メインカテゴリーを選択しなおす
【男のロマン】DIY初心者が趣味でコンテナを改造してみる~DAY0
”コンテナハウス” そこには自分の世界が広がる。 趣味に仕事、周囲の目を気にせず 自分だけの時間が流れる”秘密の隠れ家”…。 私もそんなコンテナハウスが… 欲しいぃー!! ということで無趣味おぢさんこと ”DIY初心者よーたん”が 趣味として、趣味の為に 夢のコンテナハウスを手に入れるまでの 日記でございます。 皆様よろしければ、お付き合い下さいませ。 理想のコンテナイメージ コンテナを手に入れる~DAY0 コンテナの状態 あとがき 理想のコンテナイメージ 敷地内に佇む、何の変哲もない鉄の箱。 しかし、ドアを開けるとそこは… ”木目調のお洒落な室内” 昼間は黙々と趣味に没頭でき 淹れたてのコー…
さ、寒い…。 アラフォーになり冷え性が年々ツラくなってきた 無趣味おぢさんこと”よーたん”です。 こちら北の大地、北海道では 徐々に雪が積もりだして 本格的な冬を迎えております。 気温もずっとマイナスで ”なまらしばれる” ってやつでございます。 こう寒いと外に出たくなくなりますが… 内壁剥がしてみよう~DAY1 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 内壁剥がしてみよう~DAY1 重い腰を上げてやっていきましょう。 まず、内側に貼ってある ボロボロな”ベニヤ板”を剥がしてみよう。 裏がどれだけ傷んでるか チェックしたいんです。 ベニヤ板は”リベット”で 何か所も打ち付けられているだけでした。 「…
【スプラトゥーンの話とちゃうで】コンテナの錆止め下塗り~DAY2
最近”ロマンティック”が止まらなくて 寝不足気味な”よーたん”です。 前回、コンテナの内壁剥いだ後に 壁チェックしていたんですが… 思っていたよりもキレイ!! もっと真っ赤っかかと思いましたが ”アラフォーの私の肌ぐらいの錆”塩梅。 ちょっとシワ(錆)気になってきたわ的な。 これくらいなら上手く隠せそう。 今回は見なかったことにして 次のメンテナンスまで様子見にします。 錆止め下塗り~DAY2 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 錆止め下塗り~DAY2 これならすぐ塗れそうだなーと思い 早速、ホームセンターで ペンキなど必要な物を購入。 家にあった”ヘレンケラー”… じゃなくて”ケレンヘラ”で…
【DIY初心者が壁作りに挑む】コンテナ内の壁枠作り~DAY10
作業が進むたびに ”改善点”がどんどん出てきて 嬉しい悩みがいっぱいの ”よーたん”でございます。 あれもしたい、これもしなきゃと 考えて、悩んで、自分で直す。 これぞ”DIY”の醍醐味ですね。 前回、隙間に”断熱材”を貼り終わりまして いよいよ”木材加工編”でございます。 こっから頭使うところですが ”初心者&お馬鹿さん”な私でも ちゃんと出来るんでしょうか。 不安でしょうがないんですが …やっていきましょう。 壁枠作りに悩む~DAY10 とりあえず木材カット 試しに組み立ててみる 1面完成 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 壁枠作りに悩む~DAY10 そもそも、どうやって作ろうか… 物凄…
モノづくりが好きな人にとっては工作機械も好きな人が多いと思います。 ただ、それをカプセルトイの商品にして需要があるのでしょうか? 僕は今後もシリーズ化してもらいたいので、購入しました。 ヤマザキマザック 1/64 工作機械ミニチュアコレクション ヤマザキマザック 1/64 工作機械ミニチュアコレクション 1/64というスケールまで記載されています。 ヤマザキマザックのホームページでも発売のお知らせが出ています。 説明文を読むと、「ヤマザキマザック工作機械博物館、ヤマザキマザック美術館でも販売いたします」と書いてあります。このような企業の博物館は土日が休館だったりするのですが、土日もオープンして…
サンタクロースに会った日。キットはそっと、お願いごとをしました。 「サンタさん、ぼくもう一度ファルコアに会いたいの。」 すると、クリスマスイヴの日に、 ファルコアが帰ってきました。 ただいま 実は昨年、夫と私がスイスからの乗り継ぎで寄ったロンドン・ヒースロー空港で「ファルコアみた...
【出品】 今回のフリマイベントでは、読者の方からのご提案もあり、通常より 多い数の出品を行うことにしました。 【定番+α】 最近では、お馴染み?毎回同じ?の山椒とハンドクリームですが、 木工作品も要望がありましたがネタが無く、困っていた時にご提案を 頂いた商品、しかも以前作った物があると言う奇跡。 一部改良して無謀な出品も行います。 【販売用へ】 自分用から販売用へ少し加工します。 2箱とも全体の面取りを行います 自分用だった時は面取りなどせずに、全体的に角ばっていましたが、 自分以外の方が使うなら面取りは必要だと思い、全体を研磨します。 【特別仕様】 前回、コメントを下さった「猫andさん」…
こんちゃ昨夜もしっかり寝たのにアクビが止まらない ばにらデスどうした??今日は少し可愛くなった多肉花壇を見てもらおうルビネがようやく定着したようでプリプリに…
【ハードルを下げる】 新年早々、ネタが無いので10年前の貯金箱を開封してみました。 500円玉で30万貯まる貯金箱に21万ほどでした。忘れていただけに 得した気分です。今度は、10年計画では無く、日常で手の届くくらいの 設定でスタートしてみようかと思います。 diynom.hatenablog.com 【空き缶で作る】 今の時代は、小銭を入金するのに「手数料」が発生するので、沢山貯まる 貯金箱では無く、ゴールを近くしたものを作ります。 350㎖の空き缶です 上蓋を缶切りでくり抜きます。 端材をザックリ切ります 余白をヤスリでひたすら研磨します。ところが、板が少し厚かったのか? 中々削れないので…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】今日はブログ100記事記念日 No.100
おめでとうございます!ヨッシーさん今日はブログを書き始めて100記事の記念日ですね!などと得意言われることなく
10年以上使用した礼服ズボンが壊れた。(いつ買ったかは覚えていない) 壊れた部分は、ズボンのアジャスター部で劣化によりプラスチックがボロボロになってしまった。 街のお直しの店に持ち込んだ所、修理はできないとのことでした。それでも諦めきれず、2店ほど紳士服店に持ち込んだが、いづれも修理はできないとのこと。代わりに新しいのを購入したらどうかと言われてしまいました。(一番安いのでも2万6000円位で、買ったら痛い出費になります。) スボンだけでも買えないかと粘ってみましたが、黒色が微妙に違うので無理と言われました。 どうしようか妻と考えてみましたが、ダメ元で壊れたアジャスターを外して縫って見ることに…
こんばんは! ブランチです! 今年もよろしくお願い致します 今月から 働く日数を増やすことにしました 施設のメンテナンスが仕事なのですが 最近やった主…
【狭い荷室】 既に半年以上経過しますが、無駄に大きい車から現実的なコンパクトカーに 買い替えました。以前の車なら大型SUVだったので余裕で積めたものが 今では全く積めないこともよくあります。限られたスペースを有効的に 使うために、無い知恵を振り絞って作ろうと思います。 最終第何弾まで行くのかは自分でも分かりませんが、今回は第1弾です。 【端材発見】 むか~し、むかしのことですが、キャビネットを作りました。 (既に解体済み)この時の端材があったので、これを使って再利用します。 何かと便利な台車は常時積んでおきたい この台車を剥き出しで積むと、無駄に床面積を消費してしまうので、 この上にも荷物が積…
去年の12月にはやる気だったDIY…材料だけは早々に届いていました…いじったのはまたキッチン…半年前に元々の昭和感溢れていたキッチンの茶色の扉に板を貼り、グレーのキッチンが誕生し、元々使っていた黒の丸い取手を戻したのですが、何となくつまらないなぁと思って、新た
はじめにこんにちは、sioriです。車の駐車スペースに、シミがポツポツ…なんて経験はありませんか?うちで普段よく乗っている車を停めている場所にも、ポツポツとシミが付いてしまいました。どうやらエンジンオイルが少しずつ漏れ出しているようで、数日に1滴くらいのペースでアスファルトにシミを作るようになってしまいました。どうしようかと調べたところ、なんと家にある「重曹」でシミを取り除けるとの情報を発見!そこで、今回は実際に重曹を使ってア
「魔の木曜日・28時間連続業務」。 その真っ只中で今の今まで飲み込まれていました。 朝からもうぎっちぎちの業務量で、それが14時まで続き、間髪入れず面談の山。 それが終わったらもう「夜の部」突入・・・
皆さん作業中の音楽って何か聴いてます? 私は”YouTube”でメドレー流してるんですが 探すときに検索する言葉は… ”ウイルコム世代 メドレー” 完全におぢさんな”よーたん”です。 錆止め上塗り~DAY3 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 錆止め上塗り~DAY3 前回、錆止めの下塗りが終わりまして 今回はその上塗りしていきたいと思います。 色は”艶なしブラック” サササっと塗っていきましょう。 1.6Lで足りるはず…きっと。 しかし、外気温が低いからかペンキが固い。 ”ペイント薄め液”をジャバジャバ入れて ゆるくして塗りました。 ”ローラ”だけだと隅が塗りずらかったので 今回は”ハケ”も使…
【”研磨”言いましても”ハイキュー!!”とちゃいます】コンテナの床の研磨と塗装~DAY4
冬はついつい食べ過ぎて 毎年体重増の”メタボおぢ”こと ”よーたん”です。 前回で”コンテナ内の壁塗装”が終わり 次は床の作業に入っていきます。 忘れていた床の作業~DAY4 床の研磨 床の塗装(1回目) 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 忘れていた床の作業~DAY4 床は”合板”が ”鉄の梁”みたいなものに ”鉄鋼ビス”で打たさっているだけ …だと思うんですが 何せ剥ぐのを忘れていて 実際、どうなっているのかわかりませぬ。 床も張り替えようと思っていたんですが …すっかり忘れていました。 いやーどないしよ。 で、でも踏んだ感じ、しっかりしているし 腐れている様子はないので そのまま”研磨”…
【”-5℃”でもペンキは乾くのか】コンテナの床の塗装2回目~DAY5
寒いからなのか、歳からなのか。 最近、トイレが近い”よーたん”です。 …いきなり下の話で申し訳ない。 早速、前回の続きやっていきます。 床の塗装(2回目)~DAY5 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 床の塗装(2回目)~DAY5 外の気温は”-5℃” 床にペンキを塗っちゃってるので ”電気ストーブ”も置けないし… 頼む…乾いててくれ…。 約一日置きまして 指で触ってもペンキは付かない。 …塗っちゃおう。 一応”ビニール袋”を靴にかぶせて 勇気を出して庫内に入ると …あれ、意外と大丈夫。 くっつかないし、これはイケる!! …ダメでした。 完全に乾いてないところが所々あり ”ムラ”になっておりま…
【お化粧も塗装も”下地”が大事】コンテナの床の塗装3回目~DAY6
この時期は無性に ”広瀬香美”様の歌が聞きたくなる アラフォーおぢさん”よーたん”どす。 私は”DEAR…again”が大好きどす。 カラオケで女性に歌って欲しい曲 ”おぢ`s カラオケBEST100”に入りますわ。 …”100”は多いっすね。 ではやっていきまーす。 気温チェックから~DAY6 下塗り後の研磨 床塗装(3回目) 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 気温チェックから~DAY6 前回、床の塗装2回目終わりまして 今回は完全に乾かす為に”3日”程おきまして いざ、3回目でございます。 と、その前に温度チェーック。 昼前でこれでっせ。 ”大型冷凍庫”かーい。 ま、まぁ…いつもより暖か…
【小ネタ】浴室水栓(壁付サーモ水栓 TOTO TMJ40C3R)のシャワーと蛇口切替えレバーのクリック感がなくなってしまったのでDIY修理してみた件。
長いタイトルですが、そのままの記事です。 浴室にある水栓のシャワーと蛇口の切替えレバーのクリックがなくなってしまって、シャワーと蛇口の切り替えを自力で(このぐらいの位置かな?って感じで)調整しないといけなくなってしまいました。 クリック感を
こんちゃ昨日は検査結果が良くて寒い時は痛みがあるから無理なんだけど暖かくなったらステロイドを減らしたいと先生にお願いしてた事もこのまま行けば 春にはステロイ…
職業用ミシンが重いので新たに収納グッズを よね夫に作ってもらいました。 写真がひどいね…傾いてる… こんな感じでメチャクチャ気に入ったので 自慢させてもらいます(^^)/ 下の段、見て!これ、無印の 収納ケースで一通りここに 細かいものが入っています。 ぴったりはまる様に作ってもらいました。 ジャストサイズに感動。 しかも、その上にコルクマット(ミシンの下に 敷いて振動をやわらげるヤツ)も収まる。 天板の下にダイソーの貼り付ける引き出し。 やっと使えてうれしい。 無印の引き出し上段。 よねこはとりあえずしまってあればOK派 なので収納の中の美しさは求めない(/ω\) 左が細かい道具類、右はパー…
制作自体は楽しかったすね。いつもの事ですが、計画性を持って時間に余裕があれば、もっとずっと楽しかったのではないでしょうか(笑)。嫁用のプレゼントとして内緒にしつつ実家の工作室で制作していため、平日に進める事が出来ないのが最大の難点でしたが何...
【先日の記事】 体調不良から復活したものの、DIYでは何も作っていない。 ネタも無いなど愚痴ってしまったのですが、読者の方からのコメントで ご提案を頂きました。猫andさん、澪菜さん、コメントありがとうございます。 diynom.hatenablog.com 【在庫あり】 両名からご提案頂いた物は、以前作製したものがありました。 今回はこれをダメ元で出品してみようと思いますが、毎回悩むのが、 「価格」です。果たしていくらなら購入いただけるのか? 【猫andさん】 猫andさんからは、ペットボトルのストックを収納出来るものがあれば 便利では?とご提案頂きました。これは猫andさんのイメージとは …
【栃木県DIY未完のキャンプ場】外出のため作業小休止の中、咲き始めたクリスマスローズ No.98
ランチに天丼を食べたのですが油があまり良くなかったのか?胃がもたれたヨッシーです 日中は外出だった今日。帰って
【栃木県DIY未完のキャンプ場】テントサイトの整備を引き続き行いました!No.97
昨日の12時チェックアウトでキャンパーさんをお見送りすると急に寂しくなると最近実感しているヨッシーです! とい
エアコンを購入したら、業者が適切な取り付けをしてくれることだろう。 しかし我が家の場合、取り付け位置を前回とは違うところにしたこともあってか、やや微妙な取り付けとなった。 窓際の天井が逆さ出窓のようになっており、その飛び出た部分にエアコンを取り付けることになったのだが、壁のホース穴までが遠い。 エアコンから出たホースは、1度とび出している壁の内側を通り、今度は表に出てくる。 そして、壁穴へと真っ直ぐ向かう取り付けとなった。 しかし、取り付けからそう日のたたないうちに、ホース穴を塞いでいた粘土がボトッと落ちてきた。 取り付け当初から、この粘土の事はとても気になっていた。業者に頼んだのに、なんだこ…
【アラフォーおぢさんの初心者DIY】コンテナ内壁、床の塗装まとめ DAY1~6
最後に塗ったペンキが乾くまで 作業できずに、悶え苦しむ”よーたん”です。 壁、床の塗装工程の記事を まとめてみましたので 皆様、是非、ご覧いただきまして 何か、ご参考になれば幸いでございます。 内壁剥がし~DAY1 錆止め下塗り~DAY2 錆止め上塗り~DAY3 床の塗装下塗り~DAY4 床の塗装中塗り~DAY5 床の塗装上塗り~DAY6 完成 DAY1~6作業まとめ 反省点 参考にさせていただいたサイト様 あとがき 内壁剥がし~DAY1 錆止め下塗り~DAY2 錆止め上塗り~DAY3 床の塗装下塗り~DAY4 床の塗装中塗り~DAY5 床の塗装上塗り~DAY6 完成 DAY1~6作業まとめ …
”そーれがきーみの、コーキングぅ♪” 久しぶりの作業に 心躍る”よーたん”です。 ”ブラックビスケッツ”の ”Timing~タイミング”って曲 皆様ご存知でしょうか。 去年の”紅白”にも出てたし 有名だと思うんですが… はい、メンバーの名前がすぐ出たあなた。 ”アラフォー”もしくは”アラフィフ”ですね? ”ビビアン・スー”様可愛かったなー。 …って何の話やねん。 さて、床の塗装も完全に乾き ようやく作業再開でございます。 隙間のコーキング~DAY7 バックアップ材投入 コーキング材注入 今回の作業まとめ 反省点 あとがき 隙間のコーキング~DAY7 内壁剥がしたときに コーキングも取れて 隙間…
【”ダクトテープ”が使いやすくて便利】コンテナの断熱材貼り~DAY9
”ダブル成人式”は”袴”を着て ばっちり決めた一枚を撮っておこうかな。 なんて思っている ”よーたん”でございます。 色々とね、撮って残しておかないと…。 新成人の皆様おめでとうございます。 さてさて、前回 の続きでございます。 ”断熱材”を貼る~DAY9 今回の作業まとめ 反省点 あとがき ”断熱材”を貼る~DAY9 今回、テープ選びで凄く悩みまして…。 ”防水”とか”気密”とか”○○用”とか 種類もたくさんあるし… 何より、良さそうなのはメチャクチャ高い。 小一時間ホームセンターでも迷った結果 ”発泡プラスチック系”でも貼れて ある程度”強度”もあって ”コスパ”の良さそうな ”ダクトテー…
餌のみかんを移動したら…みかんの餌は失敗か?餌台をメジロに独占されていたのでみかんの置き場所を変更しました。これで一安心と思ったらならず者がやってきました。妻が楽しみにしているイチジクを食べごろになると食っていったヒヨドリです。メジロは逃げていきました。暴れまわってみかんを枝から落として去っていきました。これは前日TD様から>上空からミカンが丸見えになったため、ヒヨドリに見つかりそうです。とコメントを...
経年劣化でこんなところが!折れたボンネットフードステーホルダーの交換
自分でやっちまえ!ド素人DIYシモテン【折れたボンネットフードステイホルダーの交換こんなところも経年劣化で折れた】の巻
最強寒波到来に慌てて交換作業!雪に備える愛車の準備【自分でやっちまえ!冬の恒例DIY】
関東でも積雪の予報が続発!雪が降る前にやっておきたい愛車の準備。毎年恒例のDIY冬用スタッドレスタイヤ交換作業
海岸で拾った白い木これ何に見える?・板にペイントしてみたジジ
フフフ これ何に見える? 夕方の海浜公園を散歩中に 拾った白い枝 トナカイ?シカ? ジジ 古い板にペイントしてみました (中学生の時、工作した板?) 物持ちいいね! 縦30センチ さてさて何処
【予想以上の汚れ】 夏場の連日の猛暑の時はリビングで大活躍してくれていた 「サーキュレーター」ですが、掃除をすっかり忘れていました。 何か作りたいと言う気持ちで色々パトロールしていると、 汚いサーキュレーターを発見したので、今回はこちらを分解して掃除します。 【汚い】 こんなに汚れているとは思いませんでした。部屋の空気も汚いことも 確定ですね。 近くで見るとより汚い 本体の固定はビス2本と、クリップ4か所なので簡単に分解できます。 プロペラは水拭きします 十分綺麗になりました 問題は、本体全体の「ザル状」になっている隙間です。雑巾で1か所ずつ 丁寧に水拭きしても簡単には落ちません。 これだけで…
小4の娘から将棋を挑まれました。 以前は山崩しだけでしたが、 最近はちゃんとした将棋のルールで勝負できます。 ようやく駒の移動も8割くらい覚えてきた感じです。 しかし私もあまり上手ではないので、 きちんと教えながら、うまく負けてあげることができません。 娘が負け続けて嫌いにならないようにしていきたいと思っています。 ところで本題は、 将棋の上手下手の話ではありません。 我が家の安物将棋もかれこれ10年くらいの品物で、 駒の一つが無くなって、紙でかたどった手書きの駒を使っているのです。 もう数年はその状態だったのであまり疑問をもっていませんでしたが、 ふと、3Dプリンターで作ればいいじゃん!とな…
剪定バサミ復活 〜ハイブリッド+ヨドバシドッドコムのおかげ〜
もうダメだ・・・直しきれない・・・ そう一度は考えた剪定バサミでしたが、そこからかなりあがきました。 あがいてみると、また見えなかった物が見えてくる。 それをとっかかりにやってみたら、なんとかなるも
失敗か?「効果てきめんか?」で紹介したのですが「庭に小鳥が遊びに来ています」で作った餌台にみかんを置いたらメジロがやって来たことを報告しました。その後も毎日ペアでやって来てほぼ一日中います。それは良いのですが妻が「ジョウビタキのジョウちゃんが餌待ちで餌台の屋根の上でずっと待ってたよ」と。やはりピーナツを食べていたのはジョウビタキだったか…縄張り争いでオスに勝ったのに意外に遠慮がちなのですね…餌台をメ...
ごきげんよう本日より、本棚のメンテナンスの様子をお伝えしていきたいと思います本棚の「整理」ではなく、本棚の「メンテナンス」というところがミソです私は小学生の頃から本や漫画、原画集をたくさん集めてきました最初の頃は子どもだったので好きな作品を集めることに重きを置いていました。でも、最近は集めた好きな作品をどれだけ良い状態で保存し、読み続けていくかに重きを置いていますなので、「本棚のメンテナンス」をすることにしました。メンテナンスするのは、この本棚です高さ2mほどで、漫画は570冊ほど収納できます日光は背ヤケの原因になるので、我が家の本棚はすべて扉付きです。一気にメンテナンスするのは大変なので、今回は右の扉の本棚をメンテナンスします中は、こんな感じです。下の段に空きがありますが、これには理由が・・・。赤矢印の...本棚のメンテナンスその1
VINTAGE WAXを使ってみた⚠️発火にご注意下さい…あわわ💦
昨年、実家の二重窓の塗装?に購入したVINTAGE WAXがあります すぐに取付けれるようにと、ペンキにせずWAXにしたのに、結局翌日の取り付けになっ たという有様でしたが・・・💦 ampinpin.hatenablog.jp DIYした自宅のモノにもWAXを塗りたくて、改めてVINTAGE WAXの紹介をしたいと思い ます 自然発火のおそれがあるので「発火にご注意下さい」と、なんだか怖い注意書きが 入ってます えごまを使用した環境に優しい植物油ベースのワックスで、室内の殆どの未塗装木材に 使用でき、木の呼吸を妨げないワックス 乾燥時間は約24時間 ビニール手袋が1枚付属してます 全体に着色で…
先日、ダイソーを巡回していると「テープライト」と言う物を発見。これ、水槽用ライトに使えるんじゃね?と言う事で買って作ってみよう!【ダイソー】テープライトとは?1m 330円(税込)原産国:中国商品サイズ:10cm ×10cm ×1.4cm、...
【2週間経過】 既に新年を迎えて2週間が経過します。年末に体調を崩すまでは、趣味の DIYで何かを毎日作業をして、失敗したり成功したりと作っていました。 ところが、2025年になってからは未だに何も作っていません。 体調は回復しましたが、何かを作りたい気持ちと具体的な作りたい物が 思い付かず、時間だけが経過しています。 【今回も】 DIYでは無く、ガーデニングの冬越しについての内容です。 100均で購入した液体肥料を与えてから2週間が経過したので、現状の様子と 2回目の液体肥料を与えます。 250倍に薄めて使用します 液体肥料6㎖を1500㎖に薄めて与えます。 【日日草】 1月とは思えない元気…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】2025.1.12のキャンパーさん!No96
今週は連休だったため11日宿泊のキャンパーさんと入れ替わりで来られたキャンパーさんのご紹介です! お二人で来ら
庭池のリニューアル。庭にモルタルで池を作る(③濾過装置製作・設置)
自宅の庭にモルタル池を作っており、濾過装置の設置について書いている。 濾過装置は塩ビパイプで製作し、その表面にモルタルを塗って池との一体感が出るようにした。