メインカテゴリーを選択しなおす
立ちっ放しで膝に痛み次々と仕事が押し寄せていますが、今日はまた一つ、納品する事が出来ました。私はほとんど立った姿勢で仕事をしていると以前も書きましたがさすがにこれだけ連日何時間も立ちっ放しが続いてくるとついに膝に痛みが出てきてしまいました。...
今日は、祖母がお世話になってる老健の看護師さんが電話くださって、元旦からインフルエンザに感染して高熱が出てる祖母ですが、タミフル飲んでてもなかなか熱が下がらず…
今朝ゴミ出しに外出たら、昨日の大雨で祖母の植木の実と葉っぱがたくさん地面に落ちてたので、朝から掃除して疲れました。 『ものすごく久しぶりの大雨』今朝は早朝から…
今朝は早朝から大雨でした。いつぶりの雨かなぁ?ものすごく久しぶりに感じる。加湿器使ってても毎日毎日乾燥がひどいから、そろそろ雨降ってくれないかなぁと思ってたん…
在宅医療・介護の「カスハラ防止」訴え 従事者の4割近くが経験 県が開設した相談窓口の活用を 福岡
12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。福岡市で25日、在宅医療や介護現場でのカスタマーハラスメントの防止を呼びかけるキャンペーンが行われました。 「在宅医療・在宅介護の暴力・ハラスメント対策に、ご協力をお願いします。」 25日午前、福岡市博多区のJR博多駅前広場では、医療や介護の従事者などおよそ20人が、カスタマーハラスメント防止を呼びかけるチラシを配りました。 福岡県が2023年3月に行った調査で…
仕事終わったー今日、日勤の予定だったんだけど、勤務変更があって久しぶりの早番でした私としては早く帰りたいから早番は大歓迎一昨日からターミナルケアに入られたN子…
トヨタ生産方式(TPS)は日本的経営にとって実に有意義な理論であることが伺えました。特にトヨタ生産方式が注目を浴びたのは、石油危機の時代であったと記されています。高度経済成長を遂げた日本が、少しずつ低成長の時代を迎えるとき、多品種少量生産の意義が見直されたということです。 これを裏返してみると、インフレと低成長が重なったあの時代は、まさに令和の現代における経済情勢とも重なるところがあります。円安による原油や原材料価格の上昇によって、コストプッシュインフレーションに陥っていると言われている現代だからこそ学びなおされる意義を感じるところです。 ところで、あの世界恐慌という大不況を乗り切
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
祖母がお世話になってる老健では年末からインフルエンザの感染が広がってて、まだ面会禁止は解除されてません。 『インフルエンザでまた面会禁止』今年の抱負を宣言しよ…
「帰りたい」と言う叔父と、言わない父・・・私はイマココを生きるだけ
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 今日、二つ目のブログです。最初のブログはコチラ・・・『夫の不倫・・・無理だと思ったけど、…
三が日が終わり、昨日からいつもの生活に戻りました。 元日のあとにも年賀状が3通届きました。 年賀状じまいをして3年になりますが、今年も8通来ました。 月曜日に、寝起きめまいを診てもらうために耳鼻咽喉科に行きます。 この1週間の症状を紙に書きました。 そ
普段ほとんどテレビ観ないのに、年末年始は色々観たい特番が多くて、いっぱいテレビ観てました。テレビ観ながら軽いストレッチぐらいはしてたけど、エクササイズバイク漕…
ご訪問いただきありがとうございます。ご覧頂いてる方は今日も訪問ありがとうございますいつも、いいね、コメントありがとうございますここでの交流が心の支えになってい…
老健で流行ってるインフルエンザに感染してしまった祖母ですが、元旦にその報告の電話くださって以降は何も連絡ないので、悪化はしてないって事だと思いたい。 『インフ…
政府の失敗という言葉は、公共政策において重要な意義を持ちます。それと同時に大きな政府や小さな政府の議論においても必要不可欠な論点でもあります。これについてカルフォルニア大学の経済学者グレーザーとローゼンバーグは「成功する政府と失敗する政府」を著し、その違いについても述べています。 ●効率的な資源配分: 政府は公共財やインフラに投資し、限られた資源を有効活用することが求められる。特に教育や医療、インフラ整備、住宅供給の質が重要となる。適切な課税政策や支出管理によって、経済の安定と成長が実現される。公共「投資」をしっかりと捉える事が重要。 ●ガバナンスと透明性: 政府が透明性を持って
我が家のレモンです。低い場所になっている実は、棘や枝でこすれて、見栄えが悪くなっちゃっています。中身はみずみずしいんですけどねぇ。さて、午後2時半、本日3回目の散歩に出た貫太です。早朝の5時半に夫が、午前10時ごろ私が既に散歩に連れ出していたんですけどね。部
老々介護も11年目になりました。 今年、お袋が97歳で、私が古希になります。 こんなに長くなるとは思っていませんでした。 ブログに愚痴を書いて発散していますが、実際は半分ほどしか書いていません。 匿名のハンドルネームで、見知らぬ読者との関係ですが、それでも
パーフェク豚です。12月も終わり、正月を迎える事ができました!!これで父親の電話も減るだろうと思うと嬉しい。鹿児島の正月は「雲一つない晴天」だった。叔父が8時に来て、おせちと雑煮を持って一緒に実家に向かった。父親、叔父、私、妻の4人の正月で、午後から兄が合流する予定だ。父親は自分の弟の顔を見ても、誰か分からなかったようだ。叔父が「弟の○○だよ」と自分の名前を言うと、父親は私に「何で来ると言わないんだ...
パーフェク豚です。2023年に続き、2024年もメンタルダウンになってしまった。「介護は大変だな」と感じと同時に「介護は人による」と感じた1年だった。2023年に比べて状況が大きく変わった。2月に母親がグループホームに入ってからは介護がほんと楽になった。母親は、不安・焦燥、興奮・暴力、物盗られ妄想がひどかった。母親はもともと精神疾患を持っており、認知症になり隠していた闇の部分が出たように感じる。そ...
パーフェク豚です。年末・年始の休みが始まった。9連休という人が多いのではと思う。もう今年も終わろうとしている。12月後半は父親からの電話が増えた!!と言っても週1回ほどから1日1、2回程度である。母親に比べたらほんと少ない。12月は混乱するようだ。電話の内容は「正月の準備が出来ていない。お金を下ろして来てくれ」と言ったものだった。それは、昨年の母親と同じだ。今思えば、両親2人で混乱していたように思...
パーフェク豚です。実家に行き玄関で声を掛けても返事はない。部屋に入ると父親は一点を見つめていた。また父親は抜け殻状態になっていた。私に気づき元気なく父親は「もう正月だな」と言う。「何もしてやれないから兄には帰って来るな」と伝えて欲しいとの事だった。今までも正月に何もしてもらっていない。一家団らんが楽しいと思った事はなかった。年末・年始はたいてい父親が酔って、絡んでくるのが嫌だった。甥っ子に会えるの...
老健から持って帰ってきた祖母の服、久しぶりの尿漏れ(T_T)
今年見た初夢は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今日夢見たのかまったく記憶にないですw昨夜寝たのも0時半ぐらいにベッドに入って、朝6…
一般会計13兆9433億円の2024年度補正予算が17日、参議院本会議で可決、成立した。介護や障害福祉に従事する常勤職員1人当たり5万4000円の一時金を支払える予算を計上した。 https://fukushishimbun.com/jinzai/38315?fbclid=IwY2xjawHinp5leHRuA2FlbQIxMQABHXwdLSrfnazMMLWH06gESi_RQFMa7tjBSl1rG4Ai1abZ_1bJTmqkUruKIA_aem_77y8XiaTxuwNPCmhC_ApcQ
アメリカの医師であったロバート・バトラーは、老年学の分野において、個人の心理的な健康と社会的な公平性に関する革新的な視点をもたらした人物です。その功績の中でも特に「ライフレビュー」、「エイジズム」、「プロダクティブ・エイジング」、「長寿革命」といった概念を提唱しています。 まず、ライフレビューという考え方は、人生の最終章において過去を振り返ることの重要性を説いています。バトラーは高齢者が自己の経験を再評価し、その意味を見出すことが心理的な健康を維持する鍵であると考えました。このようなプロセスは、単なる懐古ではなく、人生を統合的に理解し、平穏と幸福感をもたらす手段として機能します。
日本において社会保障制度が持続可能性を持ち続けるために、必要とされる課題はいくつもあります。そして、これからも常に社会全体で考えていかなければならない問題でもあります。 イギリスの公共政策学者であるジュリアン・ルグランは、「公共政策と人間: 社会保障制度の準市場改革」の中で、特に福祉国家の改革や公共サービスの提供における効率性と公平性を両立させる方法論を提示しています。彼の研究は、政府主導の中央集権的な公共サービスと、自由市場経済のどちらにも偏らない「第三の道」を模索するものであり、その中心に「準市場」の概念があります。 準市場とは、市場の競争原理を導入しながらも、政府が規制や補助
今年の抱負を宣言しよう!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします今年の抱負も、やっ…
12月30日(月)母はデイサービスPへ。(今年最後の入浴だ)迎えの車に母の知人が乗っていた。(かつては毎日畑で会い一緒に座ってお喋りしたり彼女の家に遊びに行ったり竹の子堀りにつれて行ってもらったりした仲なのに)お互い認知症になり互いが分からない母たちよ!*先週は毎日早起きしていたが今日は14時前の本格起床。仕方ない、疲れがたまっているんだおいらは。それに先々週からのコロナ的症状をまだ少しひきずって...
JUGEMテーマ:日記・一般 結いのきトピックス 2025年1月1日水曜日今年こそ穏やかな一年でありますように。このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。にほんブログ村にほんブログ村 高齢者福祉・介護&nbs
今年の大みそかは何して過ごす?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今日が今年最後の日なんてまだ実感がないんですが、今日は朝からゴミ出しし…
20241231 The World Ahead ドイツ語版のエッセンス
毎年恒例の英Economist/独Focus協働によるドイツ語版年末特別号「2025年の世界」のドイツ関連部分のエッセンスは以下の通り: 2025年のドイツを最も動かしそうな人物は、やはりこのメルツCDU党首(次期首相最有力候補、69歳、党内右派、経済に強い)。 メルツ新首相は(最大のライバルだったメルケル氏と違って)、ウクライナが領土割譲で譲歩する代わりにNATO加盟で安全を確保しようとする可能性大。 2/23の選挙後は、CDU/CSU+SPDの大連立政権誕生となる可能性高いが、両党がうまく協力して前信号機連立政権よりうまくいくかについては大いに不安。 CDU/CSUは本来FDP(自由経済重…
大掃除じゃあありません。通常の例のやつです。本当は寝転がって全てから遠ざかりたいもっと云えば○○○○○の心身だけれど例の如く無理をしましたぜ。ああ新年の訪れが怖い…母の介護中随分助けて貰ったOriginal Love。ライヴに行ってみたいなぁ😭にほんブログ村人気ブログランキングへ...
今日のレコーディングダイエットの結果で初めての事が起こってびっくりしてますビタミンAの欄が『過剰』になってるんです↓塩分や飽和脂肪酸が過剰になってしまった事は…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
年末年始は、インフルエンザの感染者数がピークになるようなことをニュースで見ました。 年末年始に病気になったら、どうしたらいいのか考えました。 町内のホームドクターは、12月29日から1月5日まで休診です。 重病なら救急車を呼べばいいと思うのですが、インフル
今日は宅配が来てくれるのを待ちながら、色んなところを掃除しました。洗面所、台所、トイレ、家中の部屋に掃除機かけたり。体力ないし、一気に動きすぎると喘息が悪化し…
その他一般館へようこそ!館長です。前回の続きみたいになりますが、書いてみます。クリックありがとうございます。↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップ!ムームードメイン死に方といっても、闘病ありかなしかの二択ですけど…。いわゆるピンピンコロリかそうじゃない...
今日も祖母の面会に行くつもりだったけど、用事ができて行けませんでした。残念ながら遊びの予定じゃないです。明日も宅配2件家で待つので、たぶん出かける余裕ないだろ…
冷凍庫にラップご飯が並んでいた ヤッタね!ヘルパーが来る日に炊飯しておく そしたら冷凍ご飯にしてくれるからお母さんへそう何度も言っておいたけどどうかなあと不安だった朝お母さんが炊いて 昼ヘルパーが包んで冷凍して 炊飯器も洗ってあったすばらしい冷蔵室にはおかず皿がラップしてたくさん並んでいた食べ放題(笑)そんなに多く要らないんだけど無いより全然良いヘルパーが三日おきに訪問し把握して 食事ができる日常に...
昨夜頭痛すぎて夜熟睡できなくて寝不足だから眠くて眠くて😴今夜もテレビ観てるんですけど、おもしろくないし眠すぎて、座ったまましばらく寝ちゃってましたもうこの記事…
昨日は、年末最後のプラスチックごみの日でした。 ごみ分別の中で、プラスチックごみの量が、一番多いです。 お袋が前日のデイサービスから持って帰った肌着やタオルなどを洗濯しました。 バスタオルが2枚とフェイスタオルが2枚は、冬季はなかなか乾かないので、電
なんと再放送、いや再配信してくれるんだ。1年の感謝を込めて!~2024年の注目テーマを一挙再配信~ 介護事業向けICTシステムのCare-wing全国ト…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
心理的安全性はあらゆる組織に共通して求められる要素であり、同時に組織にとって最も大切にされるべき要素なのです。Googleの生産性が高いチームの共通点を探す"プロジェクトアリストテレス"においても、生産性向上の柱で最も重要であるとされています。 日々、事故リスクを抱えている介護や医療の現場においては、特にこの"心理的安全性"がとても大きな意義を持ちます。アメリカの経営学者であるエイミー・C・エドモンドソンは、"みんなが気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしく居られる文化"のことをそのように定義づけしています。 これは組織論ですが、家族や施設における利用者も同様であると考えます。
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 入院騒ぎは毎回大変だけど、母が入院した後の自宅は静かで汚れもないしホッとする時間です。これで私が普通の会社員で大型連休とかだっ
「半年ぶり・・・・・」 ずいぶんと久しぶりの投稿になりました。 色々とまぁ色々とありましてすっかりブログから離れておりました。 Googleアドセンスの税務情報を年内までに更新せよとのメールが来てたのも放置。 先日やっと重い腰をあげて更新しました。 そんなんで、久しぶりにブログの事を思い出しまして・・・年末だし一回更新しておこうと。 自身の体調不良や、これから何年も通院が必要な病気に娘がなってしまったり、母が救急搬送されたりとそのほかにも色々ありまして今年後半は、「なに?この地獄?」状態で人生初めての過呼吸を経験しましたよ・・・・ 娘の事はあまり詳しく書きませんが今後手術も決まっていて、あんな…