メインカテゴリーを選択しなおす
仕事を止めないためには、いろいろな仕事道具のスペアを持つ必要がある。 今はパソコンとスマホがなくてはならないので、それぞれスペアを用意している。 パソコンに…
ブログを書く余裕がありませんでした久しぶりの更新です。一応、毎日更新を目標にしているこのブログですが一昨年に体調を崩してからは度々休んでしまう事が増えてきました。ブログを書く事でストレス解消にもなるし書く事がルーティンになっていて、書かない日は何か忘れ物をしたような気持ちにもなります。でもそれも、書く事で体調が悪化する程しんどい時には無理はしません。今回も無理せずブログの事は忘れていました。...
今日の営業メシは、博多です。こんにちは!チイです。プロフィールは↓チイ博多と言えば、おいしい食べ物がたくさんありますね!今回は、博多駅全て、博多駅構内 めん街道のラーメンを紹介場所は、 ...
自分にできること、自分の強みは何なんだろう…#今ふと思ったこと
今は派遣のフルタイムで働いていて、安心を得ていますが、フリーランスで仕事したい気持ちはずっとあります。でも、自分にいったい何ができるんだろう?ネガティブな意…
仕事をしたくないから投資する?💰お金の使い方と心の安定のバランス
はじめに 🌱 最近、「仕事をしたくないから投資を始めた」という声をよく聞くようになりました。投資をすることで資産が増え、働かなくても暮らせる未来を夢見る人が増えているのかもしれません。 確かに、お金があると選択肢が増え、心の安定にもつながります。でも、いくら貯めてもそれを「どう使うか」が大事。💡 貯めるときは貯め、使うときは使う——そんなメリハリのある生活に憧れますよね。今回は、投資とお金の使い方のバランスについて考えてみたいと思います。 1. 投資とお金への考え方 💴 🔹 なぜ人は投資を始めるのか?「老後が不安だから」「給料が上がらないから」「早く仕事を辞めたいから」など、投資を始める理由は…
今日のセミナーは参加人数だけではなく、質問の質と量の点でもうまくいった。 うまくいったのだから、終了後はこうなる。肉好きの私としては当然。 因みに、今日…
スーパーの惣菜の仕事は大変?1日の歩数データで現場のリアルを解説!
スーパーの惣菜の仕事は大変?1日の歩数データで現場のリアルを解説! 「惣菜の仕事って忙しいの?」 「立ちっぱなしで大変そうだけど、実際どうなの?」 「どれくらい動くの?」 こういった疑問に答えるため、今回はiPhoneのヘルスケアアプリを活用し、私の1週間の歩数データを公開します! 惣菜の仕事は運動量が多いハードワーク! 今回、1週間の歩数データと1日の流れを公開しましたが、惣菜の仕事は1日1万歩を超えるほど動き回る仕事だと分かりました。 ・平均歩数は1万歩以上、繁忙期は19,000歩近く ・仕込み、調理、売り場補充の移動が多い ・立ち仕事+揚げ物作業で足腰に負担 惣菜の仕事に興味がある方は、まずは短時間勤務から始めてみるのもおすすめですよ!
【体験談あり】障害者雇用は辛いししんどい?3つの改善法を解説
障害者雇用における「つらい」「しんどい」と感じる理由や対処法を解説!働く中で感じる悩みやストレスを少しでも軽減するためのヒントを紹介!
海外駐在を終えて帰国してからかれこれ十年が経ちます。当時、四十代後半だった自分は、まさかその十年後に退職しているとは想像もしていませんでした。 会社を辞める際に関係者に挨拶メールを送りましたが、親しい人たちからは労いの言葉とともに退職理由を尋ねられもしましたが、その質問に直接答えることはしませんでした。 ブログでは、仕事の愚痴や、妻や自分自身の健康問題、在宅勤務など、その時々に感じたことを書き連ねてきました。日々の自分の思いや考えは薄い膜のようなものですが、それが折り重なった結果が自分を決断に導いたのだと考えます。 他人から退職理由を聞かれればもっともらしい説明は出来ますが、それはきっと後付け…
漠然とした指摘は、言われたほうがよくわからないから、指摘をするには具体的にどこが悪いと言う。ただ、はっきり言われるので言われた側にしたら、きつく感じるかもし…
たまにこれが起こります。まあどちらかの間違いでしょうしこんなことで言い争うのは不毛なので、だいたい心当たりがなくてもこちらが折れます。 ただ先日後輩の教育指導について上司に「こう言ったよね」と言われた時は、本当に心当たりがなかったしイラッときましたので「いいえ、そんな話は聞いていません。こうしろというお話だったはずですが」と引きませんでした。 さて、いつまでこのラリーが続くかなと思ってたら5往復目くらいで向こうから「言った言わないは別にして今回はこうして」と言われました。それは少なくとも私にとっては新しい業務命令ですから素直に従います。 まあ常に録画録音しているわけじゃないし、みんなじたばたし…
色々と任されたり、なんだかモヤモヤする部分はありますが、何にせよ50過ぎの私を働かせてくださる派遣先と派遣会社には感謝です。 手取り20万を切ってましたが(これが時給制派遣社員の辛いところ)、やはりありがたく、またがんばろうという気になります。 クレジットカードで払った先月の食費や光熱費、ローン、その他もろもろで赤字ですが💦 自分(というか家族)のお金の使い方もやはり見直さねば。 まずは、1円1円の価値を大切に…。 1円玉1つ作るにも大きな力、たくさんの方の労力がかかってますしね。
人に物を教えるのって難しい最近新人さんが入って今教えてる最中なんだけどわかってるのか、わかってないのかわからないんだなー大体教わるのにメモ取らないって理解出来…
大運には「Aランク」「Bランク」「Cランク」「Dランク」がおまして…。自営業しとって潰れんのんは「Aランク」でおます。他のランクでは潰れ申す。ほんで…。「Aランク」には「真Aランク」「役付きAランク」「複数役付きAランク」がおます。これは伊達に名称が違ゃうん
もっともらしい肩書が付くと、自称であってもうっかり信用する人達がいる。今日も経営コンサルを名乗る人のセミナーを聞いていると、おそらく専門外なのであろう情報セ…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、仕事だったのですが、 仕事へ行く前、 ゴミの日だったので、 準備をしていたら、
バンドの解散理由で「方向性の違い」という話をよく聞くが 仕事でも、よくある話。同業者の所でも、別の店で働いていた数名で独立し 一緒に店を構えた。 完全に個人で新規店舗より、費用面やお客さん数名 同時対応できる強みがあって、スタートダッシュして売上が期待できる。始めこそ、お互いに「お店大事に!」と維持していく 同じ目標があるので勢いそのまま。 しばらくすると、それぞれの思惑や理想、技術面の特徴が表に出てきて「そのやり方でもいいかもしれないが、この方が売上増になる」 「この手法を取り入れて、基本単価を上げないか?」 「お店の方針として、まず安定した技術内容を示すのが先では?」次第に、前向きな意見で…
職場に「細かい部分の誤り」や「ちょっとした言い回し」、または「想像に難くないこと」を掘り下げて掘り下げて考えたり聞いてくる人がいます。 仕事に正確なのはいいんでしょうけど、私は逆でそんな細かい枝葉のことより全体像がしっかりしていればそれでいい、と思うタイプなので余計にそう思うのかもしれません(他人の文章の誤字脱字はすぐ見つけるほうですが)。 あまり細かいところばかりに目が行くと全体としてどうなのか、を見失うことにもなります。もっとも当の本人は「そこはしっかりしている」と思っているから枝葉にこだわるのかもしれませんが。 一番困るのが「想像に難くないことを根掘り葉掘りする」です。それはこう考えると…
どうも、たかやです。 昨日は風呂上がりに換気と間違えてしまい、暖房のボタンを押すというミスをしてしまいました。 服を着ている時には気が付かなかったのですが、洗面所を出る際に換気の音が妙に大きいなと思ったので見てみたら案の定です。 危うくカビの発生や電気代の上昇を招いてしまうところでした。 慣れと油断と無意識は気を付けないといけませんね。 やっと寒波が通り過ぎてくれてホッとしています。 先日、コンビニで働いている友人から遅刻癖のある後輩のグチを聞かされました。 後輩くんは朝イチのシフトに入っているようなのですが、基本的に開始時間ギリギリにしか来ず、しかも遅れる事が多いみたいです。 遅刻の理由とし…
こんにちは!チイです。プロフィールは↓営業レスポンスの速さは、重要か。この記事は、3分で読めます。レスポンスの速さは、営業マンにとって大変重要と思います。営業マンでなくても仕事をする上でレスポンスの速さは、相手にとっても、自分自身にとっても...
仕事先で、上司は部下の報告がないと言う。部下は上司が忙しそうで話しかけるタイミングがないと言う。 おそらくどこの職場でもある話だと思う。「忙しそうで声をかけ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「ホーボー症候群」とは、労働条件に関わらず、…
また凡ミス…自分が情けない!40代の仕事の失敗と向き合う方法
今日も仕事で凡ミスをしてしまった…😞 つい先日もやらかしたばかりなのに、また同じようなミスを繰り返してしまった。 自分が情けない…。 再発防止のためにチェックリストを作って、同じミスをしないように気を付けている。でも、マルチタスクであちらこちらから依頼されると、どうしても抜けてしまうことがある💦 40代にもなって、こんな初歩的なミスをしてしまうなんて…。もっとしっかりしなきゃいけないのに。 でも、ただ落ち込んでいても何も変わらない。どうすれば改善できるのか、もう一度考えてみようと思う。💡 ミスが続くと自己嫌悪に陥る…😢 仕事でミスをすると、すぐに気持ちが沈んでしまう。 「またやってしまった…」…
シドニーの英語学校で留学生に英語を教えています。 12月初めに教えていた英語学校が突然倒産。 ↓ ↓ ↓『シドニーで英語の先生【倒産・解雇・無職】信じられ…
揉めた同僚が休んだ日 今日、先日揉めた同期の社員が体調不良でお休みした。 窓口スタッフで社員は彼女一人、あとはパートで回している ※先日のブログ 職場問題 いい加減にしてほしい 窓口業務は二人体制なので急遽私が出勤した。 休み明けの忙しい日で昼過ぎまでずっとバタバタしていて 少...
ゆで蛙というのは、カエルをいきなり熱湯に入れると驚いて飛び出しますが、水に入れておいて少しずつ温度を上げていくとカエルは逃げ出さず、ゆであがるまで気が付かないというものです。 何だか最近の私みたいです。 と言うのも、仕事の量や質が少しずつ増やされているような気がしています。私の分担はここまで、と決まっていたはずなんですが、少しずつ「これもやって」とか「これお願い」とか「この折衝やっといて」とか…あれ、それ私の仕事だっけかみたいなことが少しずつ… 冒頭のゆで蛙のように少しずつ少しずつ温度を上げられている気がします。 もちろんいきなり火力MAXみたいなことも時々あって、悲鳴を上げたくなるような状況…
単発・短期の在宅ワーク。2025年1月時点で累計受注率27%トライアル段階止まり、完了できなかったものも含めて2025年2月時点で累計受注率25%若干下がりましたね。応募自体は特段多くも少なくもない現状。気になる求人がある時は集中的に応募する感じです。
目下の一番のお気に入りYouTuber、びわ湖くん。 キュートな琵琶湖の被り物の中の人は、サラリーマン兼ミュージシャン。 この曲、胸にグッと迫って来る。
今回は仕事探しに悩んでる方のために!!についてです。仕事探しに悩んでる方やどんな仕事か知りたいという方の為に実際に私が経験してきた仕事を紹介します。今後の仕事探しなどに役立てて頂ければ幸いです。物流業物流業では主に倉庫の入荷から出荷までの仕事になります。私が正社員として勤めてた経験になりますが大きい倉庫になり現場管理をしておりました。派遣会社も5から6社使っている会社で人数的には40名位ですね。倉庫も広くトラックが一日に来る台数が約20台で着ける場所の誘導や人員配置をしておりました。欠勤者がいると私も現場に入ります。仕分けや入荷処理などしておりました。会社により内容は一部違いはありますが基本的にやることは変わりません。倉庫でのやることは下記になります。倉庫作業でのやること・入荷業務入荷作業トラックからの荷降ろし(倉庫によってはドライバーさんの入荷処理もおこないます)検品作業箱から商品を取り出し傷等が無いか確認しカートに入れる(倉庫によってはスキャナーでデータ処理をおこないます)※アナログで紙媒体で管理をおこなうところもありますのでご注意ください棚入れ検品業務を終えた商品を棚入れしていき
今回はあなたの教え方はその人に合った教え方ですか?についてです。働く人だけでなく学生などどの方にも当てはまるかと思います。今回は人に対しての教え方について私の経験談を元に書いていこうと思います。是非とも参考にしてみて下さい。人に対して何かを教えて出来るようにするのは大変ですよね。教えてはいるけど理解してくれないという方も多いかと思います。ですがあなたの教え方は本当に合っていますか?自分が教わってきたやり方をそのまま教えているのであればナンセンスです。よくありがちなのがこういう風に教わってきて自分が出来たからこの人にもわかるだろうという考え方です。自分は分かって出来るようになってもその人が出来るとは限りません。要は人には理解の仕方や覚え方が違います。その人に合った覚え方や理解の仕方に合わせた教え方をすることで出来るようになります。その人がどういう覚え方をするのかというパターンを掴むことも大事です。例えば口頭で理解できる人もいればそうでない人もいます。私の場合は口頭で色々言われても理解することが出来ません。なのでメモを常に取って後でじっくりと見返したりして覚えるという感じですね。要はこのタ
私はすでに40代半ば、アラフィフと言ってもさしつかえない年代です。これから会社員として就業できる機会も、能力開発も限られています。慎重に選ばないと、仕事で心身を壊して再起不能になったり、下手したら個人事業の本業にも支障が出て、大幅に収入を失う恐れもあります。私のこうした不安の根源にあるのは、家族を若くして亡くしたことです。ひとりは妹で20代すぐに過労死。もうひとりは実父で自営業者でしたが、癌で病死。私は今、その父の年齢に刻一刻と近づいています。私の今の年齢の頃の父は働きざかりだったにもかかわらず、娘の不登校問題やらで家庭内はなんとなく気まずくなっていました。父母の両親も自営業。けっして生活が楽だったとは言い難い。会社員としての生き方が安定していることを知っていたでしょう。世の中にはいろんな仕事があります。...40代になったら挑戦できる仕事は限られている
最長最強寒波到来の日本列島私の住む大阪は安定のお天気でした。週末は如何お過ごしになられましたか? 夜明けも早くなりつつあり春が近付いてきてますね。 さて私…
初めから前回テーマに沿ったものを昔の話を思い出しながら漫画として成立するように構成しています。私の記憶違いや解釈違いだったり、色々な理由でかなり変えている部分もあるためおかしなところはあると思います。サラッと読んでくださいね!この会社での話です。続きま
こんにちは。 子供が生まれてから、外食や外出でお金を使う事が減りました。 というより、使うヒマがないという感じですが・・・ その分家の中で過ごす時間が増えたので、家庭の中で快適に過ごすための工夫を考えています。 今日はその工夫について、書いてみようと思います。 快適に過ごすためのお金を惜しまない 私が家の中で快適に過ごすため、最初に取り組んだこと、それは「お金で解決できること」です。
目次 1.バレンタイン華金 2.NISA 3.総資産 1.バレンタイン華金今日は祝日でしたね。起きたら10時でした。2月少ないのに祝日とか地獄じゃんって思ってましたが連休にならない祝日はやっぱ嬉しいですね。まぁそんなことよりですよ今日が11で火曜ってことはさ14日のバ
よく「自分で考えて、先まで読んで仕事しろ」と言われます。一つのことを頼まれたらそれだけするのではなくて、その仕事が何にどう影響しているか、一つの質問だけをするのではなく先まで読んでさらに深堀して調べておけ、とのことです。 当然のことだとは思います。仕事に熱意と責任感があれば自分の持っている仕事や任された仕事の意味を考えて、一のことを命じられたら十まで考える。もちろん独断先走りはご法度ですが、考えて仕事をするということはそう言うことだと思います。 ところで、仕事に熱意と責任感がない場合はどうしたらいいんでしょうか。ずばり私のことです。 「これやっといて」「これ聞いといて」はいやりました。聞きまし…
最近、冷や飯喰らいの占い屋が、こないな事を言う。運気は1人1人違ゃう事を知りよらへん。いや、知っとっても1人1人の運気を特定でけんから、こないな事しか言えんのやろ。ナ~ンも占えん衒いは…。こないな事を言うんが、最近、流行りなんだっしゃろ~か?!1人1人
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 現在視聴中の韓国ドラマ『私の完璧な秘書』。 …
令和7年2月11日(火)朝は晴れていたのに今、1時前小雨が降ってきました。朝のうちに庭先の花園草を抜きました。頂いて花園に植えていたハーブが増えすぎてせっかく…
へいへいへーい! 決まったぞぉ!就職先が! 前の記事で「派遣会社から連絡が来ない」とブヒブヒ嘆いてましたが、ようやく決まりました。 mglucky.hatenablog.com まぁあれから連絡が来て、そこは紹介して貰えなかったのですけど。 別の会社を紹介して頂けて、晴れて働ける事となりました。 緊張しすぎて、面談時に言われたことを何一つ覚えていない。 業務内容とか説明してくれたのに。 なんなら面談してくれた方の名前さえも覚えていない。 メモをとるタイミングも分からず、何もメモれなかった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 家…
抜けた髪の毛をどうやり過ごすか。それがもっぱらの悩み事となった。仕事をしてなかった私はともかく姉は仕事に行かなければならない。とりあえず王道のウィッグを購入し…
会社などの組織において、どの部署の仕事かが曖昧な仕事は、しばしばお互いに押し付け合う。 しかし、”「それは私の仕事ではありません」これはNGワードです。”【…
こんにちは。 今日は障害者雇用の年収についてちょっと書いてみます。 障害者雇用とは まず、一般雇用と障害者雇用の違いから説明すると、もとになっている法律が異なります。 一般雇用の場合、もとになっているのは労働基準法ですが、障害者雇用の場合は障害者雇用促進法です。 一般雇用の場合、企業が定める条件を満たしていれば、誰でも応募できます。
何か勉強したり本読んだりしてるという話をすると「頑張ってるね」と言われます。どちらかと言うと「よくやるね」という声の方が多いのですが。 それはそれでいいのですが、その後に「頑張って勉強して、みんなにも教えてあげてね」とも言われます。そんな時にはいやそれは少し違うんじゃないかという違和感を感じます。 むしろみんな勉強したら?何なら資格取ったら?それならみんな力が底上げされていい職場になるよ。 私の場合自分の好きなこともしくは興味が向いたことしか自主的に勉強していないのですが、たまに仕事関係のことも勉強していたりします。特に誰にも言われずにです。他のみんなもそれに倣えばいいのに。 話を聞くと「忙し…
こんにちは、40代のオッサンtrrymtorrsonです。 数年前、堀江貴文×落合陽一著『10年後の仕事図鑑』を取り上げて、「事務職は本当にいらなくなるのか?」ということを書いたことがあります。 trrymtorrson.hatenablog.com 僕は何のスキルもない一般事務職ですが、もう仕事に嫌気がさしているので、近い将来辞めようと思っています。 なので、この本で「ホワイトカラーの仕事は無くなる」と言われたら、むしろウェルカムという立場です。 クソみたいな仕事、クソみたいな会社、潰れてしまえ! というわけで、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」という明確な目標を立てて1年くらい…
姉の抗がん剤投薬治療が始まった。姉はパクリタキセルを週一でうけるため、毎週病院へ通った。私の抗がん剤治療は3週に1度で予防的な投薬だったため回数が少なく、3週…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 パーソル総合研究所は6日、60代の就労実態調…
前職を辞める際。ご挨拶回りや送別会の場で、「LINE交換しましょう」と言われたことがありましてな。小生、職場ではLINE交換をしない主義。LINEは?と言われても、長らく”家族限定”にしてますとお断りしておりました。LINE交換しなくても、社用メール、チャット等のビジネスツールで連絡はつきますし。プライベートなLINEを交換する必要はないでしょと考えておりました。しかし、退職となると事情は変わる。友人として連絡を取りた...
今日の例会は、出席者が少なくそれぞれの人がゆっくりと、酒を飲み始めたころからの話をしていました。それを聞いていて私も、大酒を飲むようになった頃のことを話そう…