メインカテゴリーを選択しなおす
スポンサーリンク 出向が原因で適応障害になり、休職することになった旦那 約10ヶ月前くらいにめちゃくちゃ仕事が忙しくなった時期があり、その頃から「疲れが取れない」と常に言っていた旦那。 今の仕事にやり ...
«アラフォーシングルマザー・子供たちは小学生»正社員ですが、病気療養のため休職中です。離婚して、8年が経ちます。児童扶養手当は、全額停止です。公営住宅に住み、…
«アラフォーシングルマザー・子供たちは小学生»正社員ですが、病気療養のため休職中です。離婚して、8年が経ちます。児童扶養手当は、全額停止です。公営住宅に住み…
アラフォーシングルマザー・子供たちは小学生»正社員ですが、病気療養のため休職中です。離婚して、8年が経ちます。児童扶養手当は、全額停止です。公営住宅に住み、2…
自分の心に嘘をついていた。心の声を無視して働いてたら、 いつも間にか心の声が聞こえなくなっていた。 結果、私はうつ病になっていた。 仕事中に涙が溢れて、人の顔も見れなくなった。トレイで泣いてティッシュが底をつき、トイレットペーパーで顔を拭いて、顔にトイレットペーパーがくっついたまま家に帰ってきて気づいても恥ずかしいともなんの感情もわかなかったあの日(今考えると笑える) じゃ、私は自分自身にどんな嘘をついていたのか。 社長に評価されたくて、嫌われたく無くて、良い子になろうとしていた。 社長に理不尽な雇用条件や嘘をつかれたことに対して私は真面目に考えていた。自分が許せばいいんだ。私が器が小さいから…
”他人は変えられない。なら自分が変わるしかない” って思って必死だった。 違うんよ。 ”他人は変えられない” これはそう。 ”自分が変わるしかない” これが間違ってた。 これって今の自分を全否定しちゃって、 自分を傷つけるように動いてしまってた。 「人間的に大嫌いだけど上司だから、 相手を許す心が今の自分には足りない。許せるようになろう。」 これって自分の嫌いな気持ちからも逃げてるし、 許せばいいって思っちゃってる。 それから”許す”を勘違いして、自分が我慢すればいいってなっていた。 「自分が相手の事を心から尊敬していて、 少しでも近づきたい、一緒にいたいから自分も成長していきたい。」ならOK…
手の乾燥を防ぐために、ハンドクリーム。唇の乾燥を防ぐために、ワセリン。これを水回りのところに置いてこまめに保湿するようにしています。こちらをダイニング。こちら…
物時間感覚色今まで「どう思うかな」無意識に周りからの感想を主にしていた私。私が好きな物時間感覚色で過ごしていこう。周りにとっての迷惑にはならないことはベースに…
«アラフォーシングルマザー・子供たちは小学生»正社員ですが、病気療養のため休職中です。離婚して、8年が経ちます。児童扶養手当は、全額停止です。公営住宅に住み、…
こんにちは、こんばんは。八雲です。 タイトルの通り避難マニュアルを自分用に作りました。 マニュアルがないと自分が嫌な場面から逃げる方法がとっさに出てこないのではないかと、お守り代わりにノートを作りました。 例えば。 上司からダラダラ長電話が来た場合。 「すみません、お手洗い行きたいので折り返します。」「一旦今お話し聞いたところまでまとめちゃいたいので、またわからなくなったら連絡します。」等何パターンかセリフを作っておく。 できるだけ細かく、自分の声のトーンや表情まで決めておいて 仕事が始まる前や電話中にその書いてあるノートを開こうと思う。 セリフって思うと余計言いやすくなる。 なぜその場になっ…
こんにちは、こんばんは、八雲です。 ”自分の機嫌は自分でとれる人になる” 会社の社長が良く目標として口酸っぱくして言っていた言葉だ。 これについて私が解釈を勘違いしていた話を今日はしようと思います。 過去の私が勘違いして突き進んだ結果、 うつ病になった。 (要因はこれだけではないですが割合は多いと思われる。) では、どんな風に解釈をしていたのか。 ”自分の気持ちがどういう状態であろうと毎日機嫌がいい状態を保つのが正しい、誰から見ても気持ちが安定している素晴らしい人” 細かく言葉にすると、自分の気持ちが悲しい時も、目の前の相手に怒ってる時も、納得せずにモヤモヤしている時も、仕事のやる気が無くても…
うつ病になりました と職場の先輩に報告したら「ウケる」って言われた。 ※前回の記事と関連してます。 うつ闘病記(自分の機嫌を自分でとるってどういうこと?) - つれづれなるままに 当時は仕事の相談を聞いてもらっていて、歳も近い仲が良いと思っていた職場の先輩にそんなことを言われたので、うつ病で思考力が鈍ってぼーっとしてる中でもどこかショックだったし、そういう発言をする人って見抜けていなかったんだなって。 うつ病が良くなってきて冷静な頭で考えると先輩の気持ちは本当のことだし、自分で上手く人間関係やれてるって思ってたのは自惚れてただけ。 他人は鏡っていうくらいだし、隠れてたもう1人の自分が自分にそう…
こんにちは、八雲です。 「神様は乗り越えられない試練を与えない」 っていう言葉あるでしょ? あの言葉をボロボロになった状態の私に社長は突き付けてきたことがあった。 本人としては励ましや応援のつもりで発した言葉かもしれないが、疲弊していて繊細で真面目な私には酷な言葉だったな。 その人にとって何が試練になっているかっていうのは、他人に決められることではないから、必ずしも”仕事をこなさなければいけない”のが試練じゃないし、”嫌いな人を克服して上手くやっていくこと”が試練じゃないかもしれない。 当時は身も心もボロボロなのにどっちも私の試練だから乗り越えられるし、乗り越えないといけないって勘違いしていた…
本記事では、一度鬱になりかけて休職した過去を持つ私が実践してきた暮らしの土台作りを紹介しています。今現在息苦しさを抱えている人の参考になればと思いますので、気軽に読んでみてください。
5月8日に分類が変更になりインフルエンザと同じ扱いになるコロナ。本当にインフルエンザと同じなのか。どうやら死亡率より怖い後遺症があり、仕事への影響も避けられないようです。正しく恐れ備えるためにまずはコロナの後遺症を知るべきです。
旦那が落ち込むようになってから最も怖かったことと、私が行ったことで良いことか悪いことかはわかりませんが、今でも後悔していないことを書いています。
新型コロナが5類に移行される前に住宅ローン返済中の家庭が備えること(1)なぜ備えが必要か。
2023年5月に新型コロナの感染症上の分類が5類に移行されることが発表になりました。現在は第8波です。感染のピークは過ぎたようですが今回の発表でコロナはインフルエンザと同等の日常の病気になります。マスク着用の緩和も進み感染は社会活動が戻るに従い増える見込みです。コロナには後遺症の脅威があり、政府は後遺症への補助までは現時点では考えていないようです。住宅ローンを返済中の家庭は万が一後遺症等で一定期間働くことができなくなった時、どうすべきかについて紹介します。
昨年末にまた鬱症状が悪化。退職することになったけど、漸く落ち着いてきたので、どんな様子だったか振り返ってみる事にします。危険信号沢山出ていたけど、気付けなかった…。
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 向かないのは百も承知で、騙しだましサラリーマンを続けている私ですが、1月ほど前、 やっぱり、自分にサラリーマン適正がないと分かった時点で、変な希望や目標は全部捨てて成仏しちゃった方が絶対に良い
こんにちは、ぽんたです。 「抑うつ状態」で休職中である、教員の旦那のことについての続きを書いていきます。 今回は前回までの旦那に対して私がどう言葉かけをしたのか、どう対応したのか、その中でも失敗したなと思うこと書きたいと思います。 よろしくお願いします! 前回までのあらすじ 「消えたい」に対して「そんなこと言わないで!」 夢のマイホーム「ちょっと考えたい」に対して「先延ばしでも叶えたい」 前回までのあらすじ 寝ても覚めても仕事のことを考えて押しつぶされている旦那。私から見た旦那の姿は、私の知っている旦那ではなくなってきていました。 薄暗い部屋で電気もテレビもつけずただ座っている旦那を見たときは…
こんにちは、とうえのです。 今回は収入が途絶えた時の実体験と傷病手当金という支援制度を活用したお話となります。 精神的なものと言われ、転換性障害と診断された2019年に仕事を休職、そして退職して無職になりました。 失職して働けない身体で、再就職もままならない状態だった時一番恐怖を感じていたことがあります。 それはジワジワとお金が減っていくことです。 当たり前ですが使えばお金は減っていきます。 働けず入ってくるお金もなく無収入で、わずかにある貯金を切り崩しながらの生活、その恐怖は消えることなく毎日毎日襲いかかってきました。 精神的にドーンッと一気にくる怖さではなくて、じりじりと差し迫ってくるタイ…
【セミリタイア】断捨離すべきは(今の)仕事かもしれないと思った話
「結局は各々のリソース次第」 どうも、アロです。 今日は休職してから現在までを振り返って、ふと思った話。 休職して随分調子が良くなった あれ、これ労働だけが異物なのでは 理想の生活は人それぞれだなと感じる 休職して随分調子が良くなった 僕は現在休職中で、もう9ヶ月目に突入しました。 本来なら、このまま退職してフェードアウト→セミリタイアする予定でしたが、 復職しておかないと何か遺恨が残りそうな流れになったため 現在は予定を切り上げて、4~5月に復職できるように心身のコンディションを調整中です。 まあ復職して数か月したら辞める予定なのですが。 さて、この休職期間で僕の体調は随分よくなりました。 …
【職場復帰22】「40にして惑わず」。もっと積極的に変革を起こしていいじゃないか
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 過労とパワハラでキャリア的にどん底まで落ち込みました。 職場でのポジションや人間関係や信頼が全部リセットされたような感覚を味わいましたね。 サイコパスは他人を精神的に支配しようとしてきます。 僕の元上司は一挙手一投足を監視し、5分おき10分おきに指示してきました。 自分の数年間の仕事のやり方を僕に完全コピーさせようとしました。 ちょっとでも外れると…
サラリーマン復帰後の過ごし方(2021年)来年はもっと「楽しいこと探し」をやっていきたい
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今から約2年前、「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職しました。 約半年休職したあと、職場復帰。 もう仕事には全力で取り組まない。趣味とか副業、家族との時間を大事にすると決めました。 人事異動で部署が変わり、この1年間仕事に慣れるのに苦労しましたが最低限のタスクだけドライにこなしていくことを心掛けてきました。 朝出勤するのがずっとしんどくて、今月になって抗うつ剤のイフェクサーというのを処方してもらって飲んでいます。 【2021年にやったこと 】 ▶2冊目のKindle本の出品 ▶U-…
傷病手当金と労災何が違う? 適応障害の場合どちらを申請する? 傷病手当金と労災の申請方法は? そんなお悩みを解決するための記事をご用意しました。 本記事の内容 傷病手当金を受給していた筆者が労災と併せ
自己肯定感が低すぎるオッサン。自己点検をしっかりやればもっと自信を持てる
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2022年になっても相変わらず仕事がしんどい。 パワハラ上司に当たって仕事に疲弊して半年間休職したのは、もう2年前になるんですが、相変わらず仕事に行くのがつらいんです。 なぜこうなったのか? 自己点検が必要な時期に来ています。 いい年したオッサンですし、いまの仕事に就いてもう20年以上になるので、それなりに自信持っていいしもっと横着に振舞っていいはずなんです。 もちろん後輩に迷惑になるようなことはしないつもりですが。 自己肯定感が相当低くなっているのではないか? 「自己肯定感」というキーワードについて考えてみよう。 「自己肯定感」って言…
「うつ病とはまた違う何か」 どうも、アロです。 今日は最近感じていることについて、つらつら述べていこうかなと。 休職によって確かに恒常的ストレスは減ったが… 1. セミリタイア後の不安(収益面) 2. どこかで遠回りや徒労を恐れている自分がいる 3. 孤独に対する懸念 休職によって確かに恒常的ストレスは減ったが… 僕は昨年の5月から休職中です。 今月で9ヶ月目に入りましたね。 以前の記事で、「復職して数か月したら辞める」という計画に変更したので、 まだしばらくは休職に甘んじることになりそうです。 (一時的とはいえ)労働から解放された状態ではあるので、 ストレスは激低ではあります。 ノルマや〆切…
【職場復帰23】復職から2年経過した今でも組織に依存しないで自ら選択した道を進むのは暗中模索の日々
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 過労とパワハラでキャリア的にどん底まで落ち込みました。 職場でのポジションや人間関係や信頼が全部リセットされたような感覚を味わいましたね。 サイコパスは他人を精神的に支配しようとしてきます。 僕の元上司は一挙手一投足を監視し、5分おき10分おきに指示してきました。 自分の数年間の仕事のやり方を僕に完全コピーさせようとしました。 ちょっとでも外れると…
【職場復帰24】人事部は同じことを繰り返さないよう復職者に無理をさせない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨日、パワハラ休職から復職してちょうど2年が経過したこと、そしてその時点での業績評価や人事異動や昇進についてのことを書きました。 これらは僕個人にとって重要な論点であるとともに、病気休暇や休職から復帰した多くのサラリーマンにとってもキャリア形成の重要な関心事であると感じています。 要はみんな似たような悩みがあると思うんですよね。 復職した経験がある人にとって非常に重要な論点ですのでもう一回書きたいと思います。 百田尚樹さんや井口晃さんの著書を引用して、しんどい状況からはさっさと逃げて体勢を立て直せばよいではないかということもこれまでさん…
「爾今生涯」そんな言葉をサラリーマン金太郎で知りました。「ここから私の人生が始まる」…人生を悲観していた私にはぴったりの言葉です。
趣味・副業で数値目標を設定し、PDCAサイクルを回す その5
こんにちは、40代半ばのオッサンtrrymtorrsonです。 2年前にパワハラと過労で約半年間休職しました。 その休職期間中に本業以外に自分がやりたいことやできることを整理してセルフブランディングというものをやってみようということで、下記のように列挙したところです。 【ブログ著述家×パワハラ休職経験者×本業サラリーマン×○○職(家業)×3児の父×個人投資家×写真家×書評家×映画評論家×戦史研究家×ラーメンライター】 休職中に読んだホリエモンの『多動力』や大前研一さんの『やりたいことは全部やれ!』には大いに影響を受けましたね。 PDCAサイクル、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)A…
『もしかして、適応障害?会社で壊れそうと思ったら』森下克也 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2023年になりました。 明けましておめでとうございます。 さて3年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、2020年以降、毎年50冊ペースで読書しています。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は190冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。…
鬱と向き合うオジさんのブログです。 2022年は休職に始まり休職に終わったけど、得るものも沢山ありました。 2023年はサイクリングに神社巡りなどなど楽しみたい。
【職場復帰26】仕事で挫折した経験を活かし、部下のしんどい思いに寄り添う
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 約2年前に過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 前回の【職場復帰】の記事を書いてから3か月経って、少しメンタル的に落ち着いてきました。 業績評価が芳しくない。昇進が取り残されて役職無し。 その点が不安材料でしたが、まだ40代だし多少回り道をしても取り返せる、むしろ色々回り道をした方が人生経験が広がり、後々メリットが大きいのではないか。 半年間休職して職場復帰しましたが…
【職場復帰27】復職して3年が経ちました。現職以外に自分を活かせる道は無いのか
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 2022年10月。過労と上司のパワハラで仕事の継続が困難になり半年間休職してから3年が経過しました。 半年間休職してから元の職場に復職。そこに1年在籍し、部署を異動して現在2年目を過ごしています。 休職~復職を経験して、それまでの仕事一辺倒の生活から脱却し、仕事以外の様々な可能性を考えてきました。 ここ10年~20年スパンの間に出…
休職中どうやって過ごせばいい? 休職中の過ごし方で気をつけることは? 休職中の自分にアドバイスはある? そんなお悩みを解決するための記事をご用意しました。 本記事の内容 適応障害で実際に3回休職を経験
「怒涛の下半期」 どうも、アロです。 昨日に引き続き、今日も2022年の総括です。 休職中な割には、割とバタバタしていた気がします。 →前回 aromaria-retire.hatenablog.com 7月 8月 9月 10月 11月 12月 終わりに:トータルでは変化の多い1年だった 7月 前月からデイトレードのシミュレーションを始めたアロ。 だが、結局実戦を通さないと学べるものが少ないと判断。 少額(30万低度だったと思います)+信用取引で早い段階で約1ヶ月試してみることに。 結果としては、勝てる日もあれば負ける日もある。 トータルでは負けだったなと、特に手数料etcが痛い。 取引回数を…
「今年も色々ありました」 どうも、アロです。 今年もあと1日ですね。 ブログも始めてから4ヶ月経ちました。 実家に帰省し、ゆっくりできている年末、せっかくなので 「今年の総括」を月別で考えて2回に分けてやっていこうと思います。 人生の6割以上が仕事漬けのこれまでの12年に比べると、遥かに心境や生活の変化はありましたからね…。 1月:限界の一歩手前ぐらいまでくる 2月:限界を迎え、有休消化を兼ねた仮休職に 3月:引継ぎしつつ、比較的のんびりした生活へ 4月:ゲームなどしつつの療養期間 5月:休職開始、自転車の修繕 6月:これからどう生きていくかを模索し始めた時期 雑感(前半振り返って) 1月:限…
前回の投稿から1ヶ月も経っていたのですね。 その間のわたしですが… ノートを書いてみて、スッキリしたように感じるのですが、翌日になるとまた振出しに戻る…そんな毎日を繰り返していました。 朝、なかなか起きられないところから始まり、身体が重怠く、力が入らない…何とか仕事へ行こうと準備をするのだけど、洗面台の前に立って髪をセットしようとすると身体が動かなくなる…そして気づくとしゃがみ込んでいる事もありました。 何とか家を出ても、車のアクセルが踏めない… 気付くとスピードが出ていない感じ… そして、何度か車を止めては、「怖くて、死にたくて…」 自分ではどうにもできなくなり、妻に電話して… 結局そのまま…
傷病手当金はいつ振り込まれる?【傷病手当金について徹底解説!】
傷病手当金っていつ振り込まれるの? そもそも傷病手当金ってなに? 傷病手当金の手続きの方法は? そんなお悩みを解決するための記事をご用意しました。 本記事の内容 適応障害で3回休職し、実際に傷病手当金
【甘え?うつ?】仕事に行きたくないのは甘えじゃない!【オンライン診療かもみーる】
仕事に行きたくない……でもみんなそうだから。 仕事が辛い。休みたい。でもそれが仕事ってものだから。 仕事に行きたくない明
心身がボロボロになって、休職したのは6月のこと。思うように動けない毎日。あんなに仕事を頑張ったのに、私は社会に必要とされていないんだと落ち込みました。 8月頃から普通の生活ができるようになってきたのですが、なかなか復職許 ...
アホなゴルフから入院レベルまで体調を崩し2日経ちました 病院へ行くなら間違いなく月曜の今日ですが、なんとか断食を継続し全排出状態をキープしたのが「可」と出て、少しは良くなった感じはします (´・ω・`) ともあれ、飯を食ってない以上、カロリーを消費するわけにはいかないので遊ぶこともできなくなってしまいました ひたすら、自宅待機で我慢の子です (´・ω・`) この週の唯一のイベントは長男の高校入試の結果発表でして、無事合格をしておりました こないだの病院帰りに買ってきた財布を入学祝で渡しました 「高校生になったら女にモテるアイテム使ってくれ!」とクサイ台詞を添えるダンディズムですw そんな中、別…
公務員がけがや病気になったときのお休み方法(病気休暇又は休職)について解説します。病気休暇は、自治体によっては療養休暇という名称だったりもします。
どうやって休んだらいいの? 休んで何をしたらいいの? そんなあなたのお悩みを解決する記事をご用意しました。 本記事の内容 適応障害で3回休職を経験している筆者の経験をもとにお話します。 目次1 休み方
【ブログ運営】4か月報告:Webライターを優先した1か月だった
こんにちは、たまおです。プチ毒親育ち、プチ機能不全家族育ちのプチアダルトチルドレンと発覚し適応障害にて休職中です。 ブロ