メインカテゴリーを選択しなおす
入居申し込みから約1ヶ月、いよいよ明日は契約書にサインして提出の日となりました。 〇デンの園担当のIさんから、再三身元引き受け人をお願いした甥にも施設を一度見…
9月の家計簿を締めました。 40代一人暮らしの9月の家計簿です。 <9月家計簿> 住宅・・20,500 保険・・1,677 ←割戻金があった 光熱費・・10,730 ←電気・ガス・水道 食費・・21,981 通信費・・6,665 ←固定電話、ネット、スマホ 交通費・・679 医療費・・15,030 ←定期通院、歯医者、文書費 生活費・・4,696 ←消耗品費 家具・電化製品・・829 ←洗濯機の内蓋 健康・美容費・・9,839 ←美容院、クレンジング、香水 衣服費・・9,980 ←秋服2着 交際費・・2,887 ←ランチ 趣味・娯楽・・4,078 ←ヨガ体験とか 外出・旅行・・0 税金・・0 …
昨日は、10時から15時迄の予定で〇デンの園入居申し込みと、園長、副園長との面談・ご挨拶の為、出掛けました。 家を出る時、あっ、何時もより5分遅い。と、思って…
ホームへの入居は、今までの生活空間より、1/3にも満たないほどの空間で生活することになる予定なので、とても気になるのが、生活のために必要な家具です。 d(…
お引っ越しのことを考えると、気持ちが落ち着きません。(_ _ ) 過去に夫の転勤、家を新築した時、私の足の関係で戸建て住宅からマンション…
「入居時自立」の介護付き有料老人ホームの入居を決めました。 最終的には、最初悩んでいた居室の広さやお部屋からの眺望は、考えてみたら最近の私、やらなければ行けな…
ご覧いただきありがとうございます。 今日放送の「徹子の部屋」に、 加山雄三さん(85歳)と奥様の松本めぐみさん(75歳)が出演されていました。 加山雄三さんは、3年前に軽い脳梗塞で倒れてから、 50年近く住み慣れた自宅を売却し、ケアハウスへ入居されたそうです。 奥様も一緒です。 そのケアハウスでの生活の日々を語っていました。 自立ケアハウスとは、 食事、掃除、洗濯などの生活支援サービス付きの高齢者向け住宅のことで、 介護施設よりも自立した生活ができ、 主な家事は生活支援スタッフがサポートしてくれるため安心感があると人気。 介護サービスを受けながら個室で生活ができます。 番組の中で、加山雄三さん…
終の棲家を検討するに当たって、自立型(契約時に要支援要介護は入居不可)介護付き有料老人ホームを3施設選び、パンフレットを取り寄せ、その中から2施設の見学に行っ…
昨日、十日間の体温測定を経て、自立型有料老人ホーム○○○の園の二回目お部屋見学に行ってきました。 現在空き室で見学させて頂いたお部屋が、5室有るのですが、自分…
こんにちは♪ 我が家の寝室はこんな感じ シングルベッドを二つ並べて置いています 結婚した時はダブルベッド 子供達が巣立って部屋が空いてからは別々の部屋で そして終の棲家として8年ぐらい前に建てた
おはようございます。今朝は雲が少なくは青空が広い。>8:30気持ち湿気が少ないからか少しだけ外の空気が爽やかな感じもする朝でした。朝の散歩には出ていません。いつもの朝の窓からの写真は、この「縦すべり出し窓」から撮っています。(ロールの式の網戸を
いつも ご訪問くださりありがとうございます。ここ数日 悩まされていることがあります。それは 夫の(ケチ)行動。夜の間も気温が高く寝苦しい我が家でやっと買ったポータブルクーラーの除湿機能を点けたまま窓を全部閉め就寝するのですが頭が痛くて目覚めると・・クーラーがOFFに・・。。。_  ̄ ○熱中症です。_(:□ 」∠)_夜中にトイレに起きた夫が電気代がもったいないと電源をOFFにしてしまいます。私は1週間の内 2回も夜...
夫が亡くなり、二年と一ヶ月が経ち、二匹の愛犬達もこの二年で虹の橋を渡り、家族が全て居なくなり、本当に独りぼっちなんだと、強く感じるw。 今年の年明け、まだまだ…
住まいと健康、バリアフリーの弊害で足腰が弱っている日本人の暮らし
皆さんごきげんよう、昔の家を訪ねると土間があり居間に上がるには小上がりで登ったり降りたりで不便だと昔は思っていたのですが、便利で快適でフラットな動線が実は生活での運動を極端に少なくしてしまい運動不足を招いている事に気がつきました。先日、ひょんな事から知り
認知症になった母が有料老人ホームに入居したのは亡くなる2年前、スタッフは慣れたもので母にやさしく子供に対するように言葉をかけてくれてた、私は毎月2回昼食前に訪問し、スタッフから健康状態や迷惑をかけてないか、不足してるものがないかの確認だけは怠らないように努めた。 食事の時は20人ほどの入居者はほとんど無言で気力を失ってるように見えた、だから帰り際に挨拶しても誰も反応しなかった、施設ではクイズを出したり、童謡を歌ったり、週に3回遊びを提供してくれていた、参加してない人もいたが晩年の母はこのイベントだけが日常生活で唯一の楽しみだった。 2年間だったが遺族年金と貯金を取り崩しながら、介護状態の母の世話をしてもらった、食事、入浴、排せつ、薬の管理、買物代行、病院への付き添い、これが自宅で介護となったら、大変な労力...母の終の棲家は有料老人ホームだった
私たちの人生は有限である、というのは簡単ですが、実は本人にとって「自分が死ぬ」ことは考えないようにしています。もしかしたら人生は短いかもしれません。今回は「有言実行」するために、次の誕生日が来るまでにすること3選を考えて実行していきたいと思
夫が定年退職しても、リフォームに手を付けられなかった気持ちを記事に書いたことがありました。 Contents皆さんは、憧れの老後の拠点をどう決めているのでしょうか?カフェ経営はありません海の見える場所へ引越もありません今 ...
ふと、物思いにふけり、姉に「何考えているの!」と怒られる。 実は今、姉の家に同居している。 姉が亡くなったら、私が生きているうちは私を住まわせてくれるように、息子たちに遺言しておいてね。と頼んでいたが、空返事で怪しい。 息子たちはお金が忙しいから、売って分けたいと思うだろう。などと考えていたら、どこかのアパートを借りるとしても、はしない年金から家賃を払わなくてはいけないのか・・などと考えてしまう。 実は、今貸家にしている家が有るが、そこは一人で住むには広すぎる。 家が有ると、市営住宅や県営住宅には入れないから、貸家は売ることにしよう。 などと考えていたら、姉の話に相槌を打つのが遅れた。 家を出…
快適な家のためには、この「家事動線」が運命を握っていると言っても過言ではありません。それ程重要な生活動線ですが、色々な選択肢や条件があります。ここからは、優秀な設計士が書かれたであろう見取り図を参考に考えたいと思います。家事動線の効率化メリ
出来れば新築の注文住宅が良いのですが、予算とこれからの人生を考えれば妥協点も検討する必要があります。そのため、「新築注文住宅」と「中古物件を購入してリフォーム」の2案を前提条件として検討します。今回は、中古物件を購入した場合の前提条件です。
まずはじめに家族で検討する課題は、「どのような環境で生活したいか?」を具体的に考えてみることから始まります。まずは、奥様の要望からです。最優先条件最近は「健康第一」が目的ですので、奥様の条件は以下の内容です。病院が近くにあること薬局が近くに
家族構成を考えて将来の住居可能性を考える必要があります。もちろん、正確な状況は判断できませんが、現時点での可能性を考慮します。我が家は子供3人がいますので、将来を考えて部屋数などを決めたいと思います。2LDK 平屋以下は「住まいのお役立ち情
木曜日、桜を見に行き夫も久しぶりにリフレッシュ出来て楽しかったです ところが、帰ってきて 我が家の前にマンションが建つことを知りました 我が家と言ってもマ…
お墓リフォーム費用と建て替え時期は?お布施の有無も解説|墓ミカタ
墓石の建て替えから小規模な補修まで、お墓のリフォームに関して、検討するべき時からリフォーム工程とリフォーム費用はじめ建て替える際のお布施の有無と金額まで細かく解説しています。これからお墓のリフォームを検討している方必読です。
都立青山霊園とは?永代使用料など価格と倍率や募集時期|墓ミカタ
東京都立霊園の中で最も好立地で人気の高い青山霊園の墓地を検討されている方向けの詳細記事です。霊園の歴史から実際に埋葬されている有名人、永代使用料などの価格や直近の倍率など申し込む際に必要な情報から青山霊園側のおすすめ民間墓所も紹介しています。
老後は賃貸?持ち家? 我が家の終の棲家 ~相続とマンション買い替え計画~
あなたは、 賃貸派? それとも、 持ち家派? 我が家は、 持ち家(マンション)派 今回は、そんなお話です。 [toc]