メインカテゴリーを選択しなおす
新宿御苑の帰りに家の近所で見掛けた綺麗な空模様です、道路の角を曲がったら丁度見えたので、慌ててカメラを出して撮りました、とても綺麗で良い眺めでした。数枚撮って来たけど良さそうなのを選んでみました、似た様だけど微妙に違うので迷ってしまいました、結局はこの2枚に落ち着きました、空模様って一刻一刻直ぐに変わってしまうので、素早く撮って正解でした。拍手ありがとうございました。...
広大な自然が広がり、また外国情緒あふれるきれいな建物が存在する芦別市の「カナディアンワールド」は、赤毛のアンの世界を再現したテーマパークです。 敷地内の広大な敷地を歩いていると、塔・町・教会とまるでドラクエの世界に入りこんだ気分にもなります。
稚内の白い道を自転車で走行しました。最北端でありながら、まるで南国に旅行に来ている気分を味わえました。稚内旅行を予定している方にぜひよってほしいおすすめ観光スポットです。
2024年のガーデンシーズンは終了しましたが、来年のガーデン巡りに役立つお得なクーポンを紹介します。 道内の高速道路のSAPAのチラシコーナーで偶然見つけた「Hokkaido 庭めぐり2024」です。このクーポンを利用すると、北海道ガーデ
入間基地航空祭に行ってきました。 全国で行われる航空祭の中でも都心からのアクセスが良いので、来場者が一番多いみたいです。電車など混雑を覚悟しましたが、朝の通勤電車よりも全然スムーズに入間基地に到着しました。 1番びっくりしたのは、持ち物検査無しで基地に入場出来ました。スムーズだったのは、そのせいもあるのかな😃 ちなみに、入間基地の開催日は「11月3日」です。 文化の日で有名ですが、他に何の日か皆さん知ってますか? 実は「晴れの特異日」なんです。 晴れる日といえば10月10日ですが、文化の日も晴れる確率が高いみたい。 特異日の理由は分かりませんが、前日までの天気予報では雨マークがあったのに、当日…
ライカ M11 グロッシーブラックを予約してしまったわけですが…
物欲に火がついている、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 ライカ M11 グロッシーブラックを予約してしまいました。
以前から気になっていた商店街。 谷中銀座。 年始早々の3連休に散歩してみました。下調べをすると、食べ歩きがおすすめらしい! さっそく西日暮里駅を降りて、上野方面に向けて歩く。 スタート時はすでにお昼前で。お腹が空いている。 本日の散歩ルート 西日暮里駅スタート ↓ サンドイッチ専門店 ポポー - 西日暮里/サンドイッチ 食べログ ↓ ホーム|さくら食堂 / 西日暮里駅 / 和食、定食 ↓ 【谷中ぎんざ】谷中銀座商店街振興組合 東京下町レトロ~人と歴史がすぐそこに~ - 【谷中ぎんざ公式HP】 ↓ 国立国会図書館国際子ども図書館 ↓ 上野動物園公式サイト - 東京ズーネット 散策前の腹ご…
北海道の秋を満喫! コキアが彩る絶景観光スポット~ ゆにガーデン
北海道の秋の観光スポットとして人気なのが「ゆにガーデン」です。ゆにガーデンは、北海道由仁町に位置する美しい庭園で、特に真っ赤に紅葉した可愛らしいコキアの大群が絶景で大人気です。
道民限定の宿泊割引「HOKKAIDO直割」が11/1からスタートしましたね対象施設も豊富で、長期間開催なので、条件がハマればかなりお得な割引プランかなと思います。冬のイベントも魅力的な北海道なのでどんどん活用していきたいですね北海道道民&公
快晴の空に惹かれてカメラ持って桔梗高台と七飯町あかまつ公園へ。 今日の カメラとレンズ は カメラ Canon EOS RP マウントアダプター Canon EF-EOS R レンズ TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD B028 桔梗...
帯広市にある真鍋庭園は、北海道ガーデン街道のガーデンの1つで、人気のある庭園です。特に秋の紅葉は見応えがあり、他のガーデンとはちがった印象があります。真鍋庭園のポイント日本庭園が美しく、特に紅葉が素晴らしい。エゾリスに会えるコニファーをはじ
本日は、ドラクエ3hd-2d版の発売日ですねドラクエ史上1、2を争う人気作品で私も何度もプレイしています。そんなドラクエですが、北海道にリアルドラクエな世界があるのご存知でしょうかドラクエ好きなら冒険の旅に出たくなるはずです ぜひご覧くださ
【期待の新顔】りんかい線71-000形Z11編成が大崎へ~新潟旅立ち
東京臨海高速鉄道りんかい線に導入予定の新型車両71-000形Z11編成が総合車両製作所新津事業所を出場しました。期待の新人71-000形の様子を少しだけまとめました。J-TREC新津出場後、一旦新潟貨物ターミナル駅まで輸送されるために新潟方面へと輸送されました。けん引は、JR貨
1992年発売の古い銀塩の一眼レフカメラ Canon EOS 1000S QD-P にISO400のKODAK ULTRAMAXを装填したのが1年半前、今日やっと最後の1枚を撮ってカメラのキタムラで現像してきました。現像とスマホ転送サービスを使ったのでデジタル化の手間が省けま...
202411エナガ(柄長)エナガ科エナガ属 近くの公園でかわいいエナガが見られました。。。尾が柄杓の「柄」のように長いから「柄長」。。。。◇◇◇体のわりに...
【Xiaomi 14T Pro】写真を撮るのが楽しくなるライカ・カメラと、Antutu 170万点の高性能、AI機能を搭載したスマートフォンXiaomi 14T Proレビュー【PR】
Xiaomi 14T Proレビュー。Leica監修のカメラにAntutuベンチマーク170万点の高性能なMediaTek Dimensity 9300+に、AI消しゴムやAI字幕、翻訳機能を搭載したスマートフォンXiaomi 14T Proレビュー
カメラをこんなに簡単にポチッたのは初めて。中古購入とはいえ大きな買い物だ。私の"フルサイズミラーレス"2台目となった"SONY α7R Mark3"を紹介...
ニコンZ9で8K60Pの動画を撮るためにProGrade Digital CFexpress Type B Gold 2TBを購入しました
ニコンZ9で8K60Pの動画を撮るために、ProGrade Digital CFexpress Type B Gold 2TBを購入しました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
少し前に発売された「学研 大人の科学マガジン 35mmフィルム カメラ」を組み立てました。 大人の科学 裏 パッケージの中には解説の本とカメラのキットが入っています。 書籍 キット さっそく組み立て説明を見ながら、組み立てを開始します。 組み立て説明 組み立て中 フィルムのガイドレールは「写ルンです」と同様、カーブしています。レンズはレンズ1枚のみで、こちらも「写ルンです」と同じなのですが、非球面レンズではなく両凸の球面レンズだと思います。 「写ルンです」との違いは、絞りとフォーカス調整ができるということでしょう。 F6.4とF16に切り替えができます。焦点距離は32mmです。 現在でも販売さ…
おすすめレンズ2本で撮る!Nikon Zfは初心者にも使いやすい名機
「Nikon Zfは初心者に向いているの?」 「どのレンズとの組み合わせが良い?」 「簡単にキレイな写真が撮りたい!」 最近、カメラに興味が出てきたあなた。 Nikon Zfを半年使って初心者にガチでおすすめできると確信 ...
Tkinterでカメラ映像を表示するHMIをPAGEでデザイン!簡単操作でGUIに映像を組み込む方法
TkinterとPAGEを使って、カメラ映像を表示するHMIを簡単に作成する方法を解説します。GUIデザインツールPAGEで直感的なインターフェースを作り、Pythonコードでカメラ映像を組み込み、リアルタイム映像をHMIに表示する方法を紹介します。初心者の方でも、ステップバイステップで理解できる内容です。
Pythonでカメラ映像を録画・静止画キャプチャ!OpenCVとTkinterで簡単実装
Pythonを使って、カメラ映像をリアルタイムに表示し、動画録画と静止画キャプチャを行う方法を解説します。OpenCVとTkinterを活用し、GUI操作で簡単にカメラを制御できるアプリケーションを作成します。
「推しカメラ設定 ライブ撮影」マスター講座:暗い会場でも綺麗に撮れるテクニック
ライブ撮影、特に推しのパフォーマンスを美しく捉えることは、多くのファンにとって重要な技術です。暗い会場でも綺麗に撮影するためには、適切なカメラ設定が不可欠です。この記事では、ライブ撮影のプロが実践している技術を詳しく解…
JJCのLUMIX S 26mm F8 S-R26用フィルターアダプターをレビュー Panasonic
はじめに JJC Panasonic LUMIX S 26mm F8 S-R26用フィルターアダプター & レンズプロテクトキャップキット JJCはどこのメーカー?ブランド? 取り付け対象のレンズと付属品 取り付けは3Mの両面テープで貼り付ける フィルター径は58mm ⌀58 購入はこちらから 他にもオートレンズキャップなどもある LUMIX S9向けのアクセサリー類まとめ記事 まとめ はじめに LUMIX DC-S9の購入キャンペーンで手に入れたLマウントレンズ Panasonic LUMIX S 26mm F8 S-R26にはフィルター用のネジが彫られておらずレンズキャップやフード、フィル…
202411マミチャジナイ(眉茶鶇)ヒタキ科ツグミ属 ツルマサキの実を啄みにマミチャジナイが数羽が飛来していました。。。背面や翼は褐色、胸部から体側面にか...
その昔、カメラを手にした初期の頃は、マクロレンズに凝りました。標準レンズ以外に50mm、90mmのマクロレンズを持ち歩いていましたが、 16-300mmのレンズを使うようになってから、めっきり、レンズを持ち歩かなくなってしまいました。(;^_^持ち歩くのも重いし、これ一つでほぼほぼ撮れるからwなら、一眼じゃなくてもコンデジでもスマホでもいいじゃんって自分で自分にツッコミをいれたりwでも、義父が歳を取ってくると、...
中古オールドレンズを分解してカビ取り清掃にチャレンジしてみた オールドレンズの清掃メンテナンス
はじめに SMC PENTAX-M 50mm F1.7を分解 銘板を外す 前玉を外す 前玉を分解する カビを除去 組み立て 分解清掃に当たり用意した工具や清掃用品たち 吸盤オープナー カニ目レンチ(カメラレンズスパナ レンズオープナー) レンズサッカー 吸盤ペン ブロワー レンズクリーニングリキッド レンズクリーニングペーパー 精製水 無水エタノール 防湿ケース まとめ はじめに オールドレンズを海外旅行(東南アジア)に持ち出して帰ってきてメンテナンスをしていると、レンズの内側にすごく小さなカビを発見してしまった。 カビが育つ前にできれば除去したいと考えこの機械に工具や清掃用品を一式を揃えて分…
本日は、井の頭線。都心のターミナルから。吉祥寺駅といえば、なんだか知りませんがお洒落なイメージでどうも落ち着きません。これが修善寺駅だと、とても落ち着くのですけれどねぇ...ちなみにこの近くにある国分寺は、何回か飲み潰れた記憶があるので近寄りたくありません(笑)。そんな修善寺駅のホーム端から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 吉祥寺]1700系1707F、吉祥寺駅到着です。すでに...
昨夜は21時30分頃に木星の大赤斑が正面に来るという事で撮影にチャレンジ。 時折薄雲が流れて来るコンディションでした。 使用機材は以下の通り 経緯台 SkyWatcher AZ-GTi SkyWatcher Synscan USB 十字線アイピース SVBONY SV152 ク...
『孤独な育児の中で。』『退院後検診。付き添ってくれない夫』『子どもの心配より自分の夜ご飯』『風邪が急に悪化 助けてくれない夫』『やっと家に戻る。別室で寝る夫』…
@F/8 1/160 ISO-800 500mm (35eq.750mm) ×2倍 「11月9日の月」 2024年11月9日の月。上の写真はTamron150-500mm f5-6.7の超望遠ズームでカメラのデジタルテレコン2倍にして撮影したJPEG撮って出しの月の写真です。フィルムシュミレーションは最近野鳥撮影で常用してる「REALA ACE/リアラエース」。いつもより月が近く感じたのでコンドミニアムの屋上いって撮影したわけですが、こと月の撮影では以前使ってた『XF70-300mm f4-5.6で撮った月』に、Tamron150-500mm f5-6.7は解像感では全然敵わなかったのですが、…
単焦点レンズ「AstrHori AF 27mm F2.8」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、APS-Cサイズのレンズとなっており、価格もサイズも非常に手軽でコンパクトに抑えられています。一般的にこの価格帯だとMFレンズが主流ですが、しっかりAF機能も備わっています。35mm換算で約40mmと、スナップ撮影やポートレート撮影の場でも活躍してくれる扱いやすい焦点距離です。
先日、ストロボ(AD300Pro)を落下させた際にストロボカバーを割ってしまいました。 剥き出しになった発光管
随分前にシーバスから撮って来た横浜の夜景です、過去ファイルを漁ってたら出て来たので載せます、どのカメラで撮ったのかを覚えていませんが、綺麗に撮れてると思います。他にもシーバスの夜景がまだ有るので折角だから載せて行きます、この頃は結構クルージングに行ったりして楽しかったです、また夜景を撮りに行きたいです。...
引用先:ニコン グワっ!ニコンからAPS-Cサイズミラーレスカメラ「ニコン Z50II」が発表。12月13日発売ってもうすぐじゃん。。機能はネットとかユーチューブでしこたまZ50IIの情報とかレビューをチェックしました(日本のは多分ほぼ全部見た)。 画素数は初代Z50と同じ2088万画素らしいけど、画像処理エンジンがZ8とかZ9と同じ「EXPEED 7」(平たく言えば同じAF性能ってこと?)。しかも鳥認識が独立して入ってるらしい。メカシャッターで秒間11コマ。15コマぐらいあっても良かったけど、でも50枚近く連写で連続して撮れるらしい(X-T5はロスレス圧縮RAWで22枚)。 で、値段がボディ…
昨日は急に寒さが厳しくなり函館で初雪が観測されました。 木星が早い時間帯に見られるようになってきたのでキヤノン EOS RP で4K動画撮影することにしました。大赤斑が20時頃見頃になるはずだったけどその時間帯はまだ我が家の庭からは杉の木に隠れて見えません。撮影できるところまで...
202411ムギマキ(麦蒔)ヒタキ科キビタキ属 ツルマサキの実を啄みにムギマキ数羽が飛来していました。。。雌は比較的見易い所に出てきますが、雄はなかなか良...
【カメラ初心者向け】コンテニュアンスAFは上達を妨げる?写真撮るならシングルAF一択
シングルAFは、一度フォーカスを合わせたらその位置を保持するため、被写体にピントを合わせやすくなります。特に静止した被写体を撮影する際には、フォーカスの精度が...
最高品質を手軽に体験できる単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」実写レビューと作例紹介
今回はVILTROX様より、単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」をご提供いただきました。VILTROX最高品質のこのレンズは、純正を超える機能と驚異の描写性能を秘めた新作商品になります。「純正よりも安く買いたい、でも機能は妥協したくない」「最高品質の描写を体験してみたい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」を開封から作例までご紹介していきます。
現在、写真を保存しているHDDのRAIDの同期が壊れて、再同期中なのでブログの更新がなかなかできません。 とりあえず、11月3日に開催された入間基地の航空祭に行った写真をアップします。 飛行機が飛んでいる写真はNikon Z8 + NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを使用して撮影しました。それ以外はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sです。 朝から行くと疲れそうだったので、ブルーインパルスが登場する昼に入間基地に到着。 入間基地航空祭 最終的には25万人の来場だったようです。 入間基地 13時半からの飛行展示をひたすら撮りまくります。 ブルーインパルス …
令和6年11月3日(日)晴れて青空いっぱいの沖永良部沖永良部の秋を探しにドライブ気温も少し下がって28度はないかも・・・一日中家ではエアコンなしで過ごせました…
かに星雲でNeptune-C2 の実力を確かめてみた 2024/11/3(日)
センサーにIMX464を使っているPlayer One の Neptune-C2 は 近赤外線領域の感度が高いという点で、IMX585 を使っている Uranus-C と 特性が似ています。センサーサイズはUranus-Cが1/1.2インチに対してNeptune-C2の方は1/...
先日に書いた mitiru.hatenadiary.jp 首ちょんパの件。 雨・日光除けで追加したフードは上に上げるとして、もともとのカメラの位置が下過ぎ問題を何とか出来ないかなーと調べてたら パナソニック カメラ角度調整台(縦用) VL-1301A ノーブランド品 Amazon あら、純正で上向きに出来る土台有るんですね。 Amazonは高いので、他で速攻ポチりました。 ※取付け対象機種なのは確認済み 少し前にも出るので、何とか改善できると良いなあ。。。