メインカテゴリーを選択しなおす
選ばれました!なぜ?⤵Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.j…
今日は母と、老健にいる祖母の面会に行ってきました。今日は最低気温がマイナス2℃、最高気温も5℃ぐらいですごく寒い日だったけど、分厚いコート着て帽子とマフラーと…
昨日朝玄関で鍵をかけようとしたら下が濡れてるなんと布のトートバッグにいれたら水筒のフタが開いてた〜お茶半分ないし帰りはバス降りたらみぞれか雨か…濡れた水も滴る…
2月5日(水)①朝起きたら、こんな感じ。まあまあ積もりましたな。 母を通所リハビリに見送り我は一日で一番幸せな時間二度寝のベッドへ入る。*午後、吹雪のなか、母(頭からブランケットをかけてもらい上半身包むかたちで)いつもより早めの車椅子帰宅。連絡帳を見たら、月初の身体測定で68キロ越えとなっておった。久々だな、この体重。帰宅してあまり時間経たずズボンとちゃんちゃんこにウンコついてるのを発覚。(最近は...
こんにちは 百貨店のチョコレートフェアに行ってまいりましたお菓子 個包装 グラッ茶 京都ヴェネト バレンタイン チョコ 抹茶 焼菓子 クッキー ギフト ラング…
パーフェク豚です。70歳以上の札幌市民は、地下鉄、市電、バスが一部負担で最大7万円まで利用できるサービスがある。2023年の負担が63億円になり、今後も増大して行き、見直しを検討しているとの事だった。これは少し前に「アベプラ」でやっていた。私が介護をやっているので気になったのだろうと思う。その市の説明会の模様が流れた。説明会の参加者はほとんどが高齢者でその中に現役世代の若者がいた。現役世代の負担が...
特養相談員が考える!高齢者の薬の管理の問題とその対策について!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の内服管理』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 高齢化が進む日本社会において、薬の管理に関する問題は、家族にとって非常に大きな課題となっています。ある日突然、冷蔵庫から未使用の薬が大量に見つかったり、逆に薬が予定より早く無くなったりすることがあります。これらの問題が放置されると、病状の悪化や健康被害に繋がる可能性があるため、薬の管理は非常に重要です。 ここでは、高齢者が薬の管理ができなくなる原因と、起こりやすいトラブルについて、またその…
股関節変性症に効く自重トレーニングに勤しむペガサスけいこです。 なぜならっ、ヒップアップにもなるからっ! このブログはアラフィフになってから資格を取得し新…
『歯の詰め物が取れました(T_T)』今日ご飯食べてる時に、歯の詰め物が取れてしまいましたどうしてこんなタイミングでそんな事が起こるの半年に1回ぐらいは定期検…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『在宅酸素療法について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 在宅酸素療法は、心不全や呼吸不全などの疾患を持ちながら自宅で生活している方々にとって、非常に重要な治療法です。この治療法を受けることで、患者さんの生活の質(QOL)は大きく向上し、さらに生命の延命にも繋がる可能性があります。今回は、在宅酸素療法の基本的な説明に加えて、効果や使用機器、注意点、そして介護施設での受け入れについて具体的なエピソードを交えて詳しく解説します。 その他医療関係記…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年6月18日:慣れたショートステイ
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 中…
私の場合、まず実家の母の介護のため離婚すると義姉に告げた。 はじめは、「別居じゃだめなの」「広い元義両親の家に住めるのに・・・」と言ってたが 実家に帰り、実母の介護ということで、義姉は本気だと悟ったし
この数日風が強くて、強風注意報や風雪注意報も出てますが、庭の祖母の植木達が毎日毎日倒れてて困ってます風が弱くなった時に、もう大丈夫かな?と思って倒れた植木鉢を…
では、いつものリブログ記事です。おはようございます。 昨日はお休みでしたが、強風でかなり空気も冷えましたね。大雪の地域は大丈夫かな?昨日少し出掛けたのですが、…
両親が介護に[267]その1 母の整形外科ですが、久々にダーク母登場!! 2024年6月21日
50代主婦が胆嚢癌になりました。その記録と両親の介護、日常等書いてます。
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『在宅介護の限界について考える』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 在宅介護は、要介護者にとっても介護者にとっても非常に重要な役割を担っていますが、時にはその負担が限界に達することもあります。特に介護が進行するにつれて、医療面や家族の負担、要介護者自身の状態が大きな要因となり、在宅介護が続けられなくなることもあります。この記事では、在宅介護の限界を感じる状況について詳細に解説し、どのようにその限界を見極め、必要な対策を講じるべきかを考えていきま…
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 中…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年6月17日:しかしよく食べる!
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
選ばれました⤵ Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.jp 2…
最近、いびきをかきはじめた、ペガサスけいこです。 なんで?体重増えたから??地味にイヤ このブログはアラフィフになってから資格を取得し新たな世界で働き始め…
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。 (息子)自閉症スペクトラム療育手帳A判定現在、特別支援学校 中…
先週の土曜に特養の方と面談した事を書きましたが↓ 『特養との面談』昨日は疲れ果てて眠かったので、昨日の記事↓には書かなかったんですけど、特養への入所の話が少し…
2月4日(火)①今朝4時、尿意で起きたらトイレに母が座り込んでおった。つい言ってしまう。「転んだの?」と。(見れば分かることなのに)なのにいつもの如く、母は絶対に転んだことを認めないのであった。(もちろん何時から転んでいたのか不明である)そして「おトイレしようかと思って」と尻もち転倒したまま動けなくなった身で、手を便座に伸ばし(母はいつも手当たり次第何にでも掴まろうとするのだ)“一人で立とう”ポーズ...
介護施設で起こりやすい高齢者虐待と身体拘束!その防止策とは?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者虐待と身体拘束』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護現場で起こる高齢者虐待とは? 1-1. 身体的虐待 1-2. 介護・世話の放棄・放任(ネグレクト) 1-3. 心理的虐待 1-4. 性的虐待 1-5. 経済的虐待 2. 身体拘束の実態と問題点 2-1. 身体拘束に該当する行為 2-2. 身体拘束が与える影響 3. 介護施設における虐待・身体拘束の防止策 3-1. 介護職員の意識改革 3-2. 職場環境の改善 3-3.…
ポチありがとう♪(#^ー゚)v minne縫製屋さんのshopは左手に有りますこちらに美香先生の病院ホームページ載せて置きますね こんどう動物病院ポチッ<迷子さんのお知らせ>いんこだより東京都で迷子さんになっているブルーボタンさんです。いんこだよりさき&むーちゃん迷子情報こちらに載ってます。いんこだより迷子の八重桜インコかがやき情報迷子鳥の探し方迷子さんが居たら参考にしてください。こちらに保護猫さんの里親さん募集...
この冬一番の寒波予報 日本中寒いって雪なら家から出るのも危ない 凍結なら車は乗れないこの家でも寒いから実家でお母さんは部屋どころか布団から出ないだろう暖かい部屋が要ると思いつくお母さんの和室や縁側やキッチンをどうにかしようと思い続けていたけれど玄関すぐの応接間が物置になっている 独立した洋間そこだけ暖かい部屋にしたらいいんじゃないかっ?!実家は制限だらけで片付けようが無かった 進められないのがスト...
とにかく天井まで物が埋まってる・ 原因は阪神大震災で 補修が必要なマンションなのにローンを払うため 奥さんも 働き初めて 夫とすれ違い生活になったことにくわえ 夫の母親の介護もしなくてはいけなかった。
本屋大賞ノミネート作品を1冊読了しました。死んだ山田と教室金子玲介2024-05-14 交通事故で死んだ山田の声だけが教室に居着いていて、クラスメートと交流するというあり得ない設定です。 友情の話かと思ったのですが、最終章で、自分はなぜ生きているのか、死なないの
2月3日(月)①「一月がおわる」ときまだ今年になってひと月しか経っていないのか…と不思議な気がした。忙しかったわけでなくごくごく平凡な毎日だったのだけど、ひと月が2~3ヶ月分もに感じたから。(お正月はもう遠い日だ)そして本日は立春だそう。*昨晩は母うんこちゃん大漏らしのあと「ベットから落ちそうになる」案件あり(ブザーでお知らせ。駆けつける)そして26時半に尻もち転倒。母本人は無事であったがこちらの負...
こちらも雪が降るのかな!?と思っていたけど快晴の朝風は強く寒い一日だったけど…明日はどうかな電車止まらないかなさすがに疲れたぁご心配なく仕事やり過ぎた訳じゃな…
もおすけです。昨夜、仕事終わって仮眠して。深夜料金で帰省しようと思ったのに寝坊した( ;∀;)それでも頑張って運転するも、眠気には勝てず。二度ほど仮眠して昼過ぎにようやく着く。これがボケというものだろうか。私が帰ってきても喜ぶ気配もなく、お...
今の時代、誰でも社会に向けて自分の考え方やメッセージなどの情報を出していけるようになっています。 たとえば、絵を描く人にとってSNSもブログも無かった時代では自分を発信していく方法がなくて有名な画家であるか公募展で発表しない限り誰知る由もな
【読書感想】もう親を捨てるしかない 介護・葬式・遺産は、要らない
島田裕巳さんの もう親を捨てるしかない 介護・葬式・遺産は、要らない を紹介します。 要約:親子が同居するのは命に関わるリスクがある 感想:冠婚葬祭に疑問を呈する 人は絶対に死ぬ だから考える 要約:親子が同居するのは命に関わるリスクがある 国は自宅介護を推奨しているが、介護殺人の問題は放置されている 2010年のNHK番組「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」で、いたずらに孤独死の恐怖が煽られた 家族は徘徊老人の責任を問われる ほとんどの人は一人で死ぬ、一緒に死んでくれる人間はいない 現代人に在宅介護をする余裕はない 墓参りという風習が現在でも盛んなのは、世間体を気にしているから 現代日…
最近、いびきをかきはじめた、ペガサスけいこです。 なんで?体重増えたから??地味にイヤ このブログはアラフィフになってから資格を取得し新たな世界で働き始め…
こんにちは。セラピストのマリアンヌ・ユカです。ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 このブログは、人生の転換期を迎えるミドルエイジの皆さまに向けて、…
親の介護を1人で抱え込まないで!助けを求めるのは恥ではないのです
こんにちは。セラピストのマリアンヌ・ユカです。ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 このブログは、人生の転換期を迎えるミドルエイジの皆さまに向けて、…
今朝ゴミ出しと水やりの為に外に出たら、家の前に犬のフ○が放置されてました!!どうして私がよその犬のフ○なんて片付けなきゃいけないの!?飼い主許せない!!今日が…
皆様こんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『アンガーマネジメント』について研修をしたので皆さんに共有できればと思います! なるほど!どんな職業でも必要なことだし、介護職はどうしても対人仕事だから学んでおいて損はないね! うん!一緒に勉強していきましょう! 1. アンガーマネジメントとは? 2. そもそもなぜ怒ってしまうのか? 《介護現場でのイライラのシーンとは?》 3. そもそもアンガーマネジメントを学ぶ必要性は? 4. アンガーマネジメントの実践! 5. まとめ 1. アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメント、直訳すると『怒りの管…
選ばれました!なぜ?⤵Ameba LIFE AWARD第7弾受賞者発表「Ameba LIFE AWARD」の受賞者第7弾を発表!content.ameba.j…
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年6月15日:調理実習したい!のか?
”私”がいなくなった後・・ おとんの日記より妻が癌と分かった日から他界する直前まで、ほぼ毎日、日記を書いてるのを知り、私も日記を書きだしました。 …
2019年、妻が癌で他界。残された自閉症息子と父その日常生活や思いなどを綴ります。************************* (息子)自閉症…
パーフェク豚です。朝寝坊した。8時に起きるつもりが10時に起きてしまった。目覚ましを掛けるのを忘れていたようだ。。9時に実家に行く予定だった。朝から雨が降っている。実家に行くのが少し面倒に感じる。実家に着いたのは10時半だった。宅配弁当は平日だけだ。土曜日は、私が土日分のお弁当を買って持って行っている。実家に行くと父親はうろうろしており「寒い」と言う。そりゃ暖房がついていないので寒かろう。うろうろ...
母とドライブ( ´艸`)。大阪の北にある新都市、彩都の上あたりにある「ザファームユニバーサル大阪」へ。3つある広い駐車場の一つは、3割ぐらい車が停まっていて、ぼちぼち人が歩いている。駐車場の入口の近くには、キッチンカーみたいなホットドックやドリンクが売っているお店があって「こんにちは」と愛想よく挨拶してくれます。 〇〇〇〇〇 入口にも、かわいい手作り小屋みたいなのがあって、雰囲気がよいです。 犬を連れて来ている方多く、かわいい小型犬をひっぱっている姉妹の子ども連れファミリーとすれ違うと、母は「わぁ、かわいいね。なんていう名前なの?」と。 いつもはしんどさに、あまり表情もなく言葉も少ない母ですが…
納めてる年金が少いのだから 男女差は 仕方ないのだけど・・・長女は、結婚出産でも 会社やめず正社員フルタイムで働いてます。 夫の協力や会社の育児休暇がないと無理です。 でも夫婦合わせて もらえる年金は
今年は2月2日が節分だったけど、去年の2月2日は何の日だっただろうとふと気になって、去年の2月2日の記事↓のブログスタンプ見てみたら、『頭痛の日』でした。 『…
私の両親は車で1時間ほどの場所で2人暮らしをしています 父87歳 母81歳 高齢者です。 まだ自分たちで生活できているので 月に何度か様子を見に行き掃除などの家事をお手伝いして 帰ってくるという生活をし
母を連れて病院に行く。昨年末、母に膵のう胞が見つかり、詳しく調べるためMRIと胃カメラによる超音波検査をやったので、その結果を聞きに行くためだ。先生が僕に説明してくれる。「のう胞は良性で、今のところ問題ありません」「おぉ~、良かった」「ただ...
叔母が入院しているのですが、元より体が丈夫な人なのでみるみる回復の一途を辿っています なので、退院後の生活を母とケアマネジャーさんとで話し合っています 来週、市役所の介護認定する方が叔母を尋ねに病院に来るらしいのですが… 母たちが心配しているのは、叔母の発言 耳も目も悪いし...
また親と同居していない子供から見ると その介護している子供の状況が分からないため、タダで親の住居に住み、生活費も親の財産から出しているのではという疑念を抱きがちです。 このような疑念、誤解を払拭するためにも親の財産と介護している子供の財産は別に管理する必要があります。実際には親の口座から出勤するときには振込伝票や領収書などをきっちり残し、使用用途などをメモしておくという事が必要です。出納帳などもあれば、他の子ども、親族が見ても理解を得られやすいと思われます。