メインカテゴリーを選択しなおす
内容紹介(出版社より)『ゲームの王国』『嘘と正典』『地図と拳』。一作ごとに現代小説の到達点を更新し続ける著者の才気がほとばしる、唯一無二の<クイズ小説>が誕生しました。雑誌掲載時から共同通信や図書新聞の文芸時評等に取り上げられ、またSNSでも盛り上がりを見せる、話題沸騰の一冊です!ストーリー:生放送のTV番組『Q-1グランプリ』決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手・本庄絆が、まだ一文字も問題が読まれぬうちに回答し正解し、優勝を果たすという不可解な事態をいぶかしむ。いったい彼はなぜ、正答できたのか? 真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島はやがて、自らの…
阿波の金太郎、水野の武勇伝が(爆)門限破りの常習犯で非常階段に有刺鉄線を張られたという…。それを匿名で消防署に通報し、消防法違反の告発をしたって←まさに昭...
昨日はメインのカラオケへ。新しい仕事を始めたため今月は結局二回しか行けなかった。夏休みも終わったので空いてるはずという目論見で行ってみたらなぜか自転車で一杯だった。だから部屋はジョイサウンドへ。ジョイサウンドだと歌う曲は「ルシアンヒルの上で」と「サウダージ」になる。ま、久しぶりに声を出せて良かった。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
【古本買取】バリューブックスの集荷がめちゃくちゃスムーズでビビった件!
ここのところ毎日のように断捨離しまくっている訳なのですが、今日は、古本を集荷してもらったのであります!! 見積もりで一部ちょっとイイお値段がついた本たちは【駿河屋】さんの方へ一足先に送り出したのですが、実はまだまだけっこう残っていたのです……(汗) 今ドキはネットでセルフ見積もり(目安)
【感想】推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術 印象に残ったこと3選 〜推し発信の指南書〜
1. はじめに 「推し発信をしている今の自分に、こんなぴったりな本があるのか!?」 それが第一印象でした。 マズラプです。268回目の投稿になります。 今回は、実用書「推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術」を読んだ感想を書いていきます。 ・「推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術」(三宅香帆, 2023, ディスカヴァー・トゥエンティワン) 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術 作者:三宅香帆 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon …
プツプツと湧き上がる怒り ワクワクとあふれ出る喜び 人の感情は目まぐるしく変わっていく。 内なるモノから感情を左右されることもあるけれど、日々の浮き沈みは大概、外部からやってくると思っている。 人と会話をする中で、イライラしたり、フワフワしたりする。 自分と全く同じ考えの人...
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 我が家は、育児に悩んだときに出会ったモンテッソーリ教育の本に感動して、モンテッソーリ教育を取り入れています。 モンテッソーリ教育を行っていなくても、知っているだけで参考になる考え方がたくさ
大人になってから特に、「わざわざ人が多い時に、人が多いところに行きたくない」と思うようになった。 今年の夏は旅行に行こうかという話もあったのだが、結局そういう理由でなくなった。 涼しい家でゆっくりしたいのだが、最近ちょっとやることが多くて、字をたくさん読むのが少し億劫になっていた。 そもそも残暑が厳しすぎて本なんか読む気になれないという人もいるかもしれない。 そんな時は、あえて絵本を読むというのはどうだろう。 のんびりゆったりまったり、猫になったつもりで。 絵本、大好き 家族全員本が好きという環境だったのだが、高校生くらいの時に家族全員でとある児童書にハマり、全員でシリーズを
【読書レビュー】『「願いこと手帖」の作り方/ももせいずみ』を読書。書くことの大切さを改めて
願いが叶うって嬉しい事ですよね。いま、あなたの願いはなんですか?大きな願いも、小さな願いも頭にはパッとよぎってくると思うのですが、その願いをノートにかいてみませんか?頭に浮かぶ「こうなったらいいな」という願望を、言葉にして書くことの大切さに気付かされた本『「願いこと手帖」の作り方/ももせいずみ』についてブックレビューしていきます。
あなたの夢実現を加速させる「人脈塾」 『凡人は祈るだけだが、賢人はその前に行動に移す』「行く!」と決めたら、何が何でも行くこと。「やる!」と決めたら、…
黄金時代は永遠には続かない。絶えず血を入れて行かないといけない。選手の入れ替わりはあっても、幹となるものは持ち続けて行かないとクラブは死ぬ。自分が応援して...
この作品は、 学生の頃に読んだことがあるような気がしましたが、 今読んでいて、全く記憶にないんですよね。 うだつの上がらない小役人のお話なんですが、 常人ならば、そんな人を取り上げて小説を書こうなんて 思わないだろうと思います。 芥川竜之介には、人並みにでも長生きして、 もっと作品を残して欲しかったです。 彼は後年、明らかに精神を病んでいて、 今の時代ならば、良い薬もあっただろに... と著書...
ponpocoさん著『200着の服を8割減らしたら おしゃれがずっと楽しくなった』を読んでミニマリズムの良さを改めて感じた
ブログ仲間でありミニマリスト仲間でもあるponpocoさん(@zeitaku_tanuki)が、書籍を出版されたので読ませていただきました。みつまるご恵贈いただきました。本当にありがとうございます!タ
この時代に「日本」という国に生まれたことへの感謝~「ちいちゃんのかげおくり」を読んで
当時、小学3年生であった次男が毎日、国語の宿題:音読で「ちいちゃんのかげおくり」という、お話を読むのを聞いていました。そのお話の紹介と物語から感じる現在の感謝について綴っています。
下川裕治著「コロナ禍を旅する 世界一周編」(Kindle版)
旅行作家の下川裕治がコロナ禍の中旅行した時のエピソードは、これまでKindle版で「タイ編」と「エジプト・エチオピア編」の2冊刊行している。第3弾にあたるのがこの「世界一周編」である。この電子書籍の後書きでは、さらにもう一つKindle版の
Dr.キリコ 白い死神のご紹介です。 手塚治虫先生の名作ブラックジャックのスピンオフ作品です。 ブラックジャックの対極にいる存在で、金で安楽死を請け負う医者Drキリコ。 ブラックジャックの中で同じキャラ
「12万円で世界を歩く」で作家デビューをしてから30数年が経過している旅行作家の下川裕治が、デビュー後書いた書籍の中から面白いエピソードを選りすぐって一冊にまとめた本が、この「僕はこんなふうに旅をしてきた」である。僕も結構下川裕治の著作物は
【本の紹介】『13歳からの著作権 』(コツがわかる本!ジュニアシリーズ)
初回投稿日:2023/08/21 ひょんなことから編み物にはまりました。 中学生以来です。 i-am-an-easy-going.hatenablog.com さすがにはじめは糸の持ち方さえあやふやで、我が家に唯一残っていた編み物本を開いても編み図が読めない。 ネットには、手取り足取りの親切な情報がブログや動画で公開されています。 多くの情報を参考にして、なんとか使える帽子を編み上げることができました。 さあ、ここで質問です。 手編みの作品には著作権はあるでしょうか? …答えは、微妙 どちらともいえません。 一般に普及している編み方であれば著作権はありませんが、独創的な編み方なら編み図が著作物…
こんにちは!本日は、棚を借りている南と華堂(なんとかどう)さんのお店番をしながら、本棚の中身を入れ替えました。 お店ではちょうどアイスランド絵本のパネル展が開催されており、しげしげと展示パネルやアイスランド関連本を眺めていました。アイスランドは3月に山をテーマで扱ったのをきっかけにアイスランド関連の本をいくつか読んでいるうちに、火山や間欠泉、地球の割れ目、月面着陸の練習場所になったなど、自然に関することや、国民に大事にされてきたアイスランドの言語について、興味がまだまだ熱いです。お店で掲示している案内POPの画像を最後の方に貼っているので、雰囲気を知る参考にしてもらえたら! さてさて9月のテー…
株とは企業の成長を買 うものです成長株の見極め 時の流れ 業種 社長の器お金儲けのうまい人とは自分がやろうと思っていることに役立つ知識や方法に遭遇し…
【書評】まずは正しく理解することから。「図解でわかる 14歳からのLGBTQ+」を読む
男女雇用機会均等法が1985年に制定されました。しかしながら、男女間の経済格差が未だ縮まらない日本。管理職の女性比率は12.7%(2022年10月時点)と、性別による大きな偏りが存在しています。また、内閣府調査によれば、非正規雇用者の女性(
ポジティブ思考の落とし穴と職場での心の健康 〜無理やりポジティブになる必要はありません〜
最近ポジティブという言葉が流行っていますが、無理やりポジティブになろうとすると心が疲れます。ネガティブをポジティブで覆い隠す必要はありません。
こんにちは!おでん文庫の9月の本棚のPOPを作成しました。 9月のテーマは【月さんお星さん】です。 以前一人暮らしをしていたおうちでは、仕事の帰りに月がぽっかりとよく見える道があり、その月お疲れさまと声を掛けられ、私も心の中で言葉を返すような、そんな交流をしていたような気がします。そんな思い出を込めて、夜空と対話している様子をPOPにしてみました。 用意するのは4冊。それぞれ趣が違っていて、賑やかな取り揃えとなっています。きっと、夜空や月や星ときいて、みなさんにも思い浮かぶ本があるのではないかと思います。同じ本があったりするのか、答え合わせみたいで発表するのが楽しみです。 本については明日、本…
朝井まかて氏の『銀の猫』を読みました。 初めての作家の本でしたが、とても良かったです。 時代もので、江戸時代を背景にした介護に関するお話です。 介抱人のお咲が主人公。 現代で言えば、家政婦さんだと思います。 銀の猫は、お咲さんが身につけている根付けのこと。節目節目で、根付け...
アニメ放送が決定した「薬屋のひとりごと」。薬屋のひとりごとのストーリーの解説に加えて、アニメ放送日や声優について、また二種類ある漫画の違いについても徹底解説します。
ずっと気になっていた大人気のレシピBOOK♡ & ポチレポ!リピ買いの美味しいコレ(^^♪
おはようございます。 REIです♪ いつもご訪問頂き ありがとうございます * 本屋さんに行く度に ずーっと気になっていた大人気の本を やっと買いました(…
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年8月③〜
1. はじめに マズラプです。265回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年8月に投稿したツイートまとめの3つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
こんにちは!今日、自分の住んでいるあたりの天気は突然の荒れ模様でした。晴れ間が遠くに見えながらも、一時的な激しい雨がそこら中のコンクリートや家の屋根、植物たちにドドドと打ちつけていました。雷もゴロゴロ鳴り、一時ながらも荒々しかったです。そういえば、本日紹介する絵本の主人公である黄色いヨットのチビチャーナも、雨や荒れた海を過ごしていました。建物の中で聞く雨や雷の音は、やはりどこかで守られている安心感があります。でも、もし建物の外に傘もなく放りだれていたら…と考えると、今日はチビチャーナの気持ちに寄り添う気持ちが一層強まります。 ということで、荒れ模様な天気の日に紹介する絵本はこちらです。 『みな…
暑い日は、まだまだ続いていますが、少しだけ涼しいと感じる時間を利用して…自分も含め、疲れ気味の家族にパワーをと、にんにく入り鶏粥をつくってみました。つくりながらの読書タイム。日々…いろいろあるけれど…迷ったり、息詰まったりした時は、今の気持ちに近い本を読んで、本にヒントをもらって、気持ちを整理したりしています。不要なものを手放して、50代からは身軽に暮らす 自分、おかえり!しょ~こ著不要なものを手放し...
大学生の暇な時間を読書で有意義なものに。大学生は読書をするべきです。おすすめの本や読書する量などについて徹底解説しています。
2023.8.20 探訪 色々な本に出会いたくて「ターントクルこども館」へ。無料で楽しめるスペースには子供が読む絵本がメインだが、大人が楽しめる本までたくさん揃っていて楽しい。中は「こんな本があったのか!」というまで。ココで衝撃を受ける絵本に出会ったので紹介したいと思う。ほんの一部のページを抜き出して貼っておきますね。大人の絵本コーナーに置いてあったそのタイトルは…悪い本 「はじめまして わたしは悪い本です」...
【感想】『世界でいちばん透きとおった物語』杉井光/宮沢賢治と名前の考察
「ネタバレ厳禁」「電子書籍化不可」などで話題の『世界でいちばん透きとおった物語』の感想です。宮沢賢治『小岩井農場』のエピグラフについての考察の書いています。
本記事では『ヤバい集中力』に登場する「獣」と「調教師」を脳科学的に見ていき、本書で紹介されている3つのテクニック(カフェイン、マイ儀式、VIA SMART)について書いています。
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年8月②〜
1. はじめに マズラプです。263回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年8月に投稿したツイートまとめの2つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
田口久人さんの本。 気持ちがざわつくとき、自死について気持ちがフォーカスしてしまうとき、ちょっと視線が変わり、心がやすらぎます。 決してご立派に生きてきた訳じゃない自分の人生も、何となく愛しく思える本でした。 ✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽✽ 〜Amazon書籍説明から ●Instagramに1日1篇、欠かさず詩を綴りつづけ、今ではフォロワー数39万超!200万いいね! を集めた、読むだけで前向きになる182の言葉。頑張っているのにうまくいかなくて、落ち込んでしまう…そんな時にこそ読んでほしい、言葉たちです。 (田口久人) 今日がどんなに苦しくても、どんなに辛くても、明日は
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
内容紹介(「BOOK」データベースより)大雨の夜中、必死に泣いていた子猫。ちいさくってお腹の調子も良くなくて、心配しながらお世話した子猫はちびすけと名付けられ、天真爛漫に大きな先住猫たちと交流していく。そして、気づけばすっかり一家の末っ子に!小説家・椹野道流さんが綴る、ぬくもり溢れるフォトエッセイ。 What)これは何のための本か? 猫写真集。 Why)この本を読む理由は何か? 小さい猫と大きいねこのサイズ感が気になって。 How)この本が伝える解決法は何か? 大きさの違う猫同士がいると、とても良い! 総評 でも、構成がよくない…… 横書き(左開き)の本なのに、文章にいきなり縦書きのポエムが数…
物事を始めるとき、 目標を決めて計画を立てます。 達成できるよう、ゆるく。 それでも……。 それすらできないのです! おまけに 気分の浮き沈みに順応できず、 なんだか疲れる。 頑張る~↑ ダメでした~↓ 計画倒れと計画疲れ。 色々なことを 無駄にしている気分になります。 『小さな習慣』スティーヴン・ガイズ (著) 田口 未和 (翻訳) ********************* 本日の一杯☕ 脳にYesといってもらう ********************* 手にしたこの本は、 かわいらしい装丁にひかれました。 癒され、慰められるような 気がしたのです。 ところが、 そうではありませんでした…
【書評】捨てる行為は目的ではなくプロセス!「断捨離 私らしい生き方のすすめ」を読む
日常の雑務に追われる日々。「部屋が散らかっている自覚はあるけれども、なかなか片づけられない」という方は少なくないのではないでしょうか?私は、仕事に勉強に家事に…とやることが多々あるなかで、祖父が他界。実は両親も病気を抱えている状態であり、て
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 読書。筆子さん著、それって、必要?を読みました。 筆子さん著、それって必要?を読みました。 サブタイトルに”いらないものにしばられずに、1週間で人生を変える30の方法”と書いてあるように、7日間に分けて本書は書かれています。 1日目 物の捨て方について 2日目 家事について 3日目 生活習慣について 4日目 時間の使い方について 5日目 お金について 6日目 人間関係について 7日目 人生について 7日間それぞれに対して筆子さんの提案が載っています。 ひとつずつのエピソードが長くないので読みや…
どうも、たかやです。 お昼の番組を見ていたらオタクのオタクによるオタクの為の用語辞典という物が出て来ました。 タイトルは『大限界』。 中身はアニメ・ゲーム・アイドル・ジャニーズ・KPOPなどさまざまなジャンルで使われているオタク用語1,600個を集めて纏めた辞典だそうです。 番組内ではどんな単語が載っているのか例題を出していましたが、『推し』や『尊い』、『推しごと』『中の人』などオタク的には非常に簡単なものばかりでした。 これはテレビ的にオタクじゃない人でも聞いた事があったり見た事があるようなわりとライトな単語を選んでいるからなのでしょう。 他にどんな単語が載っているのか興味はありますが、『大…
【作品紹介】「私を喰べたい、ひとでなし」推しポイント紹介 〜主人公の歪んだ行動指針に苦しくなれる作品〜
1. はじめに マズラプです。262回目の投稿になります。 今回は、漫画「私を喰べたい、ひとでなし」(通称 わたたべ)を紹介していこうと思います。 わたたべの何が私をここまで惹きつけるのか。 熱く語っていきます! 私を喰べたい、ひとでなし 1 (電撃コミックスNEXT) 作者:苗川 采 KADOKAWA Amazon 「私を喰べたい、ひとでなし」について まず、わたたべの簡単な概要からお話しします。 「私を喰べたい、ひとでなし」は、電撃マオウで連載中の百合漫画です。 作者は、苗川采先生です。 単行本は現在6巻まで発売しております。 あくまでメインキャラクターが女性のみで構成されているという意味…
Amazon 楽天市場 題名 : フィッツジェラルド10: 傑作選 (中公文庫) 著者 : スコット・フィッツジェラルド,村上春樹 (Facebook) (Radio) 出版社 : 中央公論新社 発売日 : 2023/11/21 一冊で見渡す、これがフィッツジェラルドの世界。 みずみずしい初期の小説から、早すぎる晩年を迎えた時期の作品まで、村上春樹が思い入れ深く訳してきた短篇を厳選。 「エッセイ三部作」も収...
金曜日に早寝するなんて人生を損してる。週末は夜更かししたい、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 時々、足を運んでいる私設図書室(カフェ併設)があります。 一区画を有料で貸し出す「本棚オーナー制度」のあるお店で、木の板で仕切られた小さなボックスごとに、オーナーさんの個性あふれる「おすすめの本」が並んでいます。 そこで出会った、なんとも味わいのある1冊がこちら▽ 関根虎洸「遊郭に泊まる」(2018年発売・新潮社/とんぼの本) 1958(昭和33)年に売春防止法が施行され、「遊郭」はなくなりました。 ですが、転業旅館や飲食店として、建物が残っている元妓楼が全国各地に存在します。 そんな…
【本の紹介】『「書く仕事」のはじめ方・稼ぎ方・続け方』 by 藤木俊明
初回投稿日:2023/08/18 気がつけば半年はおろか、早、一年の四分の三、ブログを放置してしまいました。 本書を手に取ったのは、タイトル『「書く仕事」のはじめ方・稼ぎ方・続け方』の”続け方”の文字にチクリと胸が痛んだからです。 本書では”書く仕事”として「ブロガー」もしっかり紹介されています。 仕事とは続けること。 現在、私の状況は決して楽ではありません。 母の病状は二転三転します。しばらくは調子が良かったものの、この暑さの中、外出がままならないため、足腰はみるみる衰えて、春先まで一人で歩けていたのに今では支えていてもおぼつかない。 先月は、免疫力が低下しているせいか、外出していないにも関…
2023年8月11日(金) ノンストップ!で紹介 書籍関連イベントで話題の本
2023年8月11日(金) ノンストップ!で書籍関連イベントで話題の本が紹介がされていました。空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 荒木 健太郎 シリーズ累計40万部! 今、一番売れている天気の本! 雲、雨、雪、虹、台風、竜
高島市民病院通いから帰って来て、ポストを覗くと・・・・ 「Duet」2023年・夏号が送られて来ていました。特集「長浜城歴史博物館開館40周年」とキャプシ...