メインカテゴリーを選択しなおす
水は うたいます川を はしりながら永遠に続く 水の大循環を描いているのだけどとにかく絵にビックリ!絵もうたっています。大合唱しています♪このシリーズも 読んでいきます。
昨夜の夕食。シシャモ、ほうれん草とベーコンとジャガイモ。ジャガイモのバター炒めが食べたくなり、ほうれん草と。おみそ汁には、サバ缶の残りを入れました。滋養たっぷり。今朝はなんと、ティファールをガス台にかけてしまいました。水を入れて、無意識のうちにガス台に乗せて、火をつけて…。あ~っ! 4~5秒で気がついて火を止めましたが…。底が少し溶けてしまったけど、まだ使えます。ほっ…。ぼーっとしていたせいでした。...
絵本作家、まつむらまいこさんの作品。 夜の海のような、とても美しい色の絵本です。 いっぴきおおかみとおほしさま 楽天で購入 いっぴきおおかみはいつもひとりです。 誰にも話しかけず、誰からも話しかけられません。 そのおおかみと、 夜空を照らす
図書館で借りてきた本「小学生の絵画 とっておきレッスン」と「ペンギンのずかん」
どうも、最近自分が子供より絵が下手だと気付いた二児のパパ達也です。 不覚だわ。 上の子の方が絵が上手だわ。 『小学生の我が子が大切に使っているミラーレス一眼…
図書館で借りてきた本「ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ」と「女の子のかわいいイラスト」
どうも、下の子の図書館通いが当たり前になった二児パパの達也です。 そして声が枯れてカスカスになりそうでも読まされる。 「ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ」と…
忘れないように呟きながら行ったのに、目にするモノに大混乱・・・あれれ。あるあるに、大人も子どもも笑い出す。漫才みたいでツッコミどころがたくさんありますよ。買い物で忘れるなんてしょっちゅうです。何か問題かしら?
図書館で借りてきた本「ドラえもん 音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」と「とりのずかん」
どうも、上の子と下の子の本を読んでいて色んな本に触れる機会が増えた二児のパパ達也です。 本は素晴らしいね。 「ドラえもん 音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる…
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 昨日1月17日に第170回芥川賞、直木賞(日本文学振興会主催)が発表されましたね。最近、2人受賞が普通になってきたような… さ…
きつねの絵本、「てぶくろをかいに」「ごんぎつね」「きつねとぶどう」
キツネに深い思い入れがあります。 国内唯一、キツネを身近に感じられる宮城蔵王キツネ村にも行きました。 あまりの美しさ、神々しさ、予想を超えたもふもふ密度、 キツネを題材にした数多の物語が生まれる理由がわかります。 古来から神聖視され、霊獣と
お題「大好きな絵本は何ですか?」 デイビッド・シャノンさん(確かこんな名前だったハズ?)の小さい頃の話を絵本にした物です。このデイビッド少年が弟の小さい頃(やんちゃ坊主)に似ていて親近感の湧く本です。やんちゃな息子か弟が居る人にオススメです。(笑) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arg…
鳥のしぐさ·行動よみとき図鑑 監修小宮輝之/編集ポンプラボ この本めっちゃ面白いです!例えばアオサギさんがバッタを食べようとして逆に噛み付かれた!?様子とかヤマガラさんが自分の足で羽を踏んじゃって焦っている!?写真とか親しみを感じて思わずクスッと笑ってしまう楽しい写真がいっぱいなのです♪監修は上野動物園の園長をしていた方で以前載せた「にっぽんのスズメ」も監修していますオズビック鳥 作エドワードゴーリー/訳柴田元幸 作者は1925年シカゴ生まれ独特の韻を踏んだ文章と独自のモノクローム線画でユニークな作品を数多く発表とカバーにありました有名な方なのでしょうが私は図書館の新刊案内で初めて知りましたシンプルな絵と文章で淡々とした内容なのですが余韻の残る物語でした鳥の本ということで一緒に紹介させていただきまし鳥さんの面白い図鑑を見つけたよ(^o^)/
クリスマス アドベントカレンダーが絵本に。クリスマスまであと12日。クリスマスを迎えるための、特別な準備が始まります。各ページにフラップがあって合計144。開けて楽しめる仕掛け絵本です。ねこさん一家と一緒にクリスマスの準備をしましょう。あと6日ごちそう用の野菜
以前読んだ絵本ガイドに紹介されていた絵本です。「宝島」や「三国志」「宇宙戦争」「ピーターパン」「銀河鉄道の夜」など15の物語の世界を迷路で旅をする。かくし絵をみつけ。クイズに挑戦。どんな人たちにであえるか。大型迷路絵本。昔見た映画の場面などが浮かんだりし
こんにちは!たまに、建物の本をぼーっと眺めていたくなることがあります。最近は日本の古民家と言えそうな家が載っている本を眺めているのですが、あの佇まいに触れると、心が穏やかになります。祖母の家のように、縁側のある家に住みたいな。それか屋上のある家。会社の屋上で寝っ転がって寝泊まりしていた時の空が好きでした。 さてさて前回の記事では、次回の更新は本棚の紹介になるとお話していたのですが、その前にもうひとつご紹介するものがあります。 ほんとうに直前にやることを決めたので、まだ現物もなくデザインのみが手元にある状態ではあるのですが、そのものが何かというと、本に挟むしおりです。 この画像は、しおりの一部分…
図書館で借りてきた本「くまくんとつき」と「ねんどdeクッキングBOOK」
どうも、推し活をしようか迷い中の二児パパ達也です。 推しがいる生活って、活力を与えてくれますからね! 「くまくんとつき」という本。文:中川ひろたか 絵:松…
今回は【親向け本】について 子どもたちの言語力に差があるのは何故だろう? と考えていたところに、その原因を解説している研究書に出会ったので、紹介します。 3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ リンク こんな方におす
これは吾輩の前世のお話。 西暦1400年頃、吾輩はジャンヌという少女暮らしていた。 少女は吾輩のことを「バステト」と呼んだ。 彼女が13歳の時、神からの天啓が降りた。 大天使ミカエル、アレクサンドリアのカタリナ、アンティオキアのマルガリタ
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 新年早々、能登半島地震で国中が震撼する事態になってしまいました。被災地の早期復旧をお祈り申し上げます。 みんなが穏やかで…
『メメンとモリ』を読んだ。 大人向けの絵本だと思う。 ヨシタケさんの本。 分かりやすく、優しい言葉で語られている。 よく読むと、とても深くて ハッとすることばかり書かれている。 そして、可愛らしい絵。 時々、クスッと笑わせてくれたりもする。 そうかと思うと、目頭が熱くなった...
翌日、吾輩は願いを叶えるべく、街の中心を歩き回った。 願い事は何でもいいわけではない。 指輪が選んだ人物の願いでなければならない。 選ばれた人物が近づけば、指輪は輝きだす。 吾輩は街の中心部を隈なく歩き回った。 しかし、指輪はなんの反応もな
昔々、吾輩はまだ函館を拠点にしていた頃。 宝石の輸入のため中東サウジアラビアへ行った。 サウジアラビアは熱く、平均気温40℃。 昼間は熱くて、街は人がまばら。 商店街の道の間隔、日差しを避けるためか比較的狭い。 または屋根付きのアーケード街
吾輩は伏せって座っている少年に声を掛けた。 吾輩「お主、何を落ち込んでおる?」 少年「ん?誰・・・?」 少年は辺りを見渡した。 少年「気のせいか・・・。」 吾輩「少年、気のせいではないぞ。お前の目の前におるではないか。」 少年「猫がしゃべっ
絵本を入れたリュックが重かったことと、主張の強い隠し味のこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、-8.7℃ 最高気温、0.2℃ 図書館に予約していた本が届いたと連…
図書館で借りてきた本「いし」と「おかしのまちのおかしなはなし」
どうも、絵本関係の記事になると、途中で自分が何を書いてるのかわからなくなってきて最終的に変なことばっかり書いてる二人の子供の父親をやっている達也です。 あれ…
サンタクロース問題海外生活約17年の会社員。現在家族5人でマレーシア・クアラルンプール在住。体調の悩みも増えてきた団塊ジュニア世代です。 日本だと既に季節外れ…
入り口付近、猫がポイント ドイツ村らしいイルミネーション 屋台も楽しい でも食べる前にイルミネーション見る かわいい。ケーキがポップ ガリバーの靴と小人? でっかいひま
雪だ雪だ〜⛄️予報の通り、朝起きたら一面雪景色でした。ここからまたさらに降ったので、今はこれよりもっと積もってます。昨日からこの雪をめちゃんこ楽しみにしていた娘。「明日、どのくらい雪降る?」「明日の雪、楽しみ!!」と、ずーーーーーっと言ってました。「明日はアタシ、ピーターになる」と宣言した娘。ピーターって誰やねん?と思った方とあー、あのピーターねとピンと来た方、いるかと思いますが(池畑慎之介さんじゃ...
以前からInstagramで見つけていた【葉っぱアート】1枚の葉っぱから草木や動物そして建物などが 生み出され物語が始まるそのアーティストであるリトさんは自身のADHD(発達障害)による偏った集中力を活かして葉っぱを使った切り絵作品を制作しています昨年12月の話になりますが…それらの作品が 神戸大丸のミュージアムで展示されるということで足を運びました✨葉っぱの中に広がる唯一無二の世界数々の素晴らしい作品に魅了され心...
こちらでも今年ものんびりまったりと書いていこうと思いますので、また引き続きよろしくお願いいたします。 もう一つの兄弟サイトも更新中♪ sugisi.hatenablog.jp 辰年になって始まった日本株式市場、年初めは日本の大災害に大事故と言う日本を試すような厳しい出来事が立て続けに起こったこともあり、スタートから結構な波乱でしたね。 新NISAの資金も入り結構上昇してスタートするのかと思いきや、一時700円以上下がったりと本当激しい一日でした。その後少し戻すも、龍の様に上っていくイメージは株式市場には感じることは出来ず、今年もやっぱり波乱的要素を秘めたスタートとなったかなあ。。。 そんな自分…
私が監事を務めます公益財団法人翁久允財団からのご案内です。 「翁久允展」が富山市の高志の国文学館で12月16日(土)から開催されます。 〜翁久允展〜 高志の…
図書館で借りてきた本「シロのきもち」と「どうろこうじのくるま」
どうも、このまま書き続けていったら100冊突破しそう?なんて思っている二児のパパ達也です。でも世の中の図書、児童書っていったい何冊存在するんだろう。ちょっと恐…
こんにちは!そして、あけましておめでとうございます。今年は年始から震災のニュースに、いろいろな思いが巡ります。被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。みなさまに心を寄せて、一日もはやい復興そして日常が戻ってくることを祈ります。 この辰の絵は、昨年の終わりにかけて「地続き」という言葉がずっと頭にあり、年の節目ではありますが、2023年の嬉しいことも、悲しいことも、弧を描いて、ゆっくりと思い返す時間をとりながら、2024年の間も天に上り続けていく、そんなイメージで描きました。悲しいことも抱え続けて少しずつ癒していこう、後悔する前に行動しようと、そんなことを心に決めようとしていました。 2024…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雨最低気温、-7.3℃ 札幌、3.5℃ 石川県の大地震に胸を痛めていたら昨日の夕…
お正月の3日間は、あっという間に過ぎ去り 明日からはまた会社。日常が戻ってきます。 お正月休みの間に何冊か、積みっぱなしになっていた本を読みました。 その中でも、たぶんあまり読んでいる人がいないだろうな Amazonでも☆をつけている人、3人だけだったしな でも意外と面白かった 本をご紹介します。 それは絵本 『寝るのが楽しくなる睡眠のひみつ』創元社 ヴィッキー・ウッドゲート(文と絵)です。 臨床心理士の研修に行った際、出版社さんが出店しており、そこで購入しました。 この『睡眠のひみつ』と (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;…
謹賀新年今年もよろしくお願いいたします今年のお雑煮はこんな感じ10年以上前に陶で拵えたちび招きさんを添えてみました今回もおせちオードブルはカフェCOUCOUさん(坂戸市)さんにお願いしました冒頭の写真実は埼玉県の誇る伝統行事の一つ鶴ヶ島市の脚折雨乞の龍蛇です4年に一度の夏の行事ですがコロナ渦で中止になっていたため今年は8年ぶりの開催となりますそしてこちらは龍蛇について描かれた絵本偶々昨年末に図書館で見つけました(撮影2016年8月7日)新年のご挨拶🐲
図書館で借りてきた本「うさぎたちとふしぎなこうじょう」と「本格イラスト図鑑 しょうぼうしゃ」
どうも、来年も図書館で借りて大量に読み続ける覚悟を決めた二児パパの達也です。 でも、もっぱら妻が借りてきているから妻と我が子がセレクトして私は子供を膝の上に座…
28日で仕事納めとなり、 昨日は息子が帰省しました。 お昼に何か食べようって、息子が美味しい寿司が食べたいと言うので、函太郎へ。 やっぱりネタが違います🍣 息子はウニ好き❣️ 愛犬を長女うちから連れて来て、昨夜は息子とまったり過ごしました。 次女は31日と元旦だけ帰省します。 今年を振り返ると、 親2人とも2回ずつ入院し、まるで3年前と同じだなぁって思うけど、 明らかに、少しずつ弱っていってる。 それでもいつもの生活になんとか戻れたことに感謝しなくちゃね🙏✨ なにより、聖子ちゃんのことでは 良いことばかりありました🙆♀️ 5月のファンミで、 聖子ちゃんにジャンケンで勝って、 目覚まし時計をゲ…
図書館通いで年間250冊以上【文学作品への階段を登れそうなマストハブ絵本3冊】
子供達が年少の頃よりZ会を受講していますが、Z会から毎月送られてくる「ぺあぜっと i」という親向けの冊子に、今現在の子供の年齢に合う、それぞれの季節感などの観点も含めた、旬な絵本の紹介が毎月10冊ほど掲載されています。 全て購入して読むのは
学研ホールディングスのグループ会社である株式会社Gakkenが、「学研のえほんずかん すもうのずかん」を発売しました。「学研のえほんずかん」シリーズは、子供たちが好きなテーマを監修の先生の指導のもとに
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、-6.6℃ 最高気温、0.1℃ 旭は寝る時間になると、今でもその日の…
図書館で借りてきた本「さかなはさかな かえるのまねしたさかなのはなし」と「はたらくくるま」
どうも、図書館は素晴らしいなぁと日々思う二児のパパ達也です。 とんでもない数の本が収められていて、それを借りられるんだから素晴らしいよね、図書館! 「さ…
クリスマス前に、ちょっと子供たちの本の整理をしていたら・・・ こんな絵本を見つけました。 日本語の本ですが、かなり古そうな感じ。 でも、それ以上に惹きつけられたのが、本のイラストです。 どう見てもいわさきちひろ氏のような特徴なのです。 でも、本の表紙にも裏にもイラストの名前はあり...
Merry Christmas世の中のパパさん、ママさん、サンタ業🎅お疲れ様でした昨夜は長女、次女が興奮気味で眠れず次女なーちゃんは『キックボード届いてるか見…
和田誠さんが、結婚した息子の妻(上野樹里)に贈った本だという。ぼくのおとうさんは船乗り、2万トンの大きな船に乗っている。半年ぶりに帰ってきたおとうさんはぼくに小さなおさるをくれた。おさるのもんきちは日ごとに人間みたいになってきて…。 ✕月✕日まいにち、もん
今宵のクリスマスケーキはコパン(坂戸市)さんですクリスマスツリーの可愛らしさにヒトメボレピスタチオクリームに中は丸ごといちごと生クリームカスタードクリームなどですクリスマスイブイブのごちそうはカフェCOUCOU(坂戸市)さんのオードブルで贅沢しました図書館に予約していたクリスマスの絵本がちょうど回ってきましたこちらはどんぐりうさぎのただの落書きですえへへ素敵なクリスマスになりますようにクリスマス🎅クリスマス