メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりのてんや! 約2年ぶりです。 今回は冷たいお蕎麦付きにしてみた。 メニューには山菜が単品でありました。 春の山菜は非常に美味しい!山育ちの私にとっては山菜にお金を出すのが理解できなかったが、、、! 一部ですが。 なかなか良い値段ですね! 歳をとるにつれ味覚も変わり、お金を払ってでも食べたくなる。 うん!うまい!
【マインドセット 〜やればできる!の研究〜】心の在り方をしなやかにする
マインドセット〜やればできる!の研究〜2016年に発行された本ですが、今も書店で見かけます。マインドセットとは、簡単にいうと心のあり方です。マインドセットがしなやかであれば、失敗が負の体験ではなく、そこから探って努力ができるというお話。
一気に手放せるものもある一方で、「いつか読むから」で手放せないものも多い本。本日は、読まなくても捨てられない(手放せない)本の片付けを促していく方法について、お話します。 読まなくても、捨てられない(手放せない)理由とアプローチ 以前に、片
【書評】変化にどう対応する?物語から教訓を得る「チーズはどこへ消えた?」を読む
私たちはパンデミックによって、世界的にも大きく、急激な変化に直面しました。辛い日々に涙を流した方もいるでしょうし、この変化に乗じて成果を上げた方もいるかもしれません。今回は、変化への適応という観点で書籍『チーズはどこへ消えた?(Who Mo
ちゃんとと言う思い込 みを外し(本当はどう したいか?)と言う心の 声に従って行動すれ ば、欲しいものは全て手に入れられるようになるのです。 どんな関係性にな…
いつかどこかでこんなことが起きてもおかしくない、と思うエピソードもあり、ゾワゾワした。 現代ならではのミステリー短編集である。 #真相をお話しします 結城真一郎 #真相をお話しします amzn.to 1,303円 (2023年10月15日 13:42時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する この本に収録されている「#拡散希望」という作品は第74回日本推理作家協会賞短編部門を受賞している。どのエピソードも面白かったが、ひとつだけ挙げるとしたらやはり「#拡散希望」が最後の最後まで面白かったなと思っ
こんにちは、ゆきてくです。 企画もの「誰トク読書感想文」の4回目になります。 今まで感想などを自由に書いていたのですが、今回は、個人的に学びになったことをランキング形式でまとめてみました。 それでは、今回の本はこちら 図書館超活用術 最高の「知的空間」で本物の思考力を身につける です。 この著者の本は他にも読んだことがあるのですが、文章がわかりやすい表現で書かれているので読みやすいですし、きちんと現実を見た意見や方法を書いてくれるので好きな著者です。 図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける 作者:奥野宣之 朝日新聞出版 Amazon 図書館「超」活用術 最高の「知的…
Amazonのアニメタイムズを1カ月無料でお試しできる時に入会していました。 自動で解約する設定にしていたら昨日で期限が切れました。 結局YAWARAしか観…
マカベアリスさんの刺繍本の新刊、刺繍キットとカレンダー2025
Amazon 楽天市場 題名 : マカベアリスの自然を描く刺しゅうノート 著者 : マカベアリス (HP) (Instagram) (X) 出版社 : ブティック社 発売日 : 2024/06/24 人気刺しゅう作家、マカベアリスの新著。野原、空、森、海など、 自然からインスピレーションを得て、ギュッと小さな世界にとじこめた、 41点の刺しゅう作品を紹介。 難しいステッチがないので、初心者さんにも刺しや...
休日の時間のある時に、積読になっている労務管理などの本を読んでいます。未読の本が多くなってきたのでそちらを優先して読もうと思っています。 もっとも一度読んだだけで頭に入り切るほど記憶力は良くないので、二度三度と読んでいったほうがいいのですが、とりあえず全部の本を一度目は通しておかないと、ということで未読優先です。 基本的に買ってきた本は全部本棚に収納しますので、たまにどれを読んだか分からなくなります。冊数の少ないうちはよかったのですが、冊数が増えてくると「読んだ本を覚えていない」ことが起きます。背表紙だけでは思い出せないのです。 パラパラとめくっていくと「ああこれ読んだわ」と気が付くのですが、…
この著者は「言ってはいけない」という別な本を書いている。 そちらはまだ読んでいないのだが、この本に書かれていることもまた「言ってはいけない」真実を含んでいる気がする。 バカと無知 人間、この不都合な生き物 橘玲 バカと無知 (新潮新書) amzn.to 968円 (2023年10月13日 12:27時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 知らないということを、知らない さまざまな実験や論文を根拠に、人間にとって「不都合」と言ってもいいような真実が書かれている。 この世にはそんな実験をしてい
2010年南アフリカワールドカップのスカパー中継でオシムさんがつぶやいた言葉を本にしたもの。味のあるコメントと例えでクスッと来てしまうのもあれば、日本サッ...
思わず2度見してそのまま購入。かなり懐かしい写真が多い。1991年発売だけど状態も良く資料価値もあって嬉しい!!新日本が厳しいのではない、ウチがプロとして...
お題「この前読んだ本」 読書の秋です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],…
映画「ミッドナイト・イン・パリ」に登場する偉大なアーティスト
名作映画で知る歴史に名を残した芸術家たち 前回は、大大大好きな映画「ミッドナイト・イン・パリ(Midnight
2023年9月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)~小4、初めて大人の本を読むの巻~
先月、私が読んだ小説は6冊、漫画が11冊。(息子と共読本含む)子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が46冊、教材が4冊でした。2023年に読んだ本は、私→小説41冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が58冊。息子→351冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。***息子氏、おしゃべり小僧でそこそこ本を読む割には国語(というか日本語)が崩壊しており、小4になった今でも彼の話の大半がよくわかりません(...
他人はなかなか私のことを理解してくれない。だから誰にも私のことは話さない。凄く悩んでいることでも、もうどうしようもなく死んで楽になりたいと思うことでも、別な人…
読み終えました。 いやー面白かったです。 最後は、唐突に終わってしまったような感じで もう少し続いて欲しかったと思いました。 漫画化されたのは、自然な流れだと思います。 アニメ化してくれないかなぁ。 (姫はかわいくしてね) 坂口安吾いいですね。 次もこの人の作品を読みたいと思います。 青空文庫のリンク-夜長姫と耳男-坂口安吾 ↓ポチッと応援よろしくお願いします↓...
こんにちは!友達のおすすめで『モブサイコ100』のアニメを見ていたら、筋肉を付ける努力をしている主人公のモブ君に感化されて今日は久しぶりにジョギングをしました。続けたい…! 本日紹介するのは、今月の本棚でオチオシしたいこちらの絵本です。 『あんちゃんのたんぼ』 梅田 俊作 作 絵も内容も一度読むと心に残る絵本です。絵も文章も作者がひとりで手がけている絵本というのは見かけることがありますが、それってなかなか出来ることではないですよね。 絵が絵本の中の要素として重要であることはもちろんなのですが、ある程度自分で文章を読んで理解や想像を膨らませることができる小学生が読むものとなってくると、人の気持ち…
週5で働き始めてから、本を読む時間が減りました。 それでも本が大好きなので今日は早起きして 本を読んでました。 小説はもう読まなくなったので、エッセイや料理本を読んでるます。 大体、図書館で一回に十冊借りれるので いっきに読んでます。 今日も楽しい朝時間を過ごせました。
【ズボラ読書術】 ほんの一手間で知識の定着が段違いにアップするコツ
本は、楽しく読みたいし、ちゃんと自分の心に残しておきたい。でも面倒なことはしたくない。 というなんともわがままな私が、読書法で学んだ知識と、自身の経験をもとに、 実際にやっているズボラ読書術を今回はご紹介したいと思います。
こんにちは。 最近は一気に秋らしくなりましたね🍁 秋と言えば、いろんな『〇〇な秋』がありますね☺️ 私は今まで『食欲の秋』が断トツでしたが(さつまいもスイーツの誘惑がこの時期すさまじいです、、、🍠(笑))、今年は『読書の秋』にも力を入れたい
知らんがなって声が聞こえてきそうなタイトルですが9月下旬から、いろんなものを買っています。↑これらに加え、バッグ本4冊マスカラ下地ゴミ袋スタンドマイバスケット押し入れ整理ラックそして、ついに、掃除機も買いました!ずっと欲しかったものや「こう
【無理をしない生き方】仕事もプライベートもこの本を読んで充実させよう!
仕事が忙しくて会社に行くのが辛かったり、または上司先輩との付き合い方が難しくてストレスがたまって仕方がないという方に是非オススメしたい本があります。 それがこの「無理をしない快感」という一冊です。 この本を読めば疲れた仕事や人間関係との向き
週刊 読書案内 桜庭一樹「東京ディストピア日記」(河出書房新社)
桜庭一樹「東京ディストピア日記」(河出書房新社) 中国の方方 (ファンファン)という女性作家の「武漢日記」(河出書房新社)を読んで案内しました。で、その日記の英訳者のマイケル・ベリーというカ
おつかれさまです。 10月10日は 「目の愛護デー」 デジタル化が進んで効率は良くなっても、視力は悪くなる一方… ということで、 最近、 視力の低下が気になる! という人におすすめの本を紹介します! 1日3分まちがいさがしで目がよくなる! ガボール・アイ 待って! 怪しい本じゃないの! この本は簡単に言うと 世界で唯一 科学的に証明された 視力回復法を使った トレーニングブック なのです! 1日3分まちがいさがしで目がよくなる! ガボール・アイ 作者:平松類 SBクリエイティブ Amazon 謎の整体師が動画を投稿している「視力が上がるマッサージ」とは違うのです! 間違った情報でも“表現の自由…
THIS IS NOAH! プロレスリング・ノア公式"裏"パンフレット
帯に書いてある"裏"パンフレットの表現は妥当だった。全日本を出ていく経緯が生々しく記載されていて思わず苦笑い。あの頃の全日本は馬場全日本だったからね…。元...
久しぶりにエッセイを読みました。椹野 道流さんの「祖母姫、ロンドンへ行く!」です。新刊コーナーで見つけ、表紙のスコーンとこのタイトルに15年程前に旅行したロンドンを思い出して思わず購入してしまいました( *´艸`)かなり久しぶりの衝動買いで
大江戸妖怪かわら版2のご紹介です。 前巻の記事はこちら。 【中古】 大江戸妖怪かわら版 2 / 香月 日輪 / 講談社 [文庫]【宅配便出荷】 【あらすじ】 妖怪たちが暮らす「魔都」大江戸。 今回は雀が大
ひゃ~、うちの娘、そもそも”サクラ サク”を知らなかった💦💦電報時代はこうやって合否を教えてくれたんだよ、なんなら今でも中受の合格画面は桜のイラスト書いてある学校あったよね、と言ったところで、娘全く覚えていなかったよ
昨日の続きです。 受験直前の旅行受験に対する夫婦の温度差『受験直前の旅行-受験に対する夫婦の温度差-』子供の受験について、旦那さんや奥さんはどのくらい理解があ…
【本の要約・レビュー】「1行書くだけ日記」~やるべきこと、やりたいことが見つかる!
皆さんは日々成長していますか? 挑戦的な質問をしてしまって申し訳ないですが、これは最近自分自身に思っていること
【本の要約・レビュー】『頭のいい人が話す前に考えていること』~頭の良さはだれが決める?~
自分で話しているうちに、何を話しているか分からなくなる。 一生懸命話したのに「ちゃんと考えてから話して」と言わ
【本の探し方】3つの雑誌で探す読書マップ ビジネス書・小説・投資本
読みたい本に出会いたい!そう思って本を探してもどれを読んでいいかわからない。 新たな本に出会うには探し方が大事です。 そ
父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。という本を読んでみました。父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。こちらの本の帯に書いてあったのが、・ニトリ、丸亀製麺、セリアが好きならお金持ちになれる・10代から株式投資を始めれば就職に成功す
【書評】イノベーションでより良い未来を!「システム×デザイン思考で世界を変える」を読む
”デザイン思考”という言葉をご存じでしょうか?イノベーションに関する話題でたびたび登場するこの思考法、実はよく理解していなかったので基礎知識を得るために入門書を読んでみました。今回ご紹介する「システム×デザイン思考で世界を変える」は、慶應義
【本の要約・レビュー】『夜と霧』~時代を超えて読まれる大ベストセラー~
今回ご紹介する本は、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の生存者である「ヴィクトール・E・フランクル」という精神科
子供の受験について、旦那さんや奥さんはどのくらい理解がありますか? 夫は、受験することに反対はしませんが、受験に対しての真剣度は夫婦で温度差があります。楽し…
ついにKAMINOGEの表紙に仙女の橋本千紘が登場!!間違いなくバックを取られたら速攻でオブライトされる←オブライトは、ゲーリー・オブライトから。Uでもそ...
姫に恐怖の仏像を作り終えて、これからどうするんだろう? と思っていたら、また新たな仏像に取り掛かっているみたい。 それにしても、主人公も恐怖していますが 私も、恐ろしい姫だと感じています。 子供は純真であるがゆえに、残酷な一面を持っていますが、 姫は、蛇の生き血を平気で飲んだり、発言内容も恐ろしいです。 昔の作品とは思えないほど、 語り口は古くなく、読み易いです。 私はキンドルで読んでます...
・農ガール、農ライフ(垣谷美雨) ・防諜捜査(今野 敏) ・結婚相手は抽選で(垣谷美雨) ・後悔病棟(垣谷美雨) ・定年オヤジ改造計画(垣谷美雨) ・ギフト(原田マハ) 9月は6冊読みました!垣谷さん祭りが続いています。^^ どれも面白かっ
本ページにはプロモーションが含まれています みなさん、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、
【本の要約・レビュー】頭がよくなる思考術~55個のアドバイスで考えを整理しよう~
今回は「考える」をテーマにした本をご紹介します。あのミリオンセラー「超訳 ニーチェの言葉」の著者によるシリーズ
慈恩保の最新刊が発売しました! とっても面白い本です! 愉しんで周波数を上げて下さいね! 中でも言霊(ことだま)は絶大な力があります! さあ、ご一緒に! 「…
こんにちは、めいです少し寒いですね また何を始めたの 群馬県史全37巻を じいちゃんの部屋に収めようと思って 場所を確保するのに 片付けてるん…
こんにちは!今日は冷たい風が吹いて急に涼しくなり、気温が20度以下かと感じる勢いでしたが、最高気温が25度くらいありました。それくらい夏の気温が強烈だったということですね。ひとまずは夏を乗り越えたことを喜んで、それから秋に浸っていきたいです。 今回紹介するのは、10月の本棚テーマの決め手となった本です。 『つるばら村のパン屋さん』 茂市 久美子 作 中村 悦子 絵 この表紙がすごく好きです。ウサギたちが覗き込んでいる窓の内側には、焼き立てのパンの香りが広がっているのだろうかと想像をしただけで、なんだか幸せな気持ちに包まれます。 この幸せな食欲を我慢しなくてもいいんだよと、自分に許しを与えられる…
「ベンジャミン・バトン」08年。アメリカ。老人として生まれ若返る人間の一生を日記の読み聞かせで展開させる。生まれてすぐ捨てられて拾われた老人ホームで暮らし船乗りになって戦争に行く。家へ帰って幼馴染と再会したら既に彼氏が。実の父とも再会して遺産を相続。幼馴染が事故でバレエを断念して実家でまた再会。一緒に暮らして子供ができるが将来不安から自ら家を去る。そして世界を放浪の末に戻ったら再婚してた。最後の再会...