メインカテゴリーを選択しなおす
#カメラ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#カメラ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
K-3Ⅲ生産完了で、どうなるPENTAX
自分はあんまり心配してませんが…何故かというとK-3Ⅱ→Ⅲの時にかなりの空白期間があったから。 K-3Ⅱは2015年4月23日発表、5月22日発売で、2018年2月2日に正式に生産完了品になってますが、その前年2017年1月10日辺りには
2025/01/19 23:40
カメラ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
写真の上達にとても役立つ「写真展に行く」ということ
写真教室をさせていただいていると、「写真が上手くなる練習方法としてどのようなものがあるでしょうか?」ということをよく聞かれます。 もちろん「撮影機会を増やす」というのは最重要な方法ですが、それと同時に「写真を見る機会を増やす」というアプロー
2025/01/19 22:23
まさに日没前の一瞬を走る
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」 ライラプス バースデーヘッドマーク運行。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/1/17, 駿豆線 大場~三島二日町]北沢カーブを駆ける7000系7502F「YOHANE TRAIN」。この日の日没時刻16:57、通過時刻16:47、ほぼ日没のタイミング。直前まで太陽が雲に隠れていたものの、最後の最後に見えた陽射しを捉えてのショット。まあ、「良くできました」かな、と(笑)。...
2025/01/19 18:25
鳥
JUGEMテーマ:野鳥 鳥話題が続きます。 今日はバスで15分ほどの場所で探鳥しようと思ったのですが、肝心のバスが待てどくらせど来ず、やむなく徒歩で別の場所に行きました。いつものP950をお供にいつものメンツに会ってきた
2025/01/19 13:46
「カメラ、スマホ、家電を簡単にレンタル!ゲオあれこれレンタルの便利なサービス」
カメラ・スマホ・家電を手軽にレンタル!【ゲオあれこれレンタル】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 「ゲオあれこれレンタル」は、カメラ、スマホ、家電などを手軽に レンタルできるサービスです。 以下に、その説明、特徴、使い方、効果、口コミなどを詳しくまとめます。 説明 「ゲオあれこれレンタル」は、ゲオが提供するレンタルサービスで、カメラ、 スマホ、家電など、様々なアイテムを短期間から長期間まで柔軟にレンタル することができます。特に旅行やイベント、試用してから購入を検討したいときなどに便利です。 ②特徴 1.豊富なアイテム: カメラ、スマホ、家電、ゲーム機など、幅広いアイテムを取り揃えてい…
2025/01/19 10:40
軽量・コンパクトなカメラの利点|SONYα6700の機動性と性能
Sony α6700とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの組み合わせは、軽量で高性能なカメラセットを求める方に最適です。α6700の優れた連写性能とSIGMAレンズの高解像度が、動きのある被写体でも美しい写真を実現します。持ち運びやすいコンパクトなデザインで、どこへでも気軽に持ち出せる機動性が魅力です。
2025/01/19 07:59
枯れススキの中を走るMSE車を
本日は、小田急線。青いロマンスカーを枯れススキとともに。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 愛甲石田~本厚木]愛甲石田付近を走る60000形MSE車を。鈍く輝くボディが印象的。このコマを撮ってから1ヶ月、ここのススキも、そろそろ見た目に美しくなくなってきているんでしょうね。...
2025/01/18 23:04
「幻日のヨハネ」 ライラプスの誕生日は1/11なのだそうです
本日も、駿豆線。'25/1/7から運行中の「幻日のヨハネ」ライラプス バースデーヘッドマーク運行を。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/1/17, 駿豆線 修善寺~牧之郷]柏久保踏切から、修善寺駅を発つ7000系7502F「YOHANE TRAIN」ライラプス バースデーヘッドマーク運行。キリッとした表情のライラプス、悪くないのですけれど。。知らない人からしたら、ただの「犬」のヘッドマークにしか見えないのが難点でしょ...
派手なラッピングもさすがにこの光線条件には勝てないか...
本日も、駿豆線。「YOHANE TRAIN」ライラプス バースデーヘッドマーク運行から。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2025/1/17, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切に差し掛かろうとする7000系7502F「YOHANE TRAIN」。既に日が傾いているうえに逆光条件、さすがにラッピングも沈みがちですね。まあ、ライラプスのヘッドマークがそれと分かる程度に写っているから、それでヨシとしておくことにしました(…いい加減な)。...
大切な相棒カメラ買い替え必要 Canon G7X Mark IIIが買いたいけれど
数か月前、いえ、ひょっとしたら1年近く前から、わたしの大切な相棒であるカメラ、Canon G7X Mark IIはこういう状況です。けれども、まあ昔はこ...
2025/01/18 19:42
ツインバード
こちらは二機のF2戦闘機が並んで接近してきた際に撮った、戦闘機のシルエット調の写真になります。 飛行中、何度か観客の真上を過ぎるように飛んで来ることがあったのですが、その時のジェットエンジンの轟音が迫力があってすごかったですねぇ。 しかし接近してくるといえども、それはほんの一瞬でございまして、次の瞬間にはもう遠くに飛んで行ってしまっているので、普段固定物を撮ることが多い私にとっては、シャッターを切るタイミングが非常に難しかったです。 No:14 ツインバード(築城基地/福岡県 築上郡) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED…
2025/01/18 11:06
青空のランデヴー
こちらは昨年11月に航空自衛隊築城基地周辺で撮影した、上空で並走するF2戦闘機の写真になります。 築城基地では毎年11月に航空祭が行われているのですが、今回はその航空祭に向けての前日練習が行われている際に撮影しました。 二機の戦闘機が離れること無く、綺麗に一定の距離で横並びに大空を飛び続ける姿は優雅で素晴らしかったです。 No:13 青空のランデヴー(築城基地/福岡県 築上郡) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ★本日も作品をご覧いただきありがとうございました!ブログランキング…
2025/01/18 09:09
そらした視線
にほんブログ村 本日の女装写真も1月12日撮影の続きになります。この日はたくさん撮影したのですよ♪ 私の写真ってたいていカメラ目線で撮りますけど、たまに…
2025/01/18 00:07
パワースポットでの写真撮影のコツ:運気を逃がさない撮り方
パワースポットを訪れる際、その神秘的な雰囲気や美しい景色を写真に収めたいと思う方も多いでしょう。しかし、単に写真を撮るだけでなく、パワースポットの運気を逃がさず、マナーを守りながら撮影することが重要です。この記事では、…
2025/01/17 23:16
40〜 50代小柄女性は超望遠レンズの重さに耐えられるのかな
JUGEMテーマ:野鳥 当型40代です。小柄な157cm。若い頃はバレエをやっててそこそこ筋肉がありましたが、中年の時代は好きなだけ食べてゴロゴロして見事に肥え、最近やっとダイエットに成功し、年齢相応健康的標準体重になりました&#
2025/01/17 22:43
鳥 カメラが欲しい ニコンZ50ii
JUGEMテーマ:野鳥 私にとって野鳥といえば双眼鏡で観察するが主でした。そう、今の家に引っ越す前までわ。前の家には大きな庭と森があり、鳥餌を置いてやってくる鳥たちを双眼鏡で観察したり、双眼鏡に携帯寄せて撮影したり、携帯にミニミニ
2025/01/16 23:47
冠羽 ミヤマホオジロ(深山頬白)
202501ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロを見ることができました。胸には三角形...
2025/01/16 22:09
大海を目指して
撮影を続けていると、僧清虚像の丁度正面の位置に朝日が昇っており、その朝日を追いかけるように関門海峡を渡ってきた船たちが、今度は一斉に周防灘の先にある大海を目指して進水をしていたので、その瞬間を捉えさせて頂きました。 最初は初日の出を目当てにやって来たこの部埼灯台周辺のエリアでしたが、日の出以外にも青く広がる周防灘の光景、そして白い石造りの灯台の美しさに感動し、部崎の文化にも触れることができました。 もし次回訪れるなら、今度は夕日を撮ってみたいものですね。 No:12 大海を目指して(僧清虚像/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ LEICA…
2025/01/16 21:45
釣り人で賑わう元旦の貨物港
以前、部埼灯台の上から眺めた太刀浦埠頭の光景の写真を投稿しましたが、今回はもっと港に近づいて、日の出から少し時間が経った元旦の太刀浦埠頭の風景を撮影しました。 日の出直後の埠頭にはひと気が無かったのですが、時間が経つに連れて岸壁には釣り人が集まっており、一年最初の釣果を試しておりました。 停泊している年季の入った貨物船や倉庫群、そして背後にある背の高いガントリークレーンはまさに貨物港の象徴でありまして、目新しくない、このちょっと錆びた感じの港の風景が私にはツボでございました。 No:11 釣り人で賑わう元旦の貨物港(太刀浦埠頭/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM…
2025/01/16 06:33
冬の夕方、黄金色に輝くラッピング電車
本日も、駿豆線。「YOHANE TRAIN」ダイヤさんバースデーヘッドマーク運行から。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2024/12/27, 駿豆線 三島二日町~大場]三島二日町から大場に向かう途中にある小踏切から、7000系7502F「YOHANE TRAIN」。ダイヤさんヘッドマークは沈んでしまいましたけれど、サイドビューは富士山とともに夕陽に照らされてくっきり明瞭に。相変わらず、派手なラッピングですよねぇ。...
2025/01/15 23:03
部埼の水先案内人
部埼灯台を下った海岸沿いに突如現れた白い巨像……多くの方は自由の女神だと勘違いするのですが(私も最初見た時はそうでした)、実はこちらの像、船の遭難や座礁を避けるために部崎で灯火を焚き続けた僧侶、清虚をかたどったものになります。 清虚の像は部崎の先端部にあり、目の前には周防灘と本州の地が広がっていて、素晴らしい眺望でございました。 また、清虚という人物がこの地の人々に慕われていることを、この像を見て改めて実感することができました。 No:10 部崎の水先案内人(僧清虚像/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL E…
2025/01/15 21:02
早起きは三文の徳
早朝、気持ちのいい朝日を浴びていると すぐ隣にジョウビタキのメスがやって来ました。 同じく朝日を浴びに来たのでしょうか? カメラを向けてもまったく逃げる気配がない。 害がないと思ってくれたのか、 そのまましばらく一緒に時間を過ごしました。 早起きは三文の徳といいますが、まさにそれを感じた朝でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
2025/01/15 20:16
安航を願う火
こちらは部埼灯台より少し下った場所にある、僧清虚火焚場跡と、その先に広がる周防灘の風景の写真になります。 僧清虚火焚場というのは、まだ部埼灯台が建設される以前の1836年(天保7年)に、清虚と呼ばれる大分出身の僧侶が船で高野山へ修道に向かう最中、部崎が暗礁の多い航海の難所であることに気づいたそうです。 それから清虚は多くの船と人命を救おうと高野山に向かうことを止め、下船して部崎の地で13年間、74歳でこの世を去るまで毎日火を焚き続け、自らがランドマークとなったそうです。 清虚が亡くなった後も部埼灯台ができるまでの明治5年まで、火焚は周辺の村人に継承されて続けられていたそうです。 No:9 安航…
2025/01/15 06:29
テザー撮影用ケーブルの新定番になるかも:Cable Matters Active USB Type Cケーブル
仕事で撮影しているときは、テザー撮影をすることが多いです。SONYにマウント変更してからは、iPadでのワイヤレステザー撮影が快適なので、ケーブルを使っての有線テザー撮影をする機会が少し減っています。 それでも、撮影中に頻繁にレンズ交換をす
2025/01/15 00:45
煌めくフレネルレンズ
部埼灯台を撮影していると、灯ろう内にありますフレネルレンズが朝日に照らされて黄金色に輝いていたので、ズームレンズを用いて灯ろう部分をピックアップして撮影しました。 部埼灯台のフレネルレンズは1895年(明治28年)にフランスから輸入された回転式のレンズを今も使っておりまして、夜間はおよそ17海里(約32km)に到達する閃光を放って、関門海峡を渡る船たちの道しるべとなっています。 No:8 煌めくフレネルレンズ(部埼灯台/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ★本…
2025/01/14 22:34
暗闇に浮かび上がる三島行き
本日も、駿豆線。「軌道線カラー」、夜をゆく。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 204/12/27, 駿豆線 大仁駅]大仁駅を発つ三島行き3501F「軌道線カラー」を後撃ちで。光量不足で色が出ない環境ですけれど、軌道線カラーの色味はちょっと色あせた雰囲気で悪いない感じ。ちょっとノイズっぽいのは仕方ないところです。車体側面への信号灯火の反射が美しい、夜の大仁駅のひとコマです。...
2025/01/14 21:46
RAW現像ソフト…追加かな
ちょっとDxO PhotoLab 8を試してみたんですが…良いですね。特にNR処理(でもSL3撮って出しのJPEGの方が良く見える場合も…)。 あとカメラとレンズが対応していれば、収差補正がしっかり効いていて、全体的な画質が1段上がる感じ
2025/01/14 20:57
【ベルボン UT-3AR】レビュー。ミラーレスカメラにぴったりのトラベル三脚
携帯性、安定感、コスパのバランスが絶妙なトラベル三脚をご紹介。
2025/01/14 15:31
今年もまた陽が昇る
部埼灯台での撮影を続けていると、水平線から出たばかりの時は真っ赤だった太陽も、水面からはかなり上昇し、白く眩い光で辺りを照らしていました。 初日の出を拝む際は大勢の人で賑わっておりましたが、この頃になるともう人も引いてしまって辺りは落ち着きを取り戻しており、冷たい海風と仄かに温かい朝日を浴びながら、より撮影に没頭することができました。 No:7 今年もまた陽が昇る(部埼灯台/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH. ★本日も作品をご覧いただきありがとうございました!ブログラン…
2025/01/14 06:30
純正に匹敵する光学性能の中広角単焦点レンズ「YONGNUO YN35mm F2Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
35mmは風景撮影、ポートレート撮影どちらでも活用できる焦点距離となっています。Nikon純正レンズNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sよりも約半額という破格に加え、解像度はほぼ変わらないほどのシャープさがあります。さらにDSMモーターの静かなフォーカス駆動音により、スチル撮影から動画撮影までは幅広く使用可能です。
2025/01/14 00:06
ダイヤさんに招かれるように導かれて大仁へ向かう「YOHANE TRAIN」
本日も、駿豆線。「幻日のヨハネ」、ダイヤさんバースデーヘッドマーク運行から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 204/12/27, 駿豆線 田京駅]夜の田京駅を発つ、7000系7502F「YOHANE TRAIN」。ダイヤさんが妖しく微笑む(?)ヘッドマークが、夜の大仁へと誘います。まあ、寒いから私はこの写真を撮った後すぐ退散したんですけれどね(笑)。...
2025/01/13 22:53
寒暁
こちらは朝日を背にした、冬の部埼灯台の写真になります。 灯台の麓の影となっている部分には霜が降って白んだ草たちが敷かれており、辺りでは冷たい海風が吹いている中での撮影となりました。 灯台の外壁のように見える部分は附属舎で、灯台の施設の一部であり、灯塔と同じ花崗岩(御影石)を石積みにして作られているそうです。 こうやって附属舎と灯塔をセットにして見てみると、まるで砦のように見えるのがこの部埼灯台の特徴の一つだと思います。 No:6 寒暁(部埼灯台/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 …
2025/01/13 21:51
元旦の港
部埼灯台の撮影を行っていると、灯台の裏側から太刀浦埠頭が見えたので、元旦の港の風景を撮影いたしました。 太刀浦埠頭は門司区の最北端にあるコンテナターミナルでありまして、港湾には7基のガントリークレーンを備え、月間約160便の定期航路が就航する、西日本有数の規模を誇る北九州港を代表する埠頭となっております。 ちなみに現在北九州市が九州最北端の碑を和布刈地区に建てる計画を行っていますが、和布刈は一般の方が立ち寄れる範囲での最北端であり、本当の九州本土の最北端はこの太刀浦埠頭だったりします。 No:5 元旦の港(太刀浦埠頭/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5…
光射す灯台
初日の出の撮影を終え、部埼灯台の撮影を行っていると、灯台のすぐ隣に朝日が差し込んできましたので、その瞬間を捉えさせていただきました。 部埼灯台は1872年(明治5年)に建設された灯台でありまして、外壁はなんと石でできている、石造りの大型灯台になります。 こちらの灯台は現役で稼働できるほどに保存状態も良好であることから、日本の灯台50選に選ばれ、2020年には国の重要指定文化財にも指定されました。 No:4 光射す灯台(部埼灯台/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 I…
2025/01/13 18:55
暁の水平線
こちらは前回の初日の出の写真より少し時間を遡った、太陽が海から出て来た直後に広角レンズで収めた写真になります。 その昔、地球がまだ丸いことを知らない時代に、地球は平面であり、海には果てがあったとされていましたが、この水平線を見ているとホントに海に果てがあるように思えましたね。 正月早々朝日が昇ると同時に貨物船や漁船が一斉に出港し、太陽のある方向を目指して航行しておりました。 いやぁ……こういう方々のお陰で海運は成り立ち、美味しいお魚を頂けているのですから、感謝ですね。 No:3 暁の水平線(部埼灯台/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ L…
2025/01/13 18:45
初日の出2025
こちらは北九州市門司区にあります部埼灯台より撮影しました、2025年の初日の出の光景になります。 初日の出を撮影するのは初めてで、見るのも久々だったのですが、海から日が昇ってくる瞬間は心にグッとくる感動がありましたねぇ。 2025年も様々な出会いがありますように。 No:2 初日の出2025(部埼灯台/福岡県 北九州市) 【撮影機材】 ・使用カメラ OM SYSTEM OM-5 ・使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ★本日も作品をご覧いただきありがとうございました!ブログランキングに参加しています。クリックして頂けると更新の励みになります…
2025/01/13 15:37
与太郎組曲「2025年1月11日の月」
@F/11 1/1600 ISO-1250 500mm (35eq.750mm) 2025年11月1日の月。部屋のベランダから。満月じゃないけどなかなか良い感じです。下の写真は望遠端500mmで撮った100%(35mm換算750mm), それと140%(1050mm), 360%(2700mm)。 100%(35mm換算750mm) 140%(35mm換算1050mm) 360%(35mm換算2700mm) 最初から140%ぐらいで撮れると良いなって思います。鳥を撮ってても思います。僕の使ってるAPS-C機のFujifilm X-T5だとXF150-600mmか500mmにテレコン付ける形にな…
2025/01/13 13:23
雨も滴るイイみくま
一昨年、10月8日に別府国際観光港で行われたFFM-4みくまの一般公開にて撮影しました。 雨の中防水コートと傘を差しながら撮影したので、撮影後には体がヒエヒエ……帰りに温泉に浸かって帰りました(笑) 撮影機材 ・カメラOM SYSTEM OM-5 ・レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 本日も作品をご覧いただきありがとうございました!
2025/01/13 12:46
令和7年 大雄山線のお正月を、定型構図で
本日も、大雄山線。巳年のお正月ヘッドマークを、定型で。2025年令和7年「巳年」の担当は5000系5502F、なのですが。ふと気になって去年の写真を見たら、同じく5502Fが走っていたんですねぇ。大雄山線きってのおめでたい編成ということなのかしら?[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/1/5, 大雄山線 和田河原~塚原]いつもの構図で、塚原に向かうカーブをゆく5000系5502F「謹賀新年」ヘッドマーク運行。へびのよ...
2025/01/13 00:38
クリエイティブフィルターのトイカメラ
カメラの機能トイカメラで撮ったガッチャン。 僕は普段、canonのカメラ、 EOS R7を使って鳥の写真を撮ってます。 今日はそのカメラに付いている機能 クリエイティブフィルターのトイカメラを使って 写真を撮っていました。 マニュアル撮影と違って撮影の設定が限定されて、 鳥の撮影では撮るのが難しいのですが、 古い感じの雰囲気が出て、とても味のある写真が撮れるので 面白いなと思いました。 普段全然使ってなかったので、 たまに使ってみるのもいいなぁと思います。 他にも、ジオラマ、魚眼、などがあるので、 使ってみたいと思います。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PI…
2025/01/12 17:47
包〈つつむ〉 ラップクッション調湿マジック 46
メーカー:ケンコー・トキナー 型 番:TTM-CMJ46-CBK / TTM-CMJ46-MBE 発売日 :2024年6月14日 簡単密着する魔法の布、程よいクッション性による機材保護と調湿効果で湿気からも包んで守る! 特長 ●シリカゲルを挟んだ特殊生地を採用し、包むだけで調湿・消臭同時にキズやホコリからも機材を保護します。 ●内側の生地はマイクロファイバー製、機材のクリーニングにも使用可能。 ●外側生地と内側生地が自着する…
2025/01/12 17:11
「謹賀新年」に、迫力を。
本日も、大雄山線。2025年版「謹賀新年」ヘッドマーク運行。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/1/5, 大雄山線 和田河原~富士フィルム前間]和田河原からの緩い勾配を登る5000系5502F「謹賀新年」ヘッドマーク。ちょっと引き寄せ気味に撮ってみたら、ナローな車体の大雄山線5000系もちょっとした迫力。2025年を物語る、落款印のような「巳年」サインに注目ですヨ!...
2025/01/12 14:15
ストロボの光を拡散する便利グッズ
メーカー:ケンコー・トキナー 型 番:SDFII-26 / SDFII-34 発売日 :2024年5月24日 ●ストロボの前面に「影とりⅡ」を取り付けるとディフューザーの効果により光が拡散します。 ●被写体に対して分散した光があたるようになり、背景に出る影を軽減。やわらかな画像表現ができます。 ●人物などポートレート撮影、花や昆虫などの近接撮影に最適なストロボディフューザーです。 ●取り付け部はゴムで伸縮するので、レ…
2025/01/12 08:56
カメラと時計♪(おうち)
<日付:2022/4/28:20220428> 屋外で撮影するときのカメラ、CANON Power Shot GX MKⅡ、このサイズが型番廃止になるタイミングで手に入れた。 パソコンの上にある時計、いつも時間を気にして何かしている、その基準時計
2025/01/11 10:39
お正月を走るダイヤさんバースデーヘッドマーク「YOHANE TRAIN」を、正面から。
本日も、駿豆線。お正月にはダイヤさん。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/1/5, 駿豆線 牧之郷~修善寺]修善寺手前のカーブ区間で、7000系7502F「YOHANE TRAIN」ダイヤ バースデーヘッドマーク運行を。超望遠、正面ずどんの構図にて。そういえば、ダイヤさんバースデーと「謹賀新年」の並びを修善寺駅で撮りたかったのですけれど、叶いませんでした。うーん、残念。...
2025/01/11 01:17
ありがたみ満点の大雄山線「謹賀新年」ヘッドマークです
本日は、大雄山線。令和7年版「謹賀新年」ヘッドマークを。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/1/5, 大雄山線 塚原間~和田河原間]例年どおり厳つい「謹賀新年」ヘッドマークを掲げて走るのは、5000系5502F。CBTCの変な耳?も、だいぶ見慣れてきて良いアクセントです、お世辞にもスマートとは言えませんけれど(笑)。いずっぱこのニュースリリースによれば、「曹洞宗「大雄山最乗寺」山主 増田友厚老師による揮毫」...
【栃木県DIY未完のキャンプ場】池の周りの木杭にぷらすαしたものを仕上げました! No.93
いつも抱っこするとすぐに逃げたがるジルちゃんですが今日はなぜか追いかけて来てあまがみしたりぺろぺろしたりやけに
2025/01/11 01:13
カッコよく、優雅に
サイド光が作り出す陰影が キリッとしたカッコイイ表情を写し出してくれました。 それと胸の羽毛が風になびいていて、 貴族のような優雅な姿も写し出してくれました。 EOS R7とRF800mm F11 IS STMの組合わせで撮影しました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
2025/01/10 20:43
当地では珍しいコオリガモ
202501コオリガモ(氷鴨)カモ科カモ属 冬鳥ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部、グリーンランド、アイスランド等の極北部で繁殖のようです。日本では北海道...
2025/01/10 17:43
LUMIX S9のエクステリア張り替えサービスを利用してみた Panasonicのカメラ
はじめに エクステリア張り替えサービスとは 申し込んでからカメラを送り出して返却されるまでの流れ Panasonic Storeでエクステリア張り替えサービス(有償)を申し込む 箱が届くのカメラを入れて宅配便で送る 張替えされたカメラが宅配便で戻って来る 筆者のLUMIX S9のBefore After Before (張替え前) After (張替え後) まとめ はじめに LUMIX S9を購入した動機のひとつとして、LUMIX GM1Sの明るめのブルーのような本体カラーのカメラが欲しいなと思いつつ生産終了品で諦めていたところでサイズがだいぶ違うけどカメラ本体の色として青系のものが存在したと…
2025/01/10 14:31
次のページへ
ブログ村 501件~550件