メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、ぽんたです。旦那の記事は本当にお久しぶりです。 「抑うつ状態」で休職中であった、教員の旦那のことについての続きを書いていきます。今回はお休み中の旦那自身が「外にでることを少し許すことができた」出来事を中心に書いていきます。 外出するために理由が必要なのか否か 旦那の実家からの提案 旦那の顔に笑顔が戻った理由
こんばんはぽんたです。 短い記事ですが、タイトルとおりの事を報告します! 今日病院の方に行ったそうです。 服用している薬がなくなったタイミングで通院していたわけですが、最近は薬を数ヶ月分出してもらっていて、通院の回数も数ヶ月に一回といった感じでした。 今日がその日で、診察の結果、 ・服薬はこれでおしまいにすること ・通院も定期的にする必要はなく、何か心配な事困った事があれば診察を受けに行く ということになったそうです。 ひとまず進展かな?と思います! 最近の様子も元気で、いつもの旦那って感じです。よかった!
心の悩みを解決するにはカウンセラーを頼るのが効果的ですが、自分に合うサービスを探すのは大変。そんなときは、企業が公開している「カオスマップ(業界地図)」をもとに調べるのが早いです。今回は「セルフヘルプ」サービスを調べてみました。
転職活動中、「なんで私にその企業を?」と思う求人を紹介されることはありませんか?もし「こういう仕事がしたい」というイメージがあるなら「特化型」の転職支援サービスがオススメです○
【職場復帰31】自分のやりたいように生きる人生を貪欲に追求する
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 上司によるパワハラと過労で適応障害になって半年間休職しましたが、そこから職場復帰してもう3年以上が経過しています。 今はまだ40代ですが、「職場復帰」というフェーズはもう終わって、「50代をどう過ごすか」というフェーズへ移行したと考えています。 健康維持の面では、最近スイミングを始めました。 体重を落とし、基礎体力・基礎筋力を向上し、腐ったオッサンを返上する。 体力をアップしつつ、作家の江上剛さんの著書『50代の壁』にヒントを得て、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」というものを開始しています。 これは、本業依存をやめて精神的…
教員は、児童・生徒の教育に携わる重要な職業です。しかし、近年、教員の休職が社会問題となっています。 文部科学省の調査によると、2022年度の教育職員の精神疾患による病気休職者数は、公立学校で5,897人、私立学校で1,144人となっています
休職から2か月たっての変化を以前書きました。 その中に「自分のことを考えること時間が増えた」と書きました。 このことをもう少し詳しく書きたいと思います、 休職前でも自分の健康のため、サプリメント
9月末から休職して、2か月ほど経ちました。 私は、主に以下のことしていました。 1 家事、主に家の片付け、実家の片付け 2 テレビ、ネット、動画、ゲーム等 3 通院 4 その他 1番時間を
昨日はあのあと、温かいうどんを2人で食べて、ゆっくり寝ました。 今朝、夫は仕事に行きました。 私は今朝は、夫の母国風の朝食を作りました。 少しでも、夫を力づけたくて。 「怒られるのは、あなたが期待されているからだよ。 日本には、『怒られるうちが花』という言葉があってね。 期待もされなくなったら、もう何も言われなくなるし、黙ってクビになるだけだよ。」 「がんばらなくていいからね。シフトの最後の時間までそこにいることを目標にしよう。」 「大丈夫。あなたならできる。自分はできる人なんだって自分に言い聞かせるんだよ。」 そう言って、送り出しました。 内心ハラハラしながら前回の記事を書きました。 温かい…
去年うつ状態で休職し、復職後リハビリ勤務していたものの思い切って退職し、転職しました。一度メンタルをやられてしまうと、以前のようにバリバリ働けなくなってしまいます。頑張りすぎて、また倒れてしまわないように心掛けていることをまとめました。
「仕事は人生の一部」なのか、それとも「人生とは仕事そのもの」なのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 食べていくためには「仕事」しなくてはなりません。 しかし、この「仕事」が、猛烈にしんどくなって出来なくなることがあります。 上司のパワハラ、モラハラが酷くて、やっていけない。 人間関係がもうムリ。 早朝から深夜まで、長時間労働で心身がおかしくなりそう。 仕事の成果が上がらない、能力的にムリ。 もうこの会社は泥船。このビジネスモデルは終わっているのに、現実離れしたノルマを強制される。 仕事しないと食べていけないのに、実に様々な理由で、体調を崩して仕事を休んだり、退職して次の仕事のあても無かったり。 20代でそうなることがあるし、30代で来…
教員は、学生の教育や学校運営に携わる重要な職業です。しかし、教員も人間である以上、病気やケガ、メンタルヘルスの不調などによって仕事を休職することがあります。 教員が仕事を休職するときには、いくつかやるべきことがあります。ここでは、教員が仕事
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 自己啓発書作家の本田健さんが、『「未来を書く」ことで、どんどん夢は実現する』という本を書いてらっしゃいます。 本田さんの代表作は『ユダヤ人大富豪の教え』という本です。 書店に行くと多数の著書が並んでいる方ですね。 今回、その本田さんの『「未来を書く」ことで、どんどん夢は実現する』を読み返してみて、「ホワイトガソリン」と「ブラックガソリン」という面白い話があったのでご紹介したいと思います。 本田さんは同書で、いつも常に紙とペンを持ち歩いて、アイデアや夢や目標を手帳やノートに書く習慣をつけると、それが実現するということを書いてらっしゃいます…
毎日、一生懸命お疲れ様です。もう、頑張るのが辛くなった時に取るべき手段について実体験を元にお伝えしていきます。 家族・身内・友人に相談する これは、当たり前のことですが、必ず家族、身内の方に相談することをお勧めします。私自身、これが出来てい
※全て妄想なので実在の人物や団体とは関係ありません! そんな文章から始まる今回の日記。 これ全部私の妄想だからな!な! 最近、職場の方(以下Aさん)が休職されまして。 割と話していたし優しくて話しやすくて好きな方だったので、私もここ数日ショックが大きいようです🫠 ということで少し吐き出したくもあり書こうと思いました。 今までに友人が休職したり(職場はもちろん別) 職場の人が退職したりはもちろんありましたが 距離的に近しい人が…ってのはなかったのです。 基本的に私が先に辞める側でしたからね☆ 私も溜め込むタイプのため全く他人事ではないんですよね。 なんなら何時ぞやのブログで愚痴ってたカナー!? …
仕事に悩むHSP・INFJの人におすすめのキャリア相談サービス
今の仕事に悩んでいませんか? 相手のことを考えすぎてしまうHSPと、周りと価値観が合いづらいINFJの人は、求人を探す前にキャリアカウンセリングを受けると、理想の仕事を探しやすくなります。 その理由とおすすめのサービスをまとめました。 キャ
これまで、ずらずらと休職に至るまでにあったことを書いてきました。 書いているうちに、頭の中でいろんなことがめぐってずいぶん長くなりました。ここでは、休職に至った理由を箇条書きで整理したいと思います。
4月から上司から目の敵にされていたように今となっては感じています。 昨年度は、そんな感じはなかったのに新年度になってから少しずつ感じるようになりました。 それは、私の仕事ぶりが大きく変わったからで
何度も書いていますが、私が休職を決めた原因は、上司の一言です。 新年度に入ってその上司の言動が少しずつ気になるようになりました。 昨年度の超激務の時も一言もねぎらいの言葉はなく、新年度に入っても同
3月までの超激務期間はなんとか乗り切りましたが、年度末年度初めは激務でした。 この頃は土日も出勤し、仕事をしていたのを覚えています。 4月から休職だった人が復帰しましたが、職場全体の正社員の人数は
私が休職しようと思った決定的な日は9月27日(水)ですが、もちろんそこに至るまでにいろいろことがありました。 今回休職をしようと思ったのは上司からの一言が一番の原因です。 実は、その上司との関係は
月曜日に休職の連絡をし了承してもらったのですが、職場との連絡が何回か必要だということでどうするか相談するために病院受診することにしました。 こちらとしては、電話だけでもすごいストレスだったのででき
精神的に何も休まらない3日間でした。 10月2日 月曜日、意を決して電話で休職することを伝えることにしました。 上司に「診断書の通り休職します。」と伝えました。 心療内科に行った一番の理由は上司
心療内科に行って診断書をもらった次の日、9月28日の朝に職場に電話をしました。 電話口には上司2が出ました。 私は、「診断書が出たので、しばらく休みます。」と伝えました。 上司2は上司に取り次ぎ
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!あっという間に10月ですね。今日は涼しいというかちょっと肌寒いくらいですね。季節の変わり目ですので気をつけてね。以前、セッ…
朝は、いつも通りの時間に起きました。 朝ごはんを食べて、いつも通り職場へ行く支度はしました。 が、この日は電話機を持ち職場へ電話をかけました。 「今日仕事を休みます。心療内科を受診するつもりです
明日は絶対に休んで心療内科に行こうと決めました。 ただ、この時は2,3日休むパターンと数か月休むパターンのどちらか半々くらいかなと思っていました。 休むことを見越してできるだけやりかけの仕事を
明日は仕事を休んで心療内科に行こうと決めた私は、今やりかけの仕事をできるだけ終えるよう黙々と仕事をしていました。 この時は、「2日、3日休むかもしれない。」という思いと 「しばらく休もう。」と
今日から休職となりました。 朝、職場へ電話し改めて休むことを伝えました。 上司は、了解してくれましたが、「診断書を職場に持ってきてほしい」「今後のことも含めて話し合う機会をもってほしい」と言ってき
上司が3回も私の職場に顔を出したことに珍しいなとは思いましたが、それほど気にせずに過ごしていました。 午後から、同僚との打ち合わせがあったので打ち合わせの準備をしていると、上司から呼び止められま
いよいよ月曜日に電話して、休職となります。 いろいろ頭の中で、これまであったことがぐるぐる回ってぐちゃぐちゃなので、ブログに書いて整理していきたいと思います。 まず、心療内科に行こうと決めた日のこ
おはようございます^ ^ 私の勤めている会社で4年ほど前から目標管理というものを導入してます。 うちの会社では年度始めに、自身で目標を決めて年度末にどれくらい達成したかで査定基準に反映させるって感じです。 社長→部長→次長→課長→係長→一般 で目標を細分化していくようになっています。 上の方の目標は見せてもくれませんが、課長の目標管理からは閲覧して参考にするんですが、正直全く参考にならん^ ^ 安全や教育とかの5項目の指標と具体的なゴールを書き込んで上長に提出する。 が、係長は課長の目標をほぼ丸写し。 課長は、・・・に対する活動を目標にする。 といった終わり方・・ いつまでに何をどこまで達成さ…
今日の朝に、職場へ電話して休職する旨を伝えました。 しかし、もう少し考えてみてほしいと言われ、相手の顔をつぶすわけにもいかないので、月曜日もう一度電話することになりました。 休職する意志は変わらな
今日仕事を休みました。 朝、電話で 「仕事休んで、心療内科を受診します。」と伝えました。 どこか身体が悪いのかと聞かれたので、 「〇〇(上司)の言葉にショックを受けたので」と伝え、電話を切りました。
今日、仕事でショックなことがありました。 一言でいえば、上司に仕事を認めてもらえない ということです。 なにかやる気が一気になくなりました。 明日は仕事を休みます。
今回はうつ病で休職中の方にオススメの、暇つぶしアイデア21選をご紹介します。 私自身もうつ状態は長く、今は色々と試しながら過ごしています。この記事を読んで、少しでも安らげるアイデアになると嬉しいです。 この記事はこんな方におすすめ 暇で苦し
生活リズムを整えないと だから少しずつ早寝早起きに近づくように ちょっとずつ。 きょうも午前中には動き出せるくらいにはなってたし まぁ すこしずつ前進ですね。 最近天気がわるいなぁ。 雨とか 低気圧とか 調子悪くなりがちだから早く天気よくなってほしい 昼に雨やんでたから ちょっと散歩がてらコンビニいってみた。 特に買いたいものもないんだけ…
なぜ休職していた僕が、ワクワクした気持ちで働くことができたのか?
休職していた時に①頭の中を仕事モードからお休みモードに切り替える②人と会う③五感を使って日常を過ごす④体を動かす、ことで体調や精神面でも良い効果をもたらします。まずは、あなたのできるところからはじめてみましょう!
おはようございます^ ^ 昨日の朝、バス内でブログの記事を書いている間ずっと右手先が痺れていました。 私、文字を打つ際は基本右手親指がメインです。 なので、ちょっと打っては休み。を繰り返してたけど、途中で諦めて左手で打つようにしました^ ^ そして会社に着いてからも、右手の痺れが治らないし、肩と腰の痛みも引かない状態・・ 今までなら何とかなると思って無理してましたが、もうそれを卒業することにしました。 同僚や上司に、「蓄積疲労であちこち痛くて、右手の痺れも消えないので昼で帰ります」と伝える。 正直、ほんとに限界に近かった。 無理を重ねての限界って、ちょっと超えてしまうと取り返しがつかないですか…
【職場復帰30】人生の後半戦の第一歩、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」始動
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 上司によるパワハラと過労で適応障害になって半年間休職しましたが、そこから職場復帰してもう3年以上が経過しています。 前回の記事に書いたように、「職場復帰」というフェーズを終えて、「50代をどう過ごすか」というフェーズへ移行したと考えています。 trrymtorrson.hatenablog.com 50代が目前に迫ってきました。 いま、社会保険労務士の佐藤敦規さんという人が書いた『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』という本を読んでいます。 佐藤さんは、新卒の時に就職に失敗し、5回の転職を経験、出世競争に敗れて窓際係長へ。 そんな「冴え…
今日は2回目のリハビリでした。リハビリと言っても、前回のように自分で動くのではなく、マッサージを受けながら、動かしてもらう感じ。ガチガチに固まっていた部分が…
お金大好きとうえのと申します。 自分の今までの人生お金のことだけにスポットを当てて振り返ってみると、動ける身体時代にもっと稼いでおけばよかったよーー! 横着せずにしっかりとリサーチして転職活動を行って、給料が良いところへ入り込んで、時間をうまく使って、サービス残業なんて無駄なことは一切しないで、自分のためになるようにお金を使っていって、無駄を減らせばよかった。 後悔はまだまだ思いつきます。 副業とかも早いうちに始めちゃってて、生涯支えていけるようなスキルを磨いていって、ダブルワークもしたりして、人脈も作って、無駄を省いて、昇給率の高いところで働けるようにフットワークやアンテナを高くして、貯金を…
【骨折62日目(たぶんw)】ようやく待ちに待ったリハビリスタート!!と、退職の申し入れ
骨折してから2ヶ月が経過。ようやく固定が取れ始め(完全ではない)、リハビリが始まりました!! いやー思っていたより肩・背中・腕がガチガチむしろ骨折箇所である肩…
おはようございます!昨日は退職の連絡をしたり、派遣会社2社とお話をしたりと、ここ最近では考えられないような社会活動をしました(笑)。そのせいか、なんだか疲れて…