メインカテゴリーを選択しなおす
今日の宿は、乳頭温泉の国民休暇村です。角館の武家屋敷を見学した後、田沢湖を見て乳頭温泉へ行きます。 行程作成者の家内は、公共交通機関で乳頭温泉を目指そうとしたのですが、一番ネックになったのが、田沢湖線の各駅停車が朝夕にしかない事です。角館⇔田沢湖(18.7km) 角館から盛岡方面行き普通列車の時刻表は次のとおり、 7:02(田沢湖行) 22(盛岡行) 15:25(盛岡行)17:28(盛岡行:時刻変更注意)19:30(田沢湖行)21:35(田沢湖行) 以上、6本特急「こまち」は25本 尚、大曲花火大会の日だけは、22時から1時(8/27)までの間に6本の「ナイヤガラ号」が運転されます。 田沢湖線…
あまりに猛暑日が続いていてこの一週間体調不良・・・ 外の酷暑と屋内のエアコンで完全に体が付いていけてない。 漫画は描けないので写真多め、文章少なめで^_^; 千葉県印旛郡にある房総のむらに行ってきました。 本来の目的地、千葉県の香取神宮への道中でドラムの里なる標識を見つけ寄り道してみる事に。 ドラムの里は観光案内所・農産物直売所・コスプレの館(和装)・房総のむらからなる観光拠点です。 房総のむらでは古い町並みを再現しています。入園料大人300円・小中学生無料 コスプレの館で和装にチャレンジ出来ます。農民や巫女さんの格好した人たち(観光客)がチラホラいましたよ。農民で2000円程度。巫女さんなど…
八幡町で江戸時代の道路跡や土坑、薩摩焼や肥前系陶器など武家屋敷群跡が発見された。 同地では都城島津家の家臣たちが暮らしていたが、明治維新後の官庁街の整備などで失われ、現在は住宅街などになっていたという。[NHK・南日本新聞]...
高台に残る「江戸時代」 杵築藩旧武家屋敷をぶらり散策(大分県杵築市)
かつて杵築藩の城下町として栄えた、大分県杵築市にある武家屋敷をめぐっていきます。当地の武家屋敷は谷間の商人街を挟むようにして、南北2か所の高台に建てられ、今もなお昔の風情を残しています。まずはじめに北側の高台へとやってきました。谷を挟んで北側の武家屋敷街を「北台」、南側の屋敷街を「南台」いいます。観光地として有名な酢屋の坂を上がると、さっそく武家屋敷街が見えてきました。敷を囲む土塀は老朽化でゆがん...
武家屋敷カフェ【TAKADA COFFEE☕️】初めての下関🐡②
帰る前にTAKADACOFFEEでお茶することに。しかしこれまた、ここに着くまでの坂が凄い‼️🥵😱😫まじで🚲は無理だって😡おぉ〜、、、since1987⁉️家紋のような〜❓なんか外観からして普通では無いですね🫢店内も素敵です。素敵過ぎると思って帰宅してネットで見てみたら武家屋敷をカフェとして使ってあるそうでなるほどね〜と納得でした。メニュー。おぉ〜結構良いお値段ですね🫨でも旅行だし旦那持ちだから気にしない😁まったりくつろいで、これで下関の日帰り旅は終了。クタクタになったけど楽しかったです🎵武家屋敷カフェ【TAKADACOFFEE☕️】初めての下関🐡②
朝ドラを毎朝観るのが日課です草花の名前も少し覚えられそうです♬角館で夜桜🌸を見て車中泊🚛をして朝、再び角館へgogo🚛『☆☆2019年のGW⑤〜夕暮れと…
角館で安藤醸造に寄って🚛時刻は17時半明日も来ますが角館の桜🌸見てみますくれちゃん🚛に乗ったまま桧木内川堤の桜🌸を見て♬『☆☆2019年のGW④〜乳頭…
◇58◇角館のしだれ桜〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その57
小岩井の一本桜🌸を出発して🚛車中泊🚛場所を探します💦道の駅雫石あねっこって思ったらまたもやじじちゃんがキャンピングカーのくれちゃん🚛購入前からずっと…
前回まだ蕾だった梅を見に再度挑戦しますお城の下にある御城番屋敷昔お城を、警護していた武家屋敷です現存する武家屋敷としては最大規模長屋の一番端が一般開放されてい…
【SUNDAY DETTI RIDE Lunch】日南市飫肥『武家屋敷 伊東邸』
いらっしゃいませ♪ 今回はサイクリングランチのご紹介です。 伺ったお店は日南市飫肥にある『武家屋敷 伊東邸』さん。 dettiがいただいたのは『宮崎牛の…
Koga City Museum of History、古河歴史博物館
Koga is located at 60km north of Tokyo where Koga-kubou ruled around 120 years since 1455. The clan was a prestigious family whose ancest...
Samurai residences in Annaka、旧安中藩武家屋敷
Annaka is located around 110km northwest of Tokyo (pls see the map at the end of this article). A daimyo lord lived there in the Edo peri...
Murakami cultural history museum、村上歴史文化館
Murakami City is famous for “salmon”; it is in central Japan and is on the Japan Sea coast. There are three museums (Murakami cultural histo...
当時の隆盛を今に伝える『大岡家老門・多胡家老門』(島根県津和野)
JUGEMテーマ:歴史津和野藩で家老を務めた大岡家と多胡(たご)家の武家屋敷門 今回は、島根県津和野町の家老屋敷表門「大岡家老門・多胡家老門」をお届けします。現在もなお、佇まいは往年の隆盛を今に伝えていま
大人の休日俱楽部のフリーパスを利用して、大学時代のサークル仲間が秋田に遊びに来てくれました。秋田は初めてだというので、角館と田沢湖を案内しました。紅葉はすでに終わってましたが、雨にも降られず秋田の代表的な観光地を案内できました。
小幡郷ゴルフ倶楽部■クラブハウスは武家屋敷風の平屋建てで、クラブハウスとレストランの間にある大きな池には約70匹の錦鯉が悠然と泳いでいます。中に入れば、日本甲冑武具研究保存会鑑定済みの鎧兜がお出迎え。天井が高く、開放感のあるロビーやレストランも和の趣にあふれています。 7番と16番ホールにある茶店も、江戸情緒を感じる造りになっているのも印象的です。 ゴルフ場は浅間山、赤城山、妙義山、榛名山などを望む好ロ...
金沢旅行1日目の投稿からだいぶ間が 空いちゃいましたが・・・ (金沢1日目の様子はこちら) 「新幹線グランクラスで金沢旅行! 」 って事で、金沢旅行2日目~。 金沢に滞在中の3日
久しぶりに角館を歩いたら、平日にもかかわらず観光地図を開きながら歩く観光客が結構見られました。中には外国人観光客も。コロナが流行してからすっかり見られなくなった外国人観光客も少しずつ戻りつつあるんだな、と実感しました。
抱返り渓谷を見たあと、今が紅葉の見頃とテレビで伝えられていた角館に行きました。角館を町歩きするのは久しぶりのこと。さすが角館ですね~、素晴らしい紅葉を鑑賞できました。最近、山歩きばかりで、町中散策をしなくなりましたが、町歩きも良いものですね。
9月末のムスメとの旅を記録です。前回は→https://minorinotoki.blog.fc2.com/blog-entry-1937.html★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★七日町で時間を費やしすぎ さらに鶴乃城をじっくり見ていった為気がつくと 16時近いです。会津武家屋敷は17時閉園なので 時間短縮の為タクシーを呼びました。鶴ヶ城からの移動時間はタクシーで約10分でした。さて 閉園まで約1時間 じっくり見て回りました。幕末の戊辰戦争で会津は戦火にさらされ多くは消失...
9月28日(水)~29日(木)の2日間ですが、「関西空港」からフライトして「鹿児島空港」へ降りたち、鹿児島県のお城巡りに出かけました。 9月29日(木)、3城…
現存する、およそ200年前の中級武士の居宅「旧目加田家住宅」(山口県岩国市)
この建物は、およそ200年前の江戸時代に建築されたもので、岩国藩の家臣で中級武士の居宅である。国の重要文化財で、当時の武士の暮らしぶりを偲ばせ、興味深い建物である。とりわけ、瓦の形状や積み方(両袖瓦・岩国瓦と呼ばれる。)に特徴があって面白い。旧目加田(めかだ
今日は涼しいですね~昨日の夜からずっと25℃を下回ってます。このまま涼しくなっていくのかというと、やっぱりそうはいかなくてもう一度は暑くなるんでしょうね。。。…
関東日帰り-千葉京成編(8) 総武本線 佐倉駅 ~佐倉散歩~
都賀駅から成田線直通列車に乗車しました。列車は四街道駅、物井駅と進み、物井~佐倉間では「モノサク」といわれる有名撮影スポットを抜けていきますが、乗車しているとあまりよくわかりません・・・。後ほど地図を確認したところ、付近に総武本線旧線跡や物井川橋梁亀崎橋台跡というスポットがあるのが気になりました。列車は佐倉駅に到着しました。次の目的地のユーカリが丘に行くのに、佐倉か酒々井か成田か・・・どこで京成に乗換える...
本日は会食の為待ち合わせです予約時間迄少し時間があるので原田二郎宅へ向かいます松阪城から真っ直ぐ下り御城番屋敷を抜けます両脇が武家屋敷未だに子孫が残り住んでい…
今日は道南にある 松前藩屋敷 を紹介します。 ここは松前城のすぐ脇にあって、そのテーマが江戸時代の松前を再現することだそうで、それは古い町並みが内観も含めて再現されておりちょっとした時代劇
テレパシーでかりんとうを手に入れる 天王星かしら海王星かしら
主人が角館のかりんとうを買ってきてくれました。彼によると 「たんぽぽがテレパシーを飛ばしたから買ってきた」とのこと。ん?テレパシー?私が?身に覚えがないんですけど。 最寄り駅で秋田の催事 主人の職場の
長崎県大村市の玖島城下武家屋敷通りを激写! 上小路武家屋敷街の五色塀 大村武家屋敷街に今も残る石垣 令和4年(2022年) 4月17日 村内伸弘撮影 上小路(うわこうじ)武家屋敷通りに入ります 石垣が残る道が続きます 完全にここは江戸時代です! よくぞ残ってくれていました!...
大村武家屋敷街散歩 福山家五色塀、旧円融寺庭園、旧楠本正隆屋敷など
リアル大村藩!柿若葉の玖島城下武家屋敷通りを歩く 福山家五色塀 旧円融寺庭園の蘇鉄(ソテツ) 小姓小路武家屋敷通り 令和4年(2022年) 4月17日 村内伸弘撮影 大村藩にタイムスリップ♪♪ 石垣が今も残る長崎県大村市の城下町を歩きます 大村公園 大村市観光センター(大村...
ドラマのロケなどで使われる事のある【房総のむら】に行ってきました!
こんにちは、スロプロのけいです。 2022年6月1日 今回の記事は房総のむらについて書いていきます。 前回の茨城自然博物
お立ち寄り有り難うございます 大河の、鎌倉殿の13人。キャストも揃って素敵ですが、三谷氏脚本の時代劇は、分かりやすいので勉強になります。 さて、鎌倉殿~に登…
福江武家屋敷通りの黒い溶岩の石垣が続く風情。江戸時代の長崎県五島福江島のたたずまい
黒っぽい溶岩の塊と丸石でできた石垣が珍しい中流武士たちが暮らした江戸の街並み 福江武家屋敷通り 福江武家屋敷通りの美しい樹木 福江武家屋敷通りの猛り狂ったような樹木 いざという時に武器になったという「こぼれ石」 令和3年(2021年22日 村内伸弘撮影 残ってるぅー 江戸時...
情緒あふれる武家屋敷「旧湯川家屋敷」 今回は山口県萩市にある「旧湯川家屋敷」をお届けします。 ここは、藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、キレイな水の中を鯉や小魚がスイスイ泳いでいる風光明媚な場所です。&n
高森本陣近くに宿泊していた吉田松陰 今回は、山口県岩国市周東町にある、江戸時代に藩主・役人・公家など、身分の高い人が宿泊した本陣の跡「高森本陣跡」と、その近くにあった吉田松陰の親戚岩本家に数回逗留した「吉田松陰宿泊の地
尊王攘夷の志士たちも集った「山田家本屋」 今回は、山口県周南市湯野にある「山田家本屋」をお届けします。 ここは温泉も湧く地域であり、山田家本屋の入り口には「足湯」もあります。 地元の方達が、足湯につ
自動車のCMで時々見かける石垣と生垣の素敵な通り。どこなんだろうと思っていたら、鹿児島県知覧町にある260年ほど前の武家屋敷の通りだったんですね。薩摩の小京都と呼ばれているそうです。2年ほど前になりますが、この知覧の武家屋敷を見にいってきました。入園料を支払うと、7つある武家屋敷庭園を見学できます。所々折れ曲がった通りに沿って、武家屋敷が点在していますね。まず、森重堅邸庭園に行ってみましょう。石垣の石は...
薩摩の小京都と呼ばれる鹿児島県知覧町の武家屋敷見学の続きです。こんどは、佐多直忠氏庭園を拝見します。解説によると、佐多家は知覧領主の家系で、知覧で最高位の役人を勤めていたとか。そのため、門構えも格式の高い様式だそうです。そういえば、屋根が二段になっていますね。中の方へ進むと、緑の門がお庭の入り口になっていました。綺麗に剪定していますね。お庭は、遠くの山を借景にして、雄大な感じ。18世紀中頃の寛保年間...