メインカテゴリーを選択しなおす
光孝天皇から、宇多天皇への代替わりの時期に問題となったのは、光孝天皇と宇多天皇を擁立し、長く、執政の任にあった、太政大臣の藤原基経の権限の確認である。 宇多…
承和の変により、太政官の上席は、老齢の左大臣・藤原緒嗣と大納言・橘氏公、そして、嵯峨天皇の皇子の若い、右大臣の源常のみになり、良房は、朝廷での影響力を一挙に…
太政官組織図 二官八省制における太政官は現在の内閣に相当し、太政大臣、左右大臣、大納言、弁官、少納言、外記、史から構成されています。大宝律令制定当時の太政大臣は名誉職のようなもので、皇族で皇太子につぐ有力者がなると考えられていました。 759年に格の高い太政官の地位に臣下の藤原仲麻呂がはじめて太政大臣に任命され、やがて実権を握る実力者の象徴となりました。平安時代前期に藤原良房と基経(もとつね)が藤原氏の最上位の者がこの地位につくようなる方式をつくり、独占していきます。 左大臣と右大臣は太政大臣に持ち込まれた政務を管轄し、重要案件を扱い、決裁にあたりました。大納言は天皇に近侍して諸事を天皇に現上…
楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ- 豊臣秀吉の天下人への道 秀吉はなにをした
日本一の出世人 豊臣秀吉が何をしたかを簡単に解説 豊臣秀吉って何をしたの? 何がすごかったの? 豊臣秀吉の最後
~「追いつけ、追い越せ」 「私が勤めていた○○高校」~ 口ぐせのように何度も聞かされた言葉です。僕が高校1年生のときの教科担当の先生のお一人でした。 授業は上手とは言えませんが、結構楽しくて人気もありました。彼は前任校である○○高校から、僕たちが在学していた第一高校(仮称)に赴任してきたのです。 つまり、君たちの多くは第2、第3希望として入学してきたので第1希望の学校の生徒より学力が劣る。だから 「追...
2 三条実美(さねとみ) (1837 ~ 1891)3uwl1b~政争に巻き込まれ心労を重ねて倒れた京都の名門貴族~ その華々しい経歴。 正一位大勲位公爵、右大臣、太政大臣、内大臣、内閣総理大臣兼任など、まだまだあります。幕末維新を生き抜いた元勲の一人として、歴史上にその名を残しました。そもそも三条家は、摂関家藤原北家の嫡流で、公家の中でも名門中の名門といえる家柄です。華やかな貴族らしい生活が想像されま...