メインカテゴリーを選択しなおす
温室はないのですが、温かいところで、夏野菜の種を発芽させ、苗の準備を進めています。写真は、きゅうり、ミニトマト、あとは、なす、坊ちゃん南瓜、唐辛子などなど。暖かくなってぐーんと大きくなるの楽しみです!
ひよどりに葉っぱを食われて茎だけになったスナックエンドウ~ <農園だより>
タイトル通り、茎だけになったスナックエンドウの苗です。涙 まだこんなに小さい苗なのに葉っぱがすっかりなくなってしまいました;; 復活を信じて、防虫ネットを周りに張り巡らしました。 &nb
令和6年3月24日 今年も稲作の作業を開始しました サーフフィッシングも楽しいですが 年齢を重ねるにつれ両親と稲作が出来るのも 大きな楽しみとなってます。 今日は、愛車 ヤンマートラクターF210 で 田起こし やります! 田起こしは田植え
10月25日と11月29日にも親戚に売る農地の整備を行っていましたが、今日、母と一緒に、久々に親戚に売る農地の整備を行いました。 作業は、かなり進んだのですが…
見合った成果や効果が出ずに停滞してしまう!?『収穫逓減の法則』
『見合った成果や効果が出ずに停滞してしまう!?『収穫逓減の法則』』を解説したPDFデータを無料でプレゼント!
昨日から今日にかけて、「妄想竹林の横の畑」に植えている、玉ねぎの畝の草をひいて肥料をやりました。 玉ねぎを育てるのは今年がはじめてなので、よくわかっておらず、…
3月2日の「私を思い通りにしようとしている人たちによる危険な行為」の投稿に書かせていただきましたが、私を思い通りにしようとしている人たちは、私に嫌がらせをする…
お墓参り 毎月1日は亡き父の月命日です。私が今あるのは、亡き父をはじめとするご先祖様のおかげです。なので、私は、毎日ご先祖様に感謝して生活をしています。父の…
パーフェク豚です両親ともに落ち着いている状況だ。1日の日は神社に行くようにしているが、感謝と引き続き親の健康をお祈りした。神社に行くのもいい気分転換になっている。ここ数年で、こんなに気持ちが穏やかなのは久しぶりである。明日は天気がいいので、農業に集中する予定である。雑草取りと肥料撒きをする予定である。以前の記事:介護に費やす時間 2023.12.01掲載介護に費やした時間は、12月が71時間 1月が50時間 2月が...
何度か書いていますが、私は「在宅のみ仕事が可能」という診断書です。なので、在宅のコールセンタの仕事を目指しましたが不採用になりました。また、クラウドの仕事をや…
春の訪れを告げるふきのとう。ふきの蕾の部分ですね。これを花が咲く前に頂きますと、なんともほろ苦い風味がしてもう本当に大好き。春を感じさせてくれる味ですね。抗酸化作用に優れた栄養素などもいろいろ含んでい
今日は、外出したついでに、じゃがいもの種イモを買ってきました。私のHPの2月18日の「今年もじゃがいもを育てます」の投稿にも書かせていただきましたが、じゃがい…
農家って、青空公務員なんだね。 僕も一応小さい農業やってるし、実家も農家やってるけどね。 青空公務員って。。。なんかなー この議員は何様だよって感じだな。 2024年2月26日の国会の予算員会での質疑なんだけどね。 山田勝彦(立憲民主党・無
目下、ドイツ、フランス、オランダなどのヨーロッパ諸国では、農家による政府に対する激しい抗議運動が起きています。同抗議運動の主たる理由として挙げられているのが、農家に対する補助金の削減です。ウクライナ紛争以来、何れの国も物価高に見舞われている折、政府は、補助金の増額どころか、削減の方向に動いているのですから、農家の怒りが爆発するのも理解に難くありません。フランスでは、既に農産物価格が原価割れとなっているそうです。そして、この農家による抗議の広がりは、農家を追い詰める不可思議な政策の推進が一国の問題ではない現状を示しています。それでは、何故、時期を同じくして数多くの諸国の農業が危機に直面させられているのでしょうか。政府による‘農業潰し、あるいは、’農業迫害政策‘とでも言うべき農家への圧迫は、近年、日本国におい...各国の農業潰しの意図とは?-‘グローバル農業政策’の犠牲
もうすぐ春!?ブルーベリーの花がほころんできました~ <農園だより>
去年も花咲くの早かったけど、今年もフライング気味の蕾がたくさん。可愛い黄緑の葉っぱもではじめたし、もうすぐ春って感じですねえ♪ でもでもまだちょっと早いからこれ以上は咲かないでね~ うまくいけばこの一
私を思い通りにしている人たちがやっていることをやってよいのであれば
私を思い通りにしている人たちがやっていることをやってよいのであれば 何度も書いていますが、私は主治医の先生から「在宅のみ仕事が可能」という診断書をいただいて…
昨年の12月の社交ダンスの発表会の動画はのせるかもです 昨日の「このブログはダンスのブログです」の投稿で以下のように書かせていただきました。昨晩、昨年の12…
このブログはダンスのブログです 私を思い通りにしようとしている人たちからの私への嫌がらせは、あいかわらず続いています。なので、今後も、このブログで私を思い通…
農業も立派な仕事です。 私は、「在宅のみ仕事が可能」という状況で、クラウドの仕事が無理でしたので、農作業を仕事としてやっていくことを表明しています。それなのに…
最近の私は、私を思い通りにしようとしている人たちのことを何度も書いています。また、医療関係者の方に、気になることを1日に何度もメールをするようになっています。…
昨年10月からベランダで栽培していた白菜を収穫しました。ご覧のように全く巻かず、スーパーでよく見る白菜ではありません。 全く巻かず… ベランダで育てたのですが、柵が高い上に隙間があまりない場所のため 日中でも3時間くらいしか日が差し込みません。 そんな場所で育てたことと、割とほったらかしだったため。うまくはできませんでした。 重量も軽めです。 欲ばって小さいプランターに2つ植えた為、これ以上大きく成らなかったようです。 約400gが2つでした。 虫食い多数虫食いは思ったほどなかったけと、結構食われてる(笑) (どんだけ食われる予定だったんだよという感じですが) とはいえ白菜は白菜なので、豚肉と…
ナニコレ珍百景 伝統食ざざむし?南箕輪村上伊那農業高等学校?偏差値・レビュー?
2月11日日曜日のテレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。番組内容を見ると「長野・南箕輪村…高校生が川で大群の虫を捕獲?伝統料理を学ぶ授業」とあり、どうやら長野県にある上伊那農業高等学校のことのようです。本記事では上伊那農業高等学校について調べてまとめてみました。
今日は〜な〜んとなく風邪っぽい 更年期張り切り女子やっぱちょっと昨日寒さの中で張り切り過ぎたか〜 という事で急遽今日の作業は月曜に回し今日は内勤作業 パ…
栽培、販売などの実用書、農業全体や新規就農、ビジネス書的なものなど 約10冊、他にも、現代農業の過去2年分の気になるところは読んでみた。 改めて数えると意外と数読んでないなぁ。やっぱり楽しそう、奥深い。 それに、実家に田畑、山もあるのに使わないのはもったいないという考えがある。 自分の裁量で物事を判断できることは楽しそうだ。 その分負荷も増えるはずだが。ただ、実家の場合は田約30a、畑約20a、山少々。 どれも軽トラがギリギリ通れる接道状況で、日当たりに難あり、洪水時に被害歴あり等 条件不利地域に該当すると思われる。結構上手くやらないと、食い扶持を稼ぎ出せるのかは疑問。 収入を考えれば、単一の…
日中の調子がよくなってからというもの(朝晩はもうどうしようもない)、パソコン作業が苦じゃなくなったため、ブログの更新率がUPしているLovesandです。 みなさま、今日もこんにちは。 昨日、ひさっしぶりに畑の様子を見に行きました。 1ヶ月
パーマカルチャー【オーストラリア発 日本で花開く持続可能な農法】
パーマカルチャー 意味, パーマカルチャー 本, パーマカルチャー農法, パーマカルチャーデザイナー, パーマカルチャー 長野, パーマカルチャー 浜松, パーマカルチャー オーストラリア, パーマカルチャーデザイン, パーマカルチャー 山梨
例年に比べ背丈が伸びなかったけど、葉っぱの下でちゃんと丸くそろって膨らんでいました~ これを茎についたまま販売するとインパクトあってけっこう受けます。 &nb
サラリーマン生活もかれこれ10年目を迎えようとしている。 勤めている会社には、当然社長がいるけど、創業者が社長をしているケースもあれば、雇われてサラリーマン的に社長をしている人もいる。 前の会社では、創業者(会長・オーナー)のもとサラリーマン社長が一年毎に交代していた。(結構な頻度) 職種柄、自営業や中小企業の社長さんと接する機会も何度かあった。 また最近は地元の結構大きな会社の社長さんとお話する機会もあり、プレイングマネージャー的に実務にも関わっている人もいれば、『経営』(社長業)に専念する人もいる。 さらに言えば、オーナー(株主)としての立場のみで関わっている人もいる。 少し前の私は、いか…
映画化もされた書籍です。 以前から名前は知ってはいましたが、映画は見たことなく、本書で初めて詳しく内容を知りました。 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録 (幻冬舎文庫) 石川 拓治, NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班 本 通販 Amazon 読後の感想としては、まずはよくやるなぁ、簡単にはできないよとの思いです。 また、木村さん(本書の主人公?リンゴ農家)の義理のお父さんをはじめとした家族はよくついて行ったというか、木村さんを止めなかったなあと関心。 そのあたりは、家族にも真剣さや必死な様子が伝わっていたんだと思うし、人柄がそうさせる部分があるん…
「持続可能な暮らし」「SDGs」といった言葉がすっかり定着しているこの頃です。 「地球環境にを破壊しない暮らしって何だろう?」という疑問の一つの答えが、 筆者の行った実践的な生活記を通して、理解できると思います。 『地球再生型生活記 土を作り、いのちを巡らす、パーマカルチャーライフデザイン』 著者:四井 真治 編集人:アノニマ・スタジオ 2023年10月15日 発行 https://www.googleadservices.com/pagead/aclk?sa=L&ai=DChcSEwitwOiav-6DAxXx_UwCHQCkC9AYABABGgJ0bQ&ase=2&gclid=Cj0KCQ…
『都市近郊で小さな農業をしたい人、兼業から就農を検討している人』にオススメの1冊
以前に同じように1,000万円を稼ぐという副題で書かれた農業の本を読んだことがありました。本書の場合は兼業というテーマが気になって手に取りました。 『小さい農業でしっかり稼ぐ! 兼業農家の教科書』 著者:田中 康晃 発行所:同文館出版㈱ 2023年6月30日 発行 www.amazon.co.jp 【著者からのメッセージ】本書は、私が2012年から約10年かけて「農業で稼ぐ」という本質を追求し続けた、実証実験結果報告書です。最初のボロボロの状態から、「ある気づき」を経て上昇し、ここ数年でようやく軌道に乗り、農業のみで年商1000万円前後を維持できるようになりました。ある程度、「こうすれば儲かる…
『ブランド米、農業で地域活性化に興味がある人』におすすめの1冊
日本人に最も馴染み深い農産物はお米で間違いない。そんなお米の中には数多くの品種が存在し、ブランド米と呼ばれるような高価格帯の品種が存在する。 そんなブランド米はどのようにして確立されたのか?の一例を知ることのできる一冊です。 『奇跡の米「龍の瞳」安全で美味しい米を未来へ』 著者:今井 隆 発行者:ゆいぽおと 2023年3月13日発行 www.amazon.co.jp 2株のイネとの偶然の出会いから紆余曲折のネーミング、試行錯誤の栽培、コンクールへの挑戦などブランド化までのいきさつに加えて、未来に向けての新しい農法の確立や地域の活性化の現状を6年の歳月をかけてまとめたルポ。 【感想】 全体を通し…
Amazonのkindleで読みました。 スマホで読めるので隙間時間に少しづつ読み進められてとても便利。 今まで使ったことがなかったけど、ビジネス本とかなら読めるし十分といった感じ。 自分にとって新しい方法で読書してみましたが、同様に今回の本はタイトルの通り「新」農業としていろんな新しい形を紹介しています。 『稼げる! 新農業ビジネスの始め方』 著者:山下 弘幸 発行所:株式会社すばる舎 2018年9月25日発行 稼げる! 新農業ビジネスの始め方 山下 弘幸 本 通販 Amazon まだまだ類書が少ない農業ビジネスの解説書。知られざるチャンスに溢れた新時代の農業の実態と、そこへの…
「あぁ~…働きたくない」、「…会社行きたくない…」だれにでもそんな瞬間はあると思いますが、そんな気分の中でぽちっと購入。60日営業で、年収2,000万円いいなあ 『最強の農起業!』 著者:畔柳 茂樹 2017年6月5日発行 発行所:株式会社かんき出版 www.amazon.co.jp あらすじはこんな感じ ↓↓ 「ブルーベリーファームおかざき」は、営業日は1年のうちわずか60日余りにもかかわらず、年収は2000万円を超えている。正社員は私以外に誰もいないし、営業期間中のみアルバイトが10名ほど手伝ってくれているに過ぎない。従って労働時間もかなり短い。〈中略〉斜陽産業の農業でありながら、この生産…
果樹ちょい調べ中 「品目別経営統計」農林水産省 というデータが政府統計ポータルサイトで閲覧できる。 本調査は、毎年、農業経営体の経営収支等を調査し、農業所得、農業粗収益、農業経営費や、農産物・畜産物の生産費(コスト)等を、全国、全国農業地域別に提供しています。 とある。 おお!これは参考になりそう。でも平成19年(2007年)で終了している・・。それ以降更新なし。なぜだあぁ! 果樹は16品目くらいの粗収益(売上)、経費、所得などが調査されていて、労働時間も書かれている、エリアも代表的な産地で複数書かれていて参考になりそう。 なぜ調査しなくなったのでしょうか? 売上が高いけど、経費も掛かるので所…
先日、県主催の就農セミナーに参加してきました。 内容は、 ・就農支援制度の紹介 ・就農者の発表 ・個別相談 となっていました。 今回は個別の相談は行わず(具体化していないと意味をなさないように感じたため) お話だけ聞いて帰ってきました。 30人くらいは来られていたのかな?40代前後の方が多かった気がする。 県の支援もあってか、ここ10年で新規就農者は毎年70~100人ほどいるとのこと。 親元就農ではなく、新規参入の比率が高いことも特徴のよう。 補助金や、研修の体制も概要が示され、就農後5年間は各種の相談も手厚く行っているとのこと(5年は特に安定しない)。これは何となく心強そうな印象。 ただこれ…
オススメと謳っておきながら、具体的な計画はまだたてておりません! ですが、わかりやすく書かれているので、今後も確実に見返す本だと思います。 農業に興味がないよという方には6章のよくある質問への回答だけ読んでみると、いわゆる「老害」的な人への対処法など著者のストーレートな意見が書いてあって面白いかもしれません。 「農業に転職! 就農は「経営計画」で9割決まる」 著者:有坪 民雄 発行所:株式会社プレジデント社 2019年7月14日発行 https://www.amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%AB%E8%BB%A2%E8%81%B7-%E5%B0%B1%…
太陽光パネルの下で野菜の栽培を始めて、6回目の新年を迎えました。去年も、ほうれん草、ピーナッツ、唐辛子、ゴーヤ、人参、長ネギ、ルッコラ、いちじくなどなど育て収穫しました。農薬不使用だと虫に食われ過ぎて
パーフェク豚です。今日は介護の話ではなく、地元鹿屋市主催のセミナーに行ってきた話です。参加者が300人とほんと驚きだった。たくさんの農業関係者、政治家、市役所、銀行、商店街の方と多くの方が参加していた。それだけ、畜産・農業大国の地元でも危機感があるのかなと思います。稼ぐ農業パワーアップ講演会「失敗から学ぶ農業経営」に出てきた。なぜネギ1本が1万円で売れるのか?の著者「清水寅(つよし)」さんの講演だ...
僕は自然的な生き方がしたくて、自然に近づいて生活しています。 どこか現代社会に疑問を感じ、その疑問が何なのかわからずに生きてきました。 少し田舎から、かなり田舎に引っ越して、仕事も自然的なものを求めて
こんにちはささまる330のいぶしたかやです プロフィールに簡単ですが自己紹介があります また、当サイトのプライバシーポリシーも必ずご確認ください 農業用マルチの主な目的は保水と防草です 冬場の地温を保つと思われている方が何人かいらっ