メインカテゴリーを選択しなおす
母とドライブ( ´艸`)。大阪の北にある新都市、彩都の上あたりにある「ザファームユニバーサル大阪」へ。3つある広い駐車場の一つは、3割ぐらい車が停まっていて、ぼちぼち人が歩いている。駐車場の入口の近くには、キッチンカーみたいなホットドックやドリンクが売っているお店があって「こんにちは」と愛想よく挨拶してくれます。 〇〇〇〇〇 入口にも、かわいい手作り小屋みたいなのがあって、雰囲気がよいです。 犬を連れて来ている方多く、かわいい小型犬をひっぱっている姉妹の子ども連れファミリーとすれ違うと、母は「わぁ、かわいいね。なんていう名前なの?」と。 いつもはしんどさに、あまり表情もなく言葉も少ない母ですが…
納めてる年金が少いのだから 男女差は 仕方ないのだけど・・・長女は、結婚出産でも 会社やめず正社員フルタイムで働いてます。 夫の協力や会社の育児休暇がないと無理です。 でも夫婦合わせて もらえる年金は
今年は2月2日が節分だったけど、去年の2月2日は何の日だっただろうとふと気になって、去年の2月2日の記事↓のブログスタンプ見てみたら、『頭痛の日』でした。 『…
私の両親は車で1時間ほどの場所で2人暮らしをしています 父87歳 母81歳 高齢者です。 まだ自分たちで生活できているので 月に何度か様子を見に行き掃除などの家事をお手伝いして 帰ってくるという生活をし
母を連れて病院に行く。昨年末、母に膵のう胞が見つかり、詳しく調べるためMRIと胃カメラによる超音波検査をやったので、その結果を聞きに行くためだ。先生が僕に説明してくれる。「のう胞は良性で、今のところ問題ありません」「おぉ~、良かった」「ただ...
叔母が入院しているのですが、元より体が丈夫な人なのでみるみる回復の一途を辿っています なので、退院後の生活を母とケアマネジャーさんとで話し合っています 来週、市役所の介護認定する方が叔母を尋ねに病院に来るらしいのですが… 母たちが心配しているのは、叔母の発言 耳も目も悪いし...
また親と同居していない子供から見ると その介護している子供の状況が分からないため、タダで親の住居に住み、生活費も親の財産から出しているのではという疑念を抱きがちです。 このような疑念、誤解を払拭するためにも親の財産と介護している子供の財産は別に管理する必要があります。実際には親の口座から出勤するときには振込伝票や領収書などをきっちり残し、使用用途などをメモしておくという事が必要です。出納帳などもあれば、他の子ども、親族が見ても理解を得られやすいと思われます。
またこれも重要なことですが、財産管理です。親の介護度が上がるとどうしても同居の親族がその管理をする必要性がでてきます。ただこの管理を曖昧にしてしまうと後々大きな問題となってしまいます。 一般的に同居して親の介護する子供は、親の面倒をみるのに必要な費用はすべて親の財布から出すものという認識があります。そのため場合によると親のお金と自分のお金の区別があいまいになりがちです。
昨日は疲れ果てて眠かったので、昨日の記事↓には書かなかったんですけど、特養への入所の話が少しずつ進んでて、まだ本決まりじゃないんですけど、昨日は特養の方との面…
パーフェク豚です。デイサービスは昨年の3月にチャレンジしたが、当日に父親の抵抗で敢え無く失敗した。その後は、私のメンタルの方が続かずそのままになっている。父親の認知症も緩やかだが、進行しいろいろ問題が発生している。両親共に医療、介護を拒否している!!それがなぜなのかは分からない。2月中旬頃に再チャレンジする予定だ。勝算は50-50だ。今回の作戦は「母親を餌にだまくらかす」だ。今回は覚悟を決めてやろ...
争族にならないためには、まず子供が同居を始め前によく兄弟姉妹間で話し合う事です。親の健康状態や介護の必要性を共有した中で、同居の必要性を認識してもらいましょう。独断で始める同居が一番疑念を生みます。 そして同居介護が始まったあともできるだけ、家に来てもらい介護を手伝ってもらったり、相談をしながら親の介護を共有とすることが大切です。
少し話がそれましたが、同居して介護を行なっている子供と遠隔地に住んでいる子供との間で情報交換・意思疎通がうまくいってないと相続の段階で大きな確執を生んでしまうことがあります。 介護している子供の苦労はなかなかそれに関わっていない子供には伝わりません。また逆に介護に関わっていない子供からすると親の財産を自由に使っているのではないかという疑念をもつこともあります。 こういったお互いの認識のズレが相続 遺産分割といったときに爆発し揉めるという事が良くあります。
親の面倒を子供が同居してみる、それ自体は昔からある親孝行な姿かもしれません。が認知症が進んでしまった場合 徘徊や虚言、短期記憶の喪失、排せつ 入浴の問題など様々な問題が生じます。なかなか介護の素人が太刀打ちできないことがらも増えてきます。 こういった場合は、介護認定を早めに受けて介護保険の範囲をうまく使って、デイサービス、ヘルパー、ショートステイなどを使って介護者の心と体の健康を維持していくということも大切です。
生活相談員が解説!高齢者介護とコミュニケーションロボットの効果研究!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『コミュニケーションロボット』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢者介護とコミュニケーションロボット:未来の支援技術 コミュニケーションロボットがもたらす効果の研究 代表的なコミュニケーションロボットの紹介 1. 人型コミュニケーションロボット:PALRO(パルロ) 2. 卓上型ロボット:Sota(ソータ) 3. モバイル型ロボット:ロボホン 動物型コミュニケーションロボット 4. PARO(パロ) 5. aibo(アイボ) 結論 …
今日は老健にいる祖母の面会に、母と行ってきました。祖母は私を見て涙を浮かべて、「来てくれたの?良かった、誰もおばあちゃんに会いに来てくれない」と言ってました。…
JUGEMテーマ:健康結いのきコラム 2025年1月31日金曜日ごぼうサラダデイサービスセンター結いのき+ワーカーズMan-ma今日で一月終わりですね。毎日があっという間に過ぎていきます。皆さんは今年に入ってどんな一ヶ月を過ごされましたか。
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者を狙う特殊詐欺』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 特殊詐欺とは? 高齢者を狙う特殊詐欺の実態 高齢者特殊詐欺の事例 高齢者が特殊詐欺に遭いやすい理由 1. 高齢者が抱える3つの不安 2. 家にいる時間が長い 3. デジタルリテラシーの低さ 4. 自分だけは大丈夫と思ってしまう 高齢者特殊詐欺の対策 1. 電話対応の対策 2. 定期的な情報収集 3. 家族との連携 4. 金銭の取り扱いに関する注意 被害に遭った場合の対応 まとめ…
介護することと相続とはなんの関係もないんじゃない、そう思われる方も多いかもしれません。ただ現在高齢化が進み、親が亡くなるまで介護を長期間行うということが増えています。5年~20年近くかかる場合もあります。その際 子供のひとりが同居して在宅介護しているような場合 後々相続が争族になってしまう火種が潜んでいるかもしれません。
とうとう父にもかかってきた。 父「NTTだけど、電話使わないと切れる。3回はかかってきた。」 我「詐欺だ。使わなくたって、切られることはない。 基本料がとられているから大丈夫!!」 父「お前にその電話の相手と話してもらおうと思った」 我「今までと同じように対応しておいて大丈...
今日ご飯食べてる時に、歯の詰め物が取れてしまいましたどうしてこんなタイミングでそんな事が起こるの半年に1回ぐらいは定期検診受けてるし、スギとヒノキの花粉症の時…
ネットで見た記事です 疲れやすい人は嫌なことを引きずる真に受けすぎ自分を責めすぎる私これだわでも最近は前より気にしないようにしています自分ばかりが悪い事なん…
2025年1月31日(金) ノンストップ!で紹介 今からできる親孝行の参考本
2025年1月31日(金) ノンストップ!で今からできる親孝行の参考になる本が紹介されていました。親への小さな恩返し100リスト 田中 克典 目次(「BOOK」データベースより)1 巧妙化する詐欺から親の財産を守る2 認知症を引き起こす「
パーフェク豚です。父親からの電話が1月中旬頃から全く無くなった。電話が掛かってくるとテンションが下がる。。「混乱がおさまったのか?」「電話が掛けられなくなったのか?」と思っている。前者だと嬉しい。最近、アドレス帳が開かれていないので前者だと思う。父親と母親の話をすると母親が介護施設にいる事を覚えていた。それで混乱が落ち着いたのかもしれない。1年言い続けてようやく「記憶」に残ったようだ。その点は少し...
ソニーのスマートホーム MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 ソニーは、スマートホーム関連の製品やサービスを提供しており、 その中にはさまざまな特徴が含まれています。ただし、特にMANOMA(マノマ)に 関する具体的な情報がないため、一般的なソニーのスマートホーム製品について 簡単に説明します。 ソニーのスマートホーム製品は、一般的には以下のような特徴を持っています: 1.連携性と互換性: ソニーのスマートホーム製品は、他のスマートホームデバイスや プラットフォームと連携しやすい仕組みを持っています。 これにより、異なるデバイスやアプリケーションとシームレスに連携できます。 2,リモート…
パーフェク豚です。実家に11時頃に行くと既に父親は弁当2つを食べ終わっていた。ただ、野菜類だけは残っている。晩御飯はひじきとキャベツと漬物である。あまりにもわびしい。リビングのソファーに父親は座っていたが暖房は着いていない。日差しがあるので、まだ我慢できる室温である。それでも、日中は15℃ぐらいだが夜になるとかなり冷えこむ。今週、来週は冷え込む日が続く。父親は寝る時に、テレビとホットカーペットのコ...
アルミじゃ無くて 木~😊 in 南大阪 泉州 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 和泉市 熊取町 忠岡町 田尻町 泉南市 阪南市 岬町 玄関リフォーム & アルミサッシ屋 ONEスタイル(ワンスタイル)
今日はアルミを 触らずに木を 加工~~~~( ´∀` )
今日も寒かったですね〜。今日は外に出たのは植木に水やりした時だけで、後はずっと家で家事したり仕事したりしてたのに、時々目や鼻がかゆいですでも花粉だけじゃなく、…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の手の震え』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢になるにつれて手が震えることは自然な現象ですが、その原因はさまざまで、適切な対処法も異なります。本記事では、高齢者の手の震えの主な原因と対策について、特に多く見られる本態性振戦とパーキンソン病に焦点を当てて解説します。介護をされているご家族や介護従事者の方々に、手の震えへの理解を深めていただき、適切なケアや対応につなげていただければ幸いです。 高齢者の手の震えの主な原因 本態性…
↓わたしも過去に おせわになりました 心がつらいときには ホットで飲むのがおすすめです【第2類医薬品】「クラシエ」漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包 ×2クラシエ薬品Amazon 実家の父は 中等度の認知症です普段は 母が世話をしていますが 母の用事がある時や 私の時間がある時は 私が実家出向き 父の様子を見ています 先日も実家に行き 父の日課の散歩(ウォーキング笑) を一緒にしてきました そもそも 父は とても穏やかな性格で きつい言葉や 人を悪く言うことはあまり しなかったのですが 認知症になってから ちょくちょくそういった面が 見られるようになって 気にかかっていました さて そのウォーキ…
整形でならんで受付をした帰りの車でアラフィフ独身50代、癌サバイバー菜留子です高齢の母(90代要介護2)と暮らしてます50歳を過ぎてから、デジタル絵日記を始め…
その他一般館へようこそ!館長です。介護について書いてきましたが、今回で一旦終わりますね。書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン介護というと、介護する側の暴力とか事件が多いです。悲しいことです...
【特許取得】リライブシャツ:日常をサポートする次世代トレーニングウェア日々の生活や仕事、トレーニングで体にかかる負担を軽減し、パフォーマンスを向上させたいと考えている方に朗報です!今回は、特許取得済みの画期的なトレーニングウェア「リライブシャツ」をご紹介します。このシャツは、男女問わず誰でも着用でき、介護、作業、トレーニングなど、さまざまなシーンで大活躍するアイテムです。…
お袋を車でホームドクターに連れて行くのが大変で、昨年2月から月1回の訪問診療になりました。 それなのに、半年に1回は通院で血液検査や胸部X線検査などを受けるように言われています。 昨日は、午前8時にホームドクターの受付に行き順番取りをしました。 いった
今日はほんとは老健にいる祖母の面会に行こうと思ってたんですが、土曜にも行くつもりだし、今日行くのはやめてしまいました。去年の年末までは週1か週2で面会に行って…
JUGEMテーマ:健康結いのきコラム 2025年1月28日火曜日親子とじデイサービスセンター結いのき+ワーカーズMan-ma道路の雪も少なくなり、このまま春になるのでは……と勘違いしそうになりますが、米沢は明日から雪マークです。カレンダーは
介護休暇制度とは?法律で定められた取得条件と給与・期間を徹底解説!2025年改正のポイントも!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護休暇制度』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護休暇制度とは?法的根拠と基本的な仕組み 法的根拠と目的 介護休暇の基本的な仕組み 取得可能日数 対象となる家族 利用可能な介護内容 有給・無給の区分 介護休暇と介護休業の違い 介護休暇 介護休業 2025年改正で変わる介護休暇制度の詳細 勤続期間要件の撤廃 個別周知と意向確認の義務化 テレワークの推進 介護休暇の利用方法と注意点 申請手続き 経済的な準備 職場とのコミュニケーション…
1月25日(土)②クリープ(粉末の乳製品)を十年以上ぶりに買い、使っている。母がインスタントコーヒーを飲むとき(コーヒーの粉はペットボトルに詰め替えてある。これが便利なのだ)、母に「当店はセルフサービスとなっております」と言い、お湯を沸かしているあいだにカップとコーヒー粉を渡すことがよくあるのだが今日はそこにクリープの袋も追加してみた。すると母、しげしげ、しばらくクリープの袋を見てから、「スープ?...
寒い時は動かなくなるとか、外出する事が減ると、体調管理のアプリに書いてあったり、お医者様もおっしゃってましたが、確かに感染症や花粉症対策で外出する事は減るんで…
昨年、8月から入院をしている母。 10月2日の朝から、足にまったく力が入らなくなり、寝たきり状態のままです。 足首を動かしたりすることはできるのですが、立つ、歩くという動きはまったくできません。 座ることもあまりできず、寝ていることの方が圧倒的に多い状態です。 現在は、太ももの筋肉を採取して、検査結果を待つ状態。 東京での検査機関で行われ、その結果が2~3か月かかるかもと>< 難病の可能性があるけど、筋肉が少なすぎて、結果がちゃんとでるかどうかもわからないと言われています。 高血圧だった母が、低血圧に。 その理由が、足の筋肉が少なすぎるから。 足は、第二の心臓と言われていますが、その筋肉の減少…
かみさんは要介護度が4で デイサービスを受けています 昨年4月までは月曜から土曜 まで毎日何らかのサービスを 受けていました 腎移植手術から容体も安定して 少しずつそのサービスの内容を 変えたり少なくしようと 思っていた矢先に 残った足に異常が起きて 緊急手術から長い入院になって またそのサービスを受ける事に なってしまいました 今回は土日と水曜日を除く 週4日となりました 内容は入浴介助とリ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護脱毛』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 近年、「介護脱毛」が注目を集めています。特に40—50代の方々を中心に、将来の介護に備えるための選択肢として検討されるケースが増えています。しかし、介護脱毛は本当に必要なのでしょうか?また、他にどのような介護への備えが考えられるのでしょうか?この記事では、介護脱毛の必要性について詳しく検証し、より効果的な介護準備の方法について解説します。 介護脱毛とは? 介護の現場から見た介護脱毛 家族の…
去年の今頃の記事を見てみたら、祖母が床にぺったりと座り込んだら1人では動けなくなってしまうので、私1人では動かすのが大変で、私も体を痛めて困ってる事が書いてあ…
父から電話あり トイレが壊れた。 お尻乾かす風が出ない! 最初 便座が冷たい>電源が、切れてた。 2回目 お湯が出ない>同上 3回目 風が出ない 来るのは、いつでも良い。 ってことで、今日はまだ行っていない😏
母の寝室のベッド真横に置いていたポータブルトイレを利用しなくしてから転倒回数が増えたのは確かだろう。(母の転倒回数を減らすにはまたポータブルを利用してもらうのが良いのは想像に難くない。が、毎日のポータブルトイレ掃除から解放されたらくさよ……。またポータブルトイレの面倒をみることを思うとうんざり。「歩いたほうが運動になるしね」心のなかの自己弁護のつぶやきも言い訳に、ポータブルトイレの再開に踏み切れない...
夜間の母の転倒予防のためにとポータブルトイレを購入したのは2020年の2月末頃だったと思う。毎日、たまった尿を捨てときに便も捨て、洗い、漂白し匂いはつくし~~、あああ大変だったよ。(夜用に置いてあっても昼間も利用するし、バケツを外してあるときに本体で用を足し大きなポータブルトイレごとお風呂に運んで洗ったことも数知れずだ。愚痴々々)そして2024年のいつ頃からか(主語はわたくしである)ポータブルトイ...
1月24日(金)③「ただいまー」「お帰りー」「だいじょうぶー?」「だいじょうぶやよー」お稽古から帰宅して玄関で母に声をかけるとトイレのほうから返事あり。しかし気配がなんとなく・・・。見に行くと廊下で転倒しておった。「転んだの?」当たり前のことをたずねても、「転んでない」と母。どう見ても転倒してるのに転んだことを絶対認めない母にうんざりする気持ちがあったのだろうわたしは「転んだの?」と何度も聞きその...
先日も書きましたが、友達の親の葬儀で、数年ぶりに学生時代の友達数人に会いました。その時に「また食事でも行こうね」って話に毎度の事ながらなるけど、それは社交辞令で、なかなか会うこともないのだろうな~と思っていたけど、早々に連絡が来てランチに行ってきました。P
1月だから…まだまだ寒いけど( `◔ ω ◔ ) .。o意外と私は丈夫にできてそうなので多少寝なくても、風邪が蔓延してそうな混雑してるスーパーのレジ職でも熱が出るような風邪を引いたりしないんで丈夫にできてそうな気がするけどもう歳だからこれからは油断しないでねと言われました。( 。 ŏ ﹏ ŏ ) はい。発熱は体がウイルスや細菌と戦っている証拠らしいけど65年の私の人生の記憶の中では高熱は4回だけかも。幼少期・おたふくかぜ...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『認知症保険』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢化社会の進展に伴い、認知症患者の増加が社会問題となっています。このような背景から、近年注目を集めているのが「認知症保険」です。認知症保険は、認知症と診断された場合や要介護状態になった場合に給付金を受け取れる保険商品です。本記事では、認知症保険の仕組み、特徴、そしてメリットとデメリットについて詳しく解説します。 認知症保険の仕組みと一般的な介護保険との違い 認知症保険の特徴 一般的な介…