メインカテゴリーを選択しなおす
おみくじ 平吉|珍しい「平」の運勢?意味や引ける神社を徹底解説
おみくじの「平吉」とは?珍しい運勢「平」の意味や、実際に引ける神社、解釈のポイントを詳しく解説。レアな運勢の魅力を紹介します。
おみくじ 引く手|なぜ左手が良い?正しいマナーと理由を徹底解説
おみくじを引くとき、左手が良いと言われるのはなぜ?「受け取る手」としての意味や、おみくじを引く際のマナー、喪中時の参拝、引き直しの可否について詳しく解説します。
おみくじ 季語「初みくじ」は新年の季語?俳句や文化をやさしく解説
おみくじは季語として認められる?「初みくじ」「初詣」との違いや俳句の使い方を解説!日本文化と季語の関係をやさしく説明します。
今回は以前に紹介した「常陸国總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)」の追加分となります 令和6年7月に参拝した時に、何だか変わった御朱印?を頂いたものの、ブログへ記載を忘れていたため、今回記載させて頂いた次第です(;'∀') 以前の参拝記録は こちら となります☺( 常陸國總社宮参...
沼島(ぬしま)!!淡路島土生港から約10分!!沼島へ上陸🎵🎵😁✨✨ 画像は先日のアワイチ!!沼島八幡宮!!上立神岩!!沼島1番の見所🎵🎵👏おのころ神社!!わり…
昨日はお天気も良くて、 仁山のヒュッテさんへランチに! いつもなら土日は特に混んでて 当日なんて予約は取れないのに 朝に電話したら、今日はなぜか空いてるとのことでしたヽ(´▽`)/ 北海道のじゃがいものポタージュ、 小さなパンは蕗味噌とクリームチーズ、 一番大きなパンはベーコンにトマトソース、 卵サンド、お肉、チーズたっぷりのパン、 にんじんのサラダ デザートにコーヒーと オレンジゼリーが美味しかった〜✨ 前に、亡くなった友達と行ったことが 懐かしいです✨ そのあと、三嶋神社へ⛩️ くじ付きの御朱印、 今回は龍神様の方だけ。 人を助けて己の事は後 やっぱりな〜笑笑 まだまだ親に尽くせってことで…
今年はなにかと忙しくて初詣も済ませていなかったので、ばあさんを誘ってお参りに。いつもは近所の神社にお参りするのですが、今年はちょっとした思惑もあり安房神社へ。釣りではしょっちゅう来ているのですが、観光でくることはなかなかない場所です。安房神社は、天太玉命(アメノフトダマノミコト)を主祭神とする神社。山に囲まれ、自然の中の神社と言った風情です。参道の両側には桜の木が並びます。満開時にはさぞかし美しい参道が表れるのでしょう。この日の桜は、つぼみが膨らんでいます。あと数日で開花しそうな雰囲気。こちらが由緒。日露戦争の没者記念碑があります。戦争を忘れちゃダメ、ゼッタイ。本殿はこちら。巌神社もあります。水の神様が祀られています。無事にお参りを済ませたところで、安房神社と夫婦関係にある神社にもいってみますか。[安房神...安房神社[館山市]~桜開花直前の初詣
休日というけれど…。!!周りからは、「毎日が休日だろ」と、言われている爺!! 😅今日はね、結果的に休日になったんねん♪♪ 😓朝マック♪♪”超”久しぶり 😀エッ…
山口市内には二つの別格官幣社があります。豊栄(とよさか)神社と野田神社です。 江戸時代後期から明治時代に流行した藩祖を祀る神社であり、豊栄神社は長州藩毛利家の礎を築いた毛利元就(もとなり)を、野田神社は長州藩最後の藩主で明治維新の功労者である毛利敬親(たかちか)を祀って...
物部守屋は饒速日命の子・ウマシマジを始祖とする神道の宗家でした。物部守屋のお墓は神社庁と有名神社の玉垣に囲まれていることから、神社界に封じられてきたのです。物部守屋の神道と現在の神社神道は別物です。そして神社庁は国家の省庁の名をかたった宗教法人なのです。
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
わたしがはじめて神武天皇につながってここに導かれたのは2017年のことでした。神武天皇さんは当時、わたしに直感を使って何度も伝えて来られたり、夢に出て来られたりしたのです。メッセージを伝えられた時は姿形はありませんがなぜか神武天皇さんだと分かるのです。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
この土地の歴史書は『記紀』ではなく『先代旧辞本紀』なのです。ニギハヤヒはニニギの兄。ニニギのひ孫が神武天皇なのです。もともとニギハヤヒが治めていた日下国に神武天皇がやってきてお譲りしたのですが、本当は奪われてしまったのです。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
いずれの神話も長髄彦は神武天皇の登場により存在を消されています。それは長かった縄文の精神文明から物質文明への交代劇だったのです。宇宙の計画により争いなき縄文時代から闘争の弥生時代に転じさせるには、穢れを祓う水の神を封じなければならなかったのです。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
ここは神武天皇孔舎衙坂古戦場。神武天皇を導いたとされた八咫烏は神武天皇の敵方である長髄彦と素戔嗚命を祀っていたのです。神話によると、イワレビコは日下ヒノモト国を平定しにこの山を越えようしたのです。しかしナガスネヒコに撃退されてしまうのです。
|谷口鹿島神社|参拝日時に注意!地元に愛され守られる神社|神奈川県相模原市|
谷口鹿島神社はこんな人におススメ 勝つためのパワーが欲しい人 さぁみんなで開運しましょう! 町田の裏のパワーポット『谷口鹿島神社』について知ろう! 住所〒252-0318神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11電話番号042-746-8
『コウノトリのいる風景』 神社の近くで採食するコウノトリ。 もしかしたらと思い、 しばらく観察していましたが、 コウノトリが鳥居をくぐることはありませんでした。残念。 最近は山火事や地震等、自然災害が日本を始め世界でおこっていますので、 この世のすべての幸せをお祈りいたします。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
こんにちはーブログ訪問ありがとうです^-^東京でサクラの開花宣言🌸✨ きのうの朝、ウォーキングでお参りする神社のソメイヨシノ🌸今日中に咲くだろうって思って…
|隠田神社|美の神様を祀るラブライバーにも人気の神社|東京都渋谷区|
隠田神社はこんな人におススメ 美しくなりたい人 『ラブライブ!スーパースター!』にハマってる人 原宿・渋谷の喧騒に疲れた人 さぁみんなで開運しましょう! 原宿のパワーポット『隠田神社』について知ろう! 住所〒150-0001東京都渋谷区神
|菊田神社|ファニーフェイスの“アイーン狛犬”で笑顔になろう|千葉県習志野市|
こんな人におススメ 狛犬マニアな人 女性らしいお守りが欲しい人 さぁみんなで開運しましょう! 津田沼のパワーポット『菊田神社』について知ろう! 基本情報 住所〒275-0016千葉県習志野市津田沼3-2-5電話番号 047-47
|吉原神社|大河ドラマ『べらぼう』で話題の神社|東京都台東区|
こんな人におススメ 大河ドラマ『べらぼう』にハマってる人 遊女・遊郭の歴史を知りたい人 さぁみんなで開運しましょう! 遊女が信仰した『吉原神社』について知ろう! 基本情報 住所〒111-0031東京都台東区千束3-20-2電話番号03-3
瑠璃光寺の後は、まだ日没まで余裕があったので、付近の名所を散歩してみました。 桜の名所の一の坂川をわたると萩往還に出ます。 萩往還は萩と防府を結ぶ江戸時代の街道です。 (出所)山口観光コンベンション協会 国道9号線をわたったところに、山口市の施設である菜香亭があ...
縄文時代は河内湾が生駒山の山裾まであり、イワレビコ(神武天皇)はここにたどり着いたのです。イワレビコ軍の襲来を事前に察知していた長髄彦は、日下山で兵を揃えて待機していたのです。なぜ長髄彦はイワレビコが日下国を奪いに来たことを事前に知っていたのでしょう。
宇宙の計画を知っていた賀茂一族の祝福と日本人が進むべき正道とは
大調和の国づくりを実現した饒速日命は左回転システム。饒速日命から国ゆすりした神武天皇は右回転システム。我が国は左右両方のシステムを体験した宇宙のひな型。鴨たちはその完成を迎えたことを祝福していたのでしょう。それはひとえに令和を迎えた日本人が進むべき道を示すため。
旅日記 No5平戸島&生月島をドライブたびら平戸口駅を出るとそのまま204号線をしばらく行くとすぐに分かれ道から383号線に入るとすぐに平戸島に渡る赤い…
今日はラジオの仕事です。ぽかぽか陽気の暖かい朝です。スタジオに行く途中の神社に寄って朝のご挨拶です。梅の花がきれいに咲いていました。観光スポットでもあるこの神社には、朝からたくさんの観光客の方々が訪れていて、みごとに咲いている梅にカメラを向けている人も多かったです。尾山神社。今日一日の安全と、今週も無事に過ごせることと、そのほか、あんなこと、こんなこと、いろいろのご加護を祈願してから仕事場へ向かいます。今日はラベンダーカラーのVネックセーター。はおりものなしで出てきましたが外を歩いていてもまったく寒さは感じませんでした。コートなしで出歩ける季節の到来が嬉しい。春だー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°春だー
宮地嶽神社の魅力とご利益|光の道の絶景&嵐の聖地巡礼【完全ガイド】
宮地嶽神社とは? 福岡県福津市にある【宮地嶽神社】は、全国の宮地嶽神社の総本宮として知られ、開運・商売繁盛・金
3月13日 武蔵小金井から圏央道を走って茨城県の東南部へ鹿島神宮に来ました 大鳥居以前の御影石の鳥居が東日本大震災で倒壊し2014年に杉の巨木を使って再建され…
こちらは暮れていく夕日に照らされて、赤い色彩に更に磨きがかかった高良大社中門と透塀になります!📸✨ この写真は丁度夕日が沈んだ頃に撮影したのですが、夕日の赤みと同時にちょっと暗さが出てきまして、その暗さが神々し
3月の猫の御朱印をいただきに、毎月参拝している【八坂神社】へ22日(土)猫の日の土曜日とあってか、いつもより人もいましたいい天気だったしねポカポカ陽気に誘われ…
3月20日 春分の日 フォロワーさんの投稿ですっかり桜と勘違いしていましたが公式サイトを見てみたら薄桃色の八重の花びらをつける樹齢400年の「ならずの梅…
地球🌏ってね、なんでも2つにわかれる。😽男と女とか、良いとか悪いとか、暑いとか寒いとか、高いと低いとか、いろいろね? 😹でもこのところ、この2つのことに目がむ…
関目神社へ。神社前のパーキングに車を停めます。関目神社正面鳥居ヤマタノオロチをスサノオが退治する絵説明手水舎境内左側が毘沙門天さま、右側が拝殿 明治天皇と祐宮…
茅渟神社へ(ぬちじんじゃ)絵馬説明境内へ手水舎ヌチ(黒鯛)拝殿もう少し近くからの写真御祭神は八王子(天忍穂耳命他七柱)市杵島神社遥拝所黒鯛苦労してここまでやっ…
美多彌神社へ参道幸せなでいっちん鳥居手水舎美修館白龍天王社と金刀比羅宮拝殿へいっちんをなでると願いが叶って幸せになるそうですが10人ほどの子供達になでなでされ…
櫻井神社へ門の前が駐車場です。境内拝殿白福稲荷社と戎社 招魂社気になる木神社前に赤い大きな鳥居あります。本殿、拝殿(の通路)、門、大きな鳥居と並びます。赤い鳥…
茨城県水戸市三の丸に鎮座する『弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ)』のご紹介です 御祭神は「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」 御由緒として、水戸藩第九代藩主の徳川斉昭公が藩校である弘道館を開設し、文武不岐、祭政一致の治教を宣揚せんとして天保九年(1838年)勅許を...
淡路島左周り ②伊弉諾神宮(いざなぎ)『古事記』・『日本書紀』の冒頭に「国生み神話」に登場!!国生みの大業を果たされた伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ…
筆者の放浪の中には「史跡巡り」というものがあります。実際にこのブログでも城や神社というものがたくさん登場していますが今回の放浪記「ボロラン号 北関東を走る」でも事前にいくつかの史跡を調べてきました。で・・・水戸方面まで来たならば?これは外せないんじゃないかな?と思ったのがこちら!大洗磯前神社です。こちらの神社は人生で初となる場所なのですが・・・初めての場所って妙にワクワクする反面めっちゃ迷う部分が...
このごろXで毎日、過去の祈りの記録を投稿しています。しかし、私が参拝や供養中に時々涙を流している感覚が、皆さまにはよくわからないかもしれないと思いました。
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
去年の年末頃、急に伊勢神宮に行きたい!と思ってから行くぞと決めたものの日にちの関係から行く日を改めていた伊勢神宮へのお参り。やっと行ってきました『伊勢神宮に行…