メインカテゴリーを選択しなおす
長らくサボっていて約一ヶ月ぶりの更新です。昨年からの紅葉シリーズも今回でようやく最後になりました。紅葉の銀閣寺は随分前に一度行ったきりでした。自宅から約10kmと微妙に距離があり、途中坂道もあるので電動チャリンコで行きました。送り火で知られる大文字山(如意が岳)の麓にあり、近くの哲学の道沿いの白川疎水では先日名残の桜と花筏が観光客の目を楽しませたそうです。次回からはここ数日間撮った桜の写真を予定して...
【富士河口湖町】の散策、今ではオーバーツーリズムで有名な【富士山】、最近までコンビニ越しの見学で問題になっていました。【大石公園】からの見学も結構お客様が多いので大変ですが、次にやってきた【富士山
紅葉の旅18・富士大石ハナテラス-隣接のモールでお土産購入です-
【富士河口湖町】の【大石公園】、コキアの紅葉を楽しみまして隣接の【富士大石ハナテラス】にやってきました。こちらは開業当時にTVに大登場、妻は念願のショッピングです。 さて、【富士河口湖町】の【
早朝の大台ケ原の撮影を終えて、時間通行止めの間隙を縫ってナメゴ谷に移動しました。時間通行止めの影響かアクセスが悪いので例年沢山のカメラマンが居られるハズな...
紅葉の旅三日目は帰宅前に観光、初日に訪問予定でした【富士河口湖町】の【大石公園】、こちらはTVのお出掛け番組でも大登場の名所です。初日は高速の事故渋滞で諦めましたが、最終日に早めに到着しての見学で
紅葉の旅12・安曇野高橋節郎記念美術館3-さらに別宅の中も書が展示されていました-
【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術館】、本館以外に建物が2軒、最後に見学は地元の方が書を展示していました。 さて、【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術館】、晩秋の訪問は軒に干し柿、なんか懐
紅葉の旅10・安曇野高橋節郎記念美術館1-素晴らしい和の芸術を堪能です-
【安曇野市】の散策、次にやってきたのは【安曇野高橋節郎記念美術館】、こちらは今回の旅で調査していて発見、訪問したらさらに素晴らしさに圧倒されました。 さて、【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術
紅葉の旅11・安曇野高橋節郎記念美術館2-古民家のリノベーションはピカピカの廊下になっています-
【安曇野市】の【安曇野高橋節郎記念美術館】、美術館の裏庭に古民家、室内も綺麗にリノベーションされていました。廊下なんて私たちの顔が映るくらいの綺麗さ、既に古民家も観光スポットです。 さて、【安曇
こんちゃ昨夜は そろそろ寝る準備をしようと刷毛を洗ってたら蛇口から出る水の音に合わせて大雨がザーーーーー!!!え?蛇口の音?おかしくない?と思って、一旦水を…
→前回からの続き第�話へ→ 碓氷湖の駐車場に続く道は、道幅が余り無いのですれ違いが大変そうです。因みに、車同士のすれ違いを西の地方では「離合」と言うそうです。福山のタクシー運転手さんが「鞆(の浦)は道が狭いので
紅葉の旅7・星野エリア5-念願の村民食堂でのランチはお洒落なものでした-
【軽井沢町】の【星野エリア】、ランチは【村民食堂】、メニューも流石星野さんお洒落なものばかりです。 さて、【軽井沢町】の【星野エリア】、ランチの時刻まで目の前の広場で待ち時間です。こんな空間で
紅葉の旅6・星野エリア4-座席予約のためにも長蛇の列でした-
【軽井沢町】の【星野エリア】、ランチは【村民食堂】、座席予約は当日のみ受け付け、それも店内で順番待ちと言うハードルの高いお店です。今回の平日に訪問も当家は10番目くらいでした。 さて、【軽井沢
紅葉の旅5・星野エリア3-ハルニレテラスは既にお客様で一杯です-
【軽井沢町】の【星野エリア】、【ハルニレテラス】は10時開店のお店もありまして既にお客様が一杯でした。今回はお土産購入、当家は2度目の訪問でも新鮮なものです。 さて、【軽井沢町】の【星野エリア】
夜明けの屏風岩公苑。ちょうど山桜の紅葉がいい感じで色づいていました。朝の低い光を利用して立体感を意識しながら撮影していきます。早朝。揺れるススキと山頂にか...
紅葉の旅4・星野エリア2-ランチの予約が済みまして散策です-
【軽井沢町】の【星野エリア】、ランチは【村民食堂】を予定していました。それでも事前予約は出来ませんので予約の列が既にできていました。当家は30分程待ちまして予約券をゲット、開店まで時間がありますの
◆ 2024年の旅を振り返る 12月 その1「紅葉を観に箱根」へ(2025年3月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2024年の旅を振り返る 11月 その6「宝塚へ移動 ...
紅葉の旅3・星野エリア1-今や一番人気のスポットに参上です-
【軽井沢町】の散策、今では一番人気は【星野エリア】、広い敷地の自然美の中を散策も楽しめるのが気に入られているのではと思います。 さて、【軽井沢町】の【白糸の滝】、ランチの時刻になりますので早め
紅葉の旅2・白糸の滝2-素晴らしい観光はお客様で賑やかでした-
【軽井沢町】の【白糸の滝】、横に長い滝は見事、それに紅葉と相まって最適な訪問となりました。お客様も多くて記念撮影待ち、流石観光スポットです。 さて、【軽井沢町】の【白糸の滝】、漸く到着しまして目
→前回からの続き第�話へ→ 中尾小屋に誰もいないので、休んで行きます。 不届き者は何処にでもいるものですね。 これは落書き?? &n
紅葉の旅1・白糸の滝1-高速道路が事故渋滞で訪問先変更です-
11月1日から二泊三日で長野県・山梨県を巡ってきました。初日は【河口湖】を目指していましたが高速道路が事故渋滞、それではと言うことで関越高速に変更しまして【軽井沢町】に行くことに変更です。 さて、
豪華に見えるブーケ多肉&ブーケ多肉(アエオ)の作り方(*Ü*)♬
こんちゃ昨夜は雨音で目が覚めたほど雨が強くて多肉が気になる気になる雨ざらしタニラーあるある一応、ビニールシートを張ってるけど何度も割けて濡らしてるしね(笑)…
【影絵が楽しい紅葉ライトアップ編】2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行
2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行影絵が楽しい?養老渓谷の紅葉ライトアップ編 養老渓谷の紅葉を目当てに、千葉に行って来ましたそして…
色鉛筆画の紅葉です。昨年の秋から初めて、ちびちびと加筆して辛口先生からほぼOKが出た1枚。今の季節ではちょっと実感わきませんよね。 燃えるような赤。 …
<撮影日:2023/12/9>すみません。また秋に逆戻りです。アップし忘れがありましたので・・・。*写真をクリックすると大きくなります*青蓮院から建仁寺への移動中円山公園を通って八坂神社の狛犬さんにご挨拶**古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログでもお知らせしました通り諸々の事情から1年半にわたるブログ休止状態から復活し中断したところから順番にアップしているところです。 なので時季外れの古い写真が...
<撮影日:2023/12/9>晩秋のお楽しみは紅葉の遅い 建仁寺 ♪まずは迫力ある方丈襖絵「雲龍図」*写真をクリックすると大きくなります*方丈前に広がる枯山水庭園 大雄苑(だいおうえん)方丈北側 納骨堂のあるお庭散り赤紅葉で白い砂紋がくっきり一番のお目当ては ようやく見頃を迎えた本坊中庭にある潮音庭(ちょうおんてい)北側の大書院、南側の小書院と左右を渡り廊下に囲まれた中庭は四方 どこから見ても素晴らしい...
こんちゃ♬やらかしちまぁたやらかしちまぁた♬電球ガーランドが消えた暗い夜のデッキで何か軽いものを蹴飛ばしたあああああああ気を取り直して多肉花壇に水やりを昨日…
20241127長野県 宿泊弾丸ドライブ②!この日、どこかの温泉地♨にでも出かけ ゆっくりと湯に浸かりたい!!てな思いから お出かけ‼そそ、思い立ったら温泉旅行♪みたいな長野県 鹿教湯温泉宿泊ドライブ①!の続きでございます‥2日目の朝、朝食Time!からのスタート‼朝食会
日時:令和6年8月8日 10時30分ごろ 住所:栃木県日光市中宮祠(日光国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:山林 ※華厳の滝から西に約100m ...
梅は咲いたか、桜はまだかいな、いつもながらかなり遅くなりましたが、去年の紅葉です。京都市内の見頃が12月に集中した年だったので、11月に訪れた東寺も見頃前でした。後に訪れた天龍寺は夕方近くで暗い中での撮影が多く、いい写真が撮れませんでした。西に山がある嵐山では午後の撮影は早めに到着すべきなのですが、いつもぐずぐずしてから出かける悪い癖が抜けません。 東福寺 1. 2....
<撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*京都の紅葉の名所といえば社寺が中心だと思いますが京都御苑の紅葉も負けないくらい素晴らしく しかも長く楽しむことができます♪真っ赤に染まった大きな木々の下には散り紅葉が赤く広がっていました。時刻はもう夕暮れ時。西日を受けて赤く輝きます。砂利道から一歩足を踏み入れるとまるで森の中に迷い込んだかのような異世界が広がります。広い苑内のあちこちに...
新入りアエオニウム&子沢山センポニウム(・∀・)人(・∀・)♬
こんちゃ日の出の時間が早くなったので朝の2度寝終了~6時前から うっすら明るかったから苗の配置換えをしながら枯れ葉取り~夜中のモンちゃんチクチクとか夜明けの…
高岡古城公園の魅力を徹底解説!歴史的な遺構や四季折々の美しい自然を楽しめるこの公園は、富山県の観光スポットとして必見です。春の桜、秋の紅葉、水濠の景観など、訪れる価値満点の情報をお届けします。
<撮影日:2023/11/26>真如堂から金戒光明寺に続く道の途中にある金戒光明寺の塔頭寺院 栄摂院(えいしょういん)。通常非公開寺院ですが秋に特別公開されます。敷地はとてもコンパクトですが起伏がつけられた築山の上に鎮座したお釈迦様が紅葉の木々の向こうに見える様は芸術品のような美しさです。美しく整えられた池泉庭園。池に映り込む紅葉。築山に続く苔むした石段の紅葉が美しい♪もうかなり有名になってしまったので「穴場...
<撮影日:2023/11/26>本堂裏の北門の方から金戒光明寺に入ると大きな銀杏の木が迎えてくれます。早速 庭園「紫雲の庭」へ。手前は白砂と杉苔が美しい枯山水庭園になっていて奥に入っていくと、紅葉に覆われた池が美しい回遊式庭園に。夜にライトアップされると池に紅葉が映る幻想的な光景が広がります。まだ青葉が多くて・・・ちょっと早かったかな?ライトアップが始まると、夕方のニュース情報番組で中継されているのを何度も...
<撮影日:2023/12/12/2>もう 一昨年前の秋のことですがカメラを長年愛用していたCANON EOSからSONY α7Ⅳに買い替えました。レンズは広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームを揃えましたが、CANONで愛用していた大口径単焦点レンズやお気に入りのタムキュー もシグマのアダプターを介して使うことができ今までのレンズ資産も無駄になることはありません♪初撮りは上桂の 浄住寺 へ。不慣れで設定に手こずったりでいまいち思うように撮...
<撮影日:2023/12/2>浄住寺から徒歩で数分のところにある竹の寺 地蔵院 へ♪*写真をクリックすると大きくなります*こちらもまだちょっと早かったかなぁ。青葉も多く、敷き紅葉にもまだまだといった感じ。京都市中心部のように混雑することもなくゆったり静かに楽しむことができます。苔の絨毯に竹林と紅葉の美しいコントラスト大好きな境内です♪この後は方丈へ。 **古い写真の連続でごめんなさい** 2025/1/22のブログで...
<撮影日:2023/12/2>竹と紅葉の美しい境内を満喫した後苔の絨毯に赤い万両が実る参道を通り*写真をクリックすると大きくなります*中門をくぐって方丈に入ります。猪目窓のある茶室台風か何かで枝が折れてしまったのでしょうか?紅葉の枝葉が少なく寂しいです。2020年に訪れた時はこんなに美しかったのに・・・地蔵院は一休さん生誕の地。宮廷を追われた母・伊予局(いよのつぼね)はこの辺りの民家で出産し一休さんが6歳になる...
<撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*この光景が見たくてやってきました♪本堂裏の苔床が敷き紅葉で真っ赤に染まります。この辺りの紅葉は染まるのが遅く前回来た時は色づき始めといった状態でした。ここがご覧の通り見事に色づきました。いつもタイミングが合わず やっと目にすることができました。本堂を背景に西日を受けて輝く紅葉もため息が出るほど美しかったです♪この年は素晴らしい真如堂の秋を満喫...
<撮影日:2023/12/8>*写真をクリックすると大きくなります*この日の10日ほど前に訪れた時三重塔周りの紅葉は素晴らしかったのですが総門前や本堂裏はまだ青葉も多い状態でした。ようやく総門前の大きな紅葉が真っ赤に染まり日差しを受けて燃えるように輝いていました♪前回見頃だった定番の三重塔絡みの紅葉は既に散ってしまっていましたが紅葉越しに三重塔が見える参道裏が素晴らしかったです♪ちょっと見にくいですが 光る紅...
💙韓国カフェ💙「百味堂」お気に入りの絶景で濃厚ソフトクリーム🍦紅葉の時期におすすめ三清洞店🍁
ソウルでソフトクリームが食べたいです🍦おすすめのお店を教えてください! 旅行大好き LiCoのオススメ!紅葉シーズンが特にオススメ🍁「百味堂」さんをご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマ
今日は、2024年の思い出の写真をご紹介します!4/2お寺のさくら一緒におでかけした方と楽しくさくらを観賞しつつ、写真を撮りました。お天気がよくて記念撮影もできましたが、さくらは満開前でちらほらでしたが綺麗でした。11/25神社
→前回からの続き第�話へ→ 熊ノ平まで来ました。 殉難碑の前のベンチでお昼ご飯を食べてる方が何組かいますね。 こちらの方にも人がいます。ハイシーズンでも珍しいかな。皆
【山の駅養老渓谷喜楽里と紅葉編】2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行
2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行山の駅養老渓谷喜楽里と紅葉編 養老渓谷の紅葉を目当てに、千葉に行って来ましたそして遠いけど成田に…
紅葉の棟方志功記念館と、小池栄子似の銅像<日本縦断紀行Classic 25日目-2 青森>
青森 ('03.11.8) 次は棟方志功記念館へ行こう。バスは1時55分に、……本日運休かあ。その次は2時10分。このうえ20分以上待つのも何だし、別のバス…