メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、社交ダンスのレッスンがありました。このブログにも何回か書いていますが、最近は、レッスンで上達をかなり感じています。今日も、ワルツのレッスンをしたのです…
パーフェク豚です。国が「介護離職ゼロ」と言っているが、認知症は難しいと感じる。現在の、認知症の場合、現在の介護サービスではカバーできない所が多い。例えば、買物、家のトラブル、探し物、度重なる電話、郵便物の管理、問題解決介護施設に入れば問題ないが、介護施設に入るまでが大変である。。お金の管理は、「成年後見人制度」もあるが、それも月毎月2〜6万円前後かかってしまう。「介護休業制度」もあるが、休業してい...
1月13日(月)②すっかり日が暮れて夜といってもいい時間帯デイサービスの責任者タカセさんが訪ねていらっしゃり本日の転倒のことをあらためて聞き「もし受診するようならば教えて下さい」と言われる。高齢者は一度の転倒から寝たきりになることが少なくないから施設側も責任を感じているようだ。*母もかつては転倒から圧迫骨折したことあるけれど、近年は~歩行器利用するようになった頃から~、転倒してアザはできても骨折に...
1月13日(月)①今日は祝日なのか。成人の日というものをわたくしは自他共に祝った経験がなく、テレビニュースで「20歳の集い」の様子を目にしても、「ふーーーん。(こういう世界があるのかぁ)」特に感慨をもてない。ついでをいうと子の成長、孫の成長を喜ばしく思う瞬間も我の生涯、絶対欠如だよなぁ。*母のデイサービスの帰宅時送迎の職員さんから「イスから落ちて転倒した。(職員は目を離していたのでなぜ落ちたのか分...
こんにちは。セラピストのマリアンヌ・ユカです。ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 このブログは、人生の転換期を迎えるミドルエイジの皆さまに向けて、…
冬だからしょうがないけど、最近湿度が低い日が続いてて加湿器使ってても室内の湿度が40%を切る日がほとんどでした。乾燥は喘息の大敵なので、加湿器使うだけじゃなく…
1月12日(日)雨も雪も降らず、の日。雲があっても当地方では貴重な晴れ日である。散歩にでかける近所の80代夫妻に挨拶をし、我は漬物樽と重石を屋外で、水洗い。*午後半ば、急きょお茶会をすることに。メンバーはT子さんとHちゃんに声掛け。(そして我と母)お茶請けは、昨年末に届いたお節のセット。(未開封の。賞味期限は今月末だよ)大皿に盛り、箸休めに蕪寿しを。母は会話についていけず一人でずっと食べ続け、途中歌...
朝、父から電話あり 父「洗濯機の使い方がわからなくなった」 我「いつも通りやった?」 父「やったけど、動かない」 我「洗濯機の蓋を、バタンと閉めてやってみて」 父「力がなくなったのか?おかしい。なんとかかんとか~」 我 会話を遮りたくないが、「で、できたの?」 父「できた。...
「おひとりさま」という言葉は最近、日本社会においてますます注目を集めています。現状、当面の課題、そして支援策について解説します。
最近では「終活」という言葉が広く知られるように、多くの方が人生の最終章に向けた準備をしています。 エンディングノートについて考えましょう
高齢者等終身サポート事業は、安心して暮らせる老後をサポートするサービスです。利用するメリットやサポートの内容を徹底解説。
パーフェク豚です。12時頃に実家に行き、実家の玄関で声を掛けるが返事がない。父親は散歩に行ったのだろうと思い、買って来たパンを冷蔵庫に入れた。実家に行くと、寝室→トイレ→お風呂とチェックをしている。寝室を開けると布団がこんもりしていたので、寝てるんだなと思った。珍しいなと思ったが、なにか不自然に感じ、もう一度声を掛けても返事がない。少し胸騒ぎがして、心臓がバクバクした。まさか昨日の地震で何かあったの...
在宅介護してた頃、食べる事でしかストレス発散できませんでした
忍耐強くがんばったことは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう忍耐強く頑張った事は在宅介護かな〜。去年もそう書きましたがw一昨年からはダ…
1月11日(土)①昨夜は24時をまわった頃母がトイレに行ったあと廊下でガサゴソと音がするので見に行くと廊下の突き当りに置いてある漬物樽に直接手を突っ込んでかぶら寿しをつまみ食いしてる母がおり、仰天する。ガサゴソ音は、樽にかけてある大きいビニル袋の音だったのね。(漬物樽は、低いテーブルの上に載せてあり、ちょうど屈みやすい高さ。しかも中身少なくなってきたし充分漬かっているので、重石…10キロと5キロの2...
こんばんは今日は午後から久しぶりに入浴介助3人を入れたんだけど、汗いっぱいかいた4階のNさんとは意思疎通がほとんど出来なくて『立ちましょう』『立ってください』…
昨日、本屋さんで、介護関係の本を買ってきました。私は、膝や腰が悪いため、介護関係の仕事は、目の不自由な方の同行援護従業者以外の仕事は難しいのではとは思っていま…
40歳から負担が増える!?介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担額を徹底解説
40歳から保険料負担が発生する介護保険歳を重ね介護が必要になった場合に手厚いサポートが受けられる介護保険制度仕組みを詳しく知っておくことで民間保険に加入する必要がなくなりますので、家計全体で支出の改善につながる可能性がありますそこで今回は介護保険制度の保険料と介護が必要になった場合の負担率について解説させて頂きます
去年の今頃の記事を見てみたら、『祖母は自分のしたい事なら動き回って色々してるくせに、祖母の趣味の植木の世話は私に押し付けて何もしない』というような内容が書いて…
家族の薬の飲み忘れを防ぐ方法をご紹介!ピルケースを使った簡単な服薬管理術で、日々の介護負担を軽減。誰でも簡単に始められる工夫もお届けします。
診断後にケアマネージャーがつき、介護サービスを利用した実体験です。家族がどのようにサポートを受け、介護の一歩を踏み出したかを共有します。
数日前、同居家族(ハルちゃん)がインフルエンザにかかりました。基礎疾患のある母にはうつしたくありません。家庭内感染を防ぐため、今回はインフルエンザのウイルスをなるべくお金をかけず、物も増やさずに攻略しようと努力しているというお話です。インフ...
この記事を読んで頂きありがとうございます※ブログタイトルを『中卒ひきこもりニートから始める介護士』から変更しています。はじめての方はこちらをご覧下さい。 『自…
今朝は、自分の服やタオルなど洗濯して干して、昨日老健から持って帰ってきた祖母の服の水洗いして洗濯して干しただけで、なんだかどっと疲れて、ものすごく眠くなりまし…
その他一般館へようこそ!館長です。前回、介護の件で途中になりましたが、続きを書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン介護ってイメージは、大変、しんどい、安月給、外国人…。あまりいいイメージはな...
ハーゲンダッツ「アニバーサリーアソート」~40周年記念・第2弾~
食欲がない母へハーゲンダッツを買っていく。いつもは、バニラとストロベリーとクッキー&クリームのセットになった物だが、今回はこれにした。 抹茶など食べないフレーバーが一つでも入ってると、買えないのですが、これは3つともいけそう( ´艸`)。 〇〇〇〇〇 ミルククラシック:ミルクへのこだわりを詰め込んだフレーバー。ミルクのコクとまろやかな味わい。 カスタードプディング:カスタードプディングの美味しさを表現。卵のコクが濃厚なカスタードアイスクリームにとろりとしたカラメル。 クッキー&チョコレート:オランダ産の風味豊かなチョコアイスにココアクッキーの楽しい触感。 〇〇〇〇〇 90歳ぐらいの高齢者になる…
↓ランキング参加中です。にほんブログ村映画評論・レビュー ブログランキングへ↑クリック、よろしくお願いします。○●○●○●○●○●2024/6/72024/1…
認知症の人における介護と医療のアプローチ、その役割の違いを考えてみます。認知症には主症状があり、そもそも型によって症状は多少異なります。認知症を大別すると、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症、正常圧水頭症など様々な型があり、これらを総称して「認知症」とひとくくりにされています。 これらの病変の違いによって、認知症の中核症状は変わってくるものです。 認知症の主な型と主症状 ●アルツハイマー型認知症 記憶障害、見当識障害、判断力や計画力の低下。徐々に進行する忘れっぽさ。認知症の全般症状。 ●レビー小体型認知症 幻視、幻聴、認知機能の変動、パ
元旦にインフルエンザになって、それから肺炎になってしまった祖母はなかなか熱が下がらず、まだ面会はできません。 『インフルエンザでまた面会禁止』今年の抱負を宣言…
今さらですが、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。タイトル通り、さんざんな年末年始を過ごしました。母のこともありますが、私自身が元旦早々寝込んでしまいました。実家に戻って2日間かけて大掃除をしましたが、大晦日に具合が悪くなり元旦はおせちも早々に寝たきりでした。たぶん今までの疲れが一気に出たんだと思います。インフルやコロナではなかったですが、風邪と生理痛で起き上がれず、久しぶりに同窓会にも行く予定だったのにドタキャンしてしまいました。私の人生で、唯一女子からのイジメに遭わなかった高校時代の同窓会があったので、久しぶりに出席しようと楽しみにしていました。ボーナスが入ったからお金の心配もなく参加できると思っていたのに本当に残念でした。同窓会って自分に自信がないと参加できません。...さんざんな年末年始
朝から、お袋が前日にデイサービスから持ち帰った肌着やタオルなどを洗濯しました。 昨朝の最低気温が−4℃ということで、とても寒かったです。 −4℃からが、水道管の凍結破裂の心配があります。 その後、お袋の晩ごはんやバナナを買いにコンビニとスーパーに行きま
前回「医療や介護で、上手く繋げないケースがある」とお伝えした続きです。 本当にそうならないようにしたいし、なって欲しくはないのですが…。 稀にそうなってしまうケースがあります。
夏は毎年夏バテがひどくて食欲ないし、台風シーズンで喘息やアレルギーもひどいしで、今年の夏も5キロ痩せたし、毎年数キロ痩せます。寒くなって食欲が戻ってきてしまっ…
今日から母が来ます。一人暮らしの母がさみしいかともうこの何年、月1.2回はうちに呼んでいつも2.3泊してもらっています 15年前に他界したわたしが大好きだった…
【9060問題】92歳の母に頼まれ殺害した61歳の息子!FPが生活破綻を検証する
東京都内の自宅で、寝たきりの状態だった当時92歳の母親を殺害した罪に問われている男の裁判で、検察側は16日、男に懲役8年を求刑しました。前原英邦被告(61)は2022年8月、東京・葛飾区の自宅で、寝たきりの状態だった当時92歳の母親・房子さ...
介護現場に潜む虐待リスクとリアル 「今日も事故が絶対に起きないように頑張ろう」出勤前に呟く。 施設の中ではスタッフが常に慌ただしく走り回り、緊張感と疲労感に包まれれている。私が出勤直後に申し送りを確認すると夜間帯の状況が見えてきた。"ベッドセンサー頻回になり、ほとんど立ち上がり5分毎。夜間帯総数30回以上。立位著しく不安定。口調も強くトイレの訴え"などと記入されていて、個人の記録にはびっしりと対応の記録が書かれていた。 「日中も大変だったけど、夜は大変だったみたいよ…」ほかの職員もこぼれるように囁いた。 そして夜間帯に引き継ぎ、最後の日勤職員が退勤する。この施設は慢性的な人手不
BPSDは特別じゃない『人として当たり前』を受けとめる介護姿勢
介護現場の「BPSDの特別視」への違和感 私が介護をしていて感じるのは、BPSD(行動・心理症状)というものを特別視しすぎているのではないかという点です。介護者にとっては問題行動として捉えられることも多いものなのですが、その問題は介護者にとっての問題であり、要介護者にとっての困りごとにすぎないということです。しかもその反応は、人間であれば誰もが備えているし、むしろ人間として備えていなければならない精神的な当然の反応であると考えています。 帰宅願望など「危険行動」の捉え方 確かに認知症の人に帰宅願望などがあるとして、出て行ってしまったり、または足元がおぼつかない状態で歩こうとすると
今日も寒いですね💦私は夏が大の苦手で、冬は割と嫌いじゃないんですが、それにしてもさすがに寒い寒さよりも乾燥が堪えます。加湿器つけてるけど、それでも湿度が低い今…
朝起きてびっくら白い雪だ ( ゚д゚)ポカーン今朝は実家でケアマネに会う ショートステイ担当者同席で契約診断書を病院へ行ってもらってきた 契約書を彼に必要事項書いてもらった 引き落とし手続きの通帳と印鑑も要る9時過ぎたら まだ白いけど溶けてきたね車大丈夫かね 青はスタッドレスだからいいけど 運転手付きかな?「うん」え 運転いいの?「送迎付き」(^▽^)やれることをつい自分だけで動くけど彼はできる時は自然に助けて...
その他一般館へようこそ!館長です。久しぶりですが、PCやりにくいです(笑)先日テレビで、今後介護する人が増え続ける、と言ってました。書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン医療の発展により、人...
駒村多恵さん 84歳を83歳ヘルパーがケア お金じゃない!訪問介護の担い手不足の意外な原因
タレント、アナウンサーとして活躍する“コマタエ”こと駒村多恵さんが、要介護5の実母との2人暮らしをつづります。「介護の危機」と題して、訪問介護事業者の現状についてリポートしたときのお話です。 訪問介護事業者の危機 先日、NHK「あさイチ」で「介護の危機」特集のリポートを担当しました。介護業界は高齢化していると聞いてはいましたが、今や全国のヘルパーの4割以上が60歳以上。取材させていただいた、都内に住む…
立ちっ放しで膝に痛み次々と仕事が押し寄せていますが、今日はまた一つ、納品する事が出来ました。私はほとんど立った姿勢で仕事をしていると以前も書きましたがさすがにこれだけ連日何時間も立ちっ放しが続いてくるとついに膝に痛みが出てきてしまいました。...
今日は、祖母がお世話になってる老健の看護師さんが電話くださって、元旦からインフルエンザに感染して高熱が出てる祖母ですが、タミフル飲んでてもなかなか熱が下がらず…