メインカテゴリーを選択しなおす
遠石八幡宮の御朱印|珍光景!神社と工場のコラボレーション(山口県周南市)
所在地山口県周南市遠石2丁目3−1祭 神応神天皇・神功皇后・宗像三女神由 緒622年、宇佐八幡大神のお告げにより神霊を奉安したのが始まり。その後、708年に社殿を造営。平安時代からは石清水八幡宮の別宮となり、本朝四所八幡の1つと称されたとい
今回は宗像市東部、山田地区に鎮座する八幡宮をめぐります。伊東尾四郎氏編『宗像郡誌』では、以下のように記録されています。本文からの抜粋ですが、読みやすいよう新字体・かな文に統一しました。若八幡宮河東村大字山田字橋ノ前にあり。〔神社帳〕一、祭神:仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇一、由緒:創立年月不詳。宗像旧記には山田若宮とあり。或記に宗像朝臣秋足、宗像郡を領せし時、ふかく尊信せしよし云伝へり。例祭九月十九...
御朱印 石清尾八幡宮 道祖神社 蜂穴神社 境内さんぽ 自宅から徒歩約30分なんの下調べもせず、ふらりと立ち寄ることにした。道を曲がり、八幡通りに足を踏み入れると視界に飛び込む。「なんと立派な八幡宮!」年号暗記の語呂合わせのような台詞。 八幡
今回は福岡市早良区にある、鳥飼八幡宮の池をめぐっていきます。池です!数か月前でしたっけ、こちらの池ではテレビ東京の人気番組『池の水ぜんぶ抜く』の企画で、かいぼりが行われました。かいぼりから数か月たった今、こちらがどうなったのか気になり訪れてみました。地下鉄唐人町駅を出て数分、鳥飼八幡宮の鳥居が見えてきました。明治通りに面しており、比較的わかりやすい位置にあるんじゃないかと思います。鳥飼八幡宮は境内...
冬曇りが寒々しい...師走の紅葉八幡宮 (福岡市早良区高取)
今回は福岡市早良区にある「紅葉八幡宮」にやってきました。こちらは紅葉の名所として有名な場所で、すでに紅葉シーズンは終わっていますが、晩秋の雰囲気を少しでも感じたいと同神社にやってきてみたのです。12月に入ってから、福岡県内では悪天候が続いています。毎日のように分厚い雲が空を覆い、時折小雨が降り出すのです。最寄りの地下鉄藤崎駅を降りて、紅葉八幡宮を目指して歩いていると、徐々に空は暗くなってきました。今...
今回は福岡市早良区梅林にある「梅林八幡宮」の様子をお送りします。梅林地区は城南区と早良区にまたがる形で存在しており、地下鉄七隈線梅林駅・梅林古墳は城南区に、梅林八幡宮は早良区にあります。城南区の梅林は住宅街で、福岡大学に通う学生さんの為のアパート・マンションもあります。一方で早良区の梅林は城南区のそれに比べ、古い住宅が多いような気がしました。梅林八幡宮の裏側を県道49号(大野城二丈線)が通っています。▲...
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その4
今回は調布から府中、谷保までの14キロの街道ウオーキング。東京五社の一つ「大国魂神社」や関東三天神の一つ「谷保天満宮」、本陣門や高札場など歴史を感じることが出来る名所を訪ねます。御朱印と合格まんじゅうもゲットしました。
気温低めの昨日今日ですが、春はすぐそこに来ている感じです冷たい雨の次の日の散歩では珍しくこんな物に遭遇する湿度は十分上がったけれど、空気はまだまだヒンヤリですちょっと心配になりますが、元気に動き始めている姿に春を感じますここの空き地には梅の木があるんだが
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:中村八幡宮御祭神:誉田別尊・天照大御神・五丹大神社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市南区八幡町…
以前、少しだけ触れていた朝倉地方の地名「うなで」 「W監督」という石原良純さんが毎回出られる謎の番組で11月17日、大己貴神社が紹介されました。そのなかで「雲…
【奈良県橿原市石川町】川上村から遷座 武神・応神天皇が祀られた『白屋八幡神社』
今回で橿原市・明日香村を電動自転車で走り回った日の話は最後になります。明日香村については全く触れていませんが、ただ自転車で走り抜けて石舞台古墳の見える丘で休憩をしただけなので今回は特に記事にしませんでした。天香久山と明日香村を訪れた後、近鉄橿原神宮前駅に
日時:令和4年12月18日 10時30分ごろ 住所:富山県砺波市庄川町前山 状況:ツキノワグマらしき動物1頭の目撃情報 現場:八幡宮付近 ※閑乗寺公園から南東に約700m ...
TwilightExpress 瑞風 / 2022年 晩秋と寒波の季節
お正月明け第2弾は、トワイライトエクスプレス瑞風です。昨年撮影してまだUPしていない写真たちも多いのですが、先に11・12月の山陽下りコースを公開します。11…
福岡県筑後市南部、JR筑後船小屋駅の近くにある小さな神社「八幡神社」にやってきました。筑後市と瀬高町の境界が近い津島地区に鎮座しています。由緒によると、同神社は宇佐八幡とゆかりのある廣田八幡宮からの勧請により建立されました。建立年は1665年と伝えられており、およそ350年の歴史があります。なお、廣田八幡宮はみやまし瀬高町に現存しています。その姿を見て驚きました。境内に植えられた銀杏の木は黄色く色づき、地...
百舌鳥八幡宮 2023 初詣 ④顔が写るから消しました2023.1.3 tuesday 訪問 📸 撮影久しぶりに訪問 📸 撮影初詣2023 ④大阪府指…
2023(令和5)年1月1日。今年は兎年ですね。つたないブログではありますが、本年も宜しくお願い申し上げます。 ▼本日限定!ブログスタンプ初日の出は見た?あな…
今年最後の孫のお泊りが終わったお墓掃除に行ったついでに、深山公園の赤松池のカモに餌やりをした30年ぶりになる白鳥も2羽から4羽に、カモは倍の数に増えていたとても人慣れしていて手から餌を食べる孫も楽しんでいたが、それ以上に私が楽しかった深山公園道の駅で新年のお
あったかいね~いいね~朝散歩の後ゴミ捨てに行く間、お天気だとここで待ってもらう暖かそうに見えるけど気温は1℃でしたよ夕散歩、いつもと逆回りで行く八幡宮の参道を下りてくるところを上るその日の気分で右に左にフラフラと、ネコの餌やりに遭遇すると引き寄せられながら
大山崎 (*'∀'人) 御参り ⛩️七五三大山崎町菅原道真 腰掛け石離宮八幡宮 (石清水八幡宮元宮) ⛩️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお…
さて、上の鳥居まで散歩も順調にすすんでいますいつもの道から外れる時は歩きません、踏ん張り抵抗してみるジェイド君なのですが私が抱えて歩き、しばらくして外れた道に下ろす、そこからは自力で歩いてもらう後ろを振り向き振り向き歩く、往生際の悪い犬です鳥居を過ぎると
5000歩を目指して、上の鳥居を目指して、この日も上がってきました私とジェイド君地元にある小さな八幡宮なのですが、歴史があります石垣の向こうに鳥居が見えますね上の鳥居の先の参道にも民家が続きます鳥居の横の狭い道を車で通るのには、熟練の技が必要でしたが今は、道
大山崎へ (*'∀'人) 御参り ⛩️製油発祥の地この前は気づかなかった 菅原道真 腰掛け石離宮八幡宮そして 山崎蒸溜所へ 京都から 大阪へ 🥃古い…
「富岡八幡宮」は江戸最大の八幡宮!大相撲ゆかりの地【東京・江東区】
東京都江東区の富岡八幡宮を紹介。江戸最大の八幡様で、例祭の深川八幡祭りは江戸三大祭の一つとしても知られます。また江戸勧進相撲発祥の地であり様々な記念碑が残ります。地元では深川の八幡さまと親しまれます。
富谷市(とみやし)の外れ、今泉(いまいずみ)という辺りを車で走っていたら、道端に鳥居を見つけました。走っていたのは宮城県道56号。 「仙台三本木線(せんだいさんぼんぎせん)」ともいうようです。そんな名前の道路もあるんですね。
【宝八幡宮(たからはちまんぐう)】(大分県玖珠郡九重町)@art.mochida.daisuke宝八幡宮は、大分県の中南部、九州の屋根と言われる 「くじ…
山崎にて (*'∀'人) 御参り ⛩️離宮八幡宮 (石清水八幡宮元宮) ⛩️離宮八幡宮へ ⛩️[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
【京都府八幡市】日本三大八幡宮の1社『石清水八幡宮』中編 国宝指定の本殿
前回の続きで京都府八幡市にある石清水八幡宮に参拝した時の話になります。くねくねと続く坂を登り切ったところにある3の鳥居をくぐると、本殿まで参道が続いています。駅前のケーブルを利用するとこの付近まで上がってこれるようです。総門は東西南北4か所あり、正面の南総
大宝八幡宮は、白鳳時代の末期、文武天皇の大宝元年(七〇一)、藤原時忠が、常陸国河内郡へ下向の時、筑紫(大分県宇佐市)の宇佐八幡宮を勧請(神仏の分霊を請じ迎え…
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(11) 横須賀線・江ノ島電鉄線 鎌倉駅 ~その2 東口から鶴岡八幡宮へ~
江ノ電で鎌倉駅の西口にやってきました。JR西口駅舎の様子西口前にある「三角公園」と呼ばれる」旧駅舎の時計台広場で小休憩の後、線路沿いを北に向かってみました。駅の北側には踏切がありました。「小町踏切」。そこからJR構内の様子が少し見えました。大船方の踏切からJR駅構内の様子。JRの駅構造は盛土上にある島式ホーム1面2線。両側に各1本づつ留置線があり、そのどちら側にもE259系「成田エクスプレス」が留置されていました。普段...
織幡神社のつづきです。 つじはちまんぐう住所:福岡県宗像市江口1283 ※画像はGoogleマップさんよりお借りしました一の鳥居一の鳥居はこちらから北西に15…
JUGEMテーマ:神社仏閣多くの著名人が千里将願拝授の御礼に直筆の色紙を奉納 今回は、大阪なおみ選手が「必勝守」の御守りを付けていたことが話題になった「白崎八幡宮」です。 山口県岩国市にある八幡様
桜並木の参道の先にある「大帯姫八幡宮」 今回は、山口県柳井市日積にある「大帯姫八幡宮」(おおたらしひめはちまんぐう)をお届けします。 桜の名所だと聞いていたので、桜の咲くこの時期に来てみたかった場
JUGEMテーマ:神社仏閣「八幡大菩薩」の旗のもと活躍した「八幡隊」 今回は、山口県山口市にある由緒ある神社「今八幡宮」をお届けします。 実をいうと、木戸孝允を祭った「木戸神社」に参拝した際に、御朱印を頂く場
糸島市浦志にご鎮座する浦志八幡宮です。御祭神は誉田別天皇、息長帯姫命です。創立年月日は不明ですが糸島には神功皇后を祀る神社が多くここもその一つのようです。拝殿内の神額には「八幡皇大神」と表記されています。拝殿横にあった歌碑です。全く同じものが宇美八幡宮に
JUGEMテーマ:神社仏閣 市ヶ谷にある市谷亀岡八幡宮には何度かお参りした事はあるのですが、 こちらは逗子の亀岡八幡宮です JR逗子駅と京急逗子・葉山駅の間に鎮座しています というよりも&
長らくシリーズ化で書いてきた初詣での御朱印集めシリーズは、この回で一旦終了といたします。 青森県には素敵な神社仏閣がたくさんあることがわかりました^^ ii-yasu.hateblo.jp ii-yasu.hateblo.jp ii-yasu.hateblo.jp ◉ 岩木山神社 参拝日:1月10日 こちらの岩木山神社は、岩木山にあり、古くから「お岩木さま」「お山」と呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、農海物産の守護神、また祖霊を座すところとして県民から崇められてきました。 前日の猛吹雪で山道も普段は階段になっているのですが、雪のスロープになっていました。 でも、久しぶりに青空が見られ空気が澄んでいま…