2021年6月15日10時からお昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加四回目です。 今回はヤマユリの開花株の整備(支柱立て)の再確認です。 前回お世話したジュウニヒトエの株も元気になっていました・・・保護区内なので来春家族で見られるといいな。 清水山のヤマユリは、立ち入り禁止区域内と、そこが作られたときに移植した保護区外のものがあります。 今年は花が少なそうだけど、保護区外の移植ヤマユリはお日様をたくさん浴…
1件〜100件
4月26日から展示している第四弾「テントウムシかんさつ室」。 テントウムシQuizが良かったのか、好評です。 先日(5/26)、テントウムシQuiz第二弾も発表しました(第一弾の正解発表もしています)。 また、実は光が丘バードサンクチュアリにもテントウムシQuizを置かせていただいています。 土日のほか、平日開園もありますので実際の練馬のテントウムシを観察しがてらサンクチュアリで水辺の生き物の観察もおススメです。 …
清水山の森の開放と合わせて始めた第三弾「清水山の動物かんさつ室」の展示は思ったより好評をいただきつつ終了しました。 第四弾は「テントウムシかんさつ室」。 ここ数年で出会ったテントウムシを写真で展示しています。
本日3月11日(金)開場します! 既に葉は出はじめていますが、今年は区の意向で保護区内の多くの部分で笹刈りの竹が高いので、今までよりは見えにくいかも。 これによって何かいいことが起こるかどうか…
3月1日よりeriどうぶつかんさつ室の展示を「白子川の野鳥」から「清水山の動物」に替えました。 (写真にしちゃうと同じに見えるのですが・・・。) 野鳥だけでなく、爬虫類、クモ、昆虫を加えてカタク…
年が明け、冬の鳥が少ない練馬・・・それでも展示している鳥たちは出そろっています。 ↑展示開始後すぐに「鳥」の文字と解説を追加いて今はこんな感じ↑ 生き物がいないので「カメかんさつ室」の時ほ…
練馬はダイヤモンド富士シーズンです。 お散歩にはもってこいですが、この時間まで歩いていると大分寒いですね。 ということで基本は朝の散歩、冬鳥探しが楽しい季節です。 10月に、
2021年11月2日と16日10時から、またひと月ぶりの大泉みどり会の活動参加です。 10月第三週の活動は朝雨だったので中止でした・・・ので一人で歩いたりはしました(なのでその日の動物も下記に記載)。 この10月19日、シジュウカラの巣箱が一つ地上に落ちていました。
2021年10月5日10時から、ひと月ぶりの大泉みどり会の活動参加八回目です。 9月第三週の活動は都合で初のお休みしちゃいました。 今回は個人的に鳥用のおもちゃを作るためにクズのツルを持ち帰るという目標を立て参加。
2021年9月7日10時から、ひと月ぶりの大泉みどり会の活動参加七回目です。 例のシラカシはまだ健在、もう樹液は出ていませんでした。 今回は開花の始まったツルボを観察しながら、落枝の片付けなどあちこち少しずつ整備です。 夏に覚えたシオデやジュウニヒトエ、既に種を付けているヤマユリなども確認しつつ、何か所かに群生している
今月は、大泉みどり会の作業がお休みなので、清水山でひとり観察会をしてきました。 2週間前に伐採の予告が張られていた大樹、まだありました。 来るたびほぼ必ずいるのはコガタスズメバチ、カナブン、シラホシ&シロテンハナムグリ。 先日はノコギリクワガタとアカボシゴマダラも。 そして今日はオオハキリバチとハラビロカマキリが来て…
2021年7月20日10時から11時過ぎまで、大泉みどり会の活動参加六回目です。 前回確認した樹幹全体にたくさんの樹液にくる虫たちのいた樹は・・・
先日の大泉みどり会の活動で、コナラの葉の上を甲虫が歩いていました。 この残念な視力でもわかるびよーんと伸びた口がありました。 「シギゾウムシだ。」 シギチ見たくてしょうがないけどなかなか練馬にはいないので、シギチ欲からまずそう思いました。 しかし帰宅して撮影した写真を拡大すると・・・「ハイイロチョッキリだ。」
2021年7月6日10時から11時過ぎまで、大泉みどり会の活動参加五回目です。 森に入るとセミの声、見上げれば樹幹にはスズメバチやチョウやカナブンなどの甲虫や・・・夏だ~。 でも高すぎて虫たちの識別は全然できませんでした。降りてきたのはオオスズメバチくらい。 今回のメインイベントは開花したヤマユリの観察です。 観察しながら今まで覚えてきたジュウニヒトエやフタリシズカ、ヒヨドリジョウゴなどを再確認。 新た…
2021年6月15日10時からお昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加四回目です。 今回はヤマユリの開花株の整備(支柱立て)の再確認です。 前回お世話したジュウニヒトエの株も元気になっていました・・・保護区内なので来春家族で見られるといいな。 清水山のヤマユリは、立ち入り禁止区域内と、そこが作られたときに移植した保護区外のものがあります。 今年は花が少なそうだけど、保護区外の移植ヤマユリはお日様をたくさん浴…
光が丘公園バードサンクチュアリ どうやら野鳥の会東京の光が丘探鳥会中止後に始まった自然観察会は、独立して続いてゆくようです! 野鳥の会東京の時とは違ってこちらのブログでばっちりお知らせが入りますので、これからもぜひこちらをチェックしてくださいね。 ちなみに次回は 7月25日(日) 18:00~20:00 ※雨天中止<…
2018年4月以降、何度か参加している川のゴミを拾うボランティア活動、募集再開してました。 久しぶりの貼り紙、もちろん参加です。 今までは近隣の会員さんだけでやってたのか、募集がありませんでした。…
2021年6月2日10時からお昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加二回目です。 今回はヤマユリの支柱立てを行いました。 実はこの春から、ある竹林となった放棄地の整備をしています。 こんなとこ。 会長…
2021年春、5月19日の初聴きからほぼ毎朝カッコウが鳴いています。 2週間も聞こえると、ずっと同じ子かな~このままいるかな~とか、それとも毎日違う子がどんどん渡っていっているのかな~とか、いろいろ考えます。渡りの途中なら後者が正解なのでしょうが、わかりようがありません。 もし前者なら、カッコウはもはや都市の鳥なのかな~とか。 托卵相手のオナガはこのあたりにはたくさんいますが、どうなのでしょう。
2021年5月17日10時~お昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加二回目です。 シジュウカラの幼鳥が大騒ぎしている下での作業となりました。 幼少期から親しみ続けていたカタクリの「種」を初めて見ました。
つぶ道沿いの川は、退屈な三面張り構造で、白子隊のごみ拾いの際にここは水底の堆積も想定されていないと聞きました。 上流や下流はなかなか自然度が高くていい感じなのですが、ちょうどこの辺だけがそんなかんじです。 それでも最近は(意図しない?)堆積物の島が増えてきて、大分緑が増えています。 そんな中、つぶ道通勤者からギョギョシ情報が。 行ってみると・・・
2021年5月4日10時~、何年も前からカタクリガイドさんにお声掛けいただいていた大泉みどり会の活動に初参加してきました。 いつもカタクリ情報を掲載していた、その場所です。 カタクリ保全ゾーンを見回りながら、野草初心者の私にベテランさんたちが種名を教えてくださいます。 キリがないので、今回は白シ…
4月の光が丘自然観察会は、それはもう超有名な事情により中止です。 5月はいまのところ予定通りだそうです。
ヤブサメの通過も確認し、春の渡りシーズン突入です。 つぶ道にとどまっている鳥たちも繁殖モードに突入です。 この冬は、1月14日にちょっと特徴のあるムクドリに遭遇しました。 その後も目撃情報がありましたが、本日直接確認。
今年は近隣住民を十分楽しませてくれたカタクリも終了です。 サクラも終わり人通りは落ち着いたものの、鳥の声を聞きたいので散歩は早朝にしています。 キンランなど、カタクリの後の野草はまだまだこれからのものも。 イカルの群れと入れ替わりに来ているのはマヒワの群れ。 もう樹々が芽吹いていて姿を見るのはちょっと難しいですが、早朝歩くと声に誘われて見上げてしまいます。 (参考:どちらも光が丘まで行けばまだ存分に見ることができます。) つぶ道にはいなかった冬鳥たちの、春の通り道になっています。 冬中つぶ道にいた鳥たちも、旅立ちの準備中。 シロハラが群れになって樹上でも地上..
高橋リーダーと生態工房さんのガイドで4・5月も開催決定です。 日時:4月25日(日) 5月23日(日) の朝9時30分!9時じゃなくて9時30分です!なぜだろう? 集合:バードサンクチュアリ前 参加費:500円 双眼鏡やメモ帳があるとより楽しめると思います。 先着40名限定だそうです。 1・3月は中止でしたが、2月は40名近くの参加者で賑わっていました(遠くから見つめていました)。 春の鳥たちが渡ってくる頃で…
3月12日(金)に開場したカタクリ保護区。 ⇒
3月12日(金)開場予定だそうです。 カタクリガイドさんの拠点や仮設トイレの設置も済み、清水山がすっかり春っぽくなりました。 既に葉はたくさん出ています。 つぼみが上がるのが楽しみですね。 園…
最近、花粉を避けて夜に干し下げをしていた洗濯物。 昨夜しそびれた洗濯を今朝してベランダへ出ると・・・ ようこそー! ハラビロカマキリの卵です。いつ産んでくれたのだろう、気づかなかった。 誕生…
先日全身に降り注いだ残雪ですが、鳥のいる屋内に持ち込むため、吹き飛ぶ恐れを考慮して完璧に殺菌処理し、自然乾燥させていました。 今日、ようやく広げてみました。 並べてみるとこんな感じ:
今朝、仕事場の近くを歩いていたら、いきなり天から白いものがドバドバ降ってきました。 「ずいぶん大粒の雪だなー。」と仰ぎ見ると、どんどん降り注ぎます。 そして気づけば全身羽まみれ。 降ってきた一部。 首痛ーくなりながら頭上を見ると・・・
つぶ道は小鳥とカルガモがちょっと少ない印象ですが、冬らしくなっています。 毎日キセキレイとセグロセキレイが忙しく飛び回る中、川沿い上流半分歩いただけでコガモは35羽。 大抵5~10羽くらいずつま…
1月の光が丘自然観察会は、やっぱり、超有名な事情により中止です。 2月以降の探鳥会情報を得次第、また掲載いたします。
高橋リーダーと生態工房さんのガイドで10~12月に引き続き1~3月も開催決定です。 日時:1月24日(日) 2月23日(火祝) 3月21日(日) の朝9時30分!9時じゃなくて9時30分です!なぜだろう? 集合:バードサンクチュアリ前 参加費:500円 双眼鏡やメモ帳があるとより楽しめると思います。 観察会は今までの野鳥の会東京主催の時と特に何も変わらない感じですが、このご時世ですので参加者数が少なく、結…
秋の渡りの鳥たち編で嘆いていた猛禽祭りもすっかり落ち着き、秋の渡りの小鳥も入れ替わってきた昨今・・・クロツグミやマミチャジナイが第二陣として通過中の練馬。
この近辺は色々な種類のスズメバチを観察できます。 刺されると危険ですが、ソーシャルディスタンスを保って慎重に、彼らの迷惑にならないよう十分気を付けながら観察させてもらいます。 ところが先日、光が丘公園でオオスズメバチ Japanese giant hornet とコガタスズメバチ Yellow-vented hornet が亡くなっているのを慎重に回収してきたかたがいました。 (注:むやみにまねしないでください。) どちらもとても身近な存…
前回の記事で、つぶ道ではダイサギはレアなことをお伝えしました。
先のブログでお知らせしたとおり、光が丘公園での自然観察会が来月から心機一転スタートです。 その前に、今の様子をお伝えします。 つぶ道も光が丘公園も、もうすでに秋の気配満タンです。 ちょっと前までは猛禽だらけで小鳥の影を探すのに苦労してましたが、、、
高橋リーダーと生態工房さんのガイドで10~12月に開催決定です。 日時:10月25日(日) 11月28日(土) 12月27日(日) の朝9時 集合:バードサンクチュアリ前 参加費:500円 双眼鏡やメモ帳があるとより楽しめると思います。 観察会の開催されなかった3~9月の様子は、このブログでも紹介させていただいてますが、彼らにとっては変わらぬ(もしくはちょっと過ごし…
つぶ道でも探鳥シーズン再来です。 この春にあちこちで繁殖したムクドリたちが、群れをだんだん大きくしています。 近所のねぐらも2か月前の10倍くらいの数になっています。 よーく見てみると…
正直昆虫(の識別)は苦手です、特にガ。 野鳥を観察していて「猛禽は苦手だな、全部同じに見えちゃう」と思うのですが、自分にとって虫の猛禽版です。 でも振り返れば、2年前はシギチドリが全部同じに見えちゃっていたし、5年前はクモが全部同じに見えちゃっていた。 なのでちょっとずつ、いろんな生き物がいろんな種類に見えるようになって自分の眼の生物多様性が広がるのでしょう。 昨年と一昨年はヤンマを覚えました。…
まだまだ続く残念だけど中止のお知らせ・・・にめげずに夜の公園を歩く。
9月の光が丘公園探鳥会は、引き続き、超有名な事情により中止です。 10月以降の探鳥会情報を得次第、また掲載いたします。 密(前のブログで「蜜」になってた、甘かった)じゃないところで自由な探虫会や探鳥会をするのがいいかもしれません。 蜜といえば、光が丘公園の樹液には素敵な虫たちが来ています。 本当はまたクモを載せたいところだけど、蜜に密な虫ダイジェスト行きます♪ (注:そもそも樹液は蜜ではない、蜜…
野鳥の会東京主催の探鳥会&探「虫」会は現段階で8月いっぱいまで中止です。 ということは、年に2回、7月と8月に開催される光が丘探「虫」会は中止です、残念。 ということで、公園内のクモを見つけると「これなーに?」とたずねてくださる参加者の皆様と、園内のクモ様たちに感謝を込めて、公園内でよく見るクモたちの紹介資料を作っ…
先日カルガモ、シジュウカラ、コゲラ、ハクセキレイの赤ちゃんをこちらでご紹介しました。 つぶ道エリアではまだまだひなまつりが続いています。 カワセミとか(写真なし)、
まだ続く残念だけど中止のお知らせ&光が丘クモの赤ちゃん情報♪
7月8月の光が丘公園探「虫」会は、引き続き、超有名な事情により中止です。 秋の探鳥会情報を得次第、また掲載いたします。 蜜じゃないところで自由な探虫会をするのがいいかもしれません。 もう光が丘公園には素敵な虫たちが来ています、が、クモには負けるので(個人の感想です)クモを載せときます♪
だっこちゃんの瓦版で発信させていただきましたが、ちゃんとSTAY HOMEしてました。 緊急事態宣言が解除されて都会へ人が戻ったのか、近隣の人口は昨日あたりから一気に減りました。 少し離れた大きな公園も(宣言下ではスポーツエリアが封じられた分自然エリアの人が凄かったそうですが)だいぶ落ち着いたようです。 昨日はその様子も少し見てきましたが…
だっこちゃんの瓦版で発信させていただきましたが、ちゃんとSTAY HOMEしています。 でも、散歩と買い物は減らしつつもしています。 今回も、STAY HOME週間から今日までのつぶ道の様子をお知らせいたします。 クモも多数出現中でワクワクですが、全部ご紹介するとエンドレスなので 「昨シーズンまではあまりつぶ道で見なかったクモ」をご紹介したいと…
だっこちゃんの瓦版で発信させていただきましたが、ちゃんとSTAY HOMEしています。 でも、散歩と買い物は減らしつつもしています。 今回は、STAY HOME週間から今日までのつぶ道の様子をお知らせいたします。 最近はもうキセキレイとセグロセキレイは見なくなりました。 コガモももういません。
健康維持のための散歩や運動のために近隣のかたが立ち寄られるのには、この速報は必要ないと思います。 遠方から鑑賞に見えるのは現在そぐわしくないと思うので、今シーズンのカタクリ速報は終了いたします。
カタクリ公開は後半に入っていますが・・・ 残念。 カタクリガイドさんがいないのをいいことに、保護区域外でもロープの外を歩いている人がいたり、 喫煙をしている人がいたり、無法地帯にもほどがな…
4月の光が丘公園探鳥会は、先月に引き続き、超有名な事情により中止です。 春の探鳥会は、残念ですが残り2回ともなしとなります。 7月と8月の探虫会の情報を得次第、また掲載いたします。
昨日の暴風に負けず、つぶ道沿いは桜満開継続中です!
良いお天気に恵まれて、カタクリも少しずつ咲き始めています。 たくさん咲いてるのを見るのであれば、この連休では早いかな。 でも、咲きたてのきれいなお花は見つけられると思います。 出入り口には…
本日開園となった清水山。 それに合わせてカタクリが3輪開花したそうです(2輪は見てきました)。
シジュウカラ、コゲラ、エナガ、メジロ…小鳥たちの声の中、今年もとうとう春に突入です。 ひとつ前の記事で書かせていただいた通り、今朝は清水山の保全ゾーンの様子を取材(?)させていただくこと…
毎年カエル合戦シーズン後、3月の光が丘探鳥会で告知させていただいていた清水山の開放日。 今年はカエル合戦もなく(だらだら産卵されていたけど、少ないですね)、探鳥会は中止となり(数人来てました)、お知らせがここだけとなってしまいました。 今年は3月13日(明日)からカタクリ保全ゾーンが解放されます! 周囲を歩いて見られる範囲はまだまだ一枚葉が出ているだけに見えましたが、今日のこの天気は彼らの目覚め…
3月7日の光が丘公園探鳥会は、超有名な事情により中止です。 3月の野鳥の会東京の探鳥会はすべて中止のようです。 来月はいつも通り楽しく開催できるといいな~。 …
地域タグ:練馬区
2/9全国でいっせいのせ!で数えたシギチは何羽?光が丘シギチチームも調査拡大中。
今回も冬の全国シギチドリ一斉調査が2/9に無事終了しました。 前回は北海道で参加しましたが、今回は今までの千葉サイト(東京湾)を常連4名のうち3名でカウント。 1人は初の試み、新木場の緑道でカウント。 こちらでは100羽を超えるハマシギを確認できたそうです! また、もちろんつぶ道近辺(白子川)もお友達が・・・ タシギとクサシギの常駐エリアを回ってくれたものの、この日に限って誰もいなかったそうです。 まあ…
2月9日(日)(また)×5、全国のシギチドリをいっせいのせで数えよう!
9/9、2/3、5/12、9/8に続き、また同時に全国あちこちでみんなでシギやチドリという種類の鳥を数えようというイベントが企画されています。 東京湾シギチドリ一斉調査が拡大して全国版になり5回目です。 冬の調査はこれまた渡り鳥であるカモたちもたくさん来てくれていることでしょう。 楽しみ楽しみです。 今回は、東京湾のいつものサイト(千葉県習志野市茜浜緑地~千葉市幕張近辺)で参加予定です。 また、お友達が地元練…
残念ながら今日の探鳥会は雨により中止でした。 が、来年2~4月の探鳥会の日程をしっかり入手してきましたので、探鳥会情報を更新しました! 注: スマホからだと左の探鳥会情報(PC版には常に探鳥会の日程の最新版が出ています)を見ることができないと聞きました。 そんなわけで、更新時には念のためこちらにも掲載することにしました。 ::::::::::::::::::: ☆光が丘公園探鳥会情報☆
地域タグ:練馬区
2018年冬、 一羽のクサシギがつぶ道の極東に降り立ちました。 同じころ、光が丘公園バードサンクチュアリ池でもクサシギが連日見られました。 同じ子かな?同じ子かも?きっと同じ子だ!と つぶ道を往来してくれていることに親近感を沸かせたこの子は、今年の4月までいてくれました。 そして今シーズン。 やはり時を同じくして、同じ2か所で、クサシギを連日見るようになりました。 (ちなみに今年はつぶ道でまだ夏とさえ…
地域タグ:練馬区
つぶ道散歩を始めたのはつぶが来た頃だから2008年春。 つぶ道散歩のおともに双眼鏡が加わったのは2010年秋。 つぶ道散歩が自然散策へと移り変わっていったのは、おそらく2013年ごろですから、私はまだ自然観察の初心者です。 ちょうどそのころに出会った(というか見つけた)"練馬の自然観察の大先輩"を講師に、講演会が開催されます。 私では伝えきれない自然観察のオモシロさを紹介していただけること必至です! 詳細は主…
地域タグ:練馬区
台風19号の被害は幸い少なかったつぶ道近辺。 昨年と先月とですでに崩れる土砂は崩れ、折れる樹は折れたという感じでした。 翌朝には鳥たちがいつも通りに見られました。 川の氾濫もなく、人々の事前の準備もかなりしっかりしていたようで、周辺のごみの散らかりもとても少なかったと思います。 ずっと換羽を見守り続けているマガモ3羽も変わらず川にいました(いつか結果を載せたい)。
地域タグ:練馬区
この辺の今: ・ヒヨドリが姿を見せている(夏はほぼ声ばかり)。 ・キセキレイが来た(出現期間はこちら)。 ・セグロセキレイが来た(出現期間はこちら)。 ・コガモが来た。 ・小鳥(目立つのはエナガ・シジュウカラ・コゲラ・メジロ)が混群で動…
地域タグ:練馬区
昨夏の思い出・・・マルタンヤンマとヤブヤンマをご教授いただきました。 あんまり興味を示せなかったおっきいトンボ(イトトンボとかは好きでした)の魅力のひとつはこの眼かな!と思った昨夏。 今年は春にアオヤンマに遭遇し、え!縦縞(トンボに対する私の先入観は横縞)!とまたちょっと楽しくなったのを覚えています。 アオヤンマの印…
地域タグ:練馬区
秋の全国シギチドリ一斉調査が8日に終了しました。 関東は台風15号直撃だった様子…この日、道東でいっせいのせ!をしてきました。 そして同じ時間、全国のあちこちでいっせいのせ!が。 もちろんここしばらく担当させていただいている幕張近辺も光が丘シギチチームのM木ちゃんがカウント。 それはそれはすさまじい状況だったようです、気候でなく。。。
9月8日(日)またまたまたまた全国のシギチドリをいっせいのせで数えよう!!
9/9、2/3、5/12に続き、また同時に全国あちこちでみんなでシギやチドリという種類の鳥を数えようというイベントが企画されています。 東京湾シギチドリ一斉調査が拡大して全国版になりました。 それでもずっと東京湾で参加してきたのですが・・・このたび諸事情で東京湾にいられません。 でも大丈夫、だって全国だから。わたしもどこかで「いっせいのせ」します! 春から夏にかけて彼らは繁殖地で過ごしていました。そして…
先日、近隣の交番で警察官のお話を聞く機会がありました。 自然観察(散歩)をしていて、野鳥などへの虐待行為を見かけたら、こうしてください、とのこと: ・その場で注意するのは危険なので絶対にしないこと。撮影も見えるところでしないこと。 ・見えないところへ移動し110番通報を。 ・その際その場の大体の住所(~町〇丁目○番地くらいまで)、どんな人(性別・服装・行為など)かを伝える。 生きものが好きな我…
地域タグ:練馬区
年に一度のお楽しみ「光が丘公園夜の昆虫探検隊!」はもう2週間後です!
さていつから「夜の鳴く虫探検隊」ではなくなったのか・・・・・・。 8月だと夜の鳴き声はセミに適うものはいないので仕方がないのでしょう。 今年の光が丘公園は、すでにバードサンクチュアリの夜開園が2度開催され、探虫会とは別に夜の生きもの観察を楽しむ機会がありました。 今年のライトトラップでも、昨年に引き続きハネカクシに心…
地域タグ:練馬区
年に一度のお楽しみ「光が丘公園夏の昆虫探検隊!」の日が迫ってきました!
昨年の夏を覚えていますか。 というかここ数年の夏、というか…こんな梅雨らしい梅雨は久しぶりですから。 昨年の7月の光が丘公園、クモ三昧、トンボ三昧の夏。 暑すぎて、危険すぎて、探虫会が速攻終わってしまった夏。 陽が落ちないと、犬の散歩も禁忌だった練馬の夏。 今年のようなしっとり梅雨梅雨した探虫会は、違う景色を見るこ…
地域タグ:練馬区
春から夏に移るころ、つぶ道では鳥は隠れます。 シジュウカラは巣だったヒナたちの世話で大わらわ。 それのヒナを食べるカラスのヒナも巣立っています。 近辺ではハシボソガラスとハシブトガラスの繁殖がどちらも見られました。 スズメ、ムクドリ、コゲラもイモムシを加えて行ったり来たり。 海ではコアジサシを数えたり、シロチドリを数えたりしています。 日本の砂浜で繁殖しています、この辺では遭うことはできません…
地域タグ:練馬区
5/12全国でいっせいのせ!も何とか終了。出会えたシギチは何羽?
春の全国シギチドリ一斉調査が無事終了したのは12日。 報告が遅くなってしまいました。 当日朝のスケジュールが直前まで決まらず、結果1人で寂しくカウント・・・参加表明してくれていた光が丘シギチチームのみなさまにはゴメンナサイ。 頼りになる仲間のいないいつものサイト。1人の上いつもはダラダラ見るのを諸事情でスタスタスターと見たので、きっともっといたのだろうと思います。 午後からスタート、習志野市の海浜公…
カタクリ保全ゾーンは昨日で終了しました。 カタクリガイドのみなさま、今年もありがとうございました! 最終日の保全ゾーン内のカタクリ チゴユリとかマムシグサとか、野草はまだまだこれからなのも多いので、入れないのは残念…というのは建前。 本当は、このエリアはクモが超楽しいので、そっちが…
地域タグ:練馬区
二か月に一度開催と聞きつつなかなか遭遇できなかったコガモ・タシギエリアでのゴミ拾い。 一年ぶりに掲示を発見し、参加しました。 夏にはコチドリやツバメ(もう来てますね)、昨冬はタシギ、この冬はクサシギがい…
地域タグ:練馬区
5月12日(日)またまたまた全国のシギチドリをいっせいのせで数えよう!!
9/9、2/3に続き、また同時に全国あちこちでみんなでシギやチドリという種類の鳥を数えようというイベントが企画されています。 東京湾シギチドリ一斉調査が拡大して全国版になりました。これからずっとそうみたい。全国ですよ、全国で「いっせいのせ」するなかの一人になれますよ、スゴイ!! この冬…
先月の草はらの日以降はこんな感じ☆週末6日の探鳥会で行く冬・来る春をチェック!
あっという間に4月です。 つぶ道~光が丘にかけて、沢山の春を見ることができます。 オタマジャクシがどんどん育つ春(育つ前しか写真がありませんでした)。 トカゲが日向ぼっこする春。
地域タグ:練馬区
セキレイのハナシ第1回ではハクセキレイとセグロセキレイを、第2回ではキセキレイを、第3回ではしっぽの復習をしてみました。 オジロなキセキレイもあの後すっかり普通のキセキレイとなり、ずっと居残っていました。 もう個体識別はできません。 しっぽ…
地域タグ:練馬区
今朝はホワイティちゃんがノーマルカラーの彼と一緒にいました。 嬉しいなあ~ 鳥たちは繁殖期に向けて大忙し。 カルガモたちも大集団からペアへと分散しています。 ホワイティちゃんがつながりで、先日コゲラ版ホワイティちゃんにも遭いました。
オナガガモがいなくなって、なんとなく冬がすっかり終わった気がしてしまう光が丘公園。 シジュウカラ、エナガ、ムクドリやカイツブリもカップルで動いてる気がします。 ハシブトガラスとハシボソガラスは巣材探しに余念がないです。 ハシボソガラス ホーホケキョも板についてきました。 オトナで越…
ウグイスが初鳴きで迎えてくれた今朝から、清水山のカタクリ保全ゾーンが開放されました。 朝早くから探鳥していたので、一番乗りさせていただきました♪ 地面には片葉のカタ…
地域タグ:練馬区
野鳥を見ながらの間違い探し(?)が好きなことに時々触れています。 原則として同種の個体識別は高度すぎて私なんかにはできませんが、過去に触れたような換羽中の子とか(ツミの寝癖ちゃんやオジロなキセキレイなど)色彩変異のある子とか(
昨年は3月16日から開放された清水山の森のカタクリ保全区域。 今年は15日から開放だそうで(公園にはまだ何の掲示もないのですが区のHPにひっそり掲載されていました)準備が始まったようです。 にわかに積まれた資材と今冬も(保全エリア外で)陣取りしている3羽のシロハラのうちの1羽・・・と思った…
地域タグ:練馬区
恒例の光が丘公園アズマヒキガエルのカエル合戦観戦週間は終了しましたが、つぶ道では今週カエル合戦ミニを見ることができました。 コッコッコ・・・ 光が丘公園ほどの規模ではないけれど、あちこちで鑑賞できたことと思います。 ついでにクサシギもいたりして。
地域タグ:練馬区
今週は、結局毎日光が丘公園でカエルを観察していました。 昨晩は一昨晩より遅くからの合戦観戦をできたので、その様子を本日帰宅後ご紹介予定です。 いくさのあとを見てきます。 いいお天気です、原っぱがてら、アズマヒキガエルを見に来てみませんか。
地域タグ:練馬区
光が丘公園内では、昨日からたくさんのアズマヒキガエルが冬眠から目覚め始めました。 カエルたちが光が丘公園内をたくさん歩いています。 つぶ道エリアを含めた公園外のこの近辺でも、ヒキガエルは同時に起きていると思います。 足元に気をつけて通行しながら、楽しく観察しましょう! でも観察しやすいのは光が丘公園なので、昨日の様子を・・・↓
地域タグ:練馬区
冬鳥まだいるかな?カエル合戦は見られるかな?今週末は草はらの日。
冬鳥大フィーバーだった2/9の光が丘公園探鳥会。 大雪にならなかったので、野鳥観察も簡単でした。 あれからもう一週間以上が経ち、今度は春の気配を追いかけなくては! 忙しいです。 ニホンアカガエルはもう産卵を始めています。 アズマヒキガエルも冬眠から目覚め始めそう、年に一度のカエル合戦を…
地域タグ:練馬区
この一週間は銚子、九十九里、幕張と海の鳥ばかりを見ていましたが、いよいよこの土曜日は地元☆光が丘公園の今年初の探鳥会です。 先月の草原作業の時には、ツグミ、シメ、シロハラなどの冬鳥を見ることができました。 しめしめ。 サンクチュアリ池にはキレイな繁殖羽になったカワウや真っ白さが美し…
2/3全国でいっせいのせ!も無事終了。ぽかぽか陽気の砂浜で出会ったシギチは何羽?
全国シギチドリ一斉カウントのイベント第三弾が、無事終了しました。 むこーーに調査者 光が丘公園発祥の?シギチチームは今回も四人で調査です。 今回はバードウォッチング初心者のお友達が参加してくれ、海の鳥を見るのは初めてとのこと。 初めてを一緒に見られると、ワクワクが共有できてより楽し…
光が丘公園の原っぱに入れるチャンスがまた訪れました! 最近は原っぱの中からホオジロやアオジの声が聞こえます。 頭の上には冬の小鳥や猛禽が飛んでいます。 なので、私はいつも双眼鏡を下げたまま作業をしています。 時には冬眠中の生きものに会うことも。 上も下も横も油断なく見まわしながら、体を動かします。 来月には光が丘公園探鳥会が再開されますが、今月の公園を楽しむ好機のひとつとしてご活用ください!…
2月3日(日)またまた全国のシギチドリをいっせいのせで数えよう!!
9月9日(日)に続き、また東京湾だけでなく、同時に全国あちこちでみんなでシギやチドリという種類の鳥を数えようというイベントが企画されています。 この日は私が参加している東京湾シギチドリ一斉調査の実施日で、それと同時に行われます、というか、これからは毎回「全国」シギチドリ一斉調査として行うみたい。 全国ですよ、全国で「いっ…
なんとびっくり、スマホからだと左の探鳥会情報(PC版には常に探鳥会の日程の最新版が出ています)を見ることができないと聞きました。 そんなわけで、念のためこちらにも掲載します。 ::::::::::::::::::: ☆光が丘公園探鳥会情報☆ 2月9日(土) 3月9日(土) 4月6日(土) 4月29日(月・祝) 日本野鳥の会東京主催、私もお手伝いしています。 事前申し込みは不要ですので、参加をご希望の日の朝9…
「ブログリーダー」を活用して、eさんをフォローしませんか?
2021年6月15日10時からお昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加四回目です。 今回はヤマユリの開花株の整備(支柱立て)の再確認です。 前回お世話したジュウニヒトエの株も元気になっていました・・・保護区内なので来春家族で見られるといいな。 清水山のヤマユリは、立ち入り禁止区域内と、そこが作られたときに移植した保護区外のものがあります。 今年は花が少なそうだけど、保護区外の移植ヤマユリはお日様をたくさん浴…
光が丘公園バードサンクチュアリ どうやら野鳥の会東京の光が丘探鳥会中止後に始まった自然観察会は、独立して続いてゆくようです! 野鳥の会東京の時とは違ってこちらのブログでばっちりお知らせが入りますので、これからもぜひこちらをチェックしてくださいね。 ちなみに次回は 7月25日(日) 18:00~20:00 ※雨天中止<…
2018年4月以降、何度か参加している川のゴミを拾うボランティア活動、募集再開してました。 久しぶりの貼り紙、もちろん参加です。 今までは近隣の会員さんだけでやってたのか、募集がありませんでした。…
2021年6月2日10時からお昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加二回目です。 今回はヤマユリの支柱立てを行いました。 実はこの春から、ある竹林となった放棄地の整備をしています。 こんなとこ。 会長…
2021年春、5月19日の初聴きからほぼ毎朝カッコウが鳴いています。 2週間も聞こえると、ずっと同じ子かな~このままいるかな~とか、それとも毎日違う子がどんどん渡っていっているのかな~とか、いろいろ考えます。渡りの途中なら後者が正解なのでしょうが、わかりようがありません。 もし前者なら、カッコウはもはや都市の鳥なのかな~とか。 托卵相手のオナガはこのあたりにはたくさんいますが、どうなのでしょう。
2021年5月17日10時~お昼ごろまで、大泉みどり会の活動参加二回目です。 シジュウカラの幼鳥が大騒ぎしている下での作業となりました。 幼少期から親しみ続けていたカタクリの「種」を初めて見ました。
つぶ道沿いの川は、退屈な三面張り構造で、白子隊のごみ拾いの際にここは水底の堆積も想定されていないと聞きました。 上流や下流はなかなか自然度が高くていい感じなのですが、ちょうどこの辺だけがそんなかんじです。 それでも最近は(意図しない?)堆積物の島が増えてきて、大分緑が増えています。 そんな中、つぶ道通勤者からギョギョシ情報が。 行ってみると・・・
2021年5月4日10時~、何年も前からカタクリガイドさんにお声掛けいただいていた大泉みどり会の活動に初参加してきました。 いつもカタクリ情報を掲載していた、その場所です。 カタクリ保全ゾーンを見回りながら、野草初心者の私にベテランさんたちが種名を教えてくださいます。 キリがないので、今回は白シ…
4月の光が丘自然観察会は、それはもう超有名な事情により中止です。 5月はいまのところ予定通りだそうです。
ヤブサメの通過も確認し、春の渡りシーズン突入です。 つぶ道にとどまっている鳥たちも繁殖モードに突入です。 この冬は、1月14日にちょっと特徴のあるムクドリに遭遇しました。 その後も目撃情報がありましたが、本日直接確認。
今年は近隣住民を十分楽しませてくれたカタクリも終了です。 サクラも終わり人通りは落ち着いたものの、鳥の声を聞きたいので散歩は早朝にしています。 キンランなど、カタクリの後の野草はまだまだこれからのものも。 イカルの群れと入れ替わりに来ているのはマヒワの群れ。 もう樹々が芽吹いていて姿を見るのはちょっと難しいですが、早朝歩くと声に誘われて見上げてしまいます。 (参考:どちらも光が丘まで行けばまだ存分に見ることができます。) つぶ道にはいなかった冬鳥たちの、春の通り道になっています。 冬中つぶ道にいた鳥たちも、旅立ちの準備中。 シロハラが群れになって樹上でも地上..
高橋リーダーと生態工房さんのガイドで4・5月も開催決定です。 日時:4月25日(日) 5月23日(日) の朝9時30分!9時じゃなくて9時30分です!なぜだろう? 集合:バードサンクチュアリ前 参加費:500円 双眼鏡やメモ帳があるとより楽しめると思います。 先着40名限定だそうです。 1・3月は中止でしたが、2月は40名近くの参加者で賑わっていました(遠くから見つめていました)。 春の鳥たちが渡ってくる頃で…
3月12日(金)に開場したカタクリ保護区。 ⇒
3月12日(金)開場予定だそうです。 カタクリガイドさんの拠点や仮設トイレの設置も済み、清水山がすっかり春っぽくなりました。 既に葉はたくさん出ています。 つぼみが上がるのが楽しみですね。 園…
最近、花粉を避けて夜に干し下げをしていた洗濯物。 昨夜しそびれた洗濯を今朝してベランダへ出ると・・・ ようこそー! ハラビロカマキリの卵です。いつ産んでくれたのだろう、気づかなかった。 誕生…
先日全身に降り注いだ残雪ですが、鳥のいる屋内に持ち込むため、吹き飛ぶ恐れを考慮して完璧に殺菌処理し、自然乾燥させていました。 今日、ようやく広げてみました。 並べてみるとこんな感じ:
今朝、仕事場の近くを歩いていたら、いきなり天から白いものがドバドバ降ってきました。 「ずいぶん大粒の雪だなー。」と仰ぎ見ると、どんどん降り注ぎます。 そして気づけば全身羽まみれ。 降ってきた一部。 首痛ーくなりながら頭上を見ると・・・
つぶ道は小鳥とカルガモがちょっと少ない印象ですが、冬らしくなっています。 毎日キセキレイとセグロセキレイが忙しく飛び回る中、川沿い上流半分歩いただけでコガモは35羽。 大抵5~10羽くらいずつま…
1月の光が丘自然観察会は、やっぱり、超有名な事情により中止です。 2月以降の探鳥会情報を得次第、また掲載いたします。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。