メインカテゴリーを選択しなおす
Chestnuts fall, the earth awaits.I hear autumn's whispers. 最近さぼりがちとはいえ、何年もブログを…
先日、アルジの大学時代の友人の果樹園に行った際、栗拾いして、栗ご飯や渋皮煮で味わいましたが、今日は冷凍していた栗で、バターと砂糖を加え、栗100%の栗きんとん茶巾絞りを作りました。最初はラップで絞っていましたが・・・
前回、芝栗で甘栗を作ったが、冷えると渋皮が剥きにくく食べ辛かった。 そこで、栗が炊き上がった直後に鬼皮と渋皮を剥いて甘露煮にする事にした。 ただ、熱い煮栗の皮を潰さない様に剥くのは、かなり骨が折れる作業である。 今回は70個調理した! 一苦労して剥き実にしたら、砂糖水を加え弱火でトロトロ煮詰めて仕上げる。 手間がかかった分、味は良く栗の濃厚...
手稲山初冠雪 中島公園紅葉はまだ走り 今週末は紅葉ライトアップが始まるよ
みんな週末は楽しく過ごしたかしら?札幌は土曜日は冷たい雨で、夜には雨脚が強まり風もビュービュー、こりゃ山は降るなと思い日曜日起きたら手稲山に雪が積もっていた。本州の方ではまだ夏日があったとかニュースで見るけれど、北海道は着々と冬に向かっている。それでも今年は温かく、暖房を入れようかと思ったのはこの秋初めてかな。ってか、まだ内地は冷房使っているのかな(笑)雪が降ったと言ってもこの時期はすぐ溶けるから...
9月に出たっきり波・風・雨で海に行けず 毎週青柳市場と那珂湊市場に行ってました。 その青柳市場で年に一回のお祭りの日に早めに行ったのに 大渋滞で市場に入る…
中島公園のサクラマス 年々増えている気がする カムバックサーモンと栗仕事
ちょっと最近おこもりしている。友達の中学生の子供さんが数学で0点を取ったとか何とかで大笑いして、さて、自分はできるのかと思ってちょいとドリルをやってみた。今はネットで検索すればいくらでも無料問題集があるじゃない、先ずは中学1年生数学から始めた。用語を忘れてつまずくところもあったけれど、定理を覚えていれば中1の1学期までは結構イケていい気になった。で、友達の娘さんに鳥天も一緒にやるから数学勉強しようぜ?...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 三連休、田舎であれやこれやと忙しくしてました。先ずは栗拾いです。墓地の利平は9月で早いのですが、10月は銀寄と…
「芝栗」は小粒だが栗の風味は濃い。 栗🌰よりも少し遅れて落実するので、栗拾いが終わってから芝栗拾いをする。 今年は雨が少なく、小ぶりで未成熟なイガが多いようだ。 山では野生動物たちも栗を食べる。 「猿」や「鹿」や「猪」等々。 最近では「熊」も良く人里で目撃されているので恐ろしい。 それでも周囲に注意しながら次々と拾い集め、ズボンのポケッ...
レタスクラブのレシピにお世話になりながら、毎日美味しく楽しく晩ごはんを食べている、田舎暮らしのパート主婦。父と小学生の息子、高校生の娘。ミニチュアダックスは虹…
10月になり残暑も緩やかになって、ウォーキングしやすくなって来た! 朝の河川敷は涼やかで自転車で走ると気持ちいい。 自転車を停め、山道を歩くと、さすがに汗がにじむものの、以前のように汗だくになる事は無くなった。 夏場は昆虫観察をしながら歩いたが、これからは秋の木の実などをチェックする。 今回は「栗🌰」。 秋の味覚の代表格の1つだ! 山にある栗は農...
子育て支援センターに行ってる妻が栗拾いに行って来ました。 子供たちと一緒に栗拾いをして楽しかったみたい。 画像の栗は栗園で買って来た物です (…
今年も楽しい栗拾いです。まだ1週間くらい早いのですが、拾えなくもない。また、昨日のゲリラ豪雨で叩き落されてしまったものを、通りすがりの人に拾われてしまうので、お義父さんがちょっと警告文をつけて拾われないようにしてくれていたのでまずは様子見で少しだけ拾ってきました。40個拾って、栗おこわ2回分くらいかな?水に浸して、冷凍して、今から熱湯に浸けて皮むきをしてみます。40個でも1~2時間がかりですわよ。...
今日は23℃/20℃、曇り(霧雨がしばしば)…。連休中、毎朝、小雨に濡れてました…w 昨日はチャイブと葉ネギを刈りこんで収穫しました。 こちらですw けっこう美味しそうでしょ?w 長ネギはあまりなくても、こういうのがあると、便利ですw 刻んで冷凍しておいても使えるし。 こちらは収穫前…。 収穫後。白い紐で囲っているほうがチャイブです。チャイブはセイヨウアサツキ、エゾネギなどの和名があるようです。冬は地上部...
銀寄栗(丹波栗)は、今年はどうだろう?生理落下は多かったけれど、とりあえず今のところは順調に実ってくれてる。となりの利平栗は、樹の大きさの割には少ないけど十分と言えば十分。栗は孫たちが大好きで喜んで食べるので、拾い甲斐がある。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てったりする言動が理解できないと言うか、変な人が突然やって来た。昨日のこと、朝食を摂り終えて寛いでいたら、リビングの出入口に見知らぬ人が立っていた。こんな朝早くに誰だろうと、引戸を開けて声をかけると・・・この話の続きは、変な人の面倒はみれないand栗は大丈夫?※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!■薪のある暮らしby薪焚亭■MeWe薪割会メンバーこっちも面倒見てやってください。※今朝の外気温21℃内気温25℃薪ストーブと焔...銀寄栗と利平栗と変な人
今日もスッキリした空気感が気持ちいい埼玉です。そして、なんでもかんでも「美味しい」季節ですね。春夏秋冬、それぞれに美味しいものが食べられる喜び。今は何と言...
ウォーキング中に栗拾いをする習慣は栗が落ちなくなると終焉となる。急に涼しくなり、10月中旬には終了した。腎臓結石も膀胱まで落ちた様で痛みは無くなり再び歩き始める事にした。そんな中、発見したのは「芝栗🌰」だった!イガが落ちているので近寄って見てみると、小さな栗🌰が散らばっていた。どうやら普通の栗より熟すのが遅いらしい。とにかく、また新たな楽しみと習慣が始まりそうである。体調管理のウォーキングと食欲の秋...
雨が降ったあとはググッと冷え込むらしいルナ地方ですよ この時期って中途半端で暖房をつけたら暑いしつけないと寒いし…で結局つけずに何かを着る 暖房入れるとル…
日時:令和5年10月6日 07時30分ごろ 住所:青森県田子町夏坂田代平 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 農地で栗拾いをしようとしていた女性が熊に襲われ、頭や右腕などにけがをした。女性は自力で軽トラックを運転して自宅に戻り、家族が消防に通報。救急車で三戸郡内の病院へ搬送、その後八戸市内の病院に転送。命に別条はないという。女性はクリ拾いをするため軽トラックで自宅近くの農地を訪れた。車から降りて外に出...
ウォーキングの途中にチョロチョロ拾い集めた栗🌰が、いつの間にか結構な量になってきたので渋皮煮にする事にした。なぜ渋皮煮なのか?それは、甘露煮にする予定で「くちなしの実」まで用意していたにも関わらず、栗の「鬼皮」剥きで根気を使い果たし、渋皮をむく気力を失ったのが最大の要因だった。しかし・・・調理に入ると「渋皮煮」も手間暇かかる。何度も「灰汁抜き」をしてから「本炊き」に入る。強火で調理すると、鍋の中の...
こんにちは くまざさです♪待望の「栗拾い」の季節となりました!くまざさは、栗が大好き!実家の畑には、栗の木が一本あるので今か今かと、この季節を待ちに待っていたのです。(笑)しかし、ちょっと残念なことに、、、畑にある栗の木、今年はあまり栗が実ってないようで
ウォーキングを始めて4ヶ月半、夏場は休憩がてらに昆虫観察や昆虫採集をしていたが、さすがに10月ともなるとセミの声すら少なくなってきた。多少は暑さが和らいだとはいえ山歩きには厳しい暑さである。休憩は必要だが、じっとしていると藪蚊が群がってくる!防虫スプレーを噴霧しつつ、辺りを見回すと、くぬぎの木に混じって栗の木があるのを見つけた。木の下には緑色のイガが落ちている。近寄ってみると、栗の実が入っていた🌰...
精進川河畔公園 栗拾ったので渋皮カルーア(洋酒)漬けを作る 誕生祝いは出刃包丁
昔は「男子厨房に入るべからず」なんて言葉があって、家事をする殿方って少なかったよね。うちの夫は昔の殿方だからほぼほぼ家の事は何もしないんだけれど、息子達には自分のことは自分でできるよう教えてきた。私の職場復帰で中断したけれど、一緒にご飯支度したりお菓子やパンを作ったりしてたもんだ。息子達は一人暮らしで自炊をしているんだけれど、息子②は単に食べるためだけではなく、料理を楽しんでいるようで大変好ましい...
朝晩、だいぶ涼しくなってきた埼玉です。空気感が変わってきて、気持ちいいなぁって思える朝になりました。^^でも、こういう時こそ油断は禁物。しっかりお風呂に入...
【滋賀県観光&グルメ】メタセコイア並木観光&くり拾い〜ランチ
Hi! ななとなな夫です。 今回は滋賀県高島市マキノ町にあるメタセコイア並木周辺で美味しいランチと栗拾いを楽しんできました。 メタセコイヤ並木の基本情報 アクセス方法 くり拾い 料金 ランチ:お食事処 蓮 メタセコイヤ並木の基本情報 延長約2.4kmにわたりメタセコイアの木が約500本も並ぶ雄大な並木道。 1994年11月:読売新聞社「新・日本の街路樹百景」 2010年9月:主婦の友社選「日本紅葉の名所100選」 に選定され、観光スポットとして有名な場所です。 アクセス方法 訪れた日は天気も良く、バイカーさんを多く見かけました。 ⇩よく見たら、先頭のバイカーさんは手を振ってくれています(*´ω…
雨でも、風でも、雪でも、猛暑でも・・・待ってくれない栗仕事。先週土曜日も、朝から大雨。でも、こういう時のために買ったカッパを使わないでどうする!wというこ...
皆さん連休はいかがお過ごしでしたか?お出かけの皆さんはお天気も良くて楽しい日を過ごされたことと思います。さてさて、我が家の連休ですが、相変わらずの茨城通い...
連休中の様子の続きです。月曜日は、人工股関節仲間のお友達が来てくれました♪人工股関節の手術をしようかどうしようか迷っていた2年半前。彼女の動画に出会い、「...
今日も「暑っ」な埼玉です。朝晩過ごしやすくなってきたような、そうでもないような。。。風が湿っぽくて温風。これ、気持ち悪いですよね。そろそろ、シャキッとした...
今日はなんと36℃予報の埼玉です。昨日は31℃だったのに・・・早くエアコンなしで寝られる温度になってほしい(T . T)*ちょっとエアコン疲れしてます*さ...
右が栗きんとん左は丸ごと煮てみた拾ってきた栗茹で栗は好きなのですが、たくさん食べると胃が痛くなっちゃうんですよねしかもあんまり甘味がなかったので、とりあえ...
家に飾ってた青いイガイガが!!この間ツーリングに行った時に、青い栗を持って帰りましたいっぱい落ちてたけど、まだ全然固くて足で踏んでも割れなかったのでオーナ...
約1ヶ月半の「栗拾い作業」フィニッシュ!しました。^^今回初めて一人で栗拾い作業をしてみたわけですが、なんというか、「達成感」が気持ちよすぎですwww改善...
先週土曜日、最後の栗仕事かと思いきや、またもやたくさん落ちていましたよ。^^;先ずは到着後ざっとパトロール。あぁ・・・・まだこんなに落ちてる。。。(*´Д...
すっかり日が短くなりましたね〜 17時を過ぎるともう夜んぽになっちゃうルナ地方です それに伴って… 朝も5時だと真っ暗 この日はたまたま早く起きちゃっ…
また栗を拾ってしまった・・。姉には何度も栗拾い終了宣言をしていたんだけど、やっぱり落ちていると拾ってしまう~。え~っとね、もういいじゃない。栗を拾いたければ拾うがいい!落ちてこなくなれば嫌でも終了するんだから。栗を拾いに行けば少しは運動になるし、日光にあ
先週土曜日、ゴールが目の前の「栗拾い作業」に行ってきました。この日も一人コツコツと「小さなことからコツコツと」⇐いい言葉♪ やってきましたよ♪^^ゴールが...
「栗拾いに行かない?」 近所の散歩友達からお誘いを受ける。二つ返事で快諾し、彼女が先日見つけたという粒が大きい見事な栗の木目指して森の中を勇み足で進む。 ここ数日寒い日が続いていたことが嘘のように晴れ上がり、陽射しは暖かい。森の中は栗やキノコ狩りの人々で、ひっそりながらも賑わ...
豊平川 ホシガラスならぬ流星カラスと鮭パ 中島公園は栗の番人 フル装備で番兵中
ちょっとちょっと!今は体育の日って言わないんだね、知ってた?ハッピーマンデーで体育の日が10月の第二月曜日になったのは知っていたけれど、名称まで変更になっていたとは知らんかった。スポーツの日に変更になったのは2020年だそうで、2年間気が付かなかったのは老眼で新聞を斜め読みするようになったからかしら。仕事を辞めて10年になるから、休日も平日もあんまり変わらなくなって興味がなかっただけかもだけれど。今日から3...
栗。今年は冷凍してから剥く方法を試していますが、量が多いので、時間はかかります。写真の栗は20個くらいの冷凍したのを熱湯につけているところ。20個の袋が7袋あるので、140個くらい。これからぼちぼち剥いていきます。鬼皮は栗の下の方を切り落として、そこからペティナイフと親指で皮を挟んでベロンと剥けます。渋皮は、鬼皮を剥いてまた水につけておいたものを剥きます。はがすように剥けるものと、ペティナイフで一生...
現在、我が家は栗の食べ放題状態です。ぷくっとしてツヤツヤの栗!道に落ちている栗を拾わずにはいられないのです!!私の秋のレジャーなのです!!!涼しくなって食欲も出て、食後のデザートにモクモク食べていたら・・。あっという間に1kg体重が増えてしまいました。(お
昨日は高校生次男が付き合ってくれて、一緒に山仕事してきました。^^草刈機の扱いも慣れたもので、一人でエンジン掛けてやってました。草刈、切った枝の処理、不要...
【お出かけスポット】【埼玉県】【所沢市】【加藤栗園】栗拾いに行ってきました
こんばんはユキです。 数日前と比べると気温がぐっと下がってきました。キンモクセイがほのかに香り、秋が来た事を実感します。 秋といえば食欲、読書など様々ですが、私たちは加藤栗園に栗拾いに行ってきました! 訂正するとすれば、そこに私はいませんでした・・・嫁と娘が栗拾いに行ってきました。( ノД`)シクシク… 娘の友達とママ友もいたから仕方いけどね⤵ 加藤栗園 - TOKOPHOTO (105638.info) 駐車場は3台くらいだったそうです・・・(無料) 入園料は小学生以上で200円。拾った栗は1㎏ 1000円で量り売りをしています。 背の低い栗の木が沢山。 そこら中に栗が落ちています。栗が落ち…
もうじき誕生日を迎えるOTTOの好物のうちの一つが栗ご飯。誕生日には栗ご飯を作ってやろうと考えていた、数年前のとある日。ふふふ・・・可愛い戯言・・・・・まだまだかわいい盛りの幼稚園児、ペン子。ここは幼稚園近くの公園。遊歩道の奥に栗の木があって、落ちているんだよね。しかし・・・この栗の実を拾って誕生日のための栗ご飯を作れ、だなんて・・・そうよ・・・落ちてる栗なんて・・・虫がついてるかもしれないじゃん・・...