メインカテゴリーを選択しなおす
仕事中に誰かに話しかける時は、今話しかけていいいタイミングかどうか少しは気にすると思います。分からない時は「今ちょっといいですか」と声をかけるのが一応の心遣いでしょう。 一見して「こりゃ今はダメっぽいな」というくらい鬼の形相でパソコン打ちまくっている時はよほどの急ぎでない限り遠慮するものです。 ところが先日上司に「半野良さん、今ちょっといい?」と声をかけられたとき、私が何をしていたか。 電話かけてたんです。受話器取って番号押して、相手の出待ち。どこからどう見ても電話しているスタイルです。 そんな時に声かけんなよ。確かに相手まだ出てないけど、いつ出るか分からないじゃん。それともいったん電話を切っ…
最近、仕事辞めたい病を発症しています。少し前と比べて体力の低下視力の低下(老眼)などで、もうダメ!もうムリ!と思うことが増えてしまいました。もうムリ!!と思う…
今日病院に行こうと思ったけど 体調悪くて行けなかった。。。 こんなことあんまりなかったんだけどな。。。 ちょっと疲れすぎてるのかな。。。 本当にこの状況なんとかしたいんだよな。。。 今の仕事続けるか?転職するか? すごく悩んでいます。。。 自分的には、今だからこそ勉強したいって気持ちもあるし 転職もありかなとも思うけど、、、 なかなか踏み切るのに勇気いる。。。 にほんブログ村にほんブログ村
昨日は自分の自己肯定感の低さに、ちょっと鬱々した記事を書いてしまいましたでも…夕方には急浮上!!(笑)この浮き沈みにも疲れるんですけどね なぜかというと、お仕…
本格的に夏休み休暇が終わりそうな中 南国の天気はやや崩れそうです 教育職ではないけれど 対人援助職の端くれとして 読むべき本や刊行物には必ず目を通し 気になったら熟読します 学期始まりは心配でもあり 台風の影響でようやく届いた2冊 末木新さんの本は まるで講義を受けているか...
年齢を重ねてくると落ち着いてくるので、夢を語ることも少なくなってくるかもしれません。この記事では、そうした状況でも夢を持つことについて書いています。
組織の中で仕事をするうえで、チームメンバーを管理するという業務はつきものです。この記事では、そうした管理業務に対する考え方について書いています。
なんだかよくわからないけれども、とにかく魅力的な人たちというのがいるものです。この記事では、そうした人たちに共通する点で気がついたことについて書いています。
仕事の会議や何かの話し合いの時に、否定的な意見を言いたい時というのがあると思います。この記事では、そうした時の言い方で気を付けたほうが良いと思うことについて書いています。
体調が悪いのは私ではない。私のお友達。 朝早く 友達から「 体調悪いから薬買ってきてー 」ってTXTがあった。 「 いいよーーー どんな薬?>」 「 パナド…
お盆期間の入り頃、漫然と X(元Twitter)を開くと「底辺の仕事」がトレンドワードでした。 でもこれ、発端は 2021年5月… 2年前の就活情報サイトに出た記事の話なんですね。当時「底辺の職業ランキング」と題された(らしい)記事は翌年の2022年6月頃にSNSで炎上し、問題の記事は削除済み。 それがまた1年の間を経て2023年、元記事不在のまま2度目の炎上って… なんだそれ。 「誰でもできる」底辺職と分類された仕事は 「希少な職能」は次第に狭まってゆく 「底辺」という言葉では言い表せない危機感 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}…
心掛けなければならないのは、こういうことだろう。”まず目上(というように上の者として見られているのですから)のほうから、若者に近づいていくことで、きっと新し…
お盆休暇で忘れかけてたけど ビズリーチのエージェント経由の転職、最終面接、 今週の金曜日の夜に決まりました…! いつも通りエージェントの人から連絡もらって 最終面接は人事のトップと取締役との事前情報をもらった。 最終面接とはいえガッツリ面接するし、落ちる可能性も大きいとのことなので 引き続き 企業研究と自分の仕事人生を棚卸して、 金曜に備えたいと思います。
昨日の記事に書いたように、当番の仕事は今日に振り替えました。そして今日は昨日に比べるとまだ気温も低く「昨日に比べれば」仕事がしやすかったです。 ただ、今日に…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 暑い日が、続いていて、 毎日、暑さとの戦いに、なっています。 洗濯物が、早く乾くので、
こんばんは、レクターです。今日は一時雨の予報でした。屋内退避で影響は無し。そういえば、配達中に雨に降られたことがほとんどありません。始めたての頃に少しあったくらい?それだけ今年の夏の天気がおかしいのか・・・?みなさまの街はいかがでしょうか?
お店からペットボトルの水が品切れになったり台風の恐怖を感じていましたが被害を受けた人もおられるようなのでこのような物言いはどうか?と思いますが日本にいるような…
昨日、家に帰ってからの話です。冷蔵庫に買ってきた食材を入れ洗面所で改めて手を洗おうと電気のスィッチを入れたと、ほぼ同時に大きな音が聞こえ電気が消えた。何が起き…
仕事からの帰り道、たばこ一服するポイントがあるのですがそこには野良猫がいます。猫はそれほど嫌いではないので「にゃー」と声をかけるのですが、寄りもしなければ目も合わせてくれません。 昔猫飼ってたことがあるのでだいたいわかるのですが、彼らはけっこう気ままです。飼い猫ですらエサと遊べ以外は寄ってきません。好き勝手しています。 ですから愛想がなくても「まあ、猫には猫の都合があるし」と思っています。 翻って対人関係も似たようなものかなと思います。仕事にしろ職場にしろ、人はこちらの都合通りには動きません。動かそうとしてうまくいく時のほうが少ないと思います。 そんな時ついいらだちを覚えてしまいがちですが、相…
まだまだ、暑い日が続いていますね。久々の出勤今の会社、働いている人達が、人の事をあれこれ言わない、かと言って、冷たくなく温かい。ほど良い距離感の人間関係だから…
今日から私の夏休みも終わり、パート再開普段は週5日勤務の、1日5時間勤務。子供が小学生の間は、長期休みはなるべく子供といたいという思いから子供が夏休み中は、私…
ワーママは疲れる、しんどい?働くメリットとデメリットを現役ワーママが解説
ワーママは大変ってよく聞くけれど、私にもできるのかな…「毎日忙しくて、気づけば疲れ果てたおばさんになっていた」みたいな結末はいやだ…現役ワーママろばちゃん自分がワーママになることを考えると、不安になる人も多いよねこの記事では、安心してワーマ
ビルメン(設備管理)とは?建物の維持管理をする重要な仕事です!
この記事ではビルメンの仕事について、実際の事例などを交えながら解説していきます。 ここさえ見ればビルメンの仕事がほぼ理解できますよ。 そしてあなたもビルメンに転職したくなるはず?...
【令和5年上期】電験三種の合格者増える?数学が苦手だけど受験予定の方へアドバイス【過去問丸暗記】
令和5年度、電験三種上期の筆記試験おつかれさまでした。 一足先に実施されていたCBT方式を受験された方から、CBT方式は過去問の焼き増し問題がほとんどで簡単だったと聞いていました...
みなさま こんばんは昨日のついでで、<定年塾シリーズ>自分に合った「仕事」の見つけ方の第2回目を見てみたいと思います。第2回では具体的に定年後にどんな仕事に就いていて、いくらぐらいもらっている方が多いのか、見ていきましょう。平均的な労働収入
あなたは知ってる?知らないと話についていけない!?覚えておこうビジネス用語!パート6
前回に引き続き、ビジネス用語の紹介をしますので、これから社会人に向かって日々頑張っている就活生のみなさんや新入社員として働き始めたばかりのみなさんは是非ご一読ください。 今回紹介するのは、『プライオリ
キナイとロミア③ しじまヶ浜 ドラクエ11S ドラゴンクエスト11S DQ11S ムービーシーン
Nintendo Switch ドラゴンクエストXI S ロトエディションAmazon(アマゾン)32,800〜79,980円PlayStation 4 ドラ…
お盆期間が明け、休暇を取っていた勤め人の方も次第に戻ってきたでしょうか。自分も先々週までは、「休みは散歩して、プールで泳いで、ちょっと手間をかけたご飯でも…」とウキウキノンビリしていたら、そんな期待を粉々に打ち砕く仕事イベントに襲われましたね…。勤め人、たまにつらい。一応人間らしい生活はさせて貰えましたが、年を取ると日に日に残業がキツくなります。 ブログにも、何を書こうとしていたか忘れました 🌀幸い、株式市場の変動幅もまあ、そよ風程度の下落に収まっており…(え? 違う?) 自分の感覚が麻痺しているのかもしれませんが、日経平均が 1,000円超下がっても資産はまだまだ堅調な印象です。たぶん、現在…
開業満24周年を迎えた。お祝いにいただいたノンアルコールビールで祝杯をあげながら、ちょっと感慨に耽る。 この2行だけで、「上げる」なのか「挙げる」なのか、…
以前、恐らくうつ病?になって長期休暇にはいった同僚のことを書いたけど 今日、正式に会社を辞めるということが伝えられた。 理由は触れられなかったけど、結局あれから会うことなくお別れ。 なんというかお疲れ様でしたの一言くらいかけてあげたかったけど 本人からしたら私も会社の人の一人に過ぎないし話したくないだろうね。 それでも言わせてもらいますよ、お疲れ様でした。 少し休んでまた新天地でのご活躍をお祈りしています。
無駄な仕事 今や多くの会社ではDX推進やAI導入が検討され、または、実際に着手され始めているのだと思いますが、私の勤め先でも多分に漏れず、昨年公表された中期計画の目標に掲げられました。 具体的に何がどう変わるのかは現在精査中 ‐ 企画部門の説明から、これがまたしても“御家流”の勇み足だと理解できました。 DXやAIなどの言葉が知れ渡る以前より、業務の合理化・効率化については、複数の部門から提言があったものの、それを全社的に推し進めようとする動きにはなりませんでした。 生産性の低い仕事 - 会社の収益への貢献度が極めて低い仕事 – を無駄な仕事と切り捨てることができれば、目下会社が頭を悩ませてい…
だいたい月曜日の朝はこんな気持ちです。そんな人多いかもしれません。 実際問題として月曜日の朝に突然会社が滅んでいたら食い扶持に困ります。雇用保険の基本手当もすぐにはくれません。転職活動もいきなり始めないといけないし困ったことにはなります。 なりますが気分としては「あー今週もうっとおしい案件が目白押しだー」と思うと、やる気の出ないこと出ないこと。エンジンがかかり始めるのはだいたい月曜の午後か夕方で、それまでは死んだ魚のような目で仕事をしています。 月曜の朝から元気に笑顔で「おっはよーございまーす」と言っている同僚もいますが、どういう精神状態なのか気になります。明るい人はそんなこと考えもしないんで…
なにか書こうと思った時って 何書くか忘れてしまうwww ちゃんとメモしておかないとダメですよね。。。😅 本当に忘れたいことは忘れられないのに 困ったものです。。。😭 今、仕事で色々悩んでいるんですよね。。。 本当にどうしよう😰 大変だけど何とかしなければ。。。 元気が出るひまわりの写真貼っとこうかな!! このひまわり八重のひまわりなんです!! 珍しいですよね!!😁 でもひまわりは普通のやつが好きかな!! なんか元気出るんですよね!!😆 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
今日はエリックだけの仕事私は付き添いです英語がわからない私はいつも緊張しますが、今日の現場は皆様とても優しく笑顔で対応してくださる人ばかりでした現場が広くエリ…
こんばんは!今日は久しぶりにお金の計算をして凹んだり、求人情報を見て不安になったりと、まぁいつも通りといえばいつも通り(笑)。 でも悪いことばかり考えていては…
九星気学でみる ~2023年8月と9月、運気が良いのはどっち?~
“九星気学でみる ~2023年8月と9月、運気が良いのはどっち?~”気学や断易で使用する暦は旧暦です。1年の始まりは、1月1日からではなく立春で年が変わります…
クルマ売り買いおトク!!カーセブン広島大州店☆劇場☆ 「くるまややまちゃん」日記カーセンサーNETも随時更新中!^^! こんにちは 台風の影響で少し涼しく感じる今日この頃、 昼間でも展示場へ普通に
暑中お見舞い申し上げます。 この度、転勤により古巣のカーセブン広島大州店に戻りました。 以下葉書のご挨拶文引用によりご案内申し上げます。 拝啓 暑さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか。皆様におかれま
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。DIAMONDonlineに<定年塾シリーズ>
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。DIAMONDonlineに<定年塾シリーズ>自分に合った「仕事」の見つけ方ってのがあって第1回の本稿では、どんな仕事を選ぶかを考えるうえで必要な「
前は時々、ランチやお茶していた職場の同僚がいました。いました-と過去形なのは今は少し距離を置くようになったから。職場の中でも気を許していたこともあり、お互いにさらりとですが、個人的な話もするようになっていました。もちろん口外しないという前提で。ですが、ある時、私の個人的なことが漏れ伝わり、彼女に聞いたら「ごめん、つい・・」と言うではないか。ちょっと絶句しました。彼女を信用して話をしたのに・・・・っ...
脳天気な私は、たぶん住めば都で、全国どこでも幸せに暮らせそうな気がする。都道府県「幸福度」ランキング2023!2位鹿児島県、1位は?都道府県「幸福度」ランキ…
これの続き→よく休む人の悪口 2023上半期 レジの勤怠をつけてる同僚に話を聞いてもらう。 「ちょっと聞いてよー!ぎっくり腰で休んだくせに次の日来てるんだよ。すごくカゴも片付けてるし、すごい元気なんだよ!」 わたしはご立腹なのです。 「聞いたよー。昨日ぴょんぴょんしてたよ。」 「ぴょんぴょん??」 とは? 「階段を一つ飛ばしでぴょんぴょんぴょんってしてたよ。」 はぁぁぁ!!!? せめて 腰よ、痛くあれ!! 階段一つ飛ばしできるなら大丈夫だろ。体幹強いな。 本当にぶっ飛ばしたい。 当日働いていた人にこの話をしたらがっくりしていました。少ない人数で頑張ったよね。開いた口が塞がらない感じ。 うちの店…
日々仕事でストレスフルな毎日を送っているわけですが、数年前から少し考え方を変えたことがあります。 だいたい「あー明日はろくなことがない一日だなー予定うっとおしいなー」と思うわけですが、同じろくでもない一日ならせめて体調くらいは整えておこう、というわけです。 すなわち早寝早起き、メシはしっかり食べる、深酒はしない、です。それまでは夜寝るのはかなり遅かったし、深酒もしてましたしあまり健康に良くない生活でしたが、どうせろくでもない一日を送るならヘロヘロで送るよりも体調くらいは万全にしておいたほうが少しは楽かな、という考えです。 もちろん早寝と言ってもそれほど早く寝付けるか、というとそうでもありません…
若い頃は絶対に読まなかった、むしろ毛嫌いしていたのが、いわゆるビジネス本。30代前後まで、小難しい論文を読み漁っていた私は、こうした一般人が読むものを俗物だと見下していました。そんな高尚ぶった態度が長じて、転職をくりかえす原因になるともしらずに。私がビジネス書なるものの読書の大切さを知ったのは。『働く君に贈る25の言葉』という本に出会ってからです。東レの経営者だった佐々木常夫氏のベストセラー本ですね。こういうことを言ってくれる上司がいたらな、という思いで当時は読んでいました。ただ、今となってはややお説教くさいとも感じられます。現在では実に多くのビジネス書が出回っていまして。だいたい読みやすいのはパワポなどで図表入りになっているような、見開きでわかりやすい、二色刷りのタイプですね。「自分を変える」「仕事がで...ビジネス書、どいつもこいつも同じ顔してやがる
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「最大化」、「満足化」の概念を生み出したノー…
いつも本当にありがとうございます。慈恩保です。 ファンの皆様、読者の皆様、そして、こうしてブログを読んで下さる皆様、本当にありがとうございます。 素敵なご縁に…
"仕事のできる人は「できない」という言葉を絶対に使いません"職場にいる「仕事のできる人」が絶対に言わないたった1つの言葉とは?近年、「頭の回転の速さの象徴」と…