メインカテゴリーを選択しなおす
仕事後の一杯。日本酒最高です!!(*^^*) 縁起担ぎで出世酒なるものを買ってみました。 グラスは大切な宝物で、ちびちび飲んでいます。 深夜のちょっと不思議な話 ◆研修医Kさんの体験談◆ こんばんは。 今夜はちょっと切なくてちょっとあたたかい不思議な話を書いてみます。 ショートストーリーのため、長編を期待していた方にはすみません(^^;) これは実際に母から聞いた話です。 母も不思議好きな性格の持ち主で、病院に関わる仕事をしているのですが、ある時、研修医の男性からこんな話を聞いたそうです。 その研修医のKさん(仮)はある時旅立たれた患者さんの病室に立ち会い、その方の最期の瞬間も見届けた直後でし…
読者の皆様、こんばんは。読者登録やいいねボタンもどうもありがとうございます。仕事の合間合間に、有り難く拝受しております。 今回は自分が体験した不思議体験を書いてみます。 現れた光① それは21歳の7月上旬、大学で友人とドイツ語の授業を受けていた時でした。 私は廊下側に座っていたのですが、突然、左目の端にパーッと光るものを捉え、その感覚の方を見ると窓の外に見える木の枝のあたりにバスケットボール大の光が見えたのです。 私はえ!?と、びっくりして顔を戻し、 ドキドキしながら授業に集中。 しかし、またパーーッと光が光っていたので、ソッと目で確認しました。 (やっぱり、、光ってる!!) 私が光を見たのは…
鶴岡八幡宮近く、横大路(窟小路)沿いにある「不動茶屋」。鎌倉最古の窟堂と接する隠れ家カフェです。お堂近くにはパラソル付のテラス席もあり。自家製和風ラーメンが人気です。
岐阜県中津川市山口にある国道19号の道の駅。1995年(平成7年)8月1日に開駅。開駅当時は長野県木曽郡山口村に位置していたが、2005年(平成17年)に中津川市への越県編入合併により、長野県から岐阜県の所属に変更となった。近くには日本文学史に名を残す島崎藤村のふるさと・馬籠宿があります。 スタンプ台は情報コーナーに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
花屋さんで聞いた霊感巫女の話 以前、不思議なご縁だなぁと不思議体験エピソードがありましたので書いてみます。 ちょうど神棚の榊やお盆のお花を新しくするためにお花屋さんに行きました。 いつもは行かないお花屋さんがたまたまオープンしていたので、 (お盆シーズンでも営業している!助かったー!) とすぐにそちらに行き店員さんに、 「こんにちは!榊を買いたいのですが、一対ありますか?」 と伺ったところ、ちょうど最後の一対があったようで、そちらを包んで下さいました。 他にもお花を選ぶと、なんと店員さんがおまけサービスをして下さり、 「あなた、これも良かったら♪」 と、お盆用のほおずきをサービスして下さったの…
霊験あらたかなお稲荷さまのエピソード◆宝玉稲荷神社・源九郎稲荷神社
今回はお稲荷さまのご利益だなぁ!ありがたい!と思った体験を書いてみたいと思います。 エピソード① 埼玉県にある宝登山神社に行った時のこと。 拝殿脇に道があり、あら!と気になって回り込むと、少し奥まった場所にお稲荷さんの社がひっそりとありました。 (わぁ~なんかすごい…!) と独特の雰囲気がある場所でした。 『え~と、、宝玉稲荷神社。ほうぎょくいなり、、なんと素敵な響きのお社だろう…』 ピリッとした気もありながら、自然の爽やかさと優しく包みこむ気、そんな雰囲気を感じる場でした。 宝登山神社公式ホームページより拝借 この時、一回目の参拝で、そちらのお稲荷さんに無くし物が出てくるよう祈ったのでした。…
皆様ご訪問くださり、また、いいねボタンもどうもありがとうございます。仕事の都合でなかなかいいね返しができない場合があり、その際は恐れ入りますがご容赦くださいませ。 今回は「夢」の話です。以前、悪夢で目覚め、(夢で良かったー!)と、ホッと胸をなで下ろしたことがありました。 私は夢をよく見るので中学時代に「夢日記」をつけていました。見返すと宇宙人が出てきたり、ヘンテコリンなストーリーがあったりと、けっこう面白いです。 夢は心の整理をしていると言われ、もし目覚めてもインパクトのある夢がボーっと残っていたら書き留めておくのもおすすめです。 現状と照らし合わせて分析してみると何か気づきや発見がありますよ…
昨日の夢の記事で、母の手術前の夢に祖父が現れたと書きましたが、それについて書いてみます。 母は手術前日にこんな夢を見ました。 ──病院のベッドで寝ている自分の隣に 誰かが一緒に寝ている気配がしました。 誰だろうとふと見ると、 なんと!祖父が一緒のベッドに寄り添って寝ています! そして、つい笑ってしまったと話していたのは、 じぃじが、逆向きに寝ていたの!(笑)と。 母の足元に祖父の顔があったようで、 じぃじ(母の父)ったら 逆向きに寝てる!(笑)と 夢の中でつい微笑む出来事だったそうです。 ─────☆☆☆ 私はこの夢の体験を聞いた時、 祖父が逆さに寝ているのは、「北枕」を意味していて、祖父はあ…
ご訪問ありがとうございます。 おかげさまで学生時代からブログを書き続け合わせると9年経ちました。ずっと継続しているということは「ブログが好き」なのだなと振り返っています。 さて、今回は心霊体験です。 私は運動不足になったり、嬉しいことがあるとワクワクしてしまい寝付きが悪くなるのですが、ある日は仕事でテンションが上がってしまい、目を閉じても眠れずしばらくゴロゴロしていました。 そこでasmrの睡眠導入を聞こう!とゆったり系のasmrをオン。 少し経ってふわぁ~と眠くなってきました。 (眠れそうだなぁ~〜) と、睡眠モードになってきたところ、 私のまぶたをナデナデしてくれて、 (あ~asmrの次は…
鶴岡八幡宮からほど近い場所にある巌窟不動尊は鎌倉最古の窟堂。弘法大師がつくる不動明王を祀っていました。願い事の是非を問う重軽石や敷地内カフェがあります。
法起寺は法隆寺東院の北東方の山裾の岡本地区に位置する。この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地といわれ、太子の遺言により子息の山背大兄王(やましろのおおえのおう)が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。 聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもある.三重塔は、建立時期については慶雲3年(706年)頃の完成とみなされている。高さ24メートルで、三重塔としては日本最古である。また、特...
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある神社。空海(弘法大師)が真言密教の道場の根拠地を求め歩いて大和国宇智郡に入ったとき、そこで猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)に紀伊国にある霊地・高野山の存在を教えられた。狩場明神はその使いである白・黒二匹の犬に空海を高野山まで導かせた。この後、弘仁7年(816年)、空海は嵯峨天皇から高野山の地を賜った。この縁により、空海は高野山の地主神狩場明神とその母で...
宝戒寺は鎌倉幕府執権北条氏を弔うために創建。高倉健さんの参拝や萩や梅、桜など花の名所としても有名です。御本尊や毘沙門天など多数の仏像が拝観できるなど見どころが多くあります。
護良親王を主祭神にする鎌倉宮は、身代わりさまや獅子頭など歴史にまつわるご利益が深いパワースポット。種類豊富な御朱印や鎌倉薪能、厄割り石、宝物殿など見どころの多い神社です。
鎌倉鶴岡八幡宮から徒歩圏内、学問の神様・藤原道長公を祀る荏原天神社は受験合格祈願・祈祷で有名。また、有名漫画家によるかっぱ筆塚や絵筆塚、熊野権現社など見どころがあります。
東京・町田天満宮で毎月1日に開催されているがらくた骨董市。アンティーク家具や昭和の懐かしいレトロ雑貨、着物など掘り出し物が盛りだくさん。毎回100店舗近い出店で盛り上がります。
【赤城神社】神楽坂でムカデと鬼太郎パワーをいただいてきました【東京都/新宿区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は神楽坂駅からほど近い場所に鎮座する『赤城神社』をご紹介します。 建築家 隈研吾氏がデザイン監修し、境内にマンション・そしてカフェ。東京にあるモダンシャレオツ神
いつもありがとうございます。桜です。 早速記事を更新しています。 時に身近で体験した不思議な話も含まれますが、ご興味のある方はお付き合いください。 先日、大きな気づきがありました。 それは、「私たちはエネルギーの扱い方を 学びに来ている」という発見でした。 ちょうど今年、定期的に入っている仕事で昇給したものの、スケジュールが昨年より少なくなった時期があり、カレンダーを見ながら組み立て方を考えていました💡 ・販売製品の材料の仕入れ ・オフィス代 ・業務に付随するセキュリティ関連 等々、定期的に支払わなければならないものがあるため、(この業務量で大丈夫かな?)と 若干心配になったのですが、 その後…
巫女姿がお蔵入りにつき、昨年の出雲のお宿写真です 読者の皆様、いつもありがとうございます。いいねも有り難く拝受しております。業務都合によりいいね返しができない場合があり、申し訳ございません。その際はご容赦くださいませ。 今回は巫女関連の記事です。 巫女禁断令までの流れ 明治維新の頃、新たな文明が入りそれに伴い、神社・祭祀の制度が抜本的に見直される。 明治4年 神祇省に御巫(みかんなぎ)が置かれる。 宮内省の元刀自が御巫の職務に当たった。 ※刀自とは・・・宮中の御厨子所 (みずしどころ) ・台盤所 (だいばんどころ) ・内侍所 (ないしどころ) などで雑役を勤めた女官。 1873年 教部省から、…
オーナーの休日 巫女舞練習をスタートしました。 かつて助勤で憧れた「巫女舞」をやっぱり練習したい!と練習スタートしました。 当時はただただ、 (綺麗〜華やか〜雅な世界〜!) とうっとり見学して終了してしまいましたが、ここに来て、 (おうちの神様のために練習したい!) と単なる憧れから神様のためにという気持ちが強くなり心境の変化がありました。 歳を重ねたからそのような気持ちになったのか、 やりたいことは年齢気にせず、すべてやるぞ〜という感覚にも。 そして何より、毎日30〜60分練習することで意識を「浦安の舞」の音や神楽鈴、神様に向けることができるので、波動調整もでき良い調整時間となりそうです。 …
「こんぴらさん」の愛称で知られる、金刀比羅宮(ことひらぐう)に続く参道。 参道入口から金刀比羅宮入り口の大門に至るまで700mに至る長い参道で、参道沿いにはうどん店をはじめとする飲食店や土産屋、旅館な
読みは「ことひらぐう」。琴平山(象頭山)の中腹に鎮座する、全国に約600社ある金刀比羅神社(琴平神社、金比羅神社)の総本宮。「こんぴらさん」の愛称で親しまれている。 御祭神は大物主神(オオモノヌシノカ
香川県仲多度郡琴平町 『金刀比羅宮①』の続き。 賢木門をくぐり、本宮まであと少し歩く。 遥拝所。伊勢神宮や皇陵を遥拝する場所。 御前四段坂。本宮に続く最後の階段で、最後の難所。133段の
ぼっち散歩 房総編 「磯ケ谷八幡神社」と「針谷寺」 まず最初に宣言しておこう! この2つの名刹に「駐車場」はない! どーしても駐車場に停めたいなら付近に「月極」という駐車場があるので不
淡路島満喫旅|食べて・笑って・驚き・感動し・浄化されたてんこ盛りドライブ旅|
夜勤で働く私の休日はその日の仕事が終わった朝から始まります。 5月最後の休日は淡路島にいちご狩りに出かけました
もうすぐあじさいまつり!紫陽花が咲き始めた白山神社を参拝しました【東京都/文京区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は都営三田線白山駅からほど近い場所に鎮座する『白山神社』をご紹介します。 公式HPもSNSもない今時古風な神社です。近年はアジサイが映えると人気!写真スポットに
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です Googleマップで見つけた知る人ぞ知るお堂へってみます。 大日堂とケヤキの木とてもよい雰囲気♪ すごい古木樹齢はど…
岐阜県高山市久々野町渚にある国道41号の道の駅。縄文時代の竪穴建物をイメージした「縄文シンボルタワー」がランドマークとなっています。 入り口を入った所にスタンプはありました 観光案内所にもスタンプがありました きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間...
岐阜県高山市一之宮町にある岐阜県道98号宮萩原線の道の駅。全国でも珍しい、スキー場併設の道の駅。夏は無料のドッグラン利用客や位山登山客が訪れます。 トイレ棟 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 30台 男 大 5器 小 10器 普通車 300台 女 10器 身障者用 10台 身...
白山神社へ参拝してきました。東京都文京区にあります。駅からは近いけど、坂の上にあるからちょっと遠く感じる(たしか文京区って坂が多いんですよね)白山神社と言えば…
瀬戸内海に面した有明浜のそばに広がる都市公園。瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されている。 広さは約38.6haあり、広大な園内の中には琴弾八幡宮、観音寺、神恵院などの神社仏閣や旧跡が点在し、琴弾
「縁切り神社」の通称で知られる神社。 御祭神は崇徳天皇、大物主神(オオモノヌシノカミ)、源頼政。大物主神は海上安全や交通安全の御利益があり、崇徳天皇は悪縁を断ち、良縁を結ぶ御利益があると言われている
【新屋山神社】日本三大金運神社の奥宮は、ご縁のある人だけがたどり着けるエネルギー溢れるところ
新屋山神社新屋山神社は、山梨県富士吉田市にある神社。有名な神社ですがそれほど大きな神社ではありません。ですが本殿がみえてくると存在感が凄いんです。1534年に創建され、地元で「ヤマノカミサマ」として親しまれ、昔から山の神、産業の神として信仰
高山市の市街地南方に鎮座する。西南方の位山(くらいやま、標高1,529m)を神体山として祀る神社。左甚五郎作の稲喰神馬は伝説もある。飛騨国の一宮とされた。鎌倉時代には「水無大菩薩」と称し、社僧が奉仕した。近世には水無大明神・水無八幡宮と称した。戦国時代の戦乱で祭祀が途絶え、附近の寺が管理したが、元禄5年(1692)から吉田神道系に属するようになった。 絵馬殿 手水舎 拝殿 2024年5月3日参拝御朱印を...
神社仏閣好きな友人に誘われて、奈良県にある室生寺までハイキングに行ってきました。 難波から近鉄に乗り、榛原で下車。そこから20分ほどバスに乗り、高井バス停まで。 そこから、室生寺まで、約2時間弱のハイキング。 途中には、森に囲まれた里山の田園風景。まるで、日本昔ばなしに出てくるような景色が続きます。 出会った、本物の水車小屋。 中で蕎麦粉など挽いていたら面白いな。 お目当ての室生寺に行く途中、友人の希望で龍穴神社に立ち寄りました。 手前には、樹齢1000年を超える杉の聖木が迎えてくれました。 誰もが圧倒されるような、荘厳な佇まい。 スピリチュアル要素が劇薄の私でさえ、なにかを感じずにはいられま…
山口県防府市 『防府天満宮①』の続き。 春風楼。国の登録有形文化財に登録されている。通称は通夜堂。1822年(文政5年)に長州藩十代藩主の毛利斉煕によって五重塔として建立を始めたものの、財政難に
日本で最初に創建された天神さま(天満宮)。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と共に日本三大天神の一つに数えられている。本殿・幣殿・拝殿と春風楼は国の登録有形文化財に登録されている。 御祭神は菅原
源頼朝墓の下にある白旗神社(西御門)は、源頼朝の御墓を守っていた法華堂があった場所。勝運の神様・源頼朝のご利益とパワースポットとして人気です。
水潜寺(すいせんじ) @埼玉県秩父郡皆野町 森林浴をしながら千手観音を参拝
埼玉県皆野町に鎮座する水潜寺です。 参拝客は少なく、ゆっくりと森林浴をしながら参拝できる穴場のドライブスポットです。 住職さまに御朱印を書いていただくときの話も面白かったので、オススメです。
鎌倉鶴岡八幡宮の若宮近くに鎮座する、漆黒の白旗神社。源頼朝公と実朝公をご祭神に、勝負運や学業成就のご利益があると言われています。期間限定の御朱印は貴重です。
愛宕神社⛩️を探しているとき、杉田玄白 (すぎた・げんぱく)さんのお墓があった。😘愛宕山 (あたごやま)の裏手にある栄閑院というお寺の墓所だ。😊杉田玄白さんは…
岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。足利尊氏・直義が日本各地に建立した安国寺の1つ。当寺は貞和3年(1347年)、瑞巌和尚によって創建された。最盛期には七堂伽藍と9の塔頭を有する大刹であったが、戦国時代二度に渡って兵火を被り、経蔵、開山堂、および鎮守社の熊野神社以外の堂宇が焼失。現在見られる本堂は江戸時代初期の寛永元年(1624年)再建されたもの。経蔵は国宝に指定されている。 薬師堂 開山堂 国宝の...
北海道紋別市にある北海道道304号紋別港線の道の駅。科学館・北海道立オホーツク流氷科学センターの施設内にある。 「流氷」をキーワードに展開するさまざまな体験施設です。実際に流氷がオホーツク海に押し寄せるのは、1月下旬ですが(年によって変化)、道の駅のメイン施設の流氷科学センターでは、真夏でもマイナス20度の厳寒体験室で本物の流氷にさわれます。 24時間トイレ「サワヤカーL」(駐車場隣接)に設置。24時間...
神奈川の名所・鎌倉鶴岡八幡宮の境内社である丸山稲荷社は、本宮よりも古い歴史をもつ国の重要文化財です。五穀豊穣・商売繁盛のご利益がある稲荷様を祀られています。
岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。741年(天平13年)、聖武天皇により国分寺建立の詔が発せられ、757年(天平勝宝9歳)頃、行基によって建立されたという。819年(弘仁10年)、火災で焼失。室町時代に本堂が再建されるが、詳しい時期は不明である。1615年(元和元年)に三重塔が再建されるが、1791年(寛政3年)に暴風雨で倒壊。1820年(文政3年)再建されたのが現在の塔である。 山門 六地蔵 願掛けなでさるぼぼ ...
岐阜県高山市にある神社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。 平安時代の承平年間(931年~938年)の創建と伝えられる。1191年(文治2年)に最初の社殿が築かれる。しかし、室町時代になると衰退する。江戸時代の寛永年間に金森重頼により社殿の大改修が行われたが、1781年(天明元年)の天明の大飢饉の頃から再び衰退し、境内も縮小される。1887年(明治20年)より1890...