メインカテゴリーを選択しなおす
世の中あまりいいニュースはないですね。 心が荒んでいるように感じています。 そこで、短い童話を読んてみることにしました。 狐のお母さんと子供、そして人間のお話です。 1943(昭和18)年に刊行された作品ですが、 古さも感じず、読みにくい表現もありません。 これで心が少しでも安らげばいいなと思います。 キンドルでの進捗度は、58%でした。 ↓ポチッと応援よろしくお願いします↓...
昨日に続き読んだ本『今日のお弁当 昨日読んだ3冊』おはようございます台風の影響千葉大変だったようですね都内は雨一時すごかったけれど午後もいうほど降らず何事もな…
本から得た学び投稿まとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのポストまとめ) 〜2023年9月①〜
1. はじめに マズラプです。273回目の投稿です。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回は、2023年9月に投稿したポストまとめ第1弾になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 (※本サービスは、2023年10月31日をもって終了することが決…
この記事で分かること アフィリエイトブログに役立つおすすめ本10選 アフィリエイトブログを無料で学ぶ方法 アフィリエイトブログに必要な知識とは? こんな疑問にお答えします。 アフィリエイト
館山来てから初めて? 雑誌の取材があった。 phpからだスマイル様 コロナ前までは頻繁に、 雑誌の取材もあったもんだがw でも来てる人にはコロナ禍でも変わらず? 取材は来てたと思うので。 来てなかったのは、 自分だけだったのか(笑) また徐々に増え出してる感じ。 プロフがちゃんと 「館山の整体師」になってる。 なんだか嬉しいような? 少し照れくさいカンジw phpは全国どこのコンビニにも? 普通に置いてある雑誌なので。 是非お手に取ってみてください。 もちろん立ち読みも可!(笑) にほんブログ村 22年間で4万人の実例、著書も多数。館山・南房総エリアで【特殊整体】が受けられる!持続圧矯正のプロ…
【書評】義勇兵?社会奉仕?自己犠牲?考えるヒントとなる「モヤモヤのボランティア学」を読む
ボランティアという言葉には、様々なニュアンスが隠れています。「社会奉仕」「社会貢献」「共助」といったポジティブな文脈で登場することもあるし、「無償労働」「自己犠牲」「偽善」といったマイナス面が強調されることもあるでしょう。私は数年に亘ってボ
コロナ禍がようやく落ち着きを見せ始め、人々が旅行を再開するようになってきた。しかしながら、日本人の旅行に対する関心は低い。正確に言えば国内旅行に対する関心はあるようなのだが、海外旅行に対する関心をコロナ禍で失ってしまったかのような感触を覚え
こんにちは、トレンドリーマンことトレリです。今回は、投資家さんに人気の本ベスト10をご紹介。今後の投資ライフに少しでもお役に立てれば幸いです。 ベストセラー本 10選♪ 半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」 筆者:長期株
ブックオフの「アプリ会員20%オフ」セールで本をたくさん買いました!本の購入はこのとき以来。ブックオフでの購入はこのとき以来です。(約1年前!このときも20%オフで買ってる)1週間くらいセール期間あると思い込んでいたら3日間で、最終日に慌て
投稿 の抜粋 イラストレーターakaiki×shiroimiが作画させていただきました作品が手元に届きました!なので作品のご紹介
読み終えました。 私も子供の頃、 チョコレートやジュースを好きなだけ食べたり飲んだりしてみたい と思ったことが何度もありました。 だけど、大人になってみると、 ちょっと味わえればいいくらいにしか思はなくなりました。 大体の人はそういうものだろうと想像します。 しかし、この小説の主人公は いい大人なのに芋粥を飽きるほど食べたいなどと 夢想しているのは、ちょっとおかしいですよね。 だけど、大量...
馳作品にしてはドロドロしていないんだけど、やっぱり殺人というキーワードが物語に入っている。ただ、それを飲み込むラストは読み応えがあった。ハッピーエンドと言...
Amazon 楽天市場 題名 : 散りしきる花 (春陽文庫) 著者 : 皆川博子 (Wikipedia) 出版社 : 春陽堂書店 発売日 : 2024/04/22 遊女屋の娘ゆうと旅役者の福之助が結ばれて十年の歳月が流れた。 そして関西を巡業して廻る一座に様々な苦難がふりかかる――。 ゆうの激しい人生を描く。 直木賞受賞作「恋紅」の続編。 引用元:散りしきる花 (春陽文庫) 【目次】 皆川博子さんの新...
こんにちは!いつも先に本文を書いてから、ここの前置きのような文章を書いているのですが、今回の文章はこってりかもしれません。7・8月の本棚テーマでひとりの作者を取り扱ったこともあり、なんだか自分の中で山下さん像が作り上げられてしまった文章になりました(汗)。いろんな考え方、物の見方があると思うので、私自身決めつけないように気を付けていつつも、人からAの意見を聞くことで、違うBが浮かんでくることがあることを思うと、つらつら自分の考えを書いていくことが新しい考えを生むのかな…と前向きな期待を込めて。十人十色で感じ方・考え方はいろいろあることを、本を読んでいると思うようになります。世界が広いと分かるこ…
みなさん、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、『オススメ書籍紹介!子どもの発達障害がよくな
本棚を買おうか迷っていたけど、棚を変える前に置く場所を変えてみました。テレビ横→リビング押し入れ→寝室壁際と移動。とりあえず寝室で落ち着きそうです。個人スペースがダメになった以前テレビを挟んで左右に、それぞれの個人スペースを作りました。個人
2012年に発売された本なので、当然3連覇のことは書かれていない。発行当時から少しは良くなったというか改善されたということなのかな?
【Kindele歴5年】Kindleの購入をおすすめする7つの理由!
「Kindleってどれくらい便利なの?」 「紙の本と比べてどっちがいいんだろう」 「どんな機能があるの?」 このような悩みをお持ちではないでしょうか? Kindleとは、Amazonが提供している電子書籍の名称です。薄くて軽いデバイスの中に
最近、本をよく読んでいます。時々、図書館の本を借りまくりたくなるのです。図書館の本をネット予約しては借りネット予約しては狩り(笑)のサイクルに。予約待ち人数が多い本もある中で予約したらすぐに用意される本中心によく借りています。純粋に読書を
小田桐あさぎさんという方の完全無料3日間セミナー。手取り14万円のOLだったあさぎさんが、なんと今は起業をして4億円も稼いで、しかもそれも使い切っちゃうという…
読書は語彙力や知識も身につくオススメの暇つぶしです。この記事では、そんな暇つぶしにピッタリの読書サービスを5選ご紹介します。読みやすくて楽しめる読書サービスを厳選したので、是非参考にしてみて下さい。 この記事はこんな方におすすめ 本を読みた
ゆっくりと、そして着々と、夫婦の寝室と子ども部屋の新設計画が進んでいます。ベッド×3台、息子の学習机、カーテンなどなど、全ての購入品が決定し、支払いも完了...
【感想】「獄門撫子此処二在リ 獄門撫子此処二有リ」印象に残ったこと3選 〜圧倒的和風怪奇譚〜
1. はじめに マズラプです。271回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「獄門撫子此処二在リ 獄門撫子此処二有リ」を読んだ感想を書いていきます。 ・「獄門撫子此処二在リ 獄門撫子此処二有リ」(伏見七尾, おしおしお, 2023, ガガガ文庫) 獄門撫子此処ニ在リ 獄門撫子此処ニ有リ (ガガガ文庫) 作者:伏見七尾 小学館 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3点について書いてきます。 ①圧倒的な和風怪奇譚の世界 好きな技は『こんじき』! 好きな六道鉄鎖は『人間道』! ②『撫子』と『アマナ』だからこそ紡げた物語 アマナが普通の人でないからこそもたらされたもの 撫子が普通の人…
願父が選ぶ、定年やリタイヤ後に読むべき老後の人生を豊かにする本5冊
定年やリタイヤ後の人生を豊かにする本5冊をご紹介します。これらの本は、お金、健康、生きがいなど、定年後の生活に必要な情報を網羅しています。ぜひ、ご自身のライフプランを考える際に参考にしてみてください。
そんなに食べてるわけじゃないのに痩せない…。それは糖質を取り過ぎているから。正しく糖質を制限して、無理なく理想の体型を手に入れる方法とは? 1ヶ月で10キロ減も夢じゃない!|麻生れいみ『「ごはん」は最後に食べなさい』参照
仏人作家による、ジャンル横断的な群像劇。 フランスからアメリカへ向かう旅客機が、大西洋上空で嵐に遭い、乗客や乗務員に“異常”な現象が降りかかるという話。 この“異常”によって人生が大きく変化することになった搭乗者たち、その悲喜こもごもがド
文章術+エッセイみたいな本『暮らしを変える書く力/一田 憲子』レビュー
読むだけで、想像を掻き立てられる、空気感が伝わる。そんな文章を書けたらいいな。文章術の本を読む機会が増えていたのですが、タイトルが気になり手に取った一冊は、他の文章術の本とは違うオーラを放っていました。その本は、『暮らしを変える書く力/一田 憲子』。「自分の日常を文章にして人に伝えたい。」「文章の表現力をより豊かにしたい。」伝わる文章にするためのヒントが沢山載っていました。そして著者の一田 憲子(いちだのりこ)さん自身の文章との向き合い方や、好きなモノやライフスタイルについてもわかる内容でした。今回は、『暮らしを変える書く力/一田 憲子』についてブックレビューしていきます。
インターネットの登場が新聞を窮地に追い込んだ…確かにそう。個人でも発信できる時代になったし、何よりも情報を素早く出すことが出来るようになってしまった。だか...
それ程難解ではないのですが、 古い言い回しが結構あって、 完全には理解できないのが残念です。 まぁ、細かいことを気にしていると、 読める本も読めなくなります。 気にせず読み進めようと思います。 話は、芋粥を食べるために、 偉い侍と冴えない小役人の主人公が 少し遠い国まで小旅行?をするというところまで読みました。 一般に、物語の主人公は、 優れた面の一つくらいは持っているものですが、 この作品...
皆様、こんにちは 今日も私のブログに遊びにきてくれてありがとうございます 私はアメリカコロラド州在住のイクコです 今日は読書感想回になります。 読んだのは、村…
本から得た学び投稿まとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのポストまとめ) 〜2023年8月④〜
1. はじめに マズラプです。270回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回は、2023年8月に投稿したポストまとめの第4弾になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanアプリの投…
子どもに「買ってはいけない」「買ってもいい」食品【書評】|スーパーのお惣菜や冷凍食品、便利でおいしいですよね。仕事から疲れて帰ってきて、子どもの世話をして手料理をする…のはすごく大変。そんなときの救世主です。でも、そのおいしさの上には闇があるかも…。
ダイエットをしても痩せない…。それはあなたのせいじゃない。【糖質制限】
牧田善二『眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話』【解説】|ダイエットをがんばっているのに痩せない…。いいえ、あなたの努力が足りないんじゃないです。あなたはもう十分過ぎるくらいがんばっています。ただ、あなたは努力の仕方を間違えているんです。
髙橋裕子『津田梅子ー女子教育を拓く』|2024年から発行される新5000円札の顔となった津田梅子。津田塾大学を設立し、日本女性の地位向上に大きく貢献した偉人です。しかし梅子だって失敗して不安に押しつぶされそうになったり、友人関係や結婚に悩んだりしたひとりの女性であり、少女だったんです。
がんばってがんばって、疲れてしまったあなた。少しだけ私に時間をくれませんか? 私と一緒に本書で紹介されているワークをひとつ、やってみてほしいんです。こころがふっと軽くなる瞬間を、体感してみてほしいんです。
愛犬に贈る手作りごはん|『獣医師が考案した長生き犬ごはん』【薬膳】
愛犬には健康に少しでも長生きしてほしい…。それなら「薬膳」を取り入れてみては? そんなに難しいことではありません。いつもの食事に「ちょい足し」するだけで、愛犬の心と体の健康をサポートできますよ。
本書は自閉スペクトラム症を抱える本人もそうですが、それ以上にそれを支えるお母さん、あなたに読んでほしいです。実際に自閉スペクトラム症の私が読んでみて、納得すると同時に「これはお母さんにも読んでほしい」と感じたからです。お母さんを悩ませているのは、|18歳からの発達障害 「自閉スペクトラム症」への正しい理解と接し方
なぜ途上国はいつまでも貧しいのか?|『食べものから学ぶ世界史』【要約】
実は現在地球上に存在する食料だけで120億人をまかなえます。でも現在の世界人口が約80億人なのに対し、飢餓人口は約8億人。おかしいと思いませんか? こんな風にいびつな世界の形は、産業革命に始まった資本主義の歪みそのものなのです。
久しぶりの読了。 そして、久しぶりの大沢在昌氏。 相変わらずキレのいい文章。 2015年9月初版の書籍。 大沢在昌氏の書籍に触れたのは、もう20年前で、その時もコミカ...
ミカドの肖像 / 猪瀬 直樹 今回紹介する本は1987年第十八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した猪瀬直樹さんの「ミカドの肖像」です。 この本を読むきっかけは、安宅和人さんがブログで以下のように述べていたので、読んでみることにしました。
【書評】起業のプロから学ぶ!新規事業の創出に向けて「起業は意志が10割」を読む
新型コロナウィルスの蔓延により、時代が大きく転換しました。これまではあまり活用されてこなかった在宅勤務にオンラインミーティング…。特に事務職においては「同じ建物の同じフロアで一緒に仕事をする」という働き方がだんだんと過去のものになりつつあり
今日は、私にしては珍しく本の話です。それは本屋大賞に選ばれた凪良ゆうさん↓の作品『汝、星のごとく』です。 年代的には近い方でしたが、今までこの方の作品を読んだことがありませんでした。でも、たまたま目にしたインタビュー記事を読んで作品を読んでみたいと、久々
1. はじめに マズラプです。270回目の投稿になります。 今回は、2023年8月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年8月は、実用書・小説・ライトノベル合わせて、計6冊読み終わりました。 私の最も推しているコンテンツである「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の待望の小説版や、前々から気になっていた小説、さらには運命のような出会い方をした実用書など、今月も素晴らしい本たちを読み終わることができました。 まさに読書家冥利に尽きる1ヶ月だったと言っても差し支えないでしょう。 また、毎日行っている読書メモ投稿が始めてからちょうど1年になっていたり、当ブログの累計…
2023年9月1日(金) ノンストップ!で紹介 人気芸人の悲喜こもごもの日常エッセイ
2023年9月1日(金) ノンストップ!で人気芸人の悲喜こもごもの日常エッセイとして、アンガールズ田中卓志さんによる初エッセイ集が紹介されていました。ちょっと不運なほうが生活は楽しい 田中 卓志 「どこかの優しい誰かが読んでくれたら……」
昨夜は、スーパーブルームーンでしたね。薄曇りのなか見ることができました。本の感想ブログ感動がうまく伝えられなくて、遠ざかっていましたが、久しぶりに。汝、星のごとく凪良ゆうネグレクト、ヤングケアラー、お金、中傷そして己れを生きること。ハッとする言葉が随所に出てきます。「何度でも言います。誰がなんと言おうと、ぼくたちは自らを生きる権利があるんです。ぼくの言うことはおかしいですか。身勝手ですか。でもそれは誰と比べておかしいんでしょう。その誰かが正しいという証明は誰がしてくれるんでしょう。」久しぶりに一気読みしました。成熟スイッチ林真理子今、日大理事長という立場で、大変な渦中にいらっしゃる著者。この本にも、社会的役割を担うこと、そういう役割が回ってきた大人になったこと、が書かれていました。女性で組織のてっぺんに立...ハッと気づかされた本汝、星のごとく
この記事で分かること コミュニケーション力向上に役立つおすすめ本15選 コミュニケーション力を高める本を無料で読む方法 こんな疑問にお答えします。 本記事では私生活・ビジネス全般のコミュニケーションス
暮らしの本・雑誌発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説・エッセイ発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 暮らし本の新刊【発売日一覧】 小説、エッセイの新刊【発売日一覧】 - 新刊「文庫本、新書」 - 新刊「単行本その他」 - 新刊「海外文学」 《 随時更新、発売日は変更になることがあります 》 2023年09月の新刊発売日一覧【海外文学】 10...