メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 主人が、免許試験場まで送って欲しいと言いました。今までは一人で行って帰ってきていたのに?ちょうど出かけたかった…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末は3連休‥‥というか仕事でバタバタしているうちに…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、昨年から着付けを習い始め、着物でお出かけに勤しんでいます。着付けの先生に千回(!)着物を着たら…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。月曜日にせっせと直しを頑張り、結城縮を単衣に直すのが出来ました😍多少肩が凝りましたが。そして疲れに冷えが重なると…
【和服の日】普段着の着物でやってきたこと その4【私服・羽織袴ブーツ】
10月29日は和服の日! この時期は七五三で多少見る機会が増える気がする。 子供たちに合わせて親御さんも着てたりしてGoodですね👍🏻 prtimes.jp 普段着着物マンとして啓蒙活動(適当)と言う名の自分語りしますかね。 私はそうでもないので、きもの好きブログって着物の頻度高めで書いてて偉いなあって思います。 きもの文化検定とかいう謎の資格は取ったし、常日頃から着てるのに特に詳しくはないです。 そんな奴でも着てるので興味のある方も今すぐ着よう! さてこの自家製ぼっちビンゴをネタに書いていきますよ。 その名の通り、私が今まで着物姿で1人でやってきたことです。 難しければ洋服姿でやってもいいで…
こんにちは。日曜日は夕方から雨予報、日中も曇り予報でしたが、関西は良いほうにふれ、汗ばむ陽気でした。雨コートも傘も出番なしでした。 着物しるべの会に、やっと二…
若干涼しくなりましたがまだまだ単衣着用中です さてさてこちら美術館に行った日のコーディネートです 半衿を黒っぽいのにするとカジュアル感がでますね 美術…
すっかりさぼり癖がついてしまったことを、反省しつつ久々の更新 来年、成人式を迎えられる方は、もちろん着物のご準備はおすみだと思いますが、ショールはどうでしょう?暖かい地域ではショール無しもアリかもしれませんが、さすがに北国では、ショールは必需品!成人式な
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。家事の忙しいのは一息つきましたが、このところ着られていないので、シリーズの③をご覧ください。ブログを始めて一年目…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。今週は家事に追われています、チクチクと着物の直しも進めていますが。着姿も、コーデも組めないので、ホテルシリーズの…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして重宝している志ま亀の小紋と帯のセットは春用に1セット秋…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 今日は、食いしん坊記事です。鰻、鰻、鰻です。若干季節外れですかね?先日、秋の土用と広告出てましたよ。と言っても…
急に冷え込んできました さてさて午後から出かけた日のコーディネートです 帯周りがモダンな感じに仕上がりました 帯揚げは若干弱目の色でも良かったかも この日…
初めての着物レンタル、種類豊富でビックリしました! 娘が7歳につき、今年は七五三の年なのですが あまり可愛く着飾ったり、写真を撮られるのが好きではない娘 スタジオ〇〇〇系は頑なに拒否でして・・・ドレスなども着たくないと・・・ 悩んだ末、着物
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着付け教室「いち瑠」の基礎科(初級・中級・上級)を去年終え、今年は研究科に在籍しています。研究…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。本日はぐんと気温が下がり、平年の10月並みだそうです。その後はまた暑くなるとか。街を行く人は服装様々です。朝晩に…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着付け教室「いち瑠」のイベントで築地本願寺へ行きました。母に譲られた紫の御召・単衣の着物に古典…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、着物ファッション誌「きものSALON」のランチ&展覧会に出席しました。奄美大島の画家、田中一村…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 10月にしては高めの気温が続いてますね。まだまだ単衣が着られそうです。が、単衣は基本的に涼しげな薄色が多くて、…
娘の七五三用に草履風スリッポンを手作りしました。マジックテープを外し、履きやすいスリッポンタイプにリメイクする方法を詳しく解説。必要な材料から制作手順までを紹介。
秋祭り叔母達と乾杯〜🍻カラオケ屋でサプライズ💕久々のお着物 家族対抗歌合戦〜🎤
目次 1 Oct.6 20241.1 明日への準備♩2 Oct.7 20242.1 秋祭り 焼肉で乾杯〜🍻2.2 カラオケ🎤3 最後に4 動画 Oct.6 2024 明日への準備♩ お買い物から帰り&#
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 三連休、田舎であれやこれやと忙しくしてました。先ずは栗拾いです。墓地の利平は9月で早いのですが、10月は銀寄と…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 リサイクル着物を主にシンエイで買い始めてから3年目位のことです。訳アリが並ぶアンティーク紬のところにあった、草…
今月末に十三詣りのお着物を着るお孫さんに髪飾りを作るYさん。先月は、帯の色合いを見てお花を作り始めましたが…やっぱり藤かんざしを作る事にしました。簡単、即席で…
まだまだ最高気温28度ってことで 単衣を着るのも勇気がいります さてさてそんな日のコーディネートです 淡い感じの華やか小紋 所々に白の強さがあって気に入っ…
私の故郷は自宅で白無垢姿になり結婚式場まで 行くという風習がある。風習どおり早朝からの化粧、着付けが始まった。白無垢姿でタクシーで1時間半以上かけて式場に向か…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、パーティーには着物で参上します。ホテルでの同窓会には京都きもの市場で仕立てた淡いブルー系のキラ…
今日は快晴の秋晴れ運動会にはバッチリのお天気。 暑くなり、引き出しにしまったばかりのTシャツを出しました。 ランキングに参加しています。インターンなりたて…
こんにちは。 今回の投稿も金沢スナップの様子をお送りしたいと思います。 暗がり坂にて スナップ まずは東茶屋街にて、ロシヤからやってきたサムライニンジャに…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、日米協会の集いには着物で出席すべく努めています。雨模様でしたが会場の六本木森美術館までメトロと…
夏の間、家にいる時はTシャツ(ポロシャツ)にパンツ(トランクス)という格好で過ごしていたんですが、寒くなってきたので浴衣を着ることにしました。
お久しぶりのレッスンMさん、娘さんが色無地や留袖を着る時に使う髪飾りを作りにお越しいただきました。小さな剣菊と…3輪ぐらいの小さな髪飾りを希望されて丸つまみよ…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 関東地方は急に気温が下がっているとか。単衣を楽しむ間もなく寒くなるのは困りますね。また気温が上がる事を願います…
今日は、AJC(AustinJapanCommunity)のボランティア、最近、ボランティアが立て続けに入って、身体まぁまぁ疲れてますが色んな人と会ってお喋りしたり、楽しいから、心は満足ってことは、結果オーライ着物セミナー:TheArtofKimonoありがたいことに、東京エレクトロン(米国本社がオースティン)が、会場を提供してくれましたお部屋から、オースティンのビル群が見えました。来年1月、ここからダウンタウンど真ん中の新しいビルに移動するとのこと、さすが日本の時価総額3位の企業すっごーい着物セミナーは、午前(日本語)&午後(英語)の2回。私は、来場者に出す緑茶を作る担当ですセミナー内容は、十二単の着付けの実演、平安時代の生活や文化、着物の種類やルール、質疑応答など。日本であれば、NHKの大河ドラマ「光...十二単は12枚ではなく10枚だった
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。田舎で、畑の草取り、肥料やり、栗拾い、庭の草取りをしてきました。誰かさんが、ほとんど結果の出ないイチゴ畑に時間を…
こんにちは。 今年もまた飛騨古川の「きつね火まつり」に行ってまいりました。 今回の「きつね火まつり 2024」は、前回の投稿で紹介したミニストロボ「 F…
こんにちは。 レギュラー撮影の「金沢着物スナップ」に行ってまいりましたのでその様子をご覧いただきたいと思います。 この日はいつもより人通りが少なく、早々に…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。本日(金曜日)は、長そでの人が殆どで、ようやく単衣が着られますね。でも、食べ物のお話です。 主人が、知り合いの個…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 四谷に住む作家ネコちゃん、昨年から着付けを習い始め着物ブームです。着付けの先生によると千回(!)着て一人前だそうで頑張っ…
やっとやっと涼しくなり 単衣もまぁ着られるかなという季節になりました〜 そんな日のコーディネートです こんな感じのぼんやり描かれたような小紋が好みで あま…
ドイツの日本庭園を浴衣でたのしむ〜Blühenden Barock Ludwigsburg〜
ヨーロッパで和風の写真を撮る!シュトゥットガルトの隣町ルートヴィヒスブルクにあるJapangarten。小川も流れる美しい日本のお庭は着物の撮影スポット。石灯籠に筧や蹲、池の飛び石も風情があります。松の木や竹林、盆栽の展示もあり秋の紅葉も見頃。Stuttgartから電車で行ける懐かしい和の雰囲気。
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。昨日今日と雨で、秋の気配ですね。いつもこんな気候には体調を崩してました。基本、すごく健康なのですが。皆様も夏の疲…
【座敷わらし】古民家郷土料理店での不思議体験・・・東根市「梅ヶ枝清水」
ご訪問ありがとうございます。当ブログは主に山形県の食べ歩きなどを記録しているブログです たまに食べ歩き以外のお出掛けや温泉、お取り寄せグルメの情報も発信して…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 好天が続いていますね。絽の半襟も絽の小物もラストです。そんなに透けないのですが、よく見れば夏帯というこの帯を締…
♡ご訪問ありがとうございます♡ 自己紹介とメニューはこちら→♡♡♡ 先日のことですが和文化の先生、畠山理美先生のご縁で『大人の女性のしぐさ美ワークショップ…
和の伝統「染め物」歴史や染色技法の種類、自分でできる染め物体験
染め物といえば主に着物に使用していましたが、現在では洋服に応用したものもあります。染め物の歴史や技術、染色体験について紹介します。
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 少し前の事ですが(9月9日)、神戸どうぶつ王国に行きました。10月に参加している団体が行く予定で、その下見です…