫やクモなどを捕食しています。繫殖期は5~7月頃です。体色は腹側が白色で、背中側は黄緑色だが、黒いまだら模様の灰褐色にも変わることが出来、保護色の例です。樹上生活に適応し、樹の枝に居る2匹は少し小型で♂らしい。菜園の支柱で休む腹の大きな♀、4月の産卵前です。葉上で休む♀、6月末の産卵後です。♂の喉には鳴嚢(めいのう)という袋があって、声帯で出した声を...アマガエルの繫殖2022(1)親カエル
あたたかい日があったりするから、目が覚めちゃった。春は、まだか。ねぼすけカエルさん。春と間違えて、起きてきちゃったみたいです。カエルさん。まだ寒い日が続くから、もう一眠りしていてね。奇譚クラブ 座る蛙にほんブログ村...
見合って、見合って。はっけよーい。・・・という感じだけれど、これはお見合いだな。だって、なんか奥ゆかしいでしょ?この2匹。エール おじぎさんにほんブログ村...
こんにちは🙇♂ 今回は小町めだかを紹介します!こちらの動画は小町メダカの若魚サイズですこれからの色揚がり、サイズアップに期待ですまた、小町メダカは柄にバリ…
まだまだ初詣の時期だし神社仏閣の日記でも書きます。 千葉県君津市、発展している内房線ではなく久留里線の方にある… 真勝寺 www.kiminavi.jp ご立派ァ!色合いがちょっと恰好いいんじゃあないかい? 赤字がヤバい久留里線の久留里駅から徒歩15分ほどで着きます。 平日に行きましたが上総亀山行きの8時台の電車の次がなんと13時台♪おかげで上総亀山の温泉は諦めたぞ… まあそれはともかく久留里の名水を汲んだり、久留里城に行く道中に行ける程よいお寺。 山門! 久留里城の門を模したんだか移築したんだか今いちよく分からない。 真勝寺の歴史と久留里藩について。 三万石!雑魚藩にワクワクしちゃうので郷土…
こんにちわんこ。ぐー家はおねえちゃん、おにいちゃん、末っ子ちゃんまでみんな絵心がないんだよ、のエンジェルタルです。これは2007年・3歳の時のタルちゃんです。クリスマス中、ゴハンを食べたあとは食べた後はお菓子をつまみながらゲームをしました。(←ゲーム嫌いなだんな君を除く)ここ数年のブームは勝ち負けを競うものではなく、参加者みんなが知恵を合わせて謎解きをしてくタイプのものです。おドイツ語のヒントを読みな...
ブログ~だまし絵気分のイラスト日記~を更新しました!少し個性的なオリジナルイラストを見に来て下さい。~見出し画像は以前載せたイラストです~
「井の中の蛙…」という批判の嘘(1分以内に読めるショート記事)
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はコチラをご覧下さい。『自己紹介をさせてください。』この記事を…
「カエル」の愛称のついている、ノーマルのコールマングリーンよりもずっと明るい「黄緑」。Model 533-737Jの中古品をヤフオクで手に入れました。ホームページを見る限り、ちょっとおしゃれ感のある北海道のアウトドア用品店から入手したのですが、到着したものは泥だらけ。
一昨日から一気に寒くなったけ上に強風だれど娘達には影響なし朝のトイレ後 ドッグファイト むむ強し 一通り遊んだら ジッと視線を外さず時々、僕をチラ見して催促 …