メインカテゴリーを選択しなおす
寛和の変(花山天皇の退位・出家)~出家の途中で安倍晴明の家の前を通りかかる
寛和かんなの変とは、寛和二年(986)6月23日に起こった花山天皇の退位・出家事件である。『古事談』では、寵愛していた弘徽殿の女御の死を悲しんでいたところへ藤原道兼が出家を勧めてきたとされている。しか
年表 延長元年(923)4月 朝廷が菅原道真に右大臣正二位を贈る 延長八年(930)6月 清涼殿落雷事件 清涼殿の柱に落雷があり、大納言藤原清貫らが犠牲になった。この落雷は、菅原道真の怨霊による祟
目次 陰陽道の祭祀祭祀の記録(五十音順)疫神祭鬼気祭招魂祭泰山府君祭本命祭陰陽道の祭祀 祭祀の記録(五十音順) 疫神祭 和暦 日付 担当 出典 長徳四年 7月5日 (陰陽寮) 権記 鬼気祭 和暦 日付
※このページは、『脱出ゲーム 香川県からの脱出』の途中のページです。ゲームを最初から始めたいときは、「【脱出ゲーム 香川県からの脱出】タイトルページ」へ進んで…
鎮宅とは、「宅(家屋)」の鬼神を鎮めることで、鎮宅霊符は鬼神を鎮めるための霊符である。 人間の住む家屋とその下の土地には鬼神がいると信じられていた。 目次 鎮宅鎮宅霊符神鎮宅霊符の逸話安倍晴明と鎮宅霊
平安時代の陰陽師たちの活動記録一覧表。 詳細は下記: + 使い方を見る 表示数を変更する 絞り込み検索する 改元がある年は、改元後の元号で表示している。 個人名が不明な項目は担当欄を「陰陽師」としてい
【平安時代】穀倉院の活動記録~穀倉院別当も務めていた安倍晴明~
『安倍氏系図』によると、安倍晴明は穀倉院別当を務めていたので、穀倉院の活動を記録する。 目次 花山天皇時代永観三年(985)1月22日 楽所始の饗宴2月15日 翌日の饗宴について取り決め寛和三年(98
身に付着した穢れを取り除くため、陰陽師たちは河原にて祓(解除げじょ)を行う。『枕草子』三一では、弁舌さわやかな陰陽師に依頼して、河原で呪咀の祓をしているのは気持ちのいいことだとしている。 目次 基本情
安倍保名:連夜説教 現代語訳 第七席 安倍保名の来歴 并びに白狐前生物語のこと
基本情報 情節 三十みそあまり 我も狐の穴にすむ 今ばかさるる 人もことわり 時の流れは早く、物は代わり、星は移り、桑田・碧海も様変わりして、どれほどの年月が経ちましたでしょうか、天文暦道に名高い安倍
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで取材した中立売通に架かる堀川第一橋を背後(南)に、堀川の畔を北に向いています。堀川両岸の桜並木が満開で日差しが快いので休憩したいですが、この先があるのでそうもいきません。今回は約100m北に見える一条戻り橋を取材して、近くの清明神社に参拝します。どちらも、安倍晴明関連施設ですね。撮影日は、2023年3月27日午後3...
陰陽道における方位神(天一神・太白神・大将軍・金神・王相ほか)
遊行神 遊行神:諸々の方位を巡り移動する神。 天一神 全宇宙を司る天皇・人皇・地皇の三皇のうちの地皇である。『和漢三才図会』では、天地開闢の後に盤古が生まれ、その次に三皇が生まれたという。室町時代の賀
■阿倍仲麻呂安倍晴明から安倍晋三元首相まで『安倍文殊院』(奈良県桜井市)
目次 1 大神神社からすぐの『安倍文殊院』 2 境内には奈良時代に建てられた古墳があります 3 見事なお姿獅子に乗った文殊菩薩の立像 4 『浮御堂』を7周して悪いことを退ける 5 桜の美しい寺院でもあります 1 大神神社からすぐの『安倍文殊院』 (写真:
『前賢故実ぜんけんこじつ』は、天保七年(1836)~慶応四年(1868)から明治時代に刊行された伝記集で、神武天皇から後村上天皇までの有名人500人余りが人物画とともに収録されている。全10巻20冊。
基本情報 原文 大唐より日本へ伝来するは、昔人王三十九代天智天皇の御宇よりこの方、日本より大唐へ官銭を遣わすなり。天智天皇より五十五年目の遣唐使安倍仲丸若少にて渡海す。其の時、日本は四十四代元正帝、大
基本情報 原文 先ず、此の書は佛暦經三千百巻に説き給うと云う。一義又百六十巻に説き給うと云う。両義有り何れにても文殊結集し給うと意を得るべきものなり。 天竺より大唐へ伝来を意得は、大唐雍州城荊山の麓に
陰陽道の秘伝書・三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集―金烏と玉兎―
『簠簋内伝金烏玉兎集(以下『金烏玉兎集』)』は安倍晴明が編纂したと伝えられている占いの実用書である。『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』ともいう。陰陽道の秘伝書である。 初出は『簠簋抄』で、伯道上人
簠簋抄 現代語訳 吉備真備が帰朝し、金烏玉兎集を安倍童子に渡す
基本情報 原文 ある時、武帝の仰せには「吉備末永く渡海成る間日本に帰さん」と倫言あり、その時武帝七宝を吉備に賜る。謂われるところの一は七帝の政、二は簠簋、三は野馬台の詩、四は囲碁、五は金鶏、六は日本領
安倍保名:連夜説教 現代語訳 第九席 童子・道満、大内にて術くらべ ならびに晴明入唐のこと
基本情報 『安倍保名:連夜説教』とは 題名 安倍保名:連夜説教 著者 三浦浦三 編 出版社 其中堂 出版年月日 明30.6 情節 折にふれ ことにふれつつ 来し方を 老いの心に 忘れかねつる 生者必滅
安倍保名:連夜説教 第八席 保名義父に対面す ならびに子別れの和歌のこと
基本情報 『安倍保名:連夜説教』とは 題名 安倍保名:連夜説教 著者 三浦浦三 編 出版社 其中堂 出版年月日 明30.6 情節 恋しくば 尋ね来てみよ 和泉なる 信田の森の うらみ葛の葉 さて、前回
安倍保名:連夜説教 現代語訳 第二席 安倍仲麿入唐ならびに凌雲閣酒宴のこと
基本情報 『安倍保名:連夜説教』とは 題名 安倍保名:連夜説教 著者 三浦浦三 編 出版社 其中堂 出版年月日 明30.6 情節 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出し月かも 何れも早々と
■秋の京「自転車散策」~岡崎公園から北野天満宮まで~(京都府京都市)
(写真:安倍晴明公ゆかりの「清明神社」)さて、おなかも膨れましたので京都市内をシェアリングバイク(自転車)「Pippa」で散策いたしましょう。まずは、聖護院、岡崎公園周辺から鴨川沿いを北上することといたしましよう。☝同好の皆さんのブログが紹介されています。東海
二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。
2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年
最強陰陽師の異世界転生記~繰り広げられる呪術と魔術のバトルファンタジー
『最強陰陽師の異世界転生記』とは 原作はライトノベル 『最強陰陽師の異世界転生記』の原作は小鈴危一による日本の
ヒロミさんがリフォームする前の本銚子駅【ミレニアムの銚子電鉄を回顧(2)】
仲ノ町(なかのちょう)('00.1.29) 仲ノ町駅。四方全てをヤマサ醤油の工場に囲まれている。 ヤマサ醤油 銚子電鉄の本社はこの駅の中にある。 銚子電鉄公…
◇気ままに戯言を呟いてます◇ニーシャですいつもブログを読んでいただきありがとうございます。(初めましての方へ・・・初回記事) こんばんは! 今日からマク…
【京都パワースポット】羽生結弦さんが参拝した絵馬😲「晴明神社」安倍晴明公を祀る神聖地✨
今回は、2泊3日の航空券&ホテルで1万円台の仙台空港からの格安旅行で大阪・京都を観光しました🛩京都では、豆腐料理の「豆生庵」さんで絶品ランチをいただきましたが、お店のホームページに「近くの観光スポット」の紹介があり、地元 仙
熊野街道を歩く。ちょろっと大阪編09。安倍王子から万代池へ。
目次 1 今から歩くコース。2 安倍晴明とは。3 安倍王子神社。4 チンチン電車。5 南港通りを越える。6 恐怖の百倍速動画です。よかったらご覧ください。 今から歩くコース。 さて、これから歩くコースの地図だ。日本地理院地図より。 あじあ
晴明とは、陰陽師界のスーパースター・安倍晴明のことです。実際の陰陽道は学問的なものだったのでしょうが、物語に登場する陰陽師は超能力者です。映画『陰陽師』では安…
安倍晴明ファン必見。愛犬と行く奈良県桜井市安倍文殊院の秋(令和4年11月27日)
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをします。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 今回は、秋深まる令和4年11月27日(日)16時頃に、奈良県桜井市にある安倍文殊院に行ってきたので紹介します。🐶 なお、安倍文殊院は、令和4年12月3日にテレビでも紹介されました。 安倍文珠院は、安倍一族のルーツになるお寺で、「あべ」の漢字が違う場合がありますが、平安時代の陰陽師の安倍晴明、安倍晋三元総理、俳優の阿部寛、阿部サダヲ、Snow manの阿部亮平など有名人も多数です。特に、安倍文殊…
平安時代の覇者・藤原道長も内親王には勝てず・・・『少年陰陽師 境の岸辺に甦れ』
【中古】少年陰陽師 境の岸辺に甦れ (角川ビーンズ文庫)楽天で購入新章がスタートしました。今回は前回の道敷編からつながる形での始まりです。少々ネタバレがあります。この「少年陰陽師」シリーズ全く読んだことがないけど、シリーズ初巻から読んでみよ
■陰陽師「安倍晴明」縁の『晴明神社』は京都だけでなく名古屋にもあるのです(愛知県名古屋市)
(写真:ナゴヤドームのすぐ近く「名古屋の」晴明神社)平安時代の陰陽師「安倍晴明」小説や映画でもヒーローとして取り扱われたりしてますね。陰陽道を統括した安倍氏流土御門家の祖でありますそんな、晴明をお祭りする清明神社は京都にありたくさんの観光客や清明ファンを
大好きな陰陽師シリーズ、初の長編です。 読んでいて、なんか読んだことあるなぁ、と思ったら、短編「鉄輪(かなわ)」を長編にしたものでした。 たしかにこの「鉄輪」はすごいインパクトのあるお話でした。 よく覚えていました。 特に、冒頭の丑の刻参りのシーンがすさまじいのです。 夜中に山中の寺を目指す女の姿は鬼気迫るものがあり、いかに恨みが強いかよくわかります。 源博雅は、月明かりの美しい晩に橋の元で笛を吹いていると、牛車にのった女が現れ、その笛に聞きほれます。 なんどか会ううちに、その女は博雅の笛に合わせて、琵琶を弾き始めます。 美しい共演に、博雅は心を奪われます。 そしてそこで初めて姫の顔を見ます。…
「辞世」の和歌や俳句などに見る死に直面した人の心の風景(その3)平安時代
団塊世代の私も73歳を過ぎると、同期入社した人や自分より若い人の訃報にたびたび接するようになりました。そのためもあってか、最近は人生の最期である「死」を身近に感じるようになりました。「あと何度桜を見ることができるのだろうか」などと感傷に耽っ
安倍晴明をお祀りしている神社です。安倍晴明は陰陽師として有名で、魔除け・厄除けのご利益があるとされている神社です。京都でも人気のパワースポットなので、皆さんも一度お参り下さい。
にほんブログ村 安倍晴明にちなみ、晴明神社をご紹介しましょう。 晴明神社は全国に幾つかあります。 今回ご紹介するのは、京都の晴明神社です。 鳥居をくぐり、境内へ。 拝殿脇には、晴明様も
にほんブログ村 陰陽師・安倍晴明は、狐の子です。 安倍晴明の父は、安倍保名。 保名が、和泉国和泉郡の信太の森(現 大阪府和泉市)を訪れた時のこと。 保名は1匹の白狐を助けました。 その際、保
2022年4月末のある薄曇りの日に、半年ぶりに京都へ行ってきました。空いてそうな平日の雨が降りそうで降らない天気の日を狙って行ったので、久しぶりの京都をゆっくり楽しめました。京都関連の記事はこちら今回は前から気になっていた神社巡りをしてから、大好きな鴨川で休
わが家の恒例行事京都の「晴明神社」に行ってきました🙏京都・一条戻橋。平安時代の陰陽師「安倍晴明公」をお祀りする神社。魔除け、厄除けにご利益がある。境内に社紋…
こんちわ(*'ω'*)ポイピクのお題ルーレットに沿ってお絵描きしました。なかなか面白かったですw ポニテが似合いそうな推しは晴明さんしかいない!!と思ったのでwそれなりに満足の出来。描いてる途中晴明さんの画像見ながら作業してたんだけども、格好良くて直視できなくて
晴明が目を覚まして良かったと思いつつ、今度は最後に敏次が・・・もうこの先が気になってしかたないです 少年陰陽師 こごりの囲にもの騒げ (角川ビーンズ文庫…
徳川家康、卑弥呼、安倍晴明…長生きこそが歴史を動かす⁉痛快日本史エッセイ『くそじじいとくそばばあの日本史 長生きは成功のもと』発売「人生100年時代」を生きる現代人に活力をもたらす大ヒットシリーズ第2弾!貪欲にたくましく生き抜いた老人のエピ
2022.12.22 参拝 「晴明神社」にやって参りました。前に来たのは随分前。じつに七年振りのお参りです。前回の記事をリンクさせておきます。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1108.html是非とも七年前の記事と照らし合わせながらご覧になって頂けると嬉しいです。下の写真は一の鳥居。額に輝く金の社紋は「晴明桔梗」(五芒星)。社紋が掲げられている鳥居は全国でも珍しいものだそう。夕刻だったので写真が暗くてすい...
今日は【尾張国】の 上野天満宮 を紹介します。 ここは自宅から比較的近隣で、最近のウォーキングで少し足を延ばし行ってきたものでした。 やはり基本天満宮系なので学問の神様なのですが、お正月の初
4年くらい前から毎年、京都市の上京区にある清明神社で、厄払いをおねがいしています。4年前、図らずも家族が病気を患って入院したり、家中にゴタゴタが続いたので、翌年の年明けに厄払いをおねがいしたのが最初です。 それから毎年、年が明けると...
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第13章 消えた仲間を探せ!…123
「アベノセイメイ?」 まさか?裕太は小学生だけれど、テレビで聞いたことはある。何だかスゴイ人だ、っていうことは。裕太は思わず目を真ん丸くして「えっ?もしかして…
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第13章 消えた仲間を探せ!…122
「えっ?」 思わず裕太は、耳を疑った。「オジサン…知っているの?」驚きのあまり、裕太の声がひっくり返る。ハハッ!祈祷師は、楽しそうに笑うと「大体、想像はつくよ…
今日は【山城国】にある 晴明神社 を紹介します。 この神社はその名の通りかの陰陽師で有名な安倍晴明公をお祭りした神社であります。 現在では映画やスケートの金メダリストである羽生君などで知られる