メインカテゴリーを選択しなおす
フルサイズカメラに400mレンズを装着し、最短撮影距離に近い位置でフレーミングすると、かなりのボケ効果が得られます。春のこの時期、そのボケは柔らかく淡いパステルカラー調に彩られ、被写体をより一層淡く優しく引きたたえてくれます。NIKON D800E Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
生産を始めて2時間くらいしてから容器が汚れていると報告を受けた。しかし汚れなんて見当たらない・・・よく確認したら容器の底に泡のような汚れが発生。これは・・・ 原因は材料を容器に入れる際にこぼれたから。こぼれた原因は例にもよって不明。全く発生
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は絶対に油断しちゅう種﨑を見てみた^^おるおる♪草葉の陰から忍び寄って憑いてみた^^何故かバレちゅう修行のせいかやろ~か?ほんまにこの時間は釣れんらしい・・・真夜中とか昼間とかの時間はたま~に釣れちゅう^^この時間は修行らしい( ´艸`)今日も花街道は静かな^^筏情報は店に入って載せます^^高知のmonookiおばんざい 海幸(みゆき)は本日の営業しています...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は雨でそう釣り人もおらんろ~き花海道!ちょっとだけ波音がしよった・・・昼からは風が出そうや!桟橋はヨーダさんが一人釣りゆ~( ´艸`)昨日夕方巣に戻ったけんどそう釣れてない・・・洋仁丸筏(木)鯛 30~50㎝ 2枚深浦渡船(金)カセ チヌ 25~42㎝ 4枚:鯛30~46㎝ 6枚 マゴチ45㎝ 1匹・スズキ65㎝ 1匹 筏 鯛 35~46㎝ 3枚幸丸渡船釣果...
街中の信号だらけの道を自転車で走っていても楽しくないですよね。春を求めて地方遠征したいなぁ。サイクリングだからと撮影機材に妥協なし。自転車趣味とカメラ趣味はとっても相性がいいのに、スマホでパシャりだけじゃ寂しいですから。お供は軽量コンパクトなOLYMPUS OM-Dシリーズに高倍率ズーム付き。フイルム時代はキヤノン機材が多かったですが、デジタルになってからはコンパクトなフォーサーズカメラからMフォーサーズへと...
雪降りの土曜 にほんブログ村 2日前の大雪が消えぬうちにまた雪です本当にどうなっているのか3月の天気は降雪日が多く春は遠のくばかり。。。 にほんブログ村...
2月28日 竹原港に着きました道の駅の駐車場で空くのを待ってクルマを停めます 竹原の旧市街を歩いてみましょう 本町通り街の中心です まずは旧笠井邸 …
2023年総集編 10月の花(2) 10月19日 昭和記念公園ダリア イヌショウマ ホトトギス 原種シクラメン レモンブライト …
日帰りの旅行江ノ島の海写真と満開の桜の写真残りです、光が反射してキラキラ綺麗な海の未掲載写真を選んでみました、とても綺麗な風景でした。桜の残り、アップのを3枚載せます、これで江ノ島早咲きの桜はホントに最後です、日帰りの旅行楽しいのでまた行けたら良いなって思います、綺麗な風景撮って、美味しいもの食べて来たいです。...
昨日の続き雨あがりでしたのでいっぱい水滴がついてましたみずみずしい?艶っぽいミツマタでした 今にも落ちそうな水滴を・・・ 写真がよかった応援してみ…
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2 三重県津市2023.072024.09.11の「梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧に① 三重県津市 2023.07」の続きです。ブログ用に画像を縮小してしまうと違いがよく解らなくなりましたが、最初のものとは一応少し違う撮り方をした写真です。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.3】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.2】←【梅雨の水田風景 流れる...
吉野川の中州というには大きすぎる島、善入寺島の菜の花畑昨年、訪問した時、田舎人さんに、出来るだけ広く見えるように撮るのがコツとアドバイスをもらいました。四万十川の菜の花畑は、1km以上続いてホントに広いしめちゃ美しいから、そのまま撮るだけで絶景なんだけど、吉野川は、いかにサギるかが腕の見せどころ。あ、なんかディスってるやばい。しっぽ娘達縦構図でも。もー1枚だ善入寺島には川島潜水橋という橋が架かっています。高知だと沈下橋だけど、徳島では潜水橋というらしい、ごほうびが欲しいお二人さんが、ポーズしてくれるかわいいぞ橋を渡った先にあった菜の花畑青い空と菜の花と遠くの四国山脈、そして潜水橋(沈下橋)。画になるーお遍路さんが歩いてきたので、パシャリンコ来年も来てみようかな。3月13日撮影Z8+Z24-70mmf2.8...吉野川の菜の花畑でお散歩
山下公園花壇の綺麗なチューリップ リナリアとノースポールギクの写真です
山下公園花壇の綺麗なチューリップ リナリアとノースポールギクの写真です、この日お天気も良く綺麗に撮れたので載せますが、余りに綺麗な花壇の寄せ植えだったので沢山撮って来てしまいました。このチューリップと一緒に写っている花の名前が分かりました、リナリア(リナリア属の一種)別名ヒメキンギョソウでした、もう一つ写ってるのがノースポールギク(マウランセマム)別名カンシロギクです、調べたらそう出ました。...
相も変わらずビビりまくって仕事をしている。準備段階の測定では問題ない。1回分だけ確認して問題なければ生産に入るから。問題はその後、生産中に何が起こるかわからないのだ。 最終的な重量を判定する測定器で問題ないか確認する。ここで問題なければ製品
2023年総集編 初冬の帯広 12月14日羽田から帯広へ 富士山がキレイに見えました 手前は燧ケ岳~会津駒ヶ岳奥は谷川岳~巻機山~越後三山 襟裳岬…
【京都】『清凉寺』に早咲きの桜を見に行きました。 京都桜 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清凉寺』に早咲きの桜を見に行きました。(24年3月11日) 『清凉寺』に移動しました。 【手水舎】 【阿弥陀堂】 【本堂】 『清凉寺(せいりょうじ)』は「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれています。 「源氏物語」の主人公・光源氏のモデルといわれる源融(みなもとのとおる)の元山荘に、阿弥陀堂を建て寺にしたのがはじまりです。 ご本尊は奝然(ちょうねん)が宋から持ち帰った釈迦如来像(国宝)です。清凉寺式と呼ばれ、数多くの模像が造られました。 多宝塔前の白梅と紅梅です。 紅梅は花が終わっていましたが、白梅は満開でした❤️ また多宝塔のそばに、早咲きの河津桜が咲いていました。 多…
西国三十三所 第14番札所 長等山三井寺(正式名称:園城寺 おんじょうじ) 仁王門千三百年余の歴史をもつ浄刹の表門としてふさわしい風格です月日が経つのは早いもの撮影 23年3月中旬金堂内、本尊を囲んでぐるりと巡回近江八景「三井晩鐘」で知られる大鐘楼三井の晩鐘(みいのばんしょう)は、三井寺で鐘が撞かれる夕刻の情景・・御詠歌 いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖三重塔は25m観音堂観音堂の展望...
最近のボツった写真です愛媛県犬寄峠のミモザ菜の花とミモザで埋め尽くされた、犬寄峠の黄色い景色はすごかった~桂浜沖の光芒早朝のドライブ中に見つけ、慌てて停車して撮りました。停車できる場所を探しているうちに、タンカーが光芒から離れてしまったのが、残念。カワラヒラお散歩していると、美しいさえずりが頭の上から聞こえて来ました。なーんてステキに鳴くのでしょう。上の写真を、めっちゃトリミングしました。寒いのか胸を膨らませて丸くなっています。かわいいお散歩中に、暗くなってきた空を撮りました。もう少し待てばお星さまも写せたと思うけど、寒かった・・・お日様が山に沈もうとしています。早春の物部川の河口には、渡り鳥がわんさかと集結。もうすぐ異国へ飛び立とうとしているのかな。上の写真と同じ日。マジックアワーが始まりだした空は、不...ミモザと光芒とカワラヒラと夕焼け
3月13日 ロープウェイの代行バスで桃源台に来ました 10時45分の船に乗ります 桃源台を出航 箱根山 外輪山の雰囲気もいいですね 富士山…
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-5「ガリガリガリと爪を研ぐ」
海辺のネコ 海、猫その5 ネコと平和な朝-5「ガリガリガリと爪を研ぐ」前回の4「ハプニング」の続きです。猫じゃらしの茎が歯に引っかかってとれないまま、海岸の流木にまたがると前足を交互に動かし流木をガリガリし始めました。どうやら爪を研いでいるみたいです。初めて見ました。この仕草は可愛かった。 爪を研ぐ作業を終えた猫は、 うずくまって何かをした後に ふたたび最初の位置に戻りました。ここが落ち着くみ...
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.5 三重県四日市市水沢町2023.06 ココ【朝霧の日の光芒 No.5】←【朝霧の日の光芒 No.4】へ...
夢の島熱帯植物館ピンクのモスオーキッドコチョウラン属です、4枚選んでみました、どれも綺麗に撮れたと思います、花を撮るにはこのCanonのカメラ良いです。でも夜景もまた撮りたいなって思います、写真って言うのも奥深く難しい物だなって思いました、まだ蘭の写真続きます、手持ちのが有るので載せて行きます。...
庭では今、ピンクの鮮やかな桃の花がきれいに咲いています。Perugia, Umbria 21/3/2024 オリーブの木々の間や、ブドウの木の向こうで...
3.9℃までしか上がらなかった。冷たい風が水面を揺らす。青空は見えるけど、後立山連峰は雪雲の中。かなりの望遠で切り抜いたので画質が荒いけど、逃げ水現象が見えた。気温低いのになぜ?鳥の群れが行ったり来たり。どこへ向かいたいの?山肌に雪が増えた
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝はヨーダさんの巣を見てみた!ありゃ~誰っちゃ~おらん!花海道は静かな^^桟橋の岸壁はポツポツ釣り人がおる!そ~っとヨーダさんの後ろをとる( ´艸`)ここまで近づいて声を掛けてもビビらん( ´艸`)今日はまだ釣れてないけんど昨日はそこそこ釣れたらしい^^灘漁港は海星のお客さんが来出した!店の駐車場へ着いたらお日さんが出てきた!洋仁丸フカセ(水)チヌ 30~44㎝...
【京都】早咲きの桜を見に『一条戻橋』『建勲神社』に行きました。 京都桜 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、早咲きの桜を見に『一条戻橋』『建勲神社』に行きました。(24年3月11日) 『一条戻橋』は地下鉄・今出川駅から徒歩約13分です。 『一条戻橋』は、平安時代、文章(もんじょう)博士・三善清行(みよしきよゆき)が亡くなり、子の浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が『一条戻橋』の上で父の棺(ひつぎ)に泣いてすがると、父が一時よみがえったことから、『戻橋』と呼ばれるようになりました。 嫁いだ先から戻ってこないように、婚礼の時に『一条戻橋』は渡らない風習があります。 また、安倍晴明が『一条戻橋』の下に式神を封じ込めていたと伝えられています。 早咲きの「河津桜」が咲いていました❗…
山小屋便り にほんブログ村 昨日の午後から暴風雪が荒れ狂い嵐の彼岸の中日になりました。春の大雪は今月何度も有りまた春が遠うのいた気がしますが気温さえ上がればすぐに消えてしまう春の淡雪となるでしょう。 にほんブログ村...
2月28日 大崎上島を半周して島の北西岸にある白水港へ今までと比較にならない台数のクルマが待っています 港務所で乗船券を買います車検証を忘れずに持っていき…
2月18日 郷土の森公園さんぽの花色々な品種の梅も開発されています 筑紫紅 香川 叡山白 武蔵野 淡路 世界の図 地蔵 夏…
「三重の風景」朝霧の日の光芒 No.4 三重県四日市市水沢町2023.06 →【朝霧の日の光芒 No.5】へココ【朝霧の日の光芒 No.4】←【朝霧の日の光芒 No.3】へ...
野鳥撮影を主としている訳ではないので、メジロの生態を踏まえた撮影は出来ませんが、春の風景のひと場面としてメジロを入れた春の絵画的ワンカットを撮影してみました。それにしても、メジロって落ち着きないですね。NIKON D800E Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
山下公園ノボリフジとかの花壇の寄せ植えです、山下公園に花が咲いていると聞いたので撮りに行って来ました、その通りで綺麗に咲いていました。色とりどりの花が使って有って、とても綺麗でした、今回余り枚数撮って来れなかったけど、行って良かったです、撮って来た中から4枚選んでみました、良く撮れてると思います。...
本日は生産でギリギリ定時1時間前の予定。その後、明日の準備で定時に帰れる計算になっているが、トラブルが入れば一瞬で破綻する計画。 こういった定時に終われる日に限ってトラブル続出。倒れて詰まるわ、中身飛び出るわ、部品交換だわで40分くらい停止
2023年総集編 東京⇒大阪⇒盛岡の旅 11月10日 翌日大阪に所用があり前乗りします久しぶりの東海道新幹線 名古屋から近鉄特急ひのとり 大阪では元勤…
【京都】早咲きの桜を見に『頂妙寺』『三条大橋』に行きました。 京都桜 京都花
こんにちは、あとりです❤️ 京都、早咲きの桜を見に行きました。『頂妙寺』『三条大橋』(24年3月11日) 『頂妙寺』は、京阪三条駅から徒歩約7分です。 【山門】 山門はこの時、補修工事中でした。 仁王門の両側の桜の花が美しい❤️ 【仁王門】 『頂妙寺』は日蓮宗本山で、洛中法華21ヵ寺本山の一つです。 文明5年(1473年)、細川勝益から寺地の寄進を受け、日祝(にっしゅう)上人が創建しました。 俵屋宗達ゆかりのお寺で、俵屋宗達のものといわれる墓があります。 本堂前にある、秋に紅葉するイチョウの大木は有名です。 猫ちゃんが数頭いました。 ここにも猫ちゃんが❗ 見られています🤣🤣 【祖師堂】 【本堂…
風は強かったけれど 雨が降るなんて想像できない 青い空 たくさんの日差しを浴びて 気持ちよさそうな春の花 私も一緒に日向ぼっこをしていた けれど次第に雨雲が・・・ 予報通り雨が降りました 天気予報ってすごいよね いつも感心してしまいます。
青い空に広大な裾野を持つ富士山。ここは静岡県富士市の鉄道駅。久々に静岡県側から見る富士山の姿を1枚収めておいた。 富士山を見るなら断然山梨側な私ですが、...
にほんブログ村 毎度! しんすけです!今朝は高知新港を見てみたけんど爆風で釣り人は諦めて帰りよった^^新港へは大型客船が入港しゆう^^花海道は爆風桟橋も爆風で寒い・・・この間師匠さんが落としで60級をバラしたらしい
3月13日 新宿区立箱根つつじ荘の朝陽前日の雨は残念だったが今日は快晴かな 朝ごはん済んでチェックアウト11時まで温泉三昧もいいんだけど混む前に行きます …