メインカテゴリーを選択しなおす
我が家にオシキャットが来てから2か月が経ちました。最初は警戒心が強くて1日中、部屋の隅に隠れていたのが信じられないくらい活発で、家の中を唸り声をあげながら走り周り、最後には咳き込んだりしています。いろんなモノに興味をもち、触ったり噛んだりしていますが、先日ちょっと面白い反応を示すことがありました。 ドアラとの初対面です。↑ジッと見つめています。↑警戒しながら少しだけ触りました↑でも警戒心は解けません。体を隠しながら触り始めました↑どうしていいか分からず戸惑ってます。助けを求めているようにも見えます。 ねずみのおもちゃや、ペンギンのぬいぐるみに対してしているように、抱き込んで噛みつくと思いました…
3ヵ月ぶりの猫ブログです。ウチの3代目猫ちゃんが我が家に来て1年経ちました。 猫ってダンボール箱が大好きで、直ぐに中に入りたがるもんだと思っていましたが、うちの猫は、あまりダンボールが好きじゃないようです。↑警戒して近づかないので、大きめの穴を開けてみました。↑近づいても・・・↑入ろうとはしません↑入っても前脚入れる程度。潜ろうとはしません。 初代の猫は、ダンボール箱を開ける音を聞きつけると近づいてきて、開封すると直ぐに飛び込んでました。猫ってそれが普通と思っていましたが違うんですね。ウチの猫が特別警戒心が強くて臆病な猫だからかな。 #オシキャット #猫ブログ #ダンボール嫌いの猫
「オシキャットはアメリカンカールと同じ様に大人しい猫です」と聞いて飼うことにしました。あまり鳴かないところは似ていますが、大人しいとは思えません・・・。それこそ、同じヒョウ柄のベンガルのように活発ではないでしょうか。 アメリカンカールの時は、あまり見た記憶がないのですが、この猫は遊ぶ時に2本足で、本当によく立ちあがります。例えば毛糸で作った玉で遊ぶと、キャッチしようと立ち上がります。↑構えて↑取れるかな?↑取れました!↑おまけ。バランスを崩した時。 動いているところを写真に撮るのは難しいでですね。全部ピンボケになってしまいました。#オシキャット #猫ブログ #みんなの子猫ブリーダー
うちの猫は肉腫で余命半年と診断され、腫瘍に押し出されることによって、左目を閉じることが出来なくなり、最終的に左目を摘出しました。右目も光は感じるかもしれませんが、見えていないと思います。 しばらく猫のブログを書いていませんでしたが、久しぶりに近況を書こうと思います。 最近はすっかり痩せてしまって、体重が重いときは7㎏ありましたが、現在では3.8㎏になってしまいました。 ↑上から背中を撮影。背骨辺りが浮き出るくらい、周りの肉はゲッソリ削げ落ち、激ヤセしてしまいました。 背中を撫でてあげても、背骨のゴツゴツが直に伝わります。食事の量も益々減ってきていますが、動物病院に行くと、「腫瘍で鼻孔が詰まって…
うちの猫は肉腫で余命半年と診断され、腫瘍に押し出されることによって、左目を閉じることが出来なくなり、最終的に左目を摘出しました。 右目には、保護するためのコンタクトレンズを装着していましたが、左目と同じ運命をたどり、かなり症状が悪化したため、コンタクトレンズの装着も中止となりました。 今の状態の写真を掲載しますが、グロいのが嫌な方は、見ないで下さい。 ↑摘出した左目側。手術前に毛を剃ったところも大分生えてきました ↑悪化してきた右目。全体的に曇ってきました。目の上の際からは赤いブニュブニュがでてきました。 鼻血も出るようになってしまいました。 鼻孔も腫瘍が詰まってきているので、息苦しそう。 ス…
うちの猫は左目の異常から動物病院に通い始めたのをきっかけに、肉腫で余命半年と診断されました。腫瘍に押し出されることによって、左目を閉じることが出来なくなりました。乾燥によって酷い状態になるのを防ぐため、2度、縫合手術したのですが、最終的に左目を摘出しました。 現在右目には、保護するためのコンタクトレンズを装着しています。コンタクトによって乾燥を防ぎます。 ↑右目の真ん中の若干上のところに青白い点が見えます。光が反射しているのではなく、コンタクトについている印です。 猫用のコンタクトレンズがあるとは、知りませんでした。これで少しでも長く右目がもてばいいのですが・・・・ 病気のせいで、真ん丸だった…
うちの猫は肉腫で余命半年と診断され、腫瘍に押し出されることによって、左目を閉じることが出来なくなり、最終的に左目を摘出しました。 現在右目には、保護するためのコンタクトレンズを装着しています。コンタクトによって乾燥を防ぎます。 コンタクトレンズの寿命は3週間とのことでした。本日新しいのに交換しました。 ↑エリザベスカラーは手作りです。今までのがあわなくて、首のところが傷ついてしまったようなので、急場しのぎです。 病気のせいで、真ん丸だった目は、つり目がちでしたが、更につってきた気がします。診断では、予想以上に病気の進行が進んでいるとのこと!可哀そ過ぎます(´;ω;`)ウッ… #アメリカンカール…
うちの猫は最近左目の様子がおかしいです。なんか、きれいに目を閉じれなくて、目の下が腫れています。病院で診て貰ったら、顔面神経痛の可能性があるとか。原因は不明。高齢の影響があるかもしれません。 前回は、目薬の差し方をご紹介しましいた。 https://tabitogurume.hatenablog.com/entry/2019/09/14/猫に目薬を点す 今回は、錠剤の飲ませ方を紹介します。 エサに混ぜたり、砕いたり、すり潰してからエサに混ぜたり、皆さん苦労されていると思います。特に大きめの錠剤の時は。しかし、楽に飲ませることができるアイテムを発見しました。ちゅーるビッツです。これだと錠剤をその…
以前から左目の調子が悪かったうちの猫ですが、更に悪化してしまいました。 エリザベスカラー装着中 ↑左目に大きな傷ができてしまいました。少し白っぽいところが、光が反射しているのではなく、傷の部分です。原因不明。調子が悪かった左目を気にして脚で引っ掻いてしまった可能性があるので、エリザベスカラーを装着しています。目薬や飲み薬だけでは治療がおいつかなくなりました。😭 左目を閉じることもままならず、乾燥して角膜潰瘍になって目に穴があいてしまうかもしれなと、動物病院の先生に言われました。 で、こうなりました。 左目の半分を縫い合わせることになりました。これで乾燥を防ぎます。半分開いているところから目薬を…
2ヵ月半ぶりの猫ブログです。 冬の間寒かったからでしょうか。リビングのソファで膝掛けをして座っていると、お膝の上に乗っかってきて、寝るようになりました。↑熟睡中↑片脚だけ外に出してリラックス中 冬の間だけの癒しタイムなのかな・・・ 暖かくなってきたら、どうするんだろう。。 #オシキャット #猫ブログ #テレビを見る
1ヵ月半ぶりの猫ブログです。 先代の猫はそうでもなかったのですが、うちの猫は時々テレビをジッと見ることがあります。テレビに鳴いてる動物とか写っているとガン見します。 この間、テレビでジブリ映画「紅の豚」が放送されていて、たまたま部屋に入ってきて画面に目をやった猫がビックリして逃げていきました。意外な場面でしたが心当たりがあります。猫が驚いた場面はこちら↓(録画もしてあったので写真を撮ることができました)↑プロペラ飛行機が画面いっぱいに映る場面です プロペラが回っていたのが怖かったんだと思います。何故かというと、このブログにも書いたことがありますが、似た様な体験をして一時的にリビングに入れなくな…
2ヵ月ぶりの猫ブログです。ウチの3代目猫ちゃんが我が家に来て初めての夏を迎えています。猫ってクーラーの効いた涼しい部屋って嫌いですかね?夏の間だけだと思いますが、お昼寝する時、お気に入りの場所があります。どこかというと・・・ 玄関です。 ↑気持ち良さそうに熟睡してます 実は初代の猫も、ここが夏場のお気に入りの場所でした。家の北東の角にあたる場所なので、一番涼しい場所かもしれません。フローリングよりタイルの方が冷たくて気持ちいいのかな?冬は一番寒い場所になるので、絶体に寄り付きません。出掛ける時、ドアを開けた瞬間、逃げ出さない様に注意しなくてはいけないのが難点です。#オシキャット #猫ブログ #…
4ヵ月ぶりの猫ブログです。ウチの3代目猫ちゃんが我が家に来て半年以上たちました。最近、ひょんなことからリビングに入って来れなくなってしまいました。↑最近よく見かける光景ドアの向こうからリビングを眺めるだけで、中に入ってこようとしません。↑大好きなネズミのおもちゃで誘導しようとしても入って来ません。 こうなってしまった原因はこちらです↓↑リビングのシーリングファン 冬場は殆ど使っていませんが、最近暑い日があったのでファンを扇風機代わりに回してみました。回すのは、今の猫が来てから初めてです。回した途端、猫が騒ぎ出して逃げるように部屋から出て行ってしまいました。頭上に大きな鳥でもいるかと思ったのか、…
家に来てから最初の2日間は全く懐いてくれませんでしたが、その後は、なんとかお近づきになりました。なんとか触れるようになりましたが、すぐ逃げてしまいます。今までの猫は、撫でてあげるとゴロゴロと喉を鳴らしてくれましたが、この猫の場合は喜んでいる感じがしません。まだ警戒しているのでしょうか。↑一瞬気持ち良さそうな表情をする時もありますが、すぐに逃げてしまいます。猫舎で会った時は、ブリーダーさんには大人しく撫でられていたんですけどね。。。 ↑お近づきになると、いろいろ気づくこともあって、肉球がキレイなピンク色をしていることを発見しました。毛色に関係するようですが今までの猫は、あずき色だったと思います。…
12月1日に我が家に来てくれましたが、初日は全く懐いてくれませんでした。生まれてから8ヵ月も経っているので、もともとの大人しい性格に加え、警戒心も育ってしまっているからだと思われます。初日はずっと部屋の隅に隠れていました。2日目の午前はTVの後ろにずっと隠れていました。 そして2日目の午後、キャットタワーの小部屋が新たな隠れ場となりました。↓↑まだ警戒している感じがします↑くつろぐようになりました。↑横にも窓があるので、あまり隠れたことにはなっていません。 2日目の夕方時点ではトイレも使ってくれません。緊張してもよおさないのか、我慢しているのか。我慢しているなら凄いな。 #オシキャット #猫ブ…
苦渋の決断の末、FIPを発症した2代目猫とは「生体保証」という制度で1ヵ月未満でお別れすることになり、新しく3代目の猫が我が家にやってき来てくれました。 1代目、2代目ともアメリカンカールでしたが、今回はオシキャットにしました。ちょっとマイナーな猫種かもしれません。また2代目のように病気になりやすい若い子猫ではなく、生まれてから8ケ月位経過していることも選んだ理由の1つです。 オシキャットはアビシニアン、シャム、アメリカン・ショートヘアを交配して生まれた品種の様で、ブリーダーさんの説明では、外観はベンガルの様に野性的ですが、性格はアメリカンカールのように大人しく、人懐っこくて、飼いやすいとのこ…
昔、犬を飼っていたことがありました。ポメラニアンです。その時に「お手」や「おかわり」、「ちんちん」、「待て」など芸を覚えさせようとしました。なので、猫にもついつい同じことを求めてしまします。そこはしかし、犬と違って猫を仕込むのは難しいですね。なんとか「待て」だけ覚えさせました。 焼魚の欠片を待っている様子 「待て!」と言った後は「よし!」と言うまで大人しく我慢させることが出来ます。 人間が食べるものは、あまりあげない方がいいとは思いますが、食事中におねだりしにくるので、ついついあげてしまいます。あげ過ぎないようには気をつけているつもりです。 待てをする様子はYouTubeにもアップしましたので…
旅行にも食べ歩きにも関係ありませんが、うちのネコちゃんを紹介致します。 アメリカンカール♂、今年9月で12歳になります。名前はマロン。 ブラウンタビー、グリーンアイ。 耳が後ろにカールしているのが特徴です。 ちょっと、ぽっちゃりちゃん。 体重が・・・・ 6.4kg! 普通は3~5kgらしいです。立派に成長されました。 もうすぐ12歳になります。人間の年齢でいうて64歳! 結構お歳をめされました。 おとなしく、人懐っこい性格。 ペットショップでは、「聡明なネコ」と書かれていました。 ネコの性格説明で聡明って?! いつも、ちょうどいい距離感で甘えてくれて癒されます。 人間でいえば、これからは1年で…
モモは来年春が来ると7歳!! 我が家にやって来てから、一度もトイレの失敗はありません。 モモに限らず、我が家で共に暮らしてきた猫は誰ひとりトイレ以外でした猫はおり ません・・・・ 小っちゃい頃から、お利口さん こんな可愛...
昨日も手を何回も噛まれるhikarun@hikarun23634832 くぅの甘噛みがひどい😵#黒猫#猫好きさんと繋がりたい #猫のいる暮らし https:…