メインカテゴリーを選択しなおす
我が家には大量の絵本があります。 先日、リビングを占拠していた大型ソファを撤去し、子供専用のスペースを作りました。おもちゃを整理し、学習用の机と工作用の机を並べて配置し、部屋(リビング)全体をスッキリさせました。 子供の行動を観察すると、部
《Kuraci Design*暮らしデザイン》 今年度は10年ぶりに斉藤惇夫先生の「浦和絵本大学」に全部出席しました。 息子(現在高2)が幼稚園生の頃に3年間通ったのですが、当時は毎年しっかり全部の回に出席し
図書館で借りてきた本「よなかかいじゅう イビキラス」と「ふゆのひのトラリーヌ」
どうも、どうやら私もイビキをするらしいんですけど、全然自分では気付けない二児のパパ達也です。 「あ、今イビキかいてる」ってわかる方法としたら、眠りを浅く椅子に…
悲しみにくれるボクに寄り添い語りかける。「ここにいるよ」。大切な存在を失った悲しみを抱きしめ、涙をのり越える絆。この世を去った猫と少年。透ける紙を使った、しかけ絵本。21.5×12.5cmの小さな絵本線で描かれた絵。大事な存在を失って悲しさにそっと寄り添う絵本。
ファミリーマート☆「チロルチョコ ねないこだれだ まっくろソフトクリーム」♪
ファミリーマートで「チロルチョコ ねないこだれだ まっくろソフトクリーム」を、購入しました(購入してから随分経ってしまいました・・・)絵本「ねないこだれだ」と…
忙しい親でも安心!Amazon Audibleで子供に送る魔法の時間
夜の寝かしつけ時、疲れ果てた親御さんにとって、子どもの「もう一度読んで」というリクエストは甘美ながらも困難な課題です。そんな時、Amazon Audibleの魔法のような絵本が、夢の世界への橋渡しをしてくれます。プロフェッショナルなナレーターによる生き生きとした物語が、親子の絆を深め、子どもの言語能力の向上を助けます。では、今夜からAudibleで始まる、特別な読み聞かせの時間を一緒に楽しんでみませんか?
図書館で借りてきた本「はしれ!かもつたちのぎょうれつ」と「やさいのがっこう」
どうも、絵本を絵本としての領域から逸脱させて別次元のものとして受け入れてしまう傾向にある二児のパパ達也です。 病んでるのか? 今回も息苦しい人生を歩みなが…
ふと読ませてもらったブログ記事にあった言葉です! そういえばまだ本を純粋な気持ちで読んでいた頃、自身が本の世界にどっぷり浸かっていたことを思いました。 いつのまにか義務感で読むようになり、学ぶためのものにしか捉えられなくなってしまったけど、、、 さて本題に戻りますが、我が家...
図書館で借りてきた絵本「わたしは いつも」と「バルンくんとともだち」
どうも、図書館で借りた本、絵本の記事が結構増えてきた二児のパパ達也です。 └ 絵本・児童書・専門書編|2児パパの子育てブログ達也(branchpapa)さん…
図書館で借りてきた本「赤い鉄橋を渡っていくよ」と「ゴリラのくつや」
どうも、気管支の状態が日中は少しずつ良くなってきた二児のパパ達也です。 絶賛コロナの影響を受けて朝晩は胸が苦しくて切なくて締め付けられている状態です( *´艸…
こんにちは!yuuです🌷 ✽2020年、新築戸建て購入 🏡 ✽30代夫婦+6歳&4歳 入居前〜入居後のことインテリア、建売住宅の工夫したこと…
『つきのよるの おやくそく』の続編です。街の小さなうさぎと 茶色いうさぎが 幸せな出会いをしました。きょうは 特別な日。大好きな人と会える、うれしい日。さて、街に着いたちゃいろいうさぎ。あちこち一緒にお出かけ。でも、パーティー会場で、ちゃいろいうさぎが
1歳のプレゼントはしかけ絵本!ワールドライブラリーの3点セットレビュー
はらぺこあおむしが好きなうさ子(@usakame2678)です。 1歳の子供に絵本をプレゼントしたいけど、どれを買ったらいいかわからない! たくさんある中から、年齢に合わせた絵本を選ぶのは難しいですよね。 1歳のプレゼントには、しかけ絵本が
生成AIの最たる脅威がディープフェイクと指摘されている件 ちょっと前までは予算の潤沢なハリウッド映画でしかお目にかかれなかったようなクオリティで、生成AIが動画をバンバカ作っています。 AIがディープラーニング技術で作った嘘っこムービー、たしかにヤバい。 このままでは、ルワンダのような虐殺や紛争が起こってしまう危険性をひしひしと感じます。 ルワンダ内戦については、ダイヤモンド・オンラインの記事が端的にまとまっているので興味のある方はどうぞ。 わずか100日で約100万の人が亡くなった「ルワンダ虐殺」とは? 東大生が教える戦争超全史 ダイヤモンド・オンライン ホテル・ルワンダも有名ですが…
こんにちは!今日は主戦力として使用しているパソコンの電源が突然入らなくなり、かなり落ち込んでいました。こんな状況でブログが書けるのか心配でしたが、書いている内に諦めもついてきた気がします。いろいろゴタゴタしそうですが、やるだけやろうと思います。 さてさて、前回に続いて読書について書こうと思います。 おでん文庫を始める少し前は、本を読むことを続けていけるのか、良い本と出会えるのか、など悩むところから始まりました。棚に本を置くという事は、自分が選んだ本たちとまずは出会わなければなりません。みなさんは出会いに積極的でしょうか。 子どもの頃、小学校の近くにある市民会館内に用意された図書館で本や漫画を読…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『月をみよう』 見えないものを見ようとする 本の紹介 絵本の特徴 月の知識がたくさん 写真が多く図鑑としても楽しめる 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:月をみよう 監修:藤井 旭 出版社:あかね書房 発行日:2005年 対象年齢:低学年〜 ページ数:54ページ 絵本の特徴 月の知識がたくさん ページにはたくさんの知識が書かれていて、読むだけで月に詳しくなれます。 日本だと月の模様は「うさぎの餅つき」と言われていますが国によって違うとか、月食と日食の起こり方とか、月の満ち欠けとか。 大人が読んでも学びがあるので、親子で一緒に楽しめます。 写真…
おすすめ絵本(0歳〜)『いないいないばあ』0歳からの読み聞かせにおすすめ
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『いないいないばあ』 1967年初版の世代を超えて愛される絵本です。 タイトルの通り、絵本を読みながらいないいないばあ遊びができます。 ファーストブックとして人気で、読み聞かせのスタートにおすすめの絵本です。 本の紹介 絵本の特徴 絵が大きく赤ちゃんにも見やすい 脳や心の成長に繋がる 実際に読んでみて さいごに 本の紹介 タイトル:いないいないばあ 著:松谷 みよ子 絵:瀬川 康男 出版社:童心社 発行日:1967年04月 対象年齢:0歳〜 ページ数:20ページ 絵本の特徴 絵が大きく赤ちゃんにも見やすい この絵本はページをめくると「いないいな…
おすすめ絵本(0歳〜)『じゃあじゃあびりびり』0歳児の読み聞かせにおすすめ
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 絵本『じゃあじゃあびりびり』 この絵本もファーストブックとして大人気で、0歳児からの読み聞かせにおすすめです。 本の紹介 絵本の特徴 赤ちゃんの目を引く"色づかい" たくさんの"音" コンパクトで"丈夫" 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:じゃあじゃあびりびり 作:まつい のりこ 出版社:偕成社 発行日:1983年07月 対象年齢:0歳〜 ページ数:22ページ 絵本の特徴 赤ちゃんの目を引く"色づかい" 赤、青、黄色のような原色で描かれており、はっきりとした色づかいの絵本です。 生後間もない赤ちゃんは特に目の発達途中であるため、原色のような…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 今日は子供の習い事について。 子供の習い事の大定番『英語』 我が家では0歳から英語に触れてきました。 最初は音楽のかけ流しメインで、それからは徐々に英語絵本の読み聞かせや、↓こういう音の出る絵本など。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(ar…
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『ちのはなし』 1978年出版とこちらも世代を超えて愛される絵本です。 転んで膝を擦りむくところから、血とはなにかの学びが始まります。 絵本の特徴 血の仕組みがわかる 理科的探究心が養える 実際に読んでみて さいごに 本の紹介 タイトル:ちのはなし 著:堀内 誠一 出版社:福音館書店 発行日:1978年10月 対象年齢:4歳〜 ページ数:24ページ 絵本の特徴 血の仕組みがわかる お話は転んで血が出るところから始まります。 そこから「血が赤黒い理由」や「血液の成分」、「血液の巡り」など話が広がっていきます。 白血球や赤血球、知っているようで良く…
おすすめ絵本(3歳〜)『かばくんのはるなつあきふゆ』小学校受験にも!
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 『かばくんのはるなつあきふゆ』 人気のかばくんシリーズの絵本です。 本の紹介 絵本の特徴 かばくんの生活を通じて四季を学べる 図鑑のような側面も 小学校受験に向けた準備になる 実際に読んでみて 本の紹介 タイトル:かばくんのはるなつあきふゆ 作・絵:ひろかわ さえこ 出版社:あかね書房 発行日:1992年 対象年齢:3歳〜 ページ数:32ページ 絵本の特徴 かばくんの生活を通じて四季を学べる 季節の移り変わりが絵本の中で描かれています。 かばくんのお家の庭の様子や食事など、かばくんの生活の中にさまざまな"季節の物"が登場し、楽しみながら四季の行…
こんにちは!yuuです🌷 ✽2020年、新築戸建て購入 🏡 ✽30代夫婦+6歳&4歳 入居前〜入居後のことインテリア、建売住宅の工夫したこと…
生後3.5か月 絵本「しましまぐるぐる」がお気に入りの我が子
お食い初めのとき、私の父母が「しましまぐるぐる」という、絵本をくれた。結構な有名作品のようで、買いに行った本屋で、人気はどれ?と聞いたら人気ナンバーワンのこの絵本を薦められたそうだ。 生後3ヶ月でも視覚的に楽しめるように、わかりやすい配色と形で絵が書かれている。グズってるときに見せてみると、泣き止んで絵本を注目した。ページをめくるたび、新鮮な感じで、集中して見ている姿を見て、こんなに効果あるなら、他の絵本も買ってあげようと思った。 調べてみると、しましまぐるぐるはシリーズもので、他にも何種類かあるのだそう。我が子へのプレゼントとして、「しましまぐるぐる ぱっ」を購入した。届くのが楽しみだね。 …
【絵本】”読み聞かせ” の効果とは?0歳からやってみた結果…
このブログではアフィリエイト広告を利用しています。 子育てにおいてメリットが多いと言われる「絵本の読み聞かせ」。 ネットで調べるとその効果が色々出てきますよね。 すっごく簡単に言うと「子どもの心が穏やかになる」とか「脳に刺激を与える」とか。他にも様々。 あとは日本と海外の読み聞かせの違いについてなどが書かれていて、子育ての重要な要素として取り上げられている印象。 そんな読み聞かせですが、「実際にやってみてどうだった」というのはあまり聞かないような。 (私が知らないだけかもですが…) いくら「読み聞かせは良い」と言われても、結果を示す体験談がないとイマイチ信頼できない。 そこでうちも娘が0歳の頃…
『おじいちゃんが おばけになったわけ』キム・フォップス・オーカンソン著
道で倒れて死んじゃったはずのおじいちゃんが、夜になって、エリックのところへやってきました。「この世に忘れ物があると、人はおばけになる」じいじとエリックは一緒に忘れ物をさがします。ついに、忘れ物を思い出したじいじ、それは…「おまえに、さよならをいうのを わ
寿司屋のもんじゃさん。こだわりは、酢飯。シャカシャカ ホリホリ ぐつぐつ ぶくぶく炊きたてご飯に お酢をかけて シャッシャッきょうも店内は 大賑わいくるくる回るお寿司を つぎつぎにパクパク モグモグ。でも あれ~?お客さん、なにかを腰に巻いていますよどう
図書館で借りてきた本「アンガスとあひる」と「なかまとであう」
どうも、図書館にもポイント制度があるんだ?!と、最近知った二児のパパ達也です。 来館ポイントとか貸し出しポイント?集めたらなんかもらえるらしいんですけど、そん…
買い物を終え家に帰ると、なにやら夫がトイレットペーパーの芯に色鉛筆で色を塗っていました。 「?」 と思い、何をしてるか聞いたところ、理科実験教室の帰り、息子が駅前にある理容店のサインポール(トリコロールカラーのくるくる回っている円柱の看板)
きょうは 節分 神社で豆まきです。年男の”じゃくじゃく”が舞台から豆をまきます。そこへ 七福神もあらわれて もりあがりますあれあれ子鬼たちが めそめそ「おには~そと!って いいたくないの」みんな なかよしが いちばんじゃ「ふくは~うち!」「おにも~うち!
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です お伝えしておりました響き館さんでの 朗読と音楽による~文学と絵本散歩vol.9~ 本日ご予約開始です•*¨*•.¸¸♬…
こんにちは!ゆゆなです。 子供が生まれ、月日が経つにつれ増えていくものの一つに絵本が挙げられます。 絵本は子供の知育や親子のコミュニケーション手段として期待できるため、本棚で可能な限り多くの絵本を上手に収納したいと考えている方は多いのでは無
こんにちは!ブログで毎週文章を書くようになり、もうすぐ1年(そういえばおでん文庫を始めたのが昨年2月なのでもう1周年じゃないか…)という節目が訪れそうです。 ブログを始めた頃は、このお菓子美味しかったよ、と誰かにお勧めするように、自分が読んでよかったなあと思う児童文学を伝えたいという想いと、文章を書かなければならないという憂鬱とを天秤にかけてずっとまんじりともせずでした。毎度ひーひーしながら書き続け、今となれば1年前よりかは書くことへの習慣が身についてきた実感も出てきて、なんとか今年もやっていけるかなと思っていたところで出会ったのが、椎名 誠さんの『ガス橙酒場によろしく』。ここで作者が雑誌「週…
こんにちは!yuuです🌷 ✽2020年、新築戸建て購入 🏡 ✽30代夫婦+6歳&4歳 入居前〜入居後のことインテリア、建売住宅の工夫したこと…
図書館で借りてきた本「かばさん」と「いぬいろいろかくれんぼ」
どうも、図書館のスタッフに子供が覚えられているっぽい二児のパパ達也です。 下の子が図書館のお姉さんに「いつもかわいいねぇ」と声をかけられた。これは、下の子がか…
図書館で借りてきた本「ぐるんぱのようちえん」と「キングコングのいとこ」
どうも、図書館の本を紹介するブログと化してきているような気がしてならない二児のパパ達也です。 いつの間にか目的や趣旨が異なる方向に…? 上の子のコロナはようや…
もともと、ずっとブログを読んでいて、 とっても好みが似てるというより、 同じで、 息子のような友達のような、 お会いしたことはないけど、 そんな感じの作者さん! 最近、出た本です☀️ かわゆい❣️ 本は他にも、23冊かな? ずっと買ってます🍀*゜ 童話のような詩集のような、 ちょっと懐かしくてキュンとくるような、 少し寂しさもあったり、 温もりもあったり、 そんな雰囲気の、 かわゆい本たち♡ ミンネにあります✨ 雪粒 #minne https://minne.com/@rimiti320
こんにちは!昨日、南と華堂さんに伺い、とうとう2024年のおでん文庫の本棚が始まりました。 1~4月のテーマは おうちの本棚 です。 おうちの本棚のように、気取らず、かしこまらず、並びも自由に、好きな本を寄せ集めました。 【本リスト】 ※1/27時点 『幼い子の文学』 『今ここに生きる子ども 気分は小学生 百石小学校四年竹組留学記』 『地震と火山の島国 極北アイスランドで考えたこと』 『THE WINTER CAT』 『ハリネズミの願い』 『ホテル カクタス』 『片手いっぱいの星』 『来て見てシリア』 『風にいろをつけたひとだれ』 『こそあど森のおとなたちがまだ子どもだったころ』 『夜の小学校…
くず屋の清平さんは、ある日、浪人千代田朴斎から古い仏像を買いとった。そしてそれを侍の高木作之進が買いとり、よごれた仏像をみがいていると、50両もの大金が出てきた。この金は受け取れないと、曲がったことは大嫌いな正直者の堅物3人がてんやわんや。それならば金の代
『えんどうまめばあさんと そらまめじいさんの いそがしい毎日』松岡享子著
「暮らす」ということが大事。いそがしく、たのしくね。松岡享子2人とも働き者で、やりたいことが見つかると、すぐに始めないと気が済みません。庭の豌豆に棒を立てましょう、あらあら草を取らなくちゃ、棒を忘れていますよ。草をウサギに食べさせましょう、あらあらウサギ小
めちゃくちゃ大人気の「大ピンチずかん」。息子が大好きで我が家も2冊持ってます♪絶妙に『わかるわかるー(笑)』ってピンチがたくさん載ってるのね(*´艸`*)何回も読んでる(*´艸`*)大ピンチずかん [ 鈴木 のりたけ ]posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング大
こんにちは、シェリママです☻ 本日は港区内の図書館で一番の蔵書数を誇る、港区立三田図書館について赤ちゃん連れ目線でレポしていきたいと思います。 三田図書館は2022年4月に札の辻スクエアの4階から7階部分に移転した新しい図書館です。 ここに図書館…?と思うくらい立派で新しいビルの中なので、勝手に期待が膨らみます。 田町駅や三田駅から5分ほどでアクセスも良好 蔵書数が区内で一番ということに加えて、自習スペースが非常に多いことも特徴的です。 そのほとんどが予約制で、館内の機械またはインターネットで事前予約もできるので、読書や調べ物で利用されている学生さんや社会人など幅広い年齢の方がいらっしゃる印象…
スキマ時間に絵本!マック「ほんのハッピーセット」がおすすめ!レビュー
ハッピーセットは、就学前〜小学生の子どもを魅了するおもちゃ付きのマクドナルドのセットメニューですが、なかでも筆者のおすすめは、ハッピーセットの本(絵本や図鑑)です。本記事では、マックのハッピーセットの本の魅力やおすすめポイントについてお伝えします!
図書館で借りてきた本「あめのひえんそく」と「きみにあえてよかった」
どうも、図書館で借りてきた本シリーズの記事を書いてるたびに思いますが、私はこれから先どれだけの絵本を読み聞かせしていくのだろう?そして私の妻はどれだけリピート…
ごきげんよう。キウイを食べたらとても甘くて嬉しかった次女です🥝 今日は、お気に入りのキャラクター「ダーン」が登場する絵本について書きます。 ダーンは、ミッフィーの友達です。 このような子です(私が持っている絵本の表紙です)。 公式サイト にもいます(絵本の内容を含...
当時の私は知らなくて、今めちゃくちゃ後悔していること。「絵本のよみきかせ」の想像を絶する効果について
先日、私はこんなポストをしたんですよ。 わが家は息子たち2人とも、ほとんどと言っていいほど「よみきかせ」をした
どうぶつ?どうつぶ? 不思議な魅力いっぱいの昔話風な楽しい絵本です。 読み聞かせ目安 中学年 10分 あらすじ ある山奥に優しいボボじいさんが住んでいました。 ボボじいさんは、毎日鳥や動物たちのために、おいしいものをたくさん並べて待っていました。 りすたちには、くるみのケーキ。 小鳥たちには、種入りプディング。 うさぎたちには、キャベツのサラダ。 ちいちゃいねずみたちには、ちいちゃいチーズ・ボールを。 そんなある日、ボボじいさんの所へ、見たこともないへんな動物がやってきました。 犬に似ているような、キリンにも似ているような。 頭の先から尻尾の先まで、きれいな青いとげとげのついた動物です。 「あ…
2023年12月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.) ・年間まとめとベスト本
やっとPCライフ復活。ハズレを引いてしまったようで、購入1年目からなんとなく調子が悪かったマイPCが、たった4年でお亡くなりになりました。新PCが来たので、やっとパソコンでネットができる!スマホで文章を打つのがとても苦手なので、PCのない生活は考えられません(;'∀')***さてさて、先月私が読んだ小説は3冊、漫画が8冊。(息子と共読本含む)子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が37冊、教材が4冊でした。20...