メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は5日振りに川へ・・・カワセミの巣は完全に水没してたようです。巣穴の入口付近に流れて来た、ゴミや木が引っかかってました。水際に生えてた木も流されたようで、何処が巣穴だったのか、全く分からなくなってました、行って直ぐは餌を捕ってた♂ですが、夕方遅く、餌も捕らず高い森の木の上を飛び回ってました。こんな時は何かアクシデントが有った時、何が起きたのだろう?そう言えば、ベルさんがフィールドに着いてから、一度も♀が来ない、午前は見たと言います、でも何かが起きた筈です。今日フィールドへ行って確認です(-_[◎]oパチリ*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有りま...5日振りに・・・
今日もコサギが来た大きいドジョウを探している様子だ風で波があって失敗しているんだ距離が近かったからコサギの表情を撮る何か小さい物を捕ったトリミング 小さい虫のようだ足を動かして獲物を探す何か捕った・・・何だろう・・・風が強く羽が逆立っているのが判りますか
カオジロガビチョウ近くに来たから撮る3メートル位かな~前回のコサギと同じ個体かな~小魚を捕ったトリミング小エビのようです前回3匹の大きいドジョウ捕ったからまた来たようだ足で水の中をかき回して小魚を追い出して捕らえるんだ大きいドジョウを捕った飲み込んだまた撮
コサギが獲物を捕る捕った~小さいからトリミング 何時も小さい獲物だけど今回は大きいドジョウを捕ったよこれだ~ドジョウを捕ったのみこんだ~のどが膨らんでるまた大きいドジョウだこの後も捕って三匹食べて飛んで行った最後まで見て頂きありがとうございました
葦の間にヒクイナが出る遠いからデジタルズームだこれで葦藪に消えた何時も水辺にいるコサギが遠い木の上にいました食べているのは木の実かな~それとも毛虫かなコゲラが水辺に来たまたヒクイナが出てきた水浴びだ毛繕い出てきたトリミング 最後まで見て頂きありがとうござ
今日は、アオサギの着陸です。アオサギは、多くのサギ類のなかでも特大であり、鶴やハクチョウなどと同じくらいの大きさです。サギ類は、コサギやダイサギ、アオサギ、ク…
小雨が降ったり止んだり~また降りだした~神戸です。 昨日のちょこっとウォーキング初夏のようでした 川岸や河口・運河沿いも楽しいけど、山を見つめ「山に行きたい~…
昨日、チャリ散歩で撮った写真です スミレは日本に60種以上あるそうですが自分が知っているのは「すみれ」だけヾ(゚ε゚ )ォィォィ 今まで気にしていなかったけどいつもの川沿いの遊歩道に沢山咲いていました 調べたところ田んぼや畔、河川敷などのやや湿った日当たりのよい所に生えるスミレでアリアケスミレという名前のようです当地には日本で一番大きなスミレ・イソスミレの群生地がありますぞ。今度撮りに行ってきます ...
今日は午前中に仕事を終えて、そのまま健康診断の一環で血液検査へ行きました。荷物はミニマムでカメラと双眼鏡を持って行ったのですが、お医者様に「ジャーナリスト?」と聞かれて驚きました。カメラケースはカメラっぽくない形で私には判断つかないのですが
雨だから野鳥の蔵出し写真❗ 2023/03/17撮影キジのメスコサギが足で小魚を追い出して・・・何か捕ったトリミング水生昆虫でしょうか・・・いっきに飲み込むシジュウカラ何時もいるモズシメも何時もいるんだミサゴガビチョウカオジロガビチョウ最後まで見て頂きありがとうご
もう、3月になり岩国門前川河口周辺も真冬の景色とは一味違って、温かみが増してきました。穏やかな海と漁船と野鳥は、鄙びた地方の景色ですが、ちょっと他と違うところ…
春陽受け 水鳥たちも 生き生きと 笹ケ瀬川の 水面に遊ぶ ★ 笹ケ瀬川。今日は、春の温もりが感じられる陽ざしを受けて、キラキラと光る水面に浮かぶ水鳥たちも、気持ちよさげに見えました。
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、2月22日の全入選句(36句)から、ぜひご紹介したい 4句です。「人の名は忘れ寝食忘れない」(グラン…
何時もいるモズ コサギが小魚を捕った素早く飲み込むシメも何時もいる動きが早いエナガアオジダイサギアオサギ本命のクイナは出て来なかったタシギの場所に移動タシギ長い嘴を泥の中にさしこんで餌を探している弁天島に移動 孫兵衛川流れ込みの白鳥弁天島東の白鳥だいぶ数
先日撮って来た七里ヶ浜の綺麗な海画像と水鳥続きます、沢山撮って来たのでまだ続きます、海の色や波しぶき、とても綺麗だと思いました。次は確実に富士山が綺麗に撮れそうな時に行きたいと思います、お天気と電車次第です、でも水鳥が結構沢山撮れたので良い事にします。...
山田池公園シリーズも今回が最後になります。山田池公園には、山田池という大きな池があり、野鳥がたくさんいます。今日は池の鳥たちをご紹介します。(2月3日撮影)まずは、珍しくコサギが飛んでいるところが撮れました。カンムリカイツブリとカイツブりのツーショット。奥にいるのがカンムリカイツブリ。カイツブリたち。カイツブリは何羽もいました。じっと佇むアオサギ。浮見堂近くには、ハシビロガモやオオバンがいっぱい。たく...
コサギ、ダイサギ、アオサギ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年1月下旬)
. 2023年 1月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コサギ Egretta garzetta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科 ...
入選句「座っている…」(2/1 ラジオ万能川柳(2023))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、2月1日の全入選句(36句)から、ぜひご紹介したい 3句です。 「政治家の学び直しが最優先」(今週の…
なぜか七里ヶ浜にいた水鳥です波打ち際にいました、撮って来た中から良さそうなのを二枚選んでみました、何の鳥か調べて見たらコサギと出ました。何か珍しかったので沢山撮って来てしまいました、なのでまた後日載せます、撮って来た写真を調べられるって便利だなって思いました、これはキャノンの光学ズームで撮りました。...
おはようございます 今夜は、雨が降るそうで、すでに曇っている日見です。 夫の朝食は、ベーコンエッグのオープンサンド 桜のチップで燻されたベーコンがめっちゃ…
【野鳥】冬の田園ケリ・コサギ・チョウゲンボウ・ノスリ・カワラヒワ・キジバト
おはようございます!日本の田園は冬もいいですねぇ~!いろいろな野鳥を観察できます。今回は、ケリ・コサギ・チョウゲンボウ・ノスリ・カワラヒワ・キジバトです。 …
先ずは何時もいるシメアオジキジのメスヒヨドリの水浴びヒヨドリは短い水浴びですが・・・元の位置に戻るを2~3回繰り返すんだコサギ足で水の中をかき回して出てきた小魚を素早くとらえるヒクイナが突然出て来て水浴びだ逆光だけど連写で撮りましたトリミングトリミング
旧中川沿いの遊歩道には、ゼロ距離チュウサギもいればゼロ距離コサギもいました。 チュウサギはこちらでご紹介しています。 そしてコサギがこちら。 同じゼロ距離でも本体が小さいのでチュウサギに比べると迫力が小さいですが、人間が接近しても動じないところは一緒。 沿道にはポツポツと神...
遊歩道の横の小川で、コサギが小魚を捕っていました足で川底を叩くようにして歩いて、魚を探しています。真剣な表情。見事にキャッチ!足で川底を探って、逃げようと出てきたところを捕まえているようでした。コサギの狩りを間近で見たのは初めてのような気がします。ここは、前回のジョウビタキくんがいた所の近くなのですが、このコサギも全然逃げませんでした。最後にきれいなバラが一輪咲いていました。ポチッと押して応援して...
シジュウカラガン、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、、、大沼にて
大沼ですこの日は野鳥の数が少なくて(オナガガモは岸辺にわんさといたけど)トモエガモがいなかった(泣)でも、、、シジュウカラガンが見られて超ラッキーでした〜(*^_^*)シジュウカラガンハクチョウの群れの中に一羽だけミコアイサ遠くて大トリミングコサギアオサギマガンと一緒カンムリカイツブリにほんブログ村にほんブログ村...
緑道を歩いていたらすぐ横にプレデターカワセミがいたことを書きました。 同じ緑道で、直後にコサギに遭遇。 こちらは目立つのでプレデターとはいきませんが、ゼロ距離は一緒です。 向こうからずんずん近づいてきて、一番近い時で2mほどでした。 遊歩道脇の水路にいる。 近づいてくる。 ...
鳩やスズメやカルガモならけっこう人間に接近します。 しかしサギ類や、ましてやカワセミってここまで無防備ですか?? 不思議な1日でした。 ひょっとしたら私の方がプレデターで、鳥たちには見えてなかったかもしれません。
こんばんわ!今日は冬至だそうですね!それよりも私達を驚かせたのは、大雪です。山口県も沿岸部では、積雪は稀なのですが、朝起きてみると一面の雪景色でした。傍の西光…
もう大晦日まで12日、クリスマスなんかは関係ない生活、仕事休みの息子が年末年始居るので、飯炊き婆さんとなります。今から手抜きメニューを考えて、冷蔵庫がどんどん埋まってます(笑)そのうち、冷蔵庫二台が満タンになるでしょう(*^^*)冷蔵も冷凍も、もう既に70%ほど埋まってます。今は昔のように、正月は全てのお店がお休みと言う事も無くなったけど、やっぱり買っちゃうねぇ~(^_^;)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。川へのポイ捨て無くなりませんね、この世からペットボトル無くしたら、世界が変わるでしょうね、でも無理かぁ~ここまで普及したら(ーー)人間...今年も皆勤ブログです(^^)
. 2022年 12月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し コサギ Egretta garzetta 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカン目 サギ科...
工事中の包公湖に白鷺(コサギ・ダイサギ)の群れ☆中国河南省開封市でバードウォッチング
こんばんは。 16時現在の開封市、気温8℃ 湿度24%です。午前中は曇っていましたが、午後からは晴れてきました。マンションの貯水タンク清掃のため、ただ今絶賛断水中です。8時半から22時までらしいのですが、ちょっと断水時間 長くないか?(*´▽`*) さてさて、 今日は包公湖に飛来した白鷺の群れをご紹介したいと思います。
今日の仕事の帰り道に畑が紫の絨毯になっているのが見えました。近くに行ってみるとホトケノザ春頃かな?紫の絨毯になっていたはずなのに。(記憶にあまり自信ナシ)過去、自分のブログで書いた記憶があったので調べてみると昨年3月でした。花の時期を調べたら、3~6月と書いてありました。11月に入って一度寒くなった後暖かい日がかなりあったので春が来たか?と間違えてしまったのかしら。今日のお散歩ではコサギが川の中をじっと見ていました。ひのきはわたしの方をじっと見て「早くいこうよ!」家に帰ってきてからは庭でまったりとしていました。先日、柴犬こむぎちゃんとあるじさんが(YouTube動画「柴犬こむぎとボクの三浦半島」)Shi-Baに載ったと動画で言っていてすぐに買いに行きたかったのですが我が家の近くに書店はナシ。。。土曜日に一...暖かすぎて咲いてしまった?ホトケノザの絨毯
白鳥・コウノトリ・小魚を捕ったコサギ等を撮る🦅(多々良沼公園)
何時もいるモズこの後いくら待っても何も来ないから・・・弁天島に移動孫兵衛川に白鳥が2羽いましたカルガモさん今日はコサギが小魚を追う捕った~オジロトウネン足が黒いからトウネンコチドリヒドリガモ孫兵衛川のコウノトリガバ沼に移動ガバ沼白鳥が増えてきた手前に上がっ
コウノトリ・ハクチョウ・クビワキンクロ等を撮る(多々良沼公園)
何時もの所に着いたらクイナが出ていたいる所に行ったら逃げるよね~葦のボサに何か飛んで来た・・・強引に撮ったらアオジでしょうか 待っても何も来ないから弁天島に移動だ孫兵衛川の流れ込みにコウノトリがいましたズームダイサギさん今日は~コサギさん今日は~ガバ沼に
風が強いけど何時もの場所に行きましたミサゴも風が強く波があってホバリングするも魚が見えないのだろう失敗を繰り返す弁天島を見るとカメラマンは西の方を向いているカンムリカイツブリ波があって体が沈んでるコサギも苦戦してるようだミサゴが来た~何度も来るけど失敗だ
セイタカシギの親子&ツルシギ&小魚を捕ったコサギ&コウノトリ等を撮る
何時もの多々良沼公園でオオバンコサギがなにか狙ってる小魚を捕ったトリミング カラスに追われるトビトビが2羽になった これで弁天島に移動だ 先ずはコウノトリに挨拶近くにいつもダイサギがいる弁天島方向に歩くツルシギセイタカシギの親子だ親鳥を追う幼鳥ハクチョウ
何時もの場所で待っても何も来ないから・・・そんな時のお助け鳥は何時もいるコサギ様だよ多々良沼の真ん中付近で遠いがカンムリカイツブリがいたデジタルズーム最大だから画質が悪いんだ風が強くなったから弁天島に行こうと駐車場に向かう途中の道路にカルガモが出ていた水
今日の午前中、海浜公園で日本一小さい鳥・キクイタダキを撮ってきました 写真で見ても大きさは分からないと思いますが、全長約10センチ、5gしかないそうです キクイタダキは普段は高い木の天辺付近に居て滅多に下に降りてこないので見ることの少ない鳥です でも冬になるとカラ類やコゲラなどと混群を作っていて、低い場所でも見られるようになります 今回は特徴の頭の上にある菊のような黄色い模様が見えずイマイチですが・...
野鳥観察シェルターコサギを撮るずーむオオバンこれで弁天島に移動10月25日と同じ場所に同じカワセミがいましたずーむトリミングまだ色が出てないから幼鳥だと思います白鳥が来ていました弁天島入口の東側付近かな~トリミング弁天島の橋東側シギの群れの側にいましたセイタ
お買い物ついでにぷらぷら。 歩いてたらお店。お蕎麦屋さん。 店構えいい感じ。 入ってみる。 メニューみてオーダー。 辛味大根鬼おろしそばに海老天ぷら1尾。 しばらく待って到着。 うーん。更科系かー。ぼくもっと黒いしっかり ...
何時もの場所で待っても野鳥が来ないから何時もいるコサギを撮るコサギも寒そうだった弁天島に向かう孫兵衛川の北側にコウノトリが1羽いましたズームデジタルズーム赤い浮草の下にいる小魚を探しているようだ・・・カワセミを見つけた皆んな遠くのコウノトリを狙っていて手
黄色い趾(あしゆび) / コサギ Little Egret昨日は朝から雲が広がった。日中の最高気温は20℃。今日の鳥は、先日の海岸で出会ったコサギ。波打ち際へ単独で来て、餌を探していた。黄色い趾(あしゆび)がよく目立つ。2022年10月20日 撮影#コサギ所属する流山野鳥同好会のHPが出来ました。こちらをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今...
セイタカシギの水浴びを撮る多々良沼公園セイタカシギ小魚を捕らえたから逆光でも撮ったコサギさん今日は~目にゴミが入ったよ~ 突然水に入った水浴びだ~最後まで見て頂きありがとうございました
画像をクリックすると拡大する多目的展望広場に出てきたキジずーむ親鳥が何時も周りを見ているメスキジが4羽いて3羽が若鳥今回はファインズームで撮ってノートリです左手に散歩の人が来ても隠れない野鳥観察シェルターの窓からズームで撮るオスを期待したが出て来なかった
今回は待っても待っても野鳥が来なくて・・・やっと来たコサギ弁天島に移動こちらも何時もいるコウノトリの姿が無い遠くにいたハクセキレイを撮るズームコチドリ手持ちで遠くをズームで撮ると手振れでずれるトリミング二羽を一緒に撮るのは意外と難しいんだよね最後まで見て