メインカテゴリーを選択しなおす
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん) 〜広島県広島市〜
広島県に訪れたら「広島平和記念資料館」は寄って欲しい。教科書なんかで教わるような薄っぺらいものではなく、自分の生まれ育った国で起こった悲惨な出来事を、もっと身近に、もっと実態を持って触れてみてほしい。その時に自分は何を思うのか。
広島県広島市にこじんまりと佇む白神社(しらかみしゃ)。この白神社は、元は海上の岩礁にあったとされる。現在でもその岩礁の上に社殿が立っていることを確認できる。御朱印には御神紋はなく神璽印というのが珍しい。広島県広島市にこじんまりと佇む白神社(しらかみしゃ)。この白神社は、元は海上の岩礁にあったとされる。現在でもその岩礁の上に社殿が立っていることを確認できる。御朱印には御神紋はなく神璽印というのが珍しい。
藤 原時平は、871年(貞観十三年)、藤原基経の長男として、生まれた。 父の藤原基経は、光孝天皇を擁立し、太政大臣として、絶大な権力を有していた。 光孝天皇は…
もし織田信長が現代のAI技術を手にしたら、AIを駆使して膨大なデータを収集・分析、未来を見据えた意思決定など社会やビジネスに新たな革命をもたらす存在になったのではという思い込みの記事を作成しました。楽しんで読んでもらえれば幸いです。
藤原良房は、その後、応天門の変によって、伴良男と同時に、弟の良相を失脚させている。 太政大臣の藤原良房、右大臣の藤原良相、また、太皇太后の藤原順子が、共闘し…
お正月を写そ📸 三戸大神宮と糠部神社・三戸城址の様子 #謹賀新年 #パワースポット #歴史を感じる
アオモリコネクト特派員のかんからです。 明けましておめでとうございます🎍 本当は今日寝正月をする予定だったので…
橘 広相は、橘氏長者で、藤原基経の養父、藤原良房と近い関係にあった。 貞明親王、即ち、陽成天皇の東宮学士で、陽成天皇の即位と共に、正五位上に叙せられる。 更に…
皆さま 今年もよろしくお願い致します。。。。。 今年は帰省が無いので 家でゆっくりのお正月予定でしたが 真にゆっくりなTHE寝正月をしております。 なんと私が 大晦日の午前中の仕事の後に発熱しー! 元旦に休日診療へ駆け込むというーーー そんな年明けになりましてーーー 待望の、張り切って買った新しい神棚にお迎えする神札も 自分で受けに行けず、さして神仏に傾倒していない家族に 初詣のついでに頼んで 受けてて来てもらうという有様(´;ω;`)悲。 遊行寺坂の脇に住んでいながら 駅伝もテレビ中継を居間で見るというね。 (この辺の人は 駅伝中継に遊行寺坂沿道に出て、その足で遊行寺へ初詣と言うのがお決まり…
光孝天皇から、宇多天皇への代替わりの時期に問題となったのは、光孝天皇と宇多天皇を擁立し、長く、執政の任にあった、太政大臣の藤原基経の権限の確認である。 宇多…
【千代田区】学士会館、閉館(一時休館)【文化財のアンティークなホテル】
レトロでモダンで歴史的建造物なホテル・イベント会場として親しまれてきた 大都会東京都千代田区にある 学士会館 www.gakushikaikan.co.jp 周辺の再開発や道路拡幅に伴い、2024年12月29日15時をもって閉店(一時休業) ↑の写真で写っている旧館(昭和3年築)は曳家で残されるようですが… ちょうど隠れている、新館部分(昭和12年増築)が取り壊しだそうです😢 まあ我々にはどうすることもできないため、今後の続報を待つしか… なので閉館に合わせて当時のおもひででも。 見返すと2020年10月31日に、1泊2日朝食付きでホテル宿泊者として泊まっておりました。 ということで宿泊関連を…
政治家諸君は、先の大戦で散った人たちに顔向けできるのですか?
「日本青年諸君に告ぐ 日本青年諸君、各位」 我が日本は神國なり。国家最後の望みは繋りて一に各位の頭上にあり。不肖は諸君が隠忍自重、百折撓まず気を養ひ、胆を練り、以て現下の時局に善処せんことを祈りて熄まず。抑も皇国は不幸にして悲境の底に陥れり。然れども是れ衆寡強弱の問題にして、正義公道は始終一貫我に存すること毫も疑を容れず。而して幾百万の同胞、此の戦争の為めに国家に殉じたるもの、必らず永へに其の英魂...
887年(仁和三年)、光孝天皇は、重篤に陥った。 陽成上皇と皇太后の高子は存命であり、基経は、自身の外甥の貞辰親王ではなく、光孝天皇の第七皇子の源定省を皇嗣…
日本海(山口県長門市の沖)にある地上絵・北極星(海中)の位置北極星(海中)・元乃隅神社・湯の華観音レイラインを構成している因みに湯の華観音は、星座地上絵の「おお犬座」の鼻の位置にある星座地上絵の北極星(海中)を結ぶラインを見つけた
また、当時は、摂関政治の成立期であり、母后の高子と、摂政の基経の力関係は、極めて、不安定であった。 藤原基経を摂政に任じた、清和上皇が健在だった時期には、基…
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】地方伝承の中のお殿様~南部信直の場合~
・ 東奥人と申します。 先ごろ終了した南部信直の一代記ですが、そこで語り残した彼が脇役(?)として登場する地方…
藤原基経は、836年(承和三年)、藤原良房の兄、長良の三男に産まれる。 正確な時期は、不明であるが、息子がいなかった、叔父の良房に見込まれると、その養嗣子と…
〜それから 初めて食べた 岩手の絶品ハンバーグの記録〜 昨年訪れたフランスの旅行記、なんとか今年中に記録し終えたいと思っているところではあるのですが、今月初旬の週末、親愛なる友人夫婦が、岩手県平泉の中尊寺までドライブに連れ出してくれたので、
司馬遼太郎の描いた超人気小説を大河ドラマ化(違)した 『坂の上の雲』はNHKにて(日)23:00~大好評再放送中!! こうして少し再注目されるなか、過去の写真の供養ができるのは嬉しいですねえ。 第15回の日露開戦(前編)を再度擦っていきます。 年がら年中ぼっち旅行マンでも、203高地のある旅順はさすがに訪問しておりません🙃 旅行でも遠いのに日清、日露戦争で戦いに行ったんだから昔の人は凄すぎるわ……中国遠いアルよ! なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会に招かれた際の建造物という近場でも。 先日書いたのはお嬢様方を見た旧学習院初等科正堂。 mori-soba1868.hatenablog.c…
藤原良房への「摂政」の詔は、左大臣の源信が、自宅で籠居して、右大臣の藤原良相が、病気で、出仕が滞り、それに次ぐ、大納言の伴善男に放火の疑いをかけられる中で、…
司馬遼太郎の超人気作品(俺調べ) 『坂の上の雲』を今回の再放送で久しぶりに観てますけどやはり面白いッ! 45分が一瞬で過ぎていきますよ~😇 『光る君へ』も勿論面白かったんですけど、舞台になってる時代の関係でね、わたし幕末・明治時代スキーなのでね。 次は『べらぼう』で江戸時代中期、その次は『豊臣兄弟!』で戦国時代。 『青天を衝け』からだいぶ遠ざかってきたしそろそろ幕末・明治モノを……🙏 さて第15回は日露開戦(前編) 色々と便乗してゆかりの地やロケ地を書いておりますが 年がら年中旅行している私でも旅順・203高地のある中国までは行っておりませんので…w なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会…
争いごとって、本当に戦争だけじゃないんですよね。学校、職場、近所──どこにでもある、くだらないいざこざ。傍から見ると、「いや、これアホらしくない?」と思うのに、当事者たちは真剣そのもの。だけど、掘り下げてみると、彼らなりの事情や感情が見えてきて、「あー、そういうことね」と思わされることもあるから厄介です。そして、そんな争いが人類の歴史のど真ん中にあるんだから、なおさらややこしい。たとえば戊辰戦争。大...
Googleマップ、ほんとに凄いですね。あまりの精度に驚かされるばかりです。そんな私、「高札場跡」という気になるスポットを地図上で発見。一本先の道を通る予定だったのですが、「ちょっと寄り道してみよう」とワクワクしながら現地へ向かいました。さて、高札といえば、奈良時代から始まった人民統制の象徴ですよね。江戸時代には「キリシタン禁止」「火事注意」なんてお達しが掲示されていたとか。じゃあ、この「高札場跡」はい...
864年(貞観六年)冬、藤原良房は、大病を患って政務を退いいて、その間に太皇太后の藤原順子、その信任を得ている、良房の弟の右大臣・藤原良相、太皇太后宮大夫を…
承和の変により、太政官の上席は、老齢の左大臣・藤原緒嗣と大納言・橘氏公、そして、嵯峨天皇の皇子の若い、右大臣の源常のみになり、良房は、朝廷での影響力を一挙に…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定の結果通知が到着しました( ゚Д゚) 自己採点通りの得点で、準3級・3級共に合格…
嵯峨天皇の以降の天皇は、度々、皇族を源氏として、臣籍に下したため、各々の祖とする、天皇毎に集団を形成し、氏爵を受けるようになった。 その集団は、年号により、…
本日ふたつめの記事。まずは最初に過去ログをどうぞ。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3360.html(↑)2020年に記事にしましたが「たこの吸出し」という、大正時代から存在する吸出し軟膏(吸出し青膏)がありまして。---------------町田製薬株式会社https://machidaseiyaku.co.jp/---------------公式サイトのニュースを見て「えぇー!」となってしまいましたが今年2024年12月、全商...
「もみじ谷行ってきました。最高でした~」ってメールが昨日届きました。行かずばならない・・・入口からワクワク。 先客がいました。幼児たちと保育師さん。ちょっと遠慮して常緑の窓から。谷底へ下りて視角いっぱい。12月1日万緑紅一点 8日「相生山の四季を歩く会」 今日18日 グラデーションの樹 その先端の一番きれいな枝 「わたしのお祖父さんが植えたのですが、もう100年くらい経つのかなあ。今一番太い木がそ...
おつかれさまです。 池上本門寺で2025年の干支探し。 2025年の干支・巳がいるのは、江戸幕府二代将軍・徳川秀忠が慶長13年(1608年)に建立した「五重塔」。 総高約31メートル! 第二次世界大戦の空襲で池上本門寺のほとんどの建物は焼失しましたが、五重塔は被害を免れました。 関東に現存する幕末以前の五重塔としては最古のものとなり、明治44年(1911年)に国の重要文化財に指定されました。 さて、巳はどこにいるかな? 五重塔の1階軒裏には、東西南北に十二支の彫刻が施されているんです。 南側の一番右に、いた! 重要文化財なので目の荒い網の格子で囲われています。 それにしても、巳(蛇)の彫刻で、…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2日目。 お父さんのイビキ(耳栓持ってくるの忘れたため、対策できず)による 睡眠不足のダメージもプラスされ、微妙な体調だったけど バイキングスタイルの朝食も済んでチェックアウト。 向かった先は↓ 萩博物館 サイズよw ミンククジラの骨格標本 館内、写真撮影できない場所もあったんだけど ワタヌキは、貝殻や動物の標本関係、お父さんは、歴史関係の資料と まあ、好みが違いますねw 萩博物館を出て、次へ向かいます。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ ro…
防御力最強のはずの「城塞都市」が日本で採用されなかった意外な理由【歴史解説】 20241213過去の建築を見ると、寒さに対する防御があまりにもいい加減だと感じてしまいます。古代のレリーフや絵画には、ブローブ一枚のシンプルな衣装が目立ちます。古代世界では、身にしみる寒さ というのは存在していなかったのではないか?という思いがするのです。つまり、核戦争や森林伐採、人間の精神性の劣化に伴う大洪水などの天災などで...
国民的超人気大河ドラマ『光る君へ』が最終回を迎え、興奮や悲しみ冷めやらぬなか もう1つの国民的超人気大河ドラマ『坂の上の雲』では第14回の「子規、逝く(後編)」で俳人、正岡子規が病没。 日露戦争がきな臭くなってきたため、児玉源太郎(演:高橋英樹)が乃木希典(演:柄本明)を訪ねた際の古民家について書きますかね。 ん?昨日の再放送直後に書いた? それは史実における歴史で乃木希典が休職中にいた旧宅ですね。 mori-soba1868.hatenablog.com 今回はドラマ版におけるロケ地の古民家! 千葉県が誇るスーパー古民家ランド(適当)こと、栄町の房総のむらにあります。 村内の古民家の一つ… …
この辺り一帯が海だったその昔、海面から突き出ていた岩礁に船の衝突防止として”白い紙”を建てたのが起源とされる白神社(しらかみしゃ)。後に、広島城の初代城主である毛利輝元により社殿が建立されました。原爆の熱線を耐えぬいた広島原爆遺跡の狛犬や灯籠がある神社です。
嵯峨天皇の以降の天皇は、度々、皇族を源氏として、臣籍に下したため、各々の祖とする、天皇毎に集団を形成し、氏爵を受けるようになった。 その集団は、年号により、…
本日2024年12月15日(日)をもって国民的超人気大河ドラマ(俺調べ) 『光る君へ』が最終回を迎えるッ! ネットでは感想、レビュー、悲しみの声←で溢れたことでしょう。 実写版ゴールデンカムイも終わって、残るは『坂の上の雲』お前だけだ…! なんなら再放送が始まった9月の時点では『逃げ上手の若君』もいたから 歴史モノが充実してましたねえ…しみじみ😌 第14回は子規、逝く(後編) 史実の歴史があるのでネタバレ上等なタイトル。 正岡子規の病没後に、子規庵保存会の初代会長に律さんが就任したことを踏まえて観ると 劇中での律さんもより味わい深く(謎)なるといいますか… mori-soba1868.hate…
しかし、実際に、皇女が、臣下に嫁ぐのは、前代未聞であり、平安時代中頃までにおいて、同様の待遇を受けた人物は、宇多天皇の皇女、源順子と結婚した、藤原忠平のみ…
アド街ック天国で東京都世田谷区上町の放送回でしたので 太古の写真の供養も兼ねて書きますかね。 世田谷線の上町駅から徒歩5分ほど(Googleマップ)のアクセス抜群な古民家 世田谷代官屋敷(古民家・大場家住宅主屋) setagayadigitalmuseum.jp 2階に見えるテラス(違)が印象的な古民家。 大都会世田谷区にこんな歴史的建造物が残っているだとお? ↓という訳で沿革を拝見。 建物について 世田谷代官屋敷は、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20ヵ村の代官を世襲した大場家の居宅兼役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれています。大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在であり、その由緒により、昭和2…
同年、応天門の変が、発生し、伴善男は、流罪に処され、藤原良相及び、伴善男の太政官領導体制は、完全に崩壊した。 応天門の変後、藤原良相は、失脚しなかったが、政…
藤原冬嗣の長男、長良は、淳和天皇の治世の824年(天長元年)、従五位下に叙爵した。 当時、長良は、春宮の正良親王の信頼が、篤く、常に近侍していた。 833年…
ネットをブラブラしていたら興味深いものがありました。私も自殺を考えたことがあるのですが、視野を広げてみると、実につまらないことに絶望していたと感じることもあるものです。信じられないかもしれませんが、これらの家には実際に人が住んでいます!で、信じられないような家を発見してください。ユニークな建築デザインから極端な場所まで、これらの並外れた家はあなたを驚かせるでしょう。世界中の最も珍しい住居に住む人々...
「歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方」の続編♪近年、尾張椿井家文書から驚きの事実が判明しました。なんと、南山城の国人たちが築いたネットワークは、山城国一揆後も解体されることなく、戦国時代を通じて維持されていたというのです。これに基づき、展示は山城国一揆後の世界へと進みます。さて、ここで登場するのが「椿井家」。そう、あの江戸時代に数百点に及ぶ偽文書を作り上げた天才詐欺師、椿井政...
『片喰と黄金』の魅力と歴史背景を解説!黄金を巡る成長と冒険の漫画
「片喰と黄金」は、北野詠一先生が描く19世紀アメリカのゴールドラッシュを舞台にした歴史漫画です。リアルな歴史描写と感動的な成長物語が織り成す本作の魅力を詳しく解説します。