メインカテゴリーを選択しなおす
自分にとって耳の痛い話や、聞きたくないこと、イライラや怒りを感じることなど強い拒否反応がある時、そこには何か気づくといいことがあります。どうしてそんなに嫌なのか?と向き合うことで、自分が今まで見ないふりをしてきたブロックに気づくことができるかもしれません。
健康診断、判定は”D”12月に受診した職場の健康診断の結果が返却されました。肝機能、尿酸・・・この辺は受診日前日のあの飲酒が。。。はさておき(いや、この辺もしっかり改善していく所存ですが)、問題は胸部X線。要精密検査のD判定。肺に白い影が。...
4毒抜きの食生活をすれば健康になれる?徹底しないと意味がないらしい
今日の晩御飯鶏肉とじゃがいもの煮物ブリの煮物豆腐とわかめの味噌汁真面目に作りました。実家の母の付添に行って様子を見ているうちにあまり薬を飲み過ぎるのも毒になるような気がしてきました。それでここ数日、いつもの胃薬をやめてみました。薬無しでも何とか生活が出来そうならそれに越した事はないので。でもやっぱり無理…...
この1年は料理をサボってばかりでしたが…健康の為に頑張ります!
今日の晩御飯久々に晩御飯の写真を撮ってみましたが…ブレブレ(^^;)久しぶり過ぎて、写真もまともに撮れなくなってしまったようです(汗)ちょっと分かりづらいですが・豚の生姜焼き・茄子の生姜煮・ほうれん草の胡麻&おかか和え・カボチャの塩コショウ焼き・豆腐とわかめの味噌汁です。胃が悪くなってから1年以上が経ちました私の胃の調子が悪くなってから1年以上。それ以前も若い頃から胃は弱かったですがその頃は3ヶ月程薬を服...
こんにちわんこ。けふは久々にチョコちゃんネタなんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年5月・5歳の時のタルちゃんです。夏頃から薄々気が付いてはいたのですが、ワタクチ、おデブになっちゃいマシター。体重が増えただけでなく太くなりました。ハネスがキツキツになってちゃんと閉まらず、無理に留め具を閉めようとすると胸がぎゅーっと締め付けられ隙間には指一本入らなくなってしまいました。仕方ないのでこんなふうにちょ...
こちらのブログをご覧いただきありがとうございます! 久しぶりの外食選んだタイ料理 グリーンカレー、ガパオ、 トムヤムスープを少しづつ。 タイ料理はクセになる美味しさで定期的に食べたくなりま
こちらのブログをご覧いただきありがとうございます! 「あすけん」アプリを使い始めて1ヶ月経過。 AI栄養士のアドバイスをもとに 食生活を少しづつ変化させたら・・ 90点に到達しました\(^^)/
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その8 「健康的な食生活」に役立つ情報サイト
厚生労働省が運営しているe-ヘルスネット。公益財団法人長寿科学振興財団が運営している健康長寿ネット。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所。生活習慣病予防協会。一般財団法人日本食生活協会。やれることだけやる食事術。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その7 「日本食品標準成分表」と「食品成分データベース」について
日本食品標準成分表と食品成分データベースは家庭における日常生活面においても広く利用されている。食品成分データベースの多様な検索機能を活用する。日本食品標準成分表と食品成分データベースを健康と栄養の勉強資料としての活用
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その5 ポリフェノールやカロテノイド等の「機能性成分」について
肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症といった生活習慣病を予防する食品成分が注目。食品の三次機能である生体調節機能に関与する食品成分を機能性成分という。フラボノイドが示は抗酸化作用を持つ。カロテノイドはアポトーシス誘導作用によるがん予防作用がある。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その4 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の「活用」について
前々回、前回で書きました「日本人の食事摂取基準(以下「摂取基準」とします。)」(2020年版)にも、「活用に関する基本的事項」という項目がありますが、管理栄養士等の専門家向けとなっていますので、私は、同内容は参考にしつつも、自身の食生活の実
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その3 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)における「指標(基準)」について
エネルギーと栄養素の摂取の指標(基準)が複雑。エネルギーの摂取量及び消費量のバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標。摂取不足の回避、過剰摂取による健康障害の回避、生活習慣病の発症予防を目的とする指標。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その2 厚生労働大臣が定めている「日本人の食事摂取基準」(2020年版)の概要等について
健康のために必要とする栄養素をバランス良く摂取すること。「日本人の食事摂取基準」の概要。摂取基準の対象とする個人及び集団の範囲。国民の栄養摂取の改善に向けた自主的な努力を促進。摂取基準が国民に周知され自主的な努力で生活習慣病となる人が減る。
「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その5 2024年9月現在における食事内容と摂取栄養素の詳細な管理
日々の食事内容と量をNumbersで計算しながら、蛋白質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5大栄養素全てについて過不足ないように詳細に管理している。旅行や知人との飲み会等を除き、毎日、文字通りの「完全自炊」して外食しない。
「「二度目の人生」における「本気の生活習慣の改善」~その6 『「完全自炊」による食事とその内容について』の説明
日本人の食事摂取基準に準拠する。食品成分データベースを参照する。健康に悪影響を及ぼすとされる食品は食べない。全ての食事を食材から調理する。揚げるや焼くことはしないで、煮るか蒸す。煮た場合は煮汁で雑炊を作り食材の栄養を全て摂取する。
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その1 多様な食品をバランス良く食べることについて
主食1品、主菜1品、副菜3品だけでエネルギーと5大栄養素を過不足なく摂取することは絶対に不可能。5大栄養素全てを過不足なく摂取するためには、最小限20食品程度が必要、30食品以上を食べることが望ましい。1日30食品を目標は妥当な数字である。
食生活アドバイザー2級に申し込みました!3級受験時の記憶が抜けないうちに…
食生活アドバイザー2級に申し込みました。 先日、食生活アドバイザー申し込みの案内が封筒で来まして、試験日は11/24なのですが、申込期限が9月中でしたので、忘れないうちに申し込むことにいたしました。 申し込むにあたり、まずは食生活アドバイザ
【ダイエット】昔のブログを参考に痩せます【あの頃に戻りたい】
「ブログやってて良かったなぁ」と思ったことが最近ありました。今、10数年前の体型に戻ろうとしてて。(つまり激太り中)当時のブログを見て、痩せていた頃はどんな食生活を送っていたのかを振り返っています。おうちごはんや休憩中のお弁当の写真をよく載
自己投資とは、未来の自分のために現在の自分が時間やお金を使うことを指します。自己投資の一環として、健康的な食事に目を向けることは非常大切。本記事では、健康的な食事が自己投資としてどれほど重要であるか、その具体的な方法について詳しく解説します
食生活アドバイザー3級を受けてきました!出来高はどんな感じかな?
本日は食生活アドバイザー3級を受けてきました。 普段はCBT受験が多かったので、指定会場での筆記試験も久しぶりでした。 筆記試験と言ってもマークシートの塗りつぶしですけどね。 今回は食生活アドバイザー3級を受けてきた所感について述べようと思
食生活アドバイザー3級の試験日が近づいてきております。 日々勉強時間を確保しながら、本番に向けて準備を進めている状況です。 そんな中、食生活アドバイザー3級の合格講座が開催されましたので行ってきました。どんな感じだったのか所感を交えて説明い
食生活アドバイザー3級の試験日が近づいてきており、その勉強に取り組んでいます。 公式テキストも今年度用のを購入し読み進めていますが、覚えること多し…。 今回は食生活アドバイザー3級のテキストを読んでみた所感でも書きます。 記事の内容はこちら
食生活アドバイザー3級に申し込みました!昨年は受験できなかった試験、今年こそは!!
食生活アドバイザー3級に申し込みました。 こちらの検定、実は以前も受けようとしていましたが、試験前日に体調不良となり未受験といました。。。 つまり今回の受験はリベンジとなります。 今回は受けるにあたり、改めて試験概要など調べてきましたのでご
発がん性物質リスト! タバコにお酒,ソーセージ,ハムまで!?
1. 初めに 2. 結論 3. 発がん性の分類 4. 発がん性物質一覧 1. 初めに 2人に1人が発病するといわれる大病、「がん」ですが、今回は国際がん研究機関(IARC)が公開している、科学的に証明されている発がん性のものの中から、私たちの身近にあるものをピックアップして解説します。 他の項目も含めた全一覧はこちらのリンクから https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000529380.pdf 2. 結論 ・タバコ、酒、日焼けマシンはやめよう ・ソーセージ、ハム、ベーコンなどの加工肉はなるべく食べないようにしよう ・豚肉、牛肉を食べ過ぎないようにしよう…
仕事やプライベートで多忙...つかれた そろそろごはん食べなきゃ、だけどカップ麺とかジャンクなものは今は避けたい。 だって最近、あきらかに不健康なんだもの... そんな「何もできない日」に簡単に健康的な食事ができる方法をお伝えします。 「冷
病気が改善した! 橋本病を患い、糖尿病予備軍と言われていた私ですが・・・。 糖尿病の兆候は消え、そのうえ、橋本
女性のがん部位別死亡数1位の大腸がん……「赤肉好き」は要注意! - 記事詳細|Infoseekニュース大腸がんによる死亡者数が増え続けている。日本では女性の6人に1人ががんで亡くなっているが、なかでも大腸がんはもっと
機能性もち麦ごはんで腸内環境を改善して、健康的な食生活!<はくばく>
機能性もち麦ごはん 機能性もち麦ごはんには「大麦β-グルカン」が含まれます。 大麦β-グルカンには ①LDL-コレステロールを下げる機能 ②腸内環境を改善する機能 があること…
季節の変わり目に、良い体調を保ちたい。ので、 今現在の自分の体質をチェックして、自分に合う食べ物や注意したい点を インドの アーユルヴェーダ の発想から学んでいます。アーユルヴェーダとは >例えば人が病気になったときに、>単に投薬や手術などの対症療法で治療するのではなく、>「生き方」そのものを見つめ直すことで、>病気のもとを断つという考え方にも繋がっていきます。>ここでいう「生き方」とは、>食事・...
久しぶりに寄った産直で フレッシュブルーベリーを 購入してきました˚°ºᵒ•♡•ᵒº°˚💜°ºᵒ• 全部買い占めたいくらい笑(ˊᗜˋ* 1パック100円也 他のお客様用に 全部はもちろん買っていません(*ˊᵕˋ*) お店の方は 笑いながら 全部でいいのにと いつも言われま...